説明

いぶり大根漬物を原料とする加工食品

【課題】和食としてのイメージが定着した、いぶり大根の漬物であるが、その風味、歯ごたえとしてのパリパリ感を最大限活用して、塩抜き工程を経て乾燥又は数種の適宜な調味料と混合させることによって、スナック風又はジャム風のいぶり大根漬物を主原料とする加工食品を提供する。
【解決手段】いぶり大根の漬物をスライスし、塩抜き工程を経て乾燥させることによりスナック風のいぶり大根漬物の加工食品を得る。
また、いぶり大根の漬物をみじん切り、塩抜き工程後に醤油、砂糖等の数種の調味料に浸漬し、さらにマーガリン、マヨネーズ等を適宜調合して、該みじん切りしたいぶり大根の漬物と混合させることによりジャム風のいぶり大根漬物の加工食品が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、いぶり大根の漬物を主原料として乾燥又は調味液等と調合して得る加工食品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、いぶり大根の漬物は有名であるが、このいぶり大根の漬物を主原料とする乾燥食品及各種調味料と調合した加工食品は市場に出現していない。
いぶり大根の漬物特有の臭いを消滅させる目的で該いぶり大根の漬物を2mmの厚さにスライスし、その後乾燥を行わせて製品化を目的とした提案がある。(特許文献1)
【0003】
【特許文献1】特開2001−45967号公開公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
昔から伝承されてきたいぶり大根漬物ではあるが、近年、若者の漬物離れにより消費は低迷状態にある。いぶり大根漬物の消費拡大を図ることにより、地元農家も大根の栽培収穫に意欲を持つことにもなり、東北地方の農業振興の一翼を担うことを念頭に、いぶり大根の漬物を主原料とする加工食品を発明し提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の加工食品は、いぶり大根の漬物をスライスし、該スライスしたいぶり大根漬物を塩抜き処理し、含水率20%以下にした加工食品を提供するものである。
請求項2に記載の加工食品は、いぶり大根の漬物をスライスし、該スライスしたいぶり大根漬物に砂糖味を付加して、その後該スライスしたいぶり大根漬物を乾燥させた加工食品を提供するものである。
請求項3に記載の加工食品は、いぶり大根の漬物をみじん切りにし、該みじん切りしたいぶり大根漬物に醤油、砂糖、カレー粉等を調合した調味液に漬け込んだ後、更にマーガリン、マヨネーズ、米粉、ゼラチンを添加・混合させた加工食品を提供するものである。
【0006】
本発明で使用するいぶり大根の漬物とは、無化学肥料(有機微生物栽培)で栽培された大根を、同じく無化学肥料で栽培された秋田こまちの米ぬか又は米麹を用い、昔ながらの製法で手間暇かけてじっくり漬け込んだいぶり大根の漬物であり、その一般的な製法は大根を藁で編んだ縄に固定して天井から吊るし、下から薪等を焚いてその煙で燻製にさせ、塩と米ぬか又は米麹を用いた床で最低50日以上漬け込んでなる、安心、安全、身体に優しい漬物を言う。
【発明の効果】
【0007】
現在まで、いぶり大根の漬物は漬物との認識にしか及ばなかったが、塩抜き処理し乾燥させることでスナック風のいぶり大根漬物の加工食品が得られ、適宜な配合の調味料との混合によってジャム風のいぶり大根漬物の加工食品も得られることにより、いぶり大根の消費増大が図られて農家の栽培意欲や所得の増加に繋がることが予測される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
請求項1について説明する。
いぶり大根の漬物を0.5〜0.7mmの厚さに輪切り状態にスライスし、該スライスしたいぶり大根の漬物を網の袋に収納し、水中に10〜20分間浸漬させ、該いぶり大根の塩抜き処理を行う。この工程の結果塩分濃度は10〜30%に減塩される。該塩抜き処理後、該スライスされたいぶり大根の漬物をザルなどの容器に移し替え20〜30分間をかけて余分な水切りを行う。
