説明

アサリ等の潜砂性二枚貝の陸上生産方法

【課題】資源減少下で自然発生、或いは放流に依存している種苗生産を、自然環境に左右されにくい陸上で人為的に計画生産するため、効率的なアサリ等の潜砂性二枚貝の種苗を生産する方法を提供する。
【解決手段】天然の、或いは人工孵化させたアサリ等の潜砂性二枚貝の幼生又は着底稚貝を、海流等の海洋環境に左右されない陸上において、飼育環境を整えた盛土等をした簡易な飼育槽等に収容する。そこに定期的または不定期的に植物プランクトンを投入する以外は複雑な管理を要しない低費用及び粗放的な生産方法とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アサリ等の潜砂性二枚貝を陸上で生産する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
商品として流通するアサリ等の潜砂性二枚貝の多くは天然産であり、各地域により漁業権設定、漁獲サイズ規制が存在するため漁業者以外が生産に参入することが難しく、資源量の動向は自然発生に頼る部分がほとんどであった。
【0003】
産地においては、人工種苗を生産して2mm程度の稚貝を地蒔き方式で生息地に放流する例もあるが、小さすぎるため海流等の自然環境に定着率が左右され、その効果が漁獲量の回復という形では現れていないところが多い。
【0004】
また、近年は資源量に対する過剰な漁獲や過去例を見ない捕食生物による甚大な被害が増えるなど、稚貝の定着が難しく資源の再生産が促進されにくい状況にある。
【0005】
その他、自然環境下においては、場所によって貝毒や化学物質の汚染が発生するなど、市場へ安全に安定的に供給することが困難な状況もあり得る。
【0006】
人工種苗においては、多くの研究機関で生産の取組がなされているものの、屋内の水槽で飼育し、その餌料も人工培養されたものであり、生産経費と労力を多分に必要としていた。
【0007】
近年は人工稚貝を様々な方法で、小規模若しくは実験的規模で養殖する取組が行われ始めている。
【0008】
特許文献1では、砂を敷いた容器に稚貝を入れ、網で覆い海水中に吊るすことで貝を育成する養殖方法が開示されている。
【0009】
この方法においては、天然の環境に餌料等を委ねることで給餌に係るコストが削減され、容器を使用することで管理生産を行う利点がある。
【0010】
また、特許文献2においては、様々な設定を施して陸上の装置内で二枚貝を養殖する方法が開示されている。
【0011】
特許文献2に記載されている方法は、装置内に粒砂体を二枚貝の殻長の3倍〜5倍の厚さに敷き、水深を0.5cm〜5cmの範囲内とし、飼育水を1cm/s〜25cm/sの範囲内の流速で注入し、栄養塩を添加しながら特定の付着性微細藻類を粒砂体表面に繁茂させて、それを餌料とすることで養殖する方法である。
【0012】
この方法においては、陸上の容器内で付着性微細藻を繁殖させることで給餌の問題を解決し、陸上管理下で養殖することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2008−113649号公報
【0014】
【特許文献2】特開2008−92901号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
しかしながら、特許文献1に記載の発明においては、使用する天然の稚貝が漁獲サイズの規制等により市場に流通することは稀であることから、別途に人工稚貝を調達する必要があり、この方法が広く普及した場合、今後は稚貝の市場供給が課題となる。
【0016】
また、養殖する設備を大量に製作する必要があるほか、飼育期間中は海上での様々な維持労力が必要となり、特に容器へ藻等の付着が起これば容器内の二枚貝の生存に欠かせない通水機能が喪失するため、定期的に設備を水中から引き上げて清掃する必要がある。しかも、海上に設置するため、成果はその海域の環境に依るところが大きく、天候により作業ができないことも予想される。
【0017】
また、特許文献2に記載の発明においては、特殊な装置を製作する必要があるほか、各種設定の範囲内で管理しなければならず、効果を更に上げるためには人工灯の設置も必要であるなど、大量生産を行うには維持管理コストが装置数に比例して増大することが予想される。
【0018】
しかも、水深の関係上、海水或いは汽水を使用している場合、屋外に設置した装置内に雨水が入り込み塩分濃度の急激な低下が起こる恐れと、気温変動に対応した飼育水温度の管理のため、機器増設が必要になる場合もあり、直ちに対処しなければ収容生物の生存が危ぶまれる。
【0019】
本発明は、アサリ等の潜砂性二枚貝を陸上で簡便に生産し、稚貝或いは成貝を市場に安定的に供給する方法を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明のアサリ等の潜砂性二枚貝の生産方法は、海水、淡水或いは汽水を飼育水として張った飼育池又は飼育槽の中に、浄化作用を持つバチルス属、ラクトバチルス属等の有用微生物と粉砕貝殻を混ぜた中粒砂を敷設し、飼育水中に定期的にまたは不定期的に餌となる植物プランクトンを投入し、稚貝を収容して行うアサリ等の潜砂性二枚貝の陸上生産方法を特徴とする。
