説明

おにぎり用包装材の積層体

【課題】おにぎり用包装材に関し、保管や輸送に適しており、また、シート状食品が割れにくくなるようにしたものを提供する。
【解決手段】外フィルム部と内フィルム部との間の収容部3に握り飯に巻くシート状食品4を収容したおにぎり用包装材Aを、短尺方向の折り目を付けることにより正面側部A1、底部A2、及び背面側部A3を形成するとともに、長尺方向の折り目を付けることにより左右側部A4,A5を形成して上方に開口した四角形の箱状とし、順次別の箱状にしたおにぎり用包装材Aに収容することにより、複数のおにぎり用包装材Aを嵩低く積層したものとしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、にぎり飯に海苔等のシート状食品を開封時に巻いて食するようにしたおにぎりを包装するためのおにぎり用包装材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で販売されているおにぎりの包装材としては、特許文献1に記載のものがある。この包装材で握り飯を包装したものは、外フィルムを引き裂いてその左右各部分が分離するように引っ張ると、内フィルムも左右各片に分離して、握り飯にシート状食品が巻かれた状態で開封されるようになっており、開封直前までシート状食品が握り飯に接触しないため、パリパリとした食感を楽しむことができる。しかも、包装時、収容される握り飯に比べて大きな四角形状となり、三角形の握り飯の形状に沿わせるようにしたものに比べて高級感がある。
【0003】
しかし、握り飯を包装していない状態の四角形の箱状の包装材は、嵩張るため保管や輸送に適したものではなく、また、シート状食品が割れやすいものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−331180号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、この発明は、おにぎり用包装材に関し、保管や輸送に適しており、また、シート状食品が割れにくくなるようにしたものを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、この発明は次のような技術的手段を講じている。
【0007】
この発明のおにぎり用包装材の積層体は、外フィルム部1と内フィルム部2との間の収容部3に握り飯に巻くシート状食品4を収容したおにぎり用包装材Aを、短尺方向の折り目を付けることにより正面側部A1、底部A2、及び背面側部A3を形成するとともに、長尺方向の折り目を付けることにより左右側部A4,A5を形成して上方に開口した四角形の箱状とし、順次別の箱状にしたおにぎり用包装材Aに収容することにより、複数のおにぎり用包装材Aを嵩低く積層したものとしている。
【0008】
おにぎり用包装材Aは、握り飯を包装した状態で外フィルム部1を引き裂いてその左右各部分が分離するように引っ張ると、内フィルム部2も左右各片2a,2bに分離して、握り飯にシート状食品4が付着した状態で開封されるようにしたものとすることができる。
【0009】
また、おにぎり用包装材Aが、左右の長尺方向のシール部5a〜5dにより中央の収容部3と左右側部A4,A5となる領域とに区画されており、中央の収容部3に正面側部A1、底部A2、及び背面側部A3を形成するための平行な2本の短尺方向の折り目が付けられ、さらに、左右側部A4,A5の前記各折り目の延長線上に切れ目8a〜8dが形成されているものとすることができる。
【発明の効果】
【0010】
この発明のおにぎり用包装材の積層体は、上述のような構成を有しており、開口した四角形の箱状としたおにぎり用包装材Aが嵩低く積層されているので、保管や輸送に適しており、またシート状食品が割れにくくなっている。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】おにぎり用包装材の外側面の正面図である。
【図2】おにぎり用包装材の内側面の正面図である。
【図3】おにぎり用包装材を箱状にするための型材の斜視図である。
【図4】おにぎり用包装材を箱状にした状態の説明図である。
【図5】おにぎり用包装材の積層体の縦断面を模式的に示す説明図である。
【図6】おにぎり包装体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、この発明の好適な実施形態を、図面を参照して説明する。
【0013】
このおにぎり用包装材の積層体は、外フィルム部1と内フィルム部2との間の収容部3に握り飯に巻くシート状食品4を収容したおにぎり用包装材Aを、短尺方向の折り目を付けることにより正面側部A1、底部A2、及び背面側部A3を形成するとともに、長尺方向の折り目を付けることにより左右側部A4,A5を形成して上方に開口した四角形の箱状とし、順次別の箱状にしたおにぎり用包装材Aに収容することにより、複数のおにぎり用包装材Aを嵩低く積層したものとしている。
