説明

ねじ抜取器

【課題】ねじ抜取器を提供する。
【解決手段】本体と、押し当て部材と、制御具とを備える。本体は駆動端と接続端とを有し、駆動端の径方向に複数の横断溝が設けられており、かつ本体の軸方向に貫通溝が設けられている。押し当て部材のヘッド部は案内面を有し、案内面を貫通溝の内周縁にあてがうことができる。制御具は押し当て部材と本体の接続端に接続され、制御具は2つの位置において移動自在である。第1位置にいるとき、案内面が貫通溝に圧迫しておらず、第2位置にいるとき、制御具が押し当て部材を牽引し駆動端の反対端に向かって移動することにより、押し当て部材の案内面が貫通溝の内周縁に圧迫し本体の駆動端を外部に拡張させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は一種のねじ抜取器に関し、特に本体の駆動端を外部に拡張させ、ねじの内部穴にあてがうことのできる、ねじ抜取器に関する。
【背景技術】
【0002】
一般の六角レンチはそれぞれの寸法に対応して設計され、数本の異なる寸法のものを組合せて、六角レンチ工具組を構成し、各種寸法の六角ねじを回すことができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一般の六角ねじは長い期間の使用により、内部穴をなめることはよくある。なめたねじは六角レンチで回すことができない。さらに、ねじをゆるめることができないとき、破壊方式でねじを取り出さなければならない。そのため、ねじの内部穴が破壊され使用できなくなり、新しいねじを用意しなければならない。しかし、一般の使用者は特殊設計のねじを簡単に見つけるはできない。
【0004】
さらに、なめたねじが工作物に傷つきやすく、六角レンチをねじの内部穴にあてがうことができなくなり、レンチが空転し、ねじの内部穴が磨耗を引き起こして、加工物を破損させる恐れがある。さらに、ねじの内部穴がさび易いため、六角レンチで順調に回すことができない。前述課題は至急に改良の必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の主な目的は、本発明の制御具は2つの位置において移動自在でき、制御具は選択により、押し当て部材を牽引し駆動端の反対端に移動させ、本体の駆動端を外部に拡張させ、ねじの内部穴に押し当て、ねじを確実に回す効果を実現する。
【0006】
本発明の次の目的は、本発明の横断溝の駆動端に3つの圧迫部を設けることにより、圧迫部の外縁部に歯部を形成し、圧迫面の圧迫力量を増強させる。
【0007】
本発明もう一つの目的は、本発明の横断溝に円弧状の底部を形成し、駆動端が外部拡張した後の原状回復力量を提供するとともに、本体が横断溝の底部より裂けることを防げる。
【発明の効果】
【0008】
以下の説明内容から、本発明は以下の長所をまとめることができる。
【0009】
イ、本発明のねじ抜取器によれば、制御具は2つの位置において移動でき、制御具は選択により、押し当て部材を牽引し駆動端の反対端に移動させ、本体の駆動端を外部に拡張させ、ねじの内部穴に押し当て、ねじを確実に回す効果を達成できる。
【0010】
ロ、本発明のねじ抜取器によれば、横断溝の駆動端に3つの圧迫部を設けることにより、圧迫部の外縁部に歯部を形成し、圧迫面の圧迫力量を増強できる。
【0011】
ハ、本発明のねじ抜取器によれば、横断溝に円弧状の底部を形成し、駆動端が外部拡張した後の原状回復力量を提供するとともに、本体が横断溝の底部より裂けることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明のねじ抜取器実施例1の立体外観図である。
【図2】本発明のねじ抜取器実施例1の立体分解図である。
【図3】本発明のねじ抜取器実施例1もう一つ視角の立体分解図である。
【図4】本発明の図1に示す4−4断面線に沿った断面図である。
【図5】本発明の図1に示す5−5断面線に沿った断面図である。
【図6】本発明のねじ抜取器の第1位置を示す図である。
