説明

べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋

【課題】製作が容易で、鉄筋を錯綜させずに出隅コーナー部の鉄筋の連続性を確保でき、且つ配筋作業を容易にするべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋を提供する。
【解決手段】べた基礎11の出隅コーナー部12に設置され、スラブ部15に配筋される水平部18aと立上り部16に配筋される垂直部18bとからなるL字縦筋18を含み、垂直部18bをL字横筋19に格子状に連結すると共に、水平部18aを格子状に交差配置して組み立てられ、互いに垂直な三方向の格子状配筋面20a,20b,20cを有する。L字縦筋18とL字横筋19を縦横に配置した折曲げ加工前の面状ユニット22に対し、L字縦筋18を折り曲げて水平部18aと垂直部18bを形成する1次折曲げ加工を施した後、L字横筋19をL字状に折り曲げて、一方の辺部19aと他方の辺部19bに連結されたL字縦筋18の水平部18aを格子状に交差させる2次折曲げ加工を施して形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、べた基礎の出隅コーナー部に設置して用いるべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋、及び該べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋を用いたべた基礎の配筋構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば木造建築物や鉄骨プレハブ建築物等の建物の基礎として、軟弱地盤対策や建物の耐久性の向上を図るために、一般にべた基礎が多く採用されている。べた基礎は、建物の全体又は大部分の荷重を、面状に形成した鉄筋コンクリート製の底盤によって地盤に支持させるものであり、建物の下方の地盤を隙間無く覆って一面に設けられるスラブ部と、建物の外周部分やこれの内側の適宜位置から垂直に立設して設けられる立上り部とからなり、立上り部の上方に土台や柱等を設置して、建物の本体部分が構築されることになる。
【0003】
このようなべた基礎は、スラブ部や立上り部に、補強用の鉄筋を所定のピッチで縦横に格子状に配筋した後に、形枠内にコンクリートを打設して形成されることになる。ここで、鉄筋の配筋作業を容易にするべく、縦横に延びる鉄筋を格子状に配置し、溶接することにより予め形成したシート状溶接金網を用いたり、さらにこのシート状溶接金網を立上り部に沿ってL字状に折り曲げて、L形ユニット鉄筋として用いる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、立上り部用のL形ユニット鉄筋と、スラブ部用のL形ユニット鉄筋とを分けて製造したり、立上り部のみにL形ユニット鉄筋を配置し、スラブ部は現場加工によって対応する方法なども採用されている。
【特許文献1】特開平12−73379号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、べた基礎には、立上り部が垂直に折れ曲がった平面形状で連続する出隅コーナー部が複数箇所に設けられるのが一般的であり、このような出隅コーナー部では、折れ曲がった立上り部による一対の面と、これらの間のスラブ部による面とが、互いに垂直な三方向に交わる角部を形成するため、鉄筋が錯綜して、配筋作業に多くの手間を要していた。すなわち、出隅コーナー部では、予めユニット状に形成した従来のシート状溶接金網や立上り部用のL形ユニット鉄筋、あるいはスラブ部用のL形ユニット鉄筋等を用いても、三面が垂直に交差する出隅コーナー部においてはこれらのユニット鉄筋が分断されるので、分断され鉄筋の連続性を保持するために、例えばL字形状を有する継ぎ鉄筋等を多数用いて相当のラップ長を確保する必要を生じ、鉄筋が何重にも重なることになって鉄筋量が増加すると共に、配筋作業が複雑になり、また所望のかぶり厚さを確保することが困難になる。