【0014】
積層体を構成する各おにぎり用包装材Aは、握り飯を包装した状態で外フィルム部1を引き裂いてその左右各部分が分離するように引っ張ると、内フィルム部2も左右各片2a,2bに分離して、握り飯にシート状食品4が付着した状態で開封されるようになっている。
【0015】
外フィルム部1は1枚のフィルムで構成され、内フィルム部2は左片2aと右片2bの2枚のフィルムで構成されている。外フィルム部1と内フィルム部2は同じ大きさの略長方形状であり、互いの周縁付近(図1、図2においてクロスハッチで示した箇所)がヒートシール等により接合されたシール部5a〜5hとなっている。
【0016】
外フィルム部1は、OPP(二軸延伸ポリプロピレン)等の合成樹脂製の透明な1枚のフィルムとし、適宜の文字や模様の印刷を施したものとすることができる。図1に示したように、外フィルム部1には、左右方向中央部に外フィルム部1の互いに対向する短辺間にわたってカットテープ6を貼着しており、このカットテープ6に案内されて引き裂くことができるようになっている。なお、外フィルム部1は、カットテープ6を設ける代わりに、縦方向(長尺方向)に引裂方向性を有するフィルムで構成してもよい。
【0017】
外フィルム部1の1組の互いに対向する辺(短辺)の各中央部には、カットテープ6の外側に、2つの切込みを設けることにより、開封操作片7が形成されている。この食品包装材は、前記のいずれかの短辺の側の開封操作片7を引っ張ることにより、その対向する短辺に至るまで外フィルム部1の左右方向中央部が帯状に引き裂かれ、外フィルム部1を分割できるようになっている。
【0018】
内フィルム部2は、外フィルム部1に対して剥離可能に接着させられる左片2aと右片2bの2枚のフィルムにより構成される。内フィルム部2の左片2aと右片2bは、それぞれ長辺が外フィルム部1の長辺と同じ長さで、短辺が外フィルム部1の短辺の半分より長くなっており、図2に示したように、中央でそれぞれの自由端部が重なるようにしている。
【0019】
外フィルム部1と内フィルム部2との間には、外周縁部の内側にシールされていない領域があり、この部分がシート状食品4を収容する収容部3となっている。シート状食品4は、海苔や、ゼラチンでシート状に形成された鰹節や昆布等であり、適宜選択使用される。シート状食品4の収容部3への収容作業は、手作業で行う方法、機械で自動的に挿入する方法のいずれで行ってもよい。
【0020】
また、この実施形態において、各おにぎり用包装材Aは、左右の長尺方向のシール部5a,5bと5c,5dにより中央の収容部3と左右側部A4,A5となる領域とに区画されており、この左右側部A4,A5となる領域において、長尺方向の中央付近には、それぞれ2本の短尺方向の切れ目8a〜8dが形成されている。この切れ目8a〜8dは、後述の箱状に形成する際に付けられる、正面側部A1、底部A2、及び背面側部A3を形成するための平行な2本の短尺方向の折り目の延長線上に位置する。
【0021】
左右の長尺方向の各2本のシール部5a,5bと5c,5dは、それぞれ平行に設けられており、シール部5a,5b間と5c,5d間の各シールされていない部分で、容易に折り曲げられるようにしている。
【0022】
おにぎり用包装材Aは、以下のように図3に示した型材9を利用して箱状に形成される。型材9は、プラスチック、板紙、金属製のもの等とすることができる。まず、おにぎり用包装材Aを、長尺方向の一端が型材9の正面9aに接し、他端が型材9の背面9cに接するように型材9に沿わせる。おにぎり用包装材Aは、底部A2となる長尺方向の中央が型材9の底面9bの真下に位置するようにする。
【0023】
そして、型材9の底面9bと正面9aとのなす角、及び型材9の底面9bと背面9cとのなす角を利用して、おにぎり用包装材Aに短尺方向(横方向)の折り目を付けることにより、正面側部A1、底部A2、及び背面側部A3を形成する。
【0024】
さらに、型材9の正面9と左右各側面9d、9eとのなす角、型材9の底面9bと左右各側面9d、9eとのなす角、及び型材9の背面9cと左右各側面9d、9eとのなす角を利用して、おにぎり用包装材Aに長尺方向(縦方向)の折り目を付けることにより、左右側部A4,A5を形成する。
【0025】
左右側部A4,A5は、前記切れ目8a〜8dによって分割された、正面側部A1に隣接する分割片A41,A51、底部A2に隣接する分割片A42,A52、及び背面側部A3に隣接する分割片A43,A53から構成される。
