説明

アルミニウム材の抵抗溶接法

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アルミニウム材の抵抗溶接法に関し、さらに詳しくは重ね抵抗溶接法に関する。
【0002】なお、この明細書において、「アルミニウム材」の語はアルミニウム材とアルミニウム合金材の両方を含む意味で用いる。
【0003】
【従来の技術】周知のとおり、抵抗溶接法は、銅製その他の電極を被溶接部材に接触状態に配置するとともに、加圧下で被溶接部材の接合予定箇所に電流を流し、その電流による抵抗発熱で接合部の温度を上昇させ、溶接を行う方法である。
【0004】しかるに、アルミニウム材は、固有抵抗が小さく熱伝導度が大であるため発熱量が小さく、かつ発生熱の拡散が大きい。このため、アルミニウム材の抵抗溶接法においては、発熱量を大にするため大きな溶接電流を流しているが、溶接電流が大きいと電極との接触界面での発熱が大きくなって電極先端で銅とアルミニウムとの合金を作ってしまい、電極寿命が短くなるという欠点があった。しかも、容量の大きな溶接機を使用しなければならないため、溶接機のイニシャルコスト、ランニングコストが高くつくという欠点もあった。
【0005】そこで、かかる欠点を解消しうるアルミニウム材の抵抗溶接法として、被溶接部材の接合界面に電気伝導度の低いインサート材を介在させることにより、溶接後の低電流化を図りかつ発熱効率を向上した抵抗溶接法が提案されている。そして、具体的なインサート材として、亜鉛薄膜を用いたもの(特公昭54−41550号)、Fe:0.05〜2.0wt%、Mn:0.5〜2.0wt%、Mg:0.7wt%以下を含有し残部Alからなる合金を用いたもの(特開昭63−278679号)、Ti薄膜を用いたもの(特公昭59−26392号)等が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記したいずれの方法も溶接電流の低電流化の要請に対していまだ十分な満足を与え得るものではなかった。加えて、亜鉛系インサート材を用いた場合には、溶接部の耐食性が悪化するという欠点もあった。また、Ti系インサート材を用いた場合には、Tiがナゲットに介在物として残存することから、ナゲットに欠陥を生じやすいという欠点もあった。
【0007】この発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、耐食性の悪化やナゲットの欠陥を派生することなく、溶接電流を減少し得るアルミニウム材の抵抗溶接法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、この発明は、インサート材として、MgまたはMg合金あるいはMgを6wt%以上含有するAl−Mg系合金を用いようというものである。
【0009】即ち、この発明は、アルミニウム材からなる被溶接部材を、その接合界面にインサート材を介在させて抵抗溶接するアルミニウム材の抵抗溶接法において、前記インサート材が、MgまたはMgが全体の50wt%以上を占めて存在するMg合金あるいはMgを6wt%以上含有するAl−Mg系合金からなることを特徴とするアルミニウム材の抵抗溶接法を要旨とする。
【0010】被溶接部材を構成するアルミニウム材としては、その組成が特に限定されるものではなく、例えば5182、5052等の5000系アルミニウム材、6061、6063、6N01等の6000系アルミニウム材をはじめ各種組成のものを適宜用い得る。また、被溶接部材どうしは同種の組合わせであっても良いし、異種の組合わせでも良い。
【0011】上記において、Mg合金とは、Mgがインサート材の主たる構成元素であるものをいい、Mgが全体の50wt%以上を占めて存在するものをいう。また、Mg含有量6wt%以上のAl−Mg系材料とは、Mgを6wt%以上含有し残部が主としてAlからなる合金をいうが、溶接性能に悪影響を及ぼさない範囲でMg以外の他の元素を含んでいても良い。
【0012】この発明において、インサート材として、MgまたはMg合金あるいはMgを6wt%以上含有するAl−Mg系合金を用いるのは、次の理由による。即ち、AlとMgを接した状態で加熱した場合、溶融はその個々の融点ではなくそれらの共晶温度で生ずる。つまり、抵抗溶接時にはMg又はMg合金をインサートし、通電すると溶融はAlの融点よりも低い437℃で生じるため、ナゲット形成に必要な発熱量が少なくて済むことから、溶接電流値も小さくて済む。さらにMgを6wt%以上含有するAl−Mg系合金では電気抵抗値を増加させる効果があり、発熱効率を高められるため、より効果的である。