【0006】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたものであり、容易に製作することができると共に、鉄筋を錯綜させることなくシンプルな形状で出隅コーナー部における鉄筋の連続性を確保することができ、且つ出隅コーナー部での配筋作業を容易に行えるようにすることのできるべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋、及び該べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋を用いたべた基礎の配筋構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、べた基礎の出隅コーナー部に設置され、前記べた基礎のスラブ部に沿って配筋される水平部と立上り部に沿って配筋される垂直部とからなる複数本のL字縦筋を含み、該L字縦筋の垂直部を複数本のL字横筋に格子状に連結すると共に、該L字縦筋の水平部を格子状に交差配置した状態で組み立てられて、互いに垂直な三方向の配筋面を有するべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0008】
本発明のべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋によれば、好ましくは、折曲げ前の直線状の前記L字縦筋を所定のピッチで複数平行に配置すると共に、これの前記垂直部と交差するようにして、折曲げ前の直線状の前記L字横筋を格子状に配置し、各交点部分を接合することにより、折曲げ加工を施す前の面状ユニットを形成し、該面状ユニットに対して、複数本の前記L字縦筋をL字状に折り曲げて水平部と垂直部を形成する1次折曲げ加工を施した後に、複数本の前記L字横筋をL字状に折り曲げて、該L字横筋の一方の辺部に連結された前記L字縦筋の水平部と、他方の辺部に連結された前記L字縦筋の水平部とを格子状に交差させる2次折曲げ加工を施し、水平部の各交点部分を接合することにより、前記互いに垂直な三方向の配筋面を有する立体形状に形成することができる。
【0009】
そして、本発明のべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋によれば、前記1次折曲げ加工において、前記L字横筋の一方の辺部に連結されたL字縦筋の折曲げ位置と、他方の辺部に連結されたL字縦筋の折曲げ位置とが、前記L字縦筋の太さ相当分、高さ方向に位置ずれした状態で折り曲げられることが好ましい。
【0010】
また、本発明は、上記べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋を用いたべた基礎の配筋構造であって、前記べた基礎の出隅コーナー部に前記べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋が配置され、前記べた基礎の出隅コーナー部を挟んだ両辺部分に、べた基礎のスラブ部に沿って配筋される水平部と立上り部に沿って配筋される垂直部とからなる複数本のL字縦筋をスラブ部横筋及び立上り部横筋を用いて連結してなるL形ユニット鉄筋が、前記立上り部横筋を前記L字横筋に接続すると共に、前記スラブ部横筋を前記水平部に接続して、前記べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋の両側に配置されるべた基礎の配筋構造を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明のべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋、又は該べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋を用いたべた基礎の配筋構造によれば、べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋を容易に製作することができると共に、鉄筋を錯綜させることなくシンプルな形状で出隅コーナー部における鉄筋の連続性を確保することができ、且つ出隅コーナー部での配筋作業を容易に行えるようにすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1に示す本発明の好ましい一実施形態に係るべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋10(以下「コーナー部ユニット鉄筋」とする。)は、例えば図2に示すように、木造住宅建築物等の建物13の基礎を構成するべた基礎11の出隅コーナー部12(図4参照)に設置して用いられ、当該出隅コーナー部12における配筋作業を簡易且つ容易に行えるようにするものである。
【0013】
ここで、べた基礎11は、基礎砕石14等を介在させて建物13の下方の地盤17の全体を覆って面状に形成され、その大きな接地面積によって建物13の荷重を安定した状態で地盤17に支持させることのできる鉄筋コンクリート製の基礎である。またべた基礎11は、図3及び図4にも示すように、建物13の下方の地盤17を隙間無く覆って一面に設けられるスラブ部15と、建物13の外周部分やこれの内側の適宜位置から垂直に立設して設けられる立上り部16とからなり、立上り部16の上方に土台13aや柱13b等を設置して、建物13の本体部分が構築されることになる(図2参照)。さらに、べた基礎11には、立上り部16が垂直に折れ曲がった平面形状で連続する出隅コーナー部12が複数箇所に設けられるのが一般的であり(図4参照)、本実施形態のコーナー部ユニット鉄筋10は、このようなべた基礎11の出隅コーナー部12に配筋設置されることになる。
【0014】
そして、図1に示す本実施形態のコーナー部ユニット鉄筋10は、べた基礎11の出隅コーナー部12に設置される、好ましくは工場等において予め製作されたユニット鉄筋であって、べた基礎11のスラブ部15に沿って配筋される水平部18aと立上り部16に沿って配筋される垂直部18bとからなる複数本のL字縦筋18を含み、該L字縦筋18の垂直部18bを複数本のL字横筋19に格子状に連結すると共に、該L字縦筋18の水平部18aを格子状に交差配置した状態で組み立てられて、互いに垂直な三方向の配筋面20a,20b,20cを有するように形成される。
【0015】
また、本実施形態のコーナー部ユニット鉄筋10は、図5〜図7に示すように、好ましくは折曲げ前の直線状のL字縦筋18を所定のピッチで複数平行に配置すると共に、これの垂直部18bと交差するようにして、折曲げ前の直線状のL字横筋19を格子状に配置し、各交点部分21を接合することにより、折曲げ加工を施す前の面状ユニット22を形成する(図5参照)。そして、この面状ユニット22に対して、複数本のL字縦筋18を第1折曲げ線X−Xに沿ってL字状に折り曲げて水平部18aと垂直部18bを形成する1次折曲げ加工を施した後に(図6参照)、複数本のL字横筋19を第2折曲げ線Y−Yに沿ってL字状に折り曲げて、該L字横筋19の一方の辺部19aに連結されたL字縦筋18の水平部18aと、他方の辺部19bに連結されたL字縦筋18の水平部18aとを格子状に交差させる2次折曲げ加工を施し(図7参照)、交差した水平部18aの各交点部分23を接合することにより、本実施形態のコーナー部ユニット鉄筋10が、互いに垂直な三方向の配筋面20a,20b,20cを有する立体形状に形成されるようになっている(図1参照)。
【0016】
本実施形態では、L字縦筋18は、例えば直径が9〜16mm程度の丸鋼や、呼び径が例えばD10〜D16程度の異形鉄筋からなる。L字縦筋18は、好ましくは建物のモジュールを考慮して、例えば440〜1000mm程度の長さの水平部18aと、300〜1000mm程度の長さの垂直部18bを備えることができるように、例えば740〜2000mm程度の長さに形成され、例えば200mm程度の中心間ピッチで複数本(本実施形態では9本)平行に配設される。なお、本実施形態では、9本のL字縦筋18のうち、第2折曲げ線Y−Yに沿って配設される中央のL字縦筋18’は、その水平部18a’が配筋面20cにおいて格子状に交差する鉄筋とはならないため、当該水平部18a’は、スラブ部15での定着長を確保するのに十分な、例えば200mm程度の長さで延設して設けられる。また、この中央のL字縦筋18’は、第2折曲げ線Y−Yに沿って折曲げの略中心に配置されることにより、後述する鉄筋折曲げ加工機の鉄筋を挟み込む治具と緩衝する場合があることから、この中央のL字縦筋18’を省略した状態でコーナー部ユニット鉄筋10を予め形成し、当該L字縦筋18’は、基礎工事の形成後や鉄筋組において後付けして取り付けることもできる。
【0017】
本実施形態では、L字横筋19は、L字縦筋18と同様に、例えば直径が9〜16mm程度の丸鋼や、呼び径が例えばD10〜D16程度の異形鉄筋からなる。L字横筋19は、好ましくは建物のモジュールを考慮して、例えば440〜1000mm程度の略同じ長さの一方の辺部19a及び他方の辺部19bを備えることができるように、例えば880〜2000mm程度の長さに形成される。またL字横筋19は、L字縦筋18の垂直部18bと格子状に交差するようにして、例えば200mm程度の中心間ピッチで複数本(本実施形態では3本)平行に配設される。
【0018】
そして、本実施形態のコーナー部ユニット鉄筋10は、例えば工場等において、鉄筋ベンダー等の公知の鉄筋折曲げ加工機や、溶接等の簡易な鉄筋接合手段を用いることにより、互いに垂直な三方向の配筋面20a,20b,20cを有する立体形状に形成され、容易且つ効率良く製造することができると共に、量産を図ることも可能である。すなわち、本実施形態のコーナー部ユニット鉄筋10を形成するには、例えば、まず、折曲げ前の直線状のL字縦筋18と折曲げ前の直線状のL字横筋19を各々復数本用いて、折曲げ加工を施す前の面状ユニット22を形成する。面状ユニット22を形成するには、図5に示すように、L字縦筋18を例えば200mmのピッチで複数平行に配置すると共に、これの垂直部18bと交差するようにして、L字横筋19を例えば200mmのピッチで格子状に配置し、各交点部分21を溶接接合する。
【0019】
次に、鉄筋折曲げ加工機を用いて、形成した面状ユニット22に1次折曲げ加工を施す。1次折曲げ加工は、図6に示すように、面状ユニット22に対して、複数本の折曲げ前の直線状のL字縦筋18,18’を、水平部18aと垂直部18bとの境目部分である第1折曲げ線X−Xに沿ってL字状に折り曲げることにより行われ、これによって水平部18aと垂直部18bが形成される。ここで、このような1次折曲げ加工において、L字横筋19の一方の辺部19aに連結されたL字縦筋18の折曲げ位置と、他方の辺部19bに連結されたL字縦筋18の折曲げ位置とを、L字縦筋18の太さ相当分、高さ方向に位置ずれした状態で折り曲げておくことが好ましい。L字横筋19の一方の辺部19aと他方の辺部19bに連結されたL字縦筋18の折曲げ位置を、高さ方向に位置ずれさせておくことにより、後述する2次折曲げ加工を施す際に、格子状に配置されるL字縦筋18の水平部18a同士の緩衝を容易に回避することが可能になり、2次折曲げ加工や交差した水平部18aの各交点部分23の接合作業を、よりスムーズに行うことが可能になる。
【0020】
1次折曲げ加工が終了したら、同様の鉄筋折曲げ加工機を用いて、2次折曲げ加工を施す。2次折曲げ加工は、1次折曲げ加工により各L字縦筋18がL字形状に折り曲げられた図6のユニット鉄筋に対して、図7に示すように、複数本の折曲げ前の直線状のL字横筋19を、中央のL字縦筋18’に沿った第2折曲げ線Y−Yを中心にL字状に折り曲げることにより行われる。これによって各L字横筋19は、一方の辺部19aと他方の辺部19bが垂直に折れ曲がったL字形状を備えることになると共に、L字横筋19の一方の辺部19aに連結されたL字縦筋18の水平部18aと、他方の辺部19bに連結されたL字縦筋18の水平部18aとが、格子状に交差して配置されることになる。ここで、上述のように、L字横筋19の一方の辺部19aと他方の辺部19bに連結されたL字縦筋18の折曲げ位置を、高さ方向に位置ずれさせておくことにより、格子状に配置されるL字縦筋18の水平部18a同士の緩衝を回避することが可能になるが、折曲げ位置を高さ方向に位置ずれさせておかなくても、例えば一方の辺部19aに連結されたL字縦筋18の水平部18aを少し外側に広げた状態で2次折曲げ加工を施すことによって、一方の辺部19aに連結されたL字縦筋18の水平部18aと、他方の辺部19bに連結されたL字縦筋18の水平部18aとが緩衝するのを回避することが可能になる。
【0021】
2次折曲げ加工が終了したら、格子状に交差して配置された、L字横筋19の一方の辺部19aに連結するL字縦筋18の水平部18aと他方の辺部19bに連結するL字縦筋18の水平部18aとの各交点部分23を、例えば溶接によって接合する。これによって、出隅コーナー部12で平面L字形状に折れ曲がった立上り部16に配置される、L字横筋19及びL字縦筋18の垂直部18bによる格子状の一対の配筋面20a,20bと、立上り部16の内側のスラブ部15に配置される、L字縦筋18の水平部18aによる格子状の配筋面20cとからなる、垂直な三方向の配筋面20a,20b,20cを有する強固且つ安定した立体形状のコーナー部ユニット鉄筋10が容易に形成されることになる。
【0022】
上述のようにして形成された本実施形態の立体形状のコーナー部ユニット鉄筋10は、三方向の配筋面20a,20b,20cを各々重ね合わせるようにして、複数積み重ねた積層状態とするとができ、こにような積層状態で効率良く保管したり、建物13の建築施工現場まで効率良く運搬することが可能になる。
【0023】
本実施形態の立体形状のコーナー部ユニット鉄筋10は、建物13の建築施工現場において鉄筋コンクリート製のべた基礎11を形成する際に、べた基礎11の出隅コーナー部12に設置して用いられる。また本実施形態では、べた基礎11の出隅コーナー部12を挟んだ両辺部分に、図8に示すように、例えばべた基礎11のスラブ部15に沿って配筋される水平部24aと立上り部16に沿って配筋される垂直部24bとからなる複数本のL字縦筋24をスラブ部横筋25及び立上り部横筋26を用いて連結してなるL形ユニット鉄筋27が、立上り部横筋26をL字横筋19に接続すると共に、スラブ部横筋25をL字縦筋18の水平部18aに接続して、コーナー部ユニット鉄筋10の両側に配置される(図8では片側のみ図示)。またコーナー部ユニット鉄筋10やL形ユニット鉄筋27によって囲まれるこれらの内側のスラブ部15には、例えば縦筋と横筋を格子状に配置してなる面状スラブ部ユニット鉄筋(図示せず)が配置される。