【図7】本発明図4の引き続きであり、第1位置をねじの内部穴に入った状態を示す図である。
【図8】本発明の図7の引き続きであり、もう一つの断面視図を示す。
【図9】本発明図5の引き続きであり、第1位置がねじの内部穴に入った状態を示す図である。
【図10】本発明図6の引き続きであり、制御具を回して第2位置に向かって移動を示す図である。
【図11】本発明図10の引き続きであり、制御具が第2位置に回されている状態を示す図である。
【図12】本発明図7の引き続きであり、制御具が第2位置にいることを示す図である。
【図13】本発明図8の引き続きであり、制御具が第2位置にいることを示す図である。
【図14】本発明図13の詳細拡大図である。
【図15】本発明図9の引き続きであり、制御具が第2位置に回されている状態を示す図である。
【図16】本発明のねじ抜取器の実施例2を示す図である。
【図17】本発明のねじ抜取器の実施例3を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0013】
図1ないし3、本発明のねじ抜取器の立体外観図と立体分解図を参照する。本発明は本体10と、押し当て部材20と、制御具30とを含む。押し当て部材20は本体10に穿設され、制御具30を押し当て部材20に接続することにより、押し当て部材20を本体10に対して移動するように制御し、押し当て部材20を本体10に圧迫し外部に拡張させる。
【0014】
図4と図5を合わせて参照する。本体10は駆動端11と、接続端12とを備え、駆動端11と接続端12とが一体化に接続され、本体10の駆動端11はねじの内部穴の駆動に用いられ、接続端12は制御具30に接続され、本体10の軸方向に貫通溝13を設けられ、貫通溝13を本体10にくぐらせ、本体10の駆動端11の径方向に3つの横断溝14を設けられ、横断溝14を貫通溝13に連絡することにより、本体10の駆動端11を外部に拡張できる。横断溝14は円弧状の底部141を備え、駆動端11が外部に拡張された後の原状回復力量を提供すると共に、本体10が横断溝14の底部141より裂けることを防げる。さらに、本体10は一つ以上の横断溝14、単一の横断溝14を設けていても、本体10の駆動端11を外部への拡張する効果を提供可能である。横断溝14によって駆動端11の外縁に3つの圧迫部111が形成され、圧迫部111の外縁に歯部112を形成され、圧迫部111の圧迫力量を増強させるため、歯部112に複数の軸方向に延在する凹み歯が形成されている。圧迫部111に一つの第1圧迫面1111と、2つの第2圧迫面1112を備える。第1圧迫面1111は2つの第2圧迫面1112の間に位置することにより、駆動端11の圧迫部111により多くの接触面を形成し、ねじの内部穴に押し当て、圧迫力量を増強させる。貫通溝13は駆動端11の端部にテーパ穴131と、前記テーパ穴131の内周縁に形成する係止面132を備え、テーパ穴131の穴径は駆動端11の端部より接続端12に向かって次第に縮小される。
【0015】
本体10の接続端12に、2つのラグ15を対向に凸設され、接続端12の端部はラグ15と異なり、2つの対向端面16を有する。
【0016】
押し当て部材20はヘッド部21と、胴体部22とを備え、ヘッド部21は胴体部22の一端に形成され、胴体部22は本体10の貫通溝13に穿設され、ヘッド部21を本体10の駆動端11のテーパ穴131に係止され、ヘッド部21は案内面23を有し、案内面23はテーパ状の傾斜面を形成され、案内面23は本体10の貫通溝13内周縁の係止面132に押し当てることにより、本体10の駆動端11を外部に拡張させる。押し当て部材20は、ヘッド部21の反対端の径方向に枢支穴24が設けられ、枢支穴24は本体10に備える2つのラグ15の間の開口方向に対応されている。
【0017】