【0013】そこで、この発明では、インサート材としてMg又はMg合金あるいはAl−Mg系合金を用いることにより、溶接部の低融点化を計り、さらにAl−Mg系合金を用いることにより抵抗増大効果を併せて享受し、もって抵抗溶接の低電流化及び発熱効率の向上を実現したものである。而して、インサート材をAl−Mg系合金により構成する場合、Mg量が6wt%未満では上記の抵抗増大効果やあるいは低融点効果を有効に発揮させることができない。このため、Mg量は6wt%以上含有させる必要があり、特に好ましくは15wt%以上とするのが良い。
【0014】上記のインサート材の形状は特に限定されることはない。薄板でも良いし、棒材でも良いし、粉末その他の形状であっても良いが、いずれの場合にもインサート材の厚さは、5μm以上2mm以下に設定するのが良い。5μm未満の厚さでは、溶融ナゲットの組成中のMg濃度が低く融点の低下が小さく、かつ抵抗値の増加も少なく、十分な効果が得られない虞れがある。逆に、2mmを超えて厚くなると、インサート材の両面に存在する各被溶接部材との界面で別々のナゲットが形成され、発熱効率が低下し径小のナゲットしか得られない場合があることから、これを防止するためである。特に好ましくは、50〜500μmの厚さとするのが良い。
【0015】また、インサート材として粉末を用いる場合、粉末粒径は平均で0.1〜200μmに設定するのが望ましい。平均粒径が0.1μm未満では、特にMgは酸化されやすいため、粉末中の酸化Mg(MgO)の割合が大きくなり過ぎる危険がある。逆に、平均粒径が200μmを越えると、圧縮成形(プレス成形)ができずインサート材として使いにくいほか、バインダーと混ぜて塗ることも困難となる。粉末を用いる場合の特に好ましい平均粒径は、1〜50μmである。
【0016】溶接に際しては、図1に示すように、被溶接部材(1)(1)の接合界面にインサート材(2)を介在配置する。インサート材(2)として粉末を用いる場合には、冷間でプレス成形し板状としても良いし(この場合Al粉末と混合してから成形すれば自由に組成コントロールができる)、粉末をそのまま接合界面に塗布しても良いが、そのままでは付着保持が困難な場合、粉末の保形性を確保すべくバインダーや溶剤を混入して塗布しても良い。バインダーは、溶接性を阻害しないものが好ましく、ポリメタクリル酸−ジブチルフタレート系、ポリビニルブチラール−ポリエチレングリコール系、エチレンセルロース−メチルアジテート系、ポリエチレン−ジメチルフタレート系を例示できる。また、溶剤は、使用するバインダとの組み合わせで決定されるが、溶接加熱時に速やかに除去できるように揮発しやすいものが好ましく、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等のベンゼン類を例示できる。これらの組み合わせとしては、ポリメタクリル酸−ジブチルフタレート系バインダーとメタノール等のアルコール類の組合わせが好ましい。
【0017】なお、インサート材は必ずしも被溶接部材とは別個独立に製作しなければならないものではなく、クラッド、メッキ、溶射等の手段により、予め被溶接部材の一方または両方にインサート材層を一体的に付着形成しておいても良い。また、接合面に接着剤を介在させて溶接するウェルドボンド法のように、接着と溶接の効果を併せて享受するものとしても良い。
【0018】インサート材(2)を介在した被溶接部材(1)(1)の外面には、1対の電極(3)(3)を接触させ、かつインサート材(2)を挟みつける方向に加圧して電極(3)(3)間に溶接電流を流す。インサート材を構成するMgあるいはMg合金は低融点化が可能であり、またMg含有量6wt%以上のAl−Mg系合金は抵抗値が大きいうえ融点が低く、従ってインサート材は低電流で効率良く発熱して溶融し、接合界面に径大のナゲットが形成されて、被溶接部材(1)(1)の強固な接合が達成される。
【0019】なお、本発明に係る抵抗溶接法は、これをスポット溶接に適用しても良いし、あるいは図2に示すように、1対の電極(3´)(3´)をローラ状に形成するとともに、被溶接部材(1)(1)との接触状態を保持しつつ前記ローラ状電極を矢印のように同時に転動させながら、あるいは逆に電極はそのままの位置で、被溶接部材とインサート材とをスライドさせながら、接合界面を連続的に溶接するものとしても良い。
【0020】
【作用】Mgは被溶接材であるAlに対して共晶系であるため、溶接部の融点を