説明

盤体部と継ぎ手

【課題】本発明は、上記テーブル状単位部材の盤体部を水平方向に契合する継ぎ手を提案するものである。
【解決手段】矩形状の盤体部をその2隅もしくは4隅をつき合わせて、その突合せ部を契合する継ぎ手であって、前記盤体部の隅みに設けた雌継ぎ手部は水平の入り口部を有し内部が上方に広がった空間を有し、雄継ぎ手は平板状で雌継ぎ手部への挿入部から後方へ斜めに立ち上がる舌片を契合する盤体部の隅の数だけ有する盤体部と継ぎ手である。契合を確実にするため舌片が盤体内部で立ち上がり水平入り口から抜けないようにした

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水の貯留浸透施設に充填する、テーブル状部材の継ぎ手技術に属する。
【背景技術】
【0002】
雨水の流出抑制を目的として、プラスチックなどで製造された単位部材を充填しその周囲を適宜シートで覆った雨水貯留浸透施設が普及している。この目的のために各種の形状の部材が例えば特開昭62-101097、特開昭62-126179、特開平9-296486、特開平10-252108、特開平10-115778、特開平11-43971、特開平11-222886などに提案され、かつ使用されている。いずれの方法も部材を配置しその周囲を透水性もしくは遮水性のシート類で包み、その内部空間に雨水を貯蔵する貯留浸透施設とするものである。
かかる単位部材には軽量盛土の芯として使用することが提案されているものもある。
上記開示された単位部材のうち図6に示すような、盤体部と盤体部に開口する筒部を有するテーブル状単位部材は、通常筒部にテーパを設けて入れ子状に積み上げられるようになっており、運搬貯蔵に大きなスペースを取らないよう工夫されている。テーブル状単位部材の盤体部を水平方向に確実に契合する継ぎ手が求められている。
【0003】
【特許文献1】特開昭62-101097
【特許文献2】特開昭62-126179
【特許文献3】特開平9-296486
【特許文献4】特開平10-252108
【特許文献5】特開平10-115778
【特許文献6】特開平11-43971
【特許文献7】特開平11-222886
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記テーブル状単位部材の盤体部を水平方向に契合する継ぎ手を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、矩形状の盤体部をその2隅もしくは4隅を突き合わせ、その突合せ部を契合する継ぎ手であって、前記盤体部の隅みに設けた雌継ぎ手部は水平の入り口部を有し内部が上方に広がった空間を有し、雄継ぎ手は平板状で雌継ぎ手部への挿入部から後方へ斜めに立ち上がる舌片を契合する盤体部の隅の数だけ有する盤体部と継ぎ手である。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、雌継ぎ手部をテーブル状部材の盤体部の隅みに設けた水平の挿入部とその内部に設けた上方に広がった空間とし、雄継ぎ手は平板状で雌継ぎ手部への挿入部から後方へ斜めに立ち上がる舌片を契合する盤体部の隅の数だけ設けた盤体部の隅同士を契合する盤体部の継ぎ手である。舌片が雌継ぎ手部に挿入されると内部の空間で上方に跳ね上がり、舌片と挿入部との位置関係が異なるため、継ぎ手部の舌片が雌継ぎ手部から抜けることはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下本発明を図により詳細に説明する。
図1は本発明のテーブル状部材の盤体部を水平方向に契合するための継ぎ手の概念図である。図1aは平面図、図1bは、平面図のA-A線断面図である。
図1は、4ケの盤体の各隅を突き合わせて契合するための継ぎ手を示している。
図に示すように、継ぎ手は矩形平板状で、各隅から中心に向かって斜めに立ち上がる舌片が設けられている。この舌辺は上方からの圧力により下方に押し下げられるようになっている。
【0008】
図2は2つの盤体の各隅を突き合わせて契合するための継ぎ手を示している。図に示すように、図1に示した継ぎ手を真ん中で2つに分けた形状を有している。
【0009】
図3は盤体部の隅部の拡大断面図である。図に示すように、盤体部隅部に水平な孔部が設けられ、内部で上方に広がった空間がある。
【0010】
図4は盤体部の隅部を突き合せ、継ぎ手を挿入するに至る経過を示す概念図である。図に示したように継ぎ手は挿入されると上方に跳ね上がるため挿入口の水平な孔部からは抜き出すことができない。確実な継ぎ手効果が得られる。
【0011】
図5は、テーブル状単位部材の盤体部を突き合せて図1および図2に示す継ぎ手で契合した状態を示す概念図である。
【0012】
上記継ぎ手はテーブル状単位部材の材質と同様、射出成形可能なポリオレフィン類、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、あるいは熱可塑性のハイインパクトポリスチレン、スチレン−アクリロニトリルなどの共重合体などであり、必要に応じてステンレススチールなどの金属製であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の4ケの盤体の各隅を契合する継ぎ手の例を示す概念図である。
【図2】本発明の2ケの盤体の各隅を契合する継ぎ手の例を示す概念図である。
【図3】テーブル状部材の盤体部の隅部を示す概念図である。
【図4】盤体部の隅部に継ぎ手を挿入する経過を示す概念図である。
【図5】テーブル状単位部材の盤体部を本継ぎ手にて契合した状態を示す概念図である。
【図6】テーブル状部材の概念図である。
【符号の説明】
【0014】
1 継ぎ手
2 舌部
3 テーブル状単位部材
4 盤体部
5 筒部
6 盤体部隅の水平孔部
7 盤体隅部の拡大された内部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形状の盤体部をその2隅もしくは4隅を突き合わせ、その突合せ部を契合する継ぎ手であって、前記盤体部の隅みに設けた雌継ぎ手部は水平の入り口部を有し内部が上方に広がった空間を有し、雄継ぎ手は平板状で雌継ぎ手部への挿入部から後方へ斜めに立ち上がる舌片を契合する盤体部の隅の数だけ有する盤体部と継ぎ手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−275447(P2009−275447A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−129303(P2008−129303)
【出願日】平成20年5月16日(2008.5.16)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】