説明

国際特許分類[H01L29/66]の内容

国際特許分類[H01L29/66]の下位に属する分類

国際特許分類[H01L29/66]に分類される特許

191 - 197 / 197


【課題】光の信号より早い素子を持ったULSIを造る
【解決手段】素粒子または原子を過去に戻した時を1として戻さなかった時の間隔を0とする2進法を利用した素子でULSIを造る。 (もっと読む)


本発明は、従来技術で見出された制限に対処するものである。第一に、本発明は、大きなデコヒーレンス源を生じさせることなくキュビットの状態を読み取るための、拡張性のある読み取り機構を提供する。第二に、本発明は、制御可能な方法でキュビットの状態をもつれさせるためのシステム及び方法を提供する。
(もっと読む)


【課題】 回路規模が小さく偏りが少ない乱数発生素子を提供することを目的とする。乱数を発生させる速度が極めて速い乱数発生素子を提供する。
【解決手段】 並列に配置された一対の第1の電流路1及び第2の電流路2と、第1の電流路1及び第2の電流路2の近傍に配置され、相互に電荷が移動可能な一対の第1の微粒子3及び第2の微粒子4とを具備する乱数発生素子。 (もっと読む)


【課題】 SET(Single Electron Tunneling)素子の製作方法を提供する。
【解決手段】 絶縁基板10上に所定間隔で離隔されたソース電極20とドレイン電極30を形成する段階と、ソース電極20とドレイン電極30との間に数nm厚さの金属層40を形成する段階と、ソース電極20とドレイン電極30に所定電圧を印加して金属層40の金属原子/イオンの移動によりソース電極20とドレイン電極30との間に量子点を形成する段階とを含む。 (もっと読む)


【課題】 現在の半導体微細加工技術の延長では作製が困難な、単一電子素子などの微少電荷制御素子の動作部等に使用される微小電極接合部を高精度に作製すること。
【解決手段】 有機化合物で表面を被覆した金属微粒子の水溶液8で満たされた容器7の中に絶縁膜1、ソース電極2、ドレイン電極3、ゲート電極4からなる素子5を入れ、上部に白金の対電極6を配置する。 (もっと読む)


【課題】構造および特性を制御した単一電子トンネル素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】微粒子間距離が5nm以下で近接した金属あるいは半導体からなる微粒子5を、電気絶縁性薄膜4中に分散することで形成される多重トンネル接合6を有する単一電子トンネル素子。この多重トンネル接合6はスパッタリング法などで、電気絶縁性物質と金属あるいは半導体微粒子とを交互に、あるいは同時に堆積させることにより製造される。 (もっと読む)


【目的】 入力変動に対する安定出力を得ること。
【構成】 それぞれ単電子トンネル接合を有するインピーダンス素子1,2を直列接続したチャネル形成回路を有する。各インピーダンス素子1,2のトンネル抵抗をR1 ,R2 、接合キャパシタをC1 ,C2 としたとき、R1 >R2 ,C1≧C2 、又はR1 <R2 ,C1 ≦C2 を満たすようにする。これにより、アイランド部4への蓄積電荷が入力電圧に対し、eのほぼ整数倍に量子化され、電流電圧特性がクーロン・ステアケイスを示し、方形波状のクーロン振動特性が得られ、一定の入力電圧幅に対し一定の出力電流値が得られるようになり、各入力論理レベルに対応する電圧値のマージンを広げることが可能となる。
【効果】 入力変動に対して安定した出力が得られる。 (もっと読む)


191 - 197 / 197