この実施形態では、まず底部A2に隣接する分割片A42,A52を前記短尺方向の折り目で折り曲げ、続いて正面側部A1に隣接する分割片A41,A51、背面側部A3に隣接する分割片A43,A53を前記長尺方向の折り目で折り曲げ、セロハンテープ10等で固定するようにしている。各片が互いに重なった箇所を接着してもよい。前記短尺方向、長尺方向の各折り目は、型材9の角を利用して無理なく折り曲げることができるので、シート状食品4の割れを防止することができる。
【0026】
そして、この型材9に接した箱状のおにぎり用包装材Aの外側から、別のおにぎり用包装材Aを重ねて前述と同様に折り曲げて箱状にして、先に箱状にしたおにぎり用包装材Aを収容した状態にし、さらに別のおにぎり用包装材Aを同様に箱状にして順次重ねていく。箱状のおにぎり用包装材Aは、10枚程度積層されたものとするとよい。型材9はおにぎり用包装材Aの内側に収容された状態のままとすることができる。
【0027】
このようにして嵩低く積層されたおにぎり用包装材の積層体は、保管や輸送の際に場所をとらない。また、積層されていない単体のおにぎり用包装材Aに比べて箱状の形状が損なわれにくく、シート状食品4の割れも防止できる。
【0028】
このおにぎり用包装材の積層体は、ポリエチレン製等の外袋に収容して保管、輸送することができる。外袋の内部には、おにぎり用包装材Aの底部付近を正面側から背面側にかけて囲むように折れ目を付けたボール紙製等の型材を入れておき、おにぎり用包装材Aが保形されるようにするとよい。このようにすれば、さらにシート状食品4の割れを効果的に防止することができる。
おにぎり用包装材Aは、積層された状態から個別に分離され、その開口部から内部に握り飯が挿入され、正面側部A1及び背面側部A3の互いの上端縁がヒートシール等により接着されることにより、図6に示したようなおにぎり包装体として、コンビニエンスストア等の店舗で販売できる状態となる。この食品包装材を開封するには、まず開封操作片7を指でつまんで引っ張って、外フィルム部1が、その引裂方向に開封操作片7と同一幅で引き裂かれ、中央を境にして左右各部分に分割した状態にする。
【0029】
そして外フィルム部1の左右各部分をそれぞれ外方に引っ張って分離する。この際、包装体の底部A2の左右端部をつまんで引っ張るとよい。すると、内フィルム部2も左右各片2a,2bに分離して、握り飯にシート状食品4が付着した状態のおにぎりがあらわれる。
【0030】
以上がこの発明の好適な実施形態であるが、この考案は上述の実施形態の構成に限定されるものではなく、形状、寸法、材質等を適宜変更して実施することができる。
【符号の説明】
【0031】
A おにぎり用包装材
A1 正面側部
A2 底部
A3 背面側部
A4,A5 左右側部
1 外フィルム部
2 内フィルム部
2a,2b 左右各片
3 収容部
4 シート状食品



【特許請求の範囲】
【請求項1】
外フィルム部(1)と内フィルム部(2)との間の収容部(3)に握り飯に巻くシート状食品(4)を収容したおにぎり用包装材(A)を、短尺方向の折り目を付けることにより正面側部(A1)、底部(A2)、及び背面側部(A3)を形成するとともに、長尺方向の折り目を付けることにより左右側部(A4)(A5)を形成して上方に開口した四角形の箱状とし、順次別の箱状にしたおにぎり用包装材(A)に収容することにより、複数のおにぎり用包装材(A)を嵩低く積層したことを特徴とするおにぎり用包装材の積層体。
【請求項2】
おにぎり用包装材(A)が、握り飯を包装した状態で外フィルム部(1)を引き裂いてその左右各部分が分離するように引っ張ると、内フィルム部(2)も左右各片(2a)(2b)に分離して、握り飯にシート状食品(4)が付着した状態で開封されるようにしたものである請求項1記載のおにぎり用包装材の積層体。
【請求項3】
おにぎり用包装材(A)が、左右の長尺方向のシール部(5a)〜(5d)により中央の収容部(3)と左右側部(A4)(A5)となる領域とに区画されており、中央の収容部(3)に正面側部(A1)、底部(A2)、及び背面側部(A3)を形成するための平行な2本の短尺方向の折り目が付けられ、さらに、左右側部(A4)(A5)の前記各折り目の延長線上に切れ目(8a)〜(8d)が形成されている請求項2記載のおにぎり用包装材の積層体。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−35848(P2012−35848A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−175077(P2010−175077)
【出願日】平成22年8月4日(2010.8.4)
【出願人】(596114738)株式会社山徳 (4)
【出願人】(591016080)株式会社スズパック (15)
【Fターム(参考)】