説明

国際特許分類[H01M2/02]の内容

国際特許分類[H01M2/02]の下位に属する分類

国際特許分類[H01M2/02]に分類される特許

1,001 - 1,010 / 2,638


【課題】素子と端子板または外装ケースとを誘導加熱を用いてろう接する際の素子内のセパレータや分極性電極層、炭素電極層などに対する熱的なダメージを低減することを目的とする。
【解決手段】本発明における蓄電装置は、巻回された素子1の巻回軸方向の両端に少なくとも一端の電極取出部を構成する電極未形成部の表面に形成された誘導被加熱層1cを有し、前記誘導被加熱層1cを有した電極取出部と端子板2の平面または外装ケース3の内底面とがろう材5a、5bを介して接合され、前記誘導被加熱層1cはこの誘導被加熱層1cが形成された電極取出部の集電体より比抵抗または磁化率が大きいことを特徴としている。
これにより誘導加熱の際、比抵抗が大きい誘導被加熱層1cが優先的に加熱されるため、集電体を通じてセパレータなどが受ける熱的なダメージを抑えながらろう接を行うことができ、キャパシタの信頼性が向上する。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオン電池製造時のエージング工程で金属溶出が少なく、この結果、エージング後のリチウムイオン電池の電圧低下が少ない金属外装ケース用素材、金属外装ケースおよび該金属外装ケースを用いたリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】冷延鋼板を下地とし、ケース内面に相当する面に下層側からCu−Ni拡散層、Ni層を有するか、又は冷延鋼板を下地とし、ケース内面に相当する面に、下層側からCu層、Cu−Ni拡散層、Ni層を有する。さらに、冷延鋼板とCu−Ni拡散層との中間にFe−Ni層もしくはFe−Cu−Ni層、冷延鋼板とCu層との中間にFe−Ni層もしくはFe−Cu−Ni層を有すると好ましい。 (もっと読む)


【課題】容器の気密性を担保しつつ、容器を容易に解体することが可能な電池を提供する。
【解決手段】電極体2と、電極体2を収納する容器10と、を備え、容器10は、上面が開口した収納部11と、収納部11の開口面を塞ぐ蓋部12と、からなり、収納部11と蓋部12とが接合されることにより容器10が密閉された電池1であって、容器10には、収納部11と蓋部12との接合部30に沿って連続的に溝部13・13が設けられる。 (もっと読む)


【課題】 正極外部端子および負極外部端子の材質の相違に起因する信頼性の低下を抑制し得るラミネート形電池を提供する。
【解決手段】 シート状正極とシート状負極とセパレータとを有する電極体が、平面視で多角形のラミネートフィルム外装体に収容されており、前記シート状正極に接続された正極外部端子および前記シート状負極に接続された負極外部端子が外部に引き出された状態で、前記ラミネートフィルム外装体の外周辺が熱シールされているラミネート形電池であって、正極外部端子の断面積(cm)を正極外部端子を構成する材料の電気抵抗(Ω・cm)で除した値Aと、負極外部端子の断面積(cm)を負極外部端子を構成する材料の電気抵抗(Ω・cm)で除した値Bとの比A/Bが、0.9〜1.1であることを特徴とするラミネート形電池である。 (もっと読む)


【課題】集合型二次電池において、その設置スペースをコンパクトにでき、また液漏れの恐れのない二次電池を提供することにある。
【解決手段】幅の狭い短側面と幅の広い長側面とを有する直方体状の電槽3内に、その長側面と平行な正極板18と負極板19をセパレータ20を介して短側面方向に積層した極板群5が収納されており、正極板18と負極板19の互いに反対側の側縁部を両極板の対向部分から外側に突出させ、突出部をリード部18a、19aとし、極板群5の正負それぞれのリード部18a、19aの側端縁を集電板21に固着し、集電板21、22にて極板群5を保持し、複数の電槽3をその短側面で相互に一体的に連結して成る一体電槽2を設け、電槽3間の短側面を貫通する接続金具9で両側の集電板21、22を接続している。 (もっと読む)