【0009】
塩抜き処理の終わった該スライスされたいぶり大根の漬物を、該スライスされたいぶり大根の漬物の含水率が7〜10%となるまで乾燥させる。
この結果スナック菓子風のいぶり大根漬物の加工食品を得ることができる。
なお、ここで行う乾燥には、温風乾燥機を用いる場合、庫内温度を55℃、乾燥時間を12〜16時間かけて行うことにより実現できる。但し、本発明においては温風乾燥機による乾燥方法に限定することなく、天日乾燥はもとより冷風乾燥による方法を用いてもよく、乾燥方法に関して限定しないものとする。
【0010】
請求項2について説明する。
いぶり大根の漬物を0.5〜0.7mmの厚さに輪切り状態にスライスし、該スライスしたいぶり大根の漬物1000gに対して、砂糖750g、水500gを加えて20〜30分間煮詰める。
【0011】
その後、該スライスしたいぶり大根の漬物に付着した余分な糖液を切り、グラニュー糖250gを全体にまぶし、該スライスしたいぶり大根の漬物の含水率が15〜20%となるまで乾燥させる。
この結果、砂糖菓子風味のいぶり大根漬物の加工食品を得ることができる。
なお、ここで行う乾燥には、温風乾燥機を用いる場合、庫内温度を55℃、乾燥時間を12〜16時間かけて行うことにより実現できる。但し、本発明においては温風乾燥機による乾燥方法に限定することなく、天日乾燥はもとより冷風乾燥による方法を用いてもよく、乾燥方法に関して限定しないものとする。
【0012】
請求項3について説明する。
いぶり大根の漬物を略2mm角にみじん切りにし、該みじん切りしたいぶり大根の漬物を網の袋に収納し、容器の水中に2〜10時間浸漬させ該いぶり大根の塩抜き処理を行う。この工程の結果塩分濃度は5〜10%に減塩される。なお、本工程において容器の水は3〜7回取り替えを繰り返し、その後ザルなどの容器に移し替え3〜8時間かけて余分な水切りを行う。
【0013】
塩抜き処理を終わった該みじん切りしたいぶり大根の漬物1kgに対して、醤油100〜300g、砂糖50〜200g、カレー粉2〜20gの割合で調合した調味液と、該みじん切りしたいぶり大根の漬物をよく混ぜ合わせた後、3〜5日間じっくりと浸漬させる。
【0014】
その後、ザル等の容器で余分な調味液を切った、該みじん切りしたいぶり大根の漬物に、マーガリン30〜200g、マヨネーズ30〜100g、ゼラチン3〜20gの割合で調合した調味料を加える。さらに米粉20〜50gに該米粉の4倍の量の水を加えて加熱をすることで、とろみがついた状態のものを、該みじん切りしたいぶり大根の漬物に加え、均等になるように混合する。
この結果、ジャム状のいぶり大根漬物の加工食品を得ることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
いぶり大根の漬物を0.5〜0.7mm厚さにスライスし、該スライスしたいぶり大根の塩抜き処理後に含水率を7〜10%に乾燥させたことを特徴とするいぶり大根漬物の加工食品
【請求項2】
いぶり大根の漬物を0.5〜0.7mm厚さにスライスし、該スライスしたいぶり大根に砂糖と水を加えて煮詰め、その後余分な糖液を切り、該スライスしたいぶり大根の含水率を15〜20%に乾燥させたことを特徴とするいぶり大根漬物の加工食品
【請求項3】
いぶり大根の漬物を略2mm角にみじん切りし、該みじん切りしたいぶり大根漬物に、醤油、砂糖、カレー粉を適宜調合した調味液に3〜5日間漬け込んだ後、マーガリン、マヨネーズ、米粉、ゼラチンを添加・混合させたことを特徴とするいぶり大根漬物の加工食品

【公開番号】特開2010−259417(P2010−259417A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−125820(P2009−125820)
【出願日】平成21年4月28日(2009.4.28)
【出願人】(507065201)有限会社ゆめ企画須藤健太郎商店 (3)
【Fターム(参考)】