制御具30は枢着端301と把持端302とを有し、枢着端301は押し当て部材20に枢着され、押し当て部材20は本体10と制御具30との間に制限され、把持端302は使用者の把持に備える。制御具30の枢着端301は2つの枢支耳31が対向に設けられ、収容部32は2つの枢支耳31の間に形成され、かつ枢支耳31に枢支穴311を有し、2つの枢支耳31の枢支穴311は対向に設けられている。収容部32は本体10のラグ15と、押し当て部材20がヘッド部21の反対端に収容され、かつ押し当て部材20の枢支穴24は2つの枢支耳31の枢支穴311に対応され、軸33の穿設に提供し、押し当て部材20と制御具30とを枢着させ、制御具30が押し当て部材20と本体10に対して回転できる。
【0018】
制御具30の枢支耳31に端壁312と、少なくとも一つの側壁313を備え、端壁312と側壁313との間に案内部314が形成されている。そのうち、端壁312から枢支穴311の中心部までに偏心距離D1を有し、側壁313から枢支穴311の中心部までに偏心距離D2(図12を参照)を有する。端壁312の偏心距離D1が側壁313の偏心距離D2より小さい。制御具30の端壁312と側壁313のいずれかを本体10の端面16にあてがうことにより、制御具30を2つの位置において移動できる。案内部314によって制御具30の順調回動が提供され、さらに、端壁312の偏心距離D1が側壁313の偏心距離D2より小さく設けることにより、本体10の駆動端11の外部拡張が制御される。
【0019】
図6ないし9、本発明のねじ抜取器が第1位置にいるときを示す図を参照する。制御具30が第1位置にいるとき、本体10の駆動端11がねじの内部穴に延ばし、制御具30の端壁312が本体10の端面16にあてがい、制御具30と本体10と一直線を形成する。押し当て部材20の案内面23は本体10の貫通溝13内周縁の係止面132に貼着され、押し当て部材20のヘッド部21は本体10内周縁のテーパ穴131に圧迫していない。
【0020】
図10と図11を合わせて参照する。制御具30を回し、押し当て部材20と本体10に対して回転させ、制御具30を第2位置に移動させることにより、本体10の駆動端11を外部に拡張させ、ねじの内部穴をきつく圧迫させる。
【0021】
図12ないし15を併せて参照する。制御具30が第2位置にいるとき、制御具30の側壁313が本体10の端面16にあてがい、制御具30と本体10とがL形を形成される。端壁312の偏心距離D1が側壁313の偏心距離D2より小さく設けることにより、制御具30の偏心回動によって制御具30が押し当て部材20を牽引して、駆動端11の方向に移動させ、押し当て部材20のヘッド部21が本体10内周縁のテーパ穴131を圧迫することにより、本体10の駆動端11を外部に拡張させ、ねじの内部穴にあてがい、本体10の駆動端11をなめたねじの内部穴にあてがうことができる。
【0022】
図16、本発明のねじ抜取器の実施例2を示す図を参照する。本実施例は前述実施例1にほぼ同じである。異なる点は、歯部112に複数の軸方向に延在する突起歯を設けることにより、本実施例も同じく圧迫部111の圧迫力量を増強できる。
【0023】
図17、本発明のねじ抜取器の実施例3を示す図を参照する。本実施例は前述実施例1にほぼ同じである。異なる点は、圧迫部111は一つのみの第1圧迫面1111が設けられている。本実施例も同じくねじの内部穴を圧迫する効果を達成できる。
【符号の説明】
【0024】
10 本体
11 駆動端
111 圧迫部
1111 第1圧迫面
1112 第2圧迫面
112 歯部
12 接続端
13 貫通溝
131 テーパ穴
132 係止面
14 横断溝
141 底部
15 ラグ
16 端面
20 押し当て部材
21 ヘッド部
22 胴体部
23 案内面
24 枢支穴
30 制御具
301 枢着端
302 把持端
31 枢支耳
311 枢支穴
312 端壁
313 側壁
314 案内部
32 収容部
33 軸
D1 偏心距離
D2 偏心距離

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体と、押し当て部材と、制御具とを備えたねじ抜取器であって、