【課題】 内圧が異常に上昇した際に特定箇所が優先的に開放して安全性を確保できるラミネート形電池を提供する。
【解決手段】 シート状正極とシート状負極とセパレータとを有する電極体が、1枚の金属ラミネートフィルムを二つ折りにして構成した、平面視で多角形のラミネートフィルム外装体に収容されており、前記シート状正極に接続された正極外部端子および前記シート状負極に接続された負極外部端子が外部に引き出された状態で、前記ラミネートフィルム外装体の外周辺が熱シールされており、かつ前記ラミネートフィルム外装体の外周辺にベント部を有するラミネート形電池であって、前記ラミネートフィルム外装体の、金属ラミネートフィルムを二つ折りにした折り畳み端を含む外周辺が熱シールされており、かつ前記折り畳み端の一部が切り開かれており、前記切り開かれた部分をベント部としたことを特徴とするラミネート形電池である。 (もっと読む)


【課題】複数の角型素電池を有しながら、配線の引き回しを簡易なものとすることができ、配線長の短縮により、内部抵抗の低減が図られたパック電池を提供する。
【解決手段】パック電池におけるコアパック20は、6つの素電池21〜26と、回路基板27および外部コネクタ28とを備える。6つの素電池21〜26は、その各々が、導電材料からなる外装缶を有するとともに、その一端面に負極端子21c〜26cが突設され、これに対向する端面が正極端子21d〜26dに相当する。6つの素電池21〜26は、3並2直接続されており、その内の素電池24には、回路基板27のモニタリング端子27cとの間に電圧モニタリング用の配線リード55が接続されている。素電池24では、外装缶における負極端子24cに隣接する箇所(肩口部分)24eに、クラッド板を介した状態で配線リード55が接続されている (もっと読む)


【課題】 熱シール部の強度が大きく、高い信頼性を有するラミネート形電池を製造する方法を提供する。
【解決手段】 シート状正極とシート状負極とセパレータとを有する電極体および電解液を、平面視で多角形のラミネートフィルム外装体内に有するラミネート形電池を製造する方法であって、電解液を注入する一辺以外の外周辺が閉じられており、かつ前記電極体を内部に収容している前記ラミネートフィルム外装体内に、前記一辺から電解液を注入する工程と、前記ラミネートフィルム外装体の内部を減圧した状態で、前記ラミネートフィルム外装体の外周辺における電解液の注入に用いた一辺を、平面視で電池内側から電池外側に向かって順次熱シールして、前記ラミネートフィルム外装体を封止する工程とを有することを特徴とするラミネート形電池の製造方法である。 (もっと読む)


【課題】ラミネートフィルム等の外装材で外装された非水電解質電池の、電極端子導出部分の封止性を向上させる。
【解決手段】非水電解質電池の電極端子が導出される部分に、第1および第2の段差部が設けられるようにして外装材を封止する。第1および第2の段差部は、異なる幅の切り欠き部を備える2つのヒータブロックを用い、2段階に分けて封止を行うことにより形成される。第2の段差部は、第1のヒータブロックの切り欠き部によって形成された凸部を第2のヒータブロックの切り欠き部で押圧することにより形成される。そして、第1の段差部は、第1のヒータブロックの切り欠き部によって形成された凸部を第2のヒータブロックの切り欠き部以外の部分で押圧することにより形成される。第2の段差部が形成されることにより、第1のヒータブロックによって封止される際に電極端子近傍に残存する空隙に溶融した樹脂を充填して封止性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】厚さの薄い蓄電デバイスを作製することを課題とする。
【解決手段】第1の基板上に、第1の層及び第2の層を形成し、第2の層上に第1の絶縁層、正極集電体及び負極集電体を形成し、正極集電体上に正極活物質層、負極集電体上に負極活物質層を形成し、正極集電体及び正極活物質層を正極とし、負極集電体及び負極活物質層を負極とし、第1の絶縁層、正極、負極上に、固体電解質層を形成し、固体電解質層を覆って、封止層を形成し、封止層上に、平坦化膜及び支持体を形成し、第1の層と第2の層を分離することにより、第1の基板から、第2の層、正極、負極、固体電解質層、封止層、平坦化膜、支持体を分離し、分離された第2の層、正極、負極、固体電解質層、封止層、平坦化膜、支持体を、第2のフレキシブル基板に貼り合わせ、支持体を平坦化膜上から除去する蓄電デバイス及びその作製方法に関する。 (もっと読む)


1,001 - 1,010 / 2,638