即ち、人工孵化幼生から稚貝、或いは稚貝から成貝までを陸上で簡便且つ効率的に一貫して生産することを特徴とする。
バチルス属に属する有用微生物としては、バチルス・サブティリス(Bacillus subtilis)、バチルス・ナットウ(Bacillus natto)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)等が挙げられ、ラクトバチルス属では、ラクトバチルス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)ラクトバチルス・プランタラ(Lactobacillus plantarum)等が挙げられる。
【0021】
本発明のアサリ等の潜砂性二枚貝の生産方法においては、人工ふ化させる場合、成長の良い身太りした奇形で無い優良母貝を選択し、個別採卵を行って稚貝を生産することが好ましい。
上記により、より育成し易い選別種が得られる作用がある。
【0022】
本発明のアサリ等の潜砂性二枚貝の生産方法においては、屋外の飼育池又は飼育槽(図1参照)中の底砂として中粒砂を使用し、底質改良のため浄化作用を持つバチルス属、ラクトバチルス属等の有用微生物、及び細かく粉砕した貝殻を混ぜることにより、底質を自然環境に近づけることができ、粉砕した貝殻の成分が貝の成長を促進させる作用がある。
【0023】
本発明のアサリ等の潜砂性二枚貝の生産方法においては、屋外の飼育池又は飼育槽の底砂は30cm±5cmの厚さとすることを特徴とする。これにより、貝を掘り起こす際に、底の土と砂が混ざることを防ぐ作用がある。
【0024】
本発明のアサリ等の潜砂性二枚貝の生産方法においては、屋外の飼育池又は飼育槽の水深は50cm〜80cmの範囲とすることを特徴とする。これにより、水量を多く取ることで屋外での雨水流入による塩分濃度低下に対する緩衝幅を広げることができる。
【0025】
本発明のアサリ等の潜砂性二枚貝の生産方法においては、一定方向へ向かう水流を5cm/s〜15cm/sの範囲とすることを特徴とする。これにより、池内が攪拌されて微細藻の繁殖を促進させる作用がある。
【0026】
本発明のアサリ等の潜砂性二枚貝の生産方法においては、飼育水の注入口は排水口から遠い場所に設置し、雨量に合わせて注入水量を調節し、飼育水中には定期的に培養した植物プランクトンを投入することで池内の餌料を増殖させることを特徴とする。
上記により、海水或いは汽水を使用している場合に、降雨による塩分濃度の低下を注入水により調節できる作用があり、また屋外のため、人工光を使用せずに太陽光による光合成にて、貝の餌となる植物プランクトンを自然増殖させることができることから、週に1〜2回の種藻の投入で安定的な餌料環境を維持する作用がある。
【発明の効果】
【0027】
本発明のアサリ等の潜砂性二枚貝の生産方法によれば、自然界における一般的な場合と比較して同程度の優れた成長をし、陸上で生産するため収穫も容易であり生産量も予測が立てやすくなる効果を奏する。
また、一般的な屋内稚貝生産と比べて管理が粗放的であり、屋外であるため太陽光により餌料となる植物プランクトンが池内で自然繁殖することから、屋内生産に比べて生産経費も抑えられることがわかった。
【0028】
本発明は、閉鎖性環境にて生産が可能であることから、資源減少した地域の貝を用いて採苗することで、血統保存しながら資源回復用の放流用途への利用が期待できる。
【0029】
また10mm程度まで育てた稚貝は養殖種苗用途への利用も期待でき、養殖形態に合わせて貝のサイズを用意できる利点も備える。
【0030】
そのほか、成貝まで育成した場合、生産履歴についても母貝の地域系統から餌料内容まで完全な記録が可能であり、消費者が求める安全安心な食品として市場に提供できる利点も備える。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下に本発明を実施した形態に基づき説明する。
【0032】
本実施形態では、採苗工程から稚貝への変態過程までを屋内の水槽で飼育し、変態して350μm以上まで育った稚貝、或いは天然稚貝を図1で示す屋外飼育池(A)で育てることを特徴とする。
図1中の(A)は屋外飼育池の平面図であり、(A)中のa−aに沿う断面図が(B−1)、b−bに沿う断面図が(B−2)、c−cに沿う断面図が(B−3)である。
【0033】
屋外の養殖池は、平坦な場所に図1中の8で示すコンクリートブロック等の壁を囲むことで池を造り、6の飼育水注入バルブより飼育水を注入し、3のパドルフィールにより水流を4で示す方向へ起こし、9の整流板で一定方向への水流を整え、余剰飼育水を5の排水口より排水する。
【0034】
本発明のアサリ等の潜砂性二枚貝の生産技術を実施するにあたり、採卵ふ化した幼生が着底して稚貝に変態するまでは、生残率を高めるために屋内で飼育することが好ましい。
【0035】
採苗に供する母貝には奇形でないものを選び、受精に用いる精子は放精量の多かったものを使用することが望ましい。
【0036】
ふ化して得られた幼生を屋内の水槽で飼育し、底砂に基着できるようになる稚貝に変態した個体を350μmのメッシュで濾し集め、屋外飼育池又は飼育槽底面に均一になるように設置することが望ましい。
【0037】