前記本体は、駆動端と接続端とを有し、前記駆動端と前記接続端は一体化に連絡され、前記駆動端はねじの内部穴駆動に提供され、前記駆動端の径方向は少なくとも一つの横断溝を設けられ、かつ前記本体の軸方向に貫通溝を設けられ、前記貫通溝は前記横断溝に連絡されている、
前記押し当て部材はヘッド部と胴体部とを有し、前記ヘッド部は前記胴体部の一端に設けられ、前記胴体部は前記本体の前記貫通溝に穿設され、前記ヘッド部は前記本体の前記駆動端に係止され、前記ヘッド部に案内面を有し、前記案内面は前記貫通溝の内周縁にあてがうことができる、
前記制御具は、前記押し当て部材と、前記本体の前記接続端に接続され、前記制御具は2つの位置において移動でき、第1位置にいるとき、前記案内面は前記貫通溝の内周縁を圧迫しておらず、第2位置にいるとき、前記制御具は前記押し当て部材を牽引し前記駆動端に移動することにより、前記押し当て部材の前記案内面が前記貫通溝の内周縁に圧迫し、前記本体の前記駆動端を外部に拡張させる。
【請求項2】
前記接続端は、2つの対向端面を有し、前記制御具は端壁と少なくとも一つの側壁を有し、前記制御具の前記端壁と前記側壁のいずれかを前記本体の前記端面にあてがうことにより、前記制御具を2つの位置において移動自在であることを特徴とする請求項1記載のねじ抜取器。
【請求項3】
前記押し当て部材は、前記ヘッド部の反対端に枢支穴を備え、前記制御具は枢着端と把持端を有し、前記枢着端を前記押し当て部材に枢着され、前記押し当て部材は前記本体と前記制御具との間に制限され、前記把持端は使用者の把持に備えることを特徴とする請求項2記載のねじ抜取器。
【請求項4】
前記端壁は偏心距離を有し、前記側壁はもう一つの偏心距離を有し、前記端壁の前記偏心距離は前記側壁の前記偏心距離より小さいことを特徴とする請求項3記載のねじ抜取器。
【請求項5】
前記本体の前記接続端に2つのラグが対向に凸設され、前記制御具の前記枢着端は対向に設けられた2つの前記ラグを備え、2つの枢支耳の間に収容部を形成され、前記収容部によって、前記ラグと前記押し当て部材が収容され、前記枢支耳に前記枢支穴を設けられ、軸によって前記押し当て部材の前記枢支穴と前記制御具の2つの枢支穴に穿設されていることを特徴とする請求項3記載のねじ抜取器。
【請求項6】
前記横断溝に円弧状の底部を有することを特徴とする請求項1記載のねじ抜取器。
【請求項7】
前記駆動端に3つの前記横断溝を設けられ、前記駆動端の外縁に3つの圧迫部を形成されていることを特徴とする請求項1記載のねじ抜取器。
【請求項8】
前記圧迫部の外縁に歯部を形成され、前記歯部は複数の軸方向に延在する凹み歯であることを特徴とする請求項7記載のねじ抜取器。
【請求項9】
前記圧迫部の外縁に歯部を形成され、前記歯部は複数の軸方向に延在する突起歯であることを特徴とする請求項7記載のねじ抜取器。
【請求項10】
前記圧迫部は、ねじの内部穴にあてがうための第1圧迫面を有することを特徴とする請求項7記載のねじ抜取器。
【請求項11】
前記圧迫部はさらに2つの第2圧迫面を有し、前記第1圧迫面は2つの前記第2圧迫面の間に位置し、ねじの内部穴にあてがうことを特徴とする請求項10記載のねじ抜取器。
【請求項12】
前記本体の前記貫通溝は前記駆動端の前記端部にテーパ穴を形成され、前記テーパ穴の内周縁に係止面を形成され、前記案内面が前記テーパ穴の傾斜面であり、かつ前記案内面は前記胴体部に接続する端部から前記胴体部の遠端に向かって次第に拡大され、前記案内面は前記係止面にあてがうことにより、前記本体の前記駆動端を外部に拡張させることを特徴とする請求項1記載のねじ抜取器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−121166(P2011−121166A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−224281(P2010−224281)
【出願日】平成22年10月1日(2010.10.1)
【出願人】(509232946)志拓有限公司 (2)
【Fターム(参考)】