【0024】
そして、本実施形態によれば、多くの鉄筋を錯綜させることなくシンプルな形状で出隅コーナー部12における鉄筋の連続性を確保することができ、且つ出隅コーナー部12での配筋作業を容易に行えるようにすることが可能になる。すなわち、本実施形態によれば、好ましくは予め工場等で製造された、L字縦筋18やL字横筋19を格子状に配置し、各交点部分21,23を接合することにより互いに垂直な三方向の配筋面20a,20b,20cを有する立体形状に形成されたコーナー部ユニット鉄筋10を、各配筋面20a,20b,20cをL字形状に折れ曲がった立上り部16による一対の面とこれらの間のスラブ部15による面に沿わせつつ、出隅コーナー部12の所定の位置に配置することにより、出隅コーナー部12での配筋作業が行われるので、当該配筋作業を容易に行うことが可能になると共に、予め組み立てられたL字形状のL字縦筋18及びL字横筋19によって、出隅コーナー部12における鉄筋18,19の連続性を、鉄筋18,19を錯綜させることなく容易に確保することが可能になる。
【0025】
また、本実施形態では、べた基礎11の出隅コーナー部12に設置されるコーナー部ユニット鉄筋10と、これに隣接するL形ユニット鉄筋27や面状スラブ部ユニット鉄筋との接続は、例えば直線状の継ぎ鉄筋28を用いて、L字縦筋18の水平部24aの直線状の端部や、L字横筋19の各辺部19a,19bの直線状の端部との間で行うことができるので、所定の継手長さを確保しつつ、出隅コーナー部12やこれの周囲における配筋作業を容易且つ効率良く行うことが可能になる。
【0026】
さらに、本実施形態では、コーナー部ユニット鉄筋10は、互いに垂直な三方向の配筋面20a,20b,20cを有する安定した立体形状を有しているので、自立させた状態で出隅コーナー部12の所定の位置に精度良く位置決めすることができ、立上り筋としてのL字縦筋18の垂直部18bの垂直精度も容易に確保することができると共に、部品点数や鉄筋量、継ぎ手箇所等を効果的に削減することも可能になる。
【0027】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋と、これに隣接するL形ユニット鉄筋や面状スラブ部ユニット鉄筋との接続は、継ぎ鉄筋を用いて行う必要は必ずしも無く、所定の継手長さを確保しつつこれらを直接接合することもでき、溶接や圧接等によってこれらを接合することもできる。また、べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋は、9本のL字縦筋と3本のL字横筋を用いて形成する必要は必ずしもなく、その本数や配設ピッチ等は、使用する鉄筋の太さや、べた基礎の立上り高さ、べた基礎の厚さ、設計強度等に応じて適宜変更することができる。さらに、べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋は、鉄筋折曲げ加工機による上述の1次、2次の折曲げ加工を経て予め工場等において形成する必要は必ずしもなく、例えば建築施工現場において、複数のL字縦筋と複数のL字横筋を組み合わせて配置し、交差部を溶接や圧接等により接合することで、垂直な三方向の配筋面を有する立体形状に形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の好ましい一実施形態に係るべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋を示す斜視図である。
【図2】本発明の好ましい一実施形態に係るべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋が設置されるべた基礎を説明する部分断面図である。
【図3】本発明の好ましい一実施形態に係るべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋が設置されるべた基礎を説明する部分拡大断面図である。
【図4】本発明の好ましい一実施形態に係るべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋が設置されるべた基礎を説明する、建物本体を省略して示す平面図である。
【図5】本発明の好ましい一実施形態に係るべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋の折曲げ加工を施す前の面状ユニットの状態を説明する平面図である。
【図6】本発明の好ましい一実施形態に係るべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋の1次折曲げ加工を施した後の状態を説明する斜視図である。
【図7】本発明の好ましい一実施形態に係るべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋の2次折曲げ加工を施した後の状態を説明する斜視図である。
【図8】本発明の好ましい一実施形態に係るべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋をべた基礎の出隅コーナー部に設置して他のユニット鉄筋と接続する状況を説明する略示斜視図である。
【符号の説明】
【0029】
10 べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋
11 べた基礎
12 べた基礎の出隅コーナー部
13 建物
14 基礎砕石
15 スラブ部
16 立上り部
17 地盤
18 L字縦筋
18a L字縦筋の水平部
18b L字縦筋の垂直部
19 L字横筋
19a L字横筋の一方の辺部
19b L字横筋の他方の辺部
20a,20b,20c 配筋面
21,23 交点部分
22 面状ユニット
24 L字縦筋
24a L字縦筋の水平部
24b L字縦筋の垂直部
25 スラブ部横筋
26 立上り部横筋
27 L形ユニット鉄筋
28 継ぎ鉄筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
べた基礎の出隅コーナー部に設置され、前記べた基礎のスラブ部に沿って配筋される水平部と立上り部に沿って配筋される垂直部とからなる複数本のL字縦筋を含み、該L字縦筋の垂直部を複数本のL字横筋に格子状に連結すると共に、該L字縦筋の水平部を格子状に交差配置した状態で組み立てられて、互いに垂直な三方向の配筋面を有するべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋。
【請求項2】
折曲げ前の直線状の前記L字縦筋を所定のピッチで複数平行に配置すると共に、これの前記垂直部と交差するようにして、折曲げ前の直線状の前記L字横筋を格子状に配置し、各交点部分を接合することにより、折曲げ加工を施す前の面状ユニットを形成し、
該面状ユニットに対して、複数本の前記L字縦筋をL字状に折り曲げて水平部と垂直部を形成する1次折曲げ加工を施した後に、複数本の前記L字横筋をL字状に折り曲げて、該L字横筋の一方の辺部に連結された前記L字縦筋の水平部と、他方の辺部に連結された前記L字縦筋の水平部とを格子状に交差させる2次折曲げ加工を施し、水平部の各交点部分を接合することにより、前記互いに垂直な三方向の配筋面を有する立体形状に形成される請求項1に記載のべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋。
【請求項3】
前記1次折曲げ加工において、前記L字横筋の一方の辺部に連結されたL字縦筋の折曲げ位置と、他方の辺部に連結されたL字縦筋の折曲げ位置とが、前記L字縦筋の太さ相当分、高さ方向に位置ずれした状態で折り曲げられる請求項2に記載のべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載のべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋を用いたべた基礎の配筋構造であって、
前記べた基礎の出隅コーナー部に前記べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋が配置され、前記べた基礎の出隅コーナー部を挟んだ両辺部分に、べた基礎のスラブ部に沿って配筋される水平部と立上り部に沿って配筋される垂直部とからなる複数本のL字縦筋をスラブ部横筋及び立上り部横筋を用いて連結してなるL形ユニット鉄筋が、前記立上り部横筋を前記L字横筋に接続すると共に、前記スラブ部横筋を前記水平部に接続して、前記べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋の両側に配置されるべた基礎の配筋構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−2242(P2008−2242A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−175769(P2006−175769)
【出願日】平成18年6月26日(2006.6.26)
【出願人】(000183428)住友林業株式会社 (540)
【Fターム(参考)】