本発明のアサリ等の潜砂性二枚貝の生産方法を実施するにあたり、特殊な機具を作成する必要は無く、一般的な水槽、濾過器具と採卵道具類、また屋外飼育池又は飼育槽においては特に定まった形状を問わず、水深が50cm以上取れる排水機能が付いた、底質に浄化作用を持つ有用微生物と粉砕貝殻を混ぜた中粒砂を用いた池であることが好ましい。
【0038】
本発明のアサリ等の潜砂性二枚貝の生産方法は、稚貝を屋外飼育池又は飼育槽で飼育する際に、飼育水中への餌料となる植物プランクトンの投入、繁茂した海草類の除去作業、海水を使用する場合に雨水による塩分濃度低下を防ぐため海水流入量を増やすことの日常管理のみで非常に容易である。
【0039】
本発明のアサリ等の潜砂性二枚貝の生産方法を実施する適地は、使用する海水、淡水或いは汽水が潤沢に使用できる環境が好ましい。
【0040】
本発明の生産方法は、潜砂性二枚貝に適用されるが、海水域に生息する種においては河口付近に生息するような、ある程度低塩分状態に耐性のある潜砂性二枚貝類が好ましい。また、淡水或いは汽水域に生息する種においては河川及び湖沼に生息する潜砂性二枚貝類全てに適用される。
【0041】
海水域に生息する種としては、アサリ、ハマグリ、アカガイ、トリガイ、バカガイが挙げられ、淡水或いは汽水域に生息する種としてはマシジミ、セタシジミ、ヤマトシジミが挙げられる。
【0042】
屋外の飼育池又は飼育槽においては、貝類に食害を及ぼさず海草類を餌とする魚類、例えば漁業用の生餌となるサバヒー等も併せて複合養殖することも可能である。
【実施例】
【0043】
以下に本発明の実施例をアサリ貝の場合について具体的に説明する。
【0044】
鹿児島県南九州市頴娃町別府にある南九州市が所有するえい二枚貝栽培センターにおいて一貫生産されたアサリ母貝を用い、成長の早かった個体を選び、その中から奇形でない個体を使用し採卵を行い、育成して得られた稚貝を図1に示す屋外飼育池で養殖し定期的に観察した。なお、採卵は平成20年4月28日であった。その結果(図2)、採卵から6カ月でアサリ貝の殻長は平均10mm、1年で平均22mmとなり、養殖用稚貝として指標となる10mmの段階でその生産密度は900個体/mであった。なお、飼育期間中に大量の斃死は発生しなかった。
【産業上の利用可能性】
以上に説明したとおり,本発明は海水,汽水及び淡水域に生息する二枚貝の陸上生産に利用可能である。
【0045】
以上に説明した請求項
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】アサリ等の潜砂性二枚貝を生産する屋外飼育池の模式図である。
【図2】本発明で生産したアサリ稚貝の殻長と密度測定結果と、自然界での一般的な生育密度との関係図である。
【符号の説明】
【0047】
1 中粒砂に浄化作用を持つ有用微生物等と粉砕貝殻を混ぜた底質
2 飼育水
3 バドルフィール
4 水流の方向
5 排水口
6 飼育水注入バルブ
7 屋外飼育池の水面
8 屋外飼育池の壁
9 整流板
10 設置した二枚貝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
海水、淡水或いは汽水を飼育水として張った飼育池又は飼育槽の中に、浄化作用を持つ有用微生物と粉砕貝殻を混ぜた中粒砂を敷設し、飼育水中に定期的にまたは不定期的に餌となる植物プランクトンを投入し、稚貝を収容して行うアサリ等の潜砂性二枚貝の陸上生産方法。
【請求項2】
前記飼育池又は飼育槽中の底砂として中粒砂を使用し、底質改良のため浄化作用を持つバチルス属、ラクトバチルス属等の有用微生物、及び細かく粉砕した貝殻を混ぜることを特徴とする請求項1に記載のアサリ等の潜砂性二枚貝の陸上生産方法。
【請求項3】
前記飼育池又は飼育槽内の中粒砂の厚さは30c±5cmであることを特徴とする請求項1に記載のアサリ等の潜砂性二枚貝の陸上生産方法。
【請求項4】
前記飼育槽池又は飼育槽の水面から中粒砂の表面までの水深は50cm〜80cmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のアサリ等の潜砂性二枚貝の陸上生産方法。
【請求項5】
前記飼育水の流速は5cm/s〜15cm/sの範囲内であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアサリ等の潜砂性二枚貝の陸上生産方法。
【請求項6】
陸上に盛上をして飼育池を形成し、ポンプで飼育水を常時供給することを特徴とするアサリ等の潜砂性二枚貝の陸上生産方法。
【請求項7】
前記飼育槽池又は飼育槽への注入水は排水口から遠い場所にバルブを設置し、雨量に合わせて水量を調節し、飼育水中には定期的に培養した植物プランクトンを投入することで池内の餌料を増殖させることを特徴とする請求項1に記載のアサリ等の潜砂性二枚貝の陸上生産方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−244795(P2011−244795A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−130476(P2010−130476)
【出願日】平成22年5月21日(2010.5.21)
【出願人】(309030012)
【Fターム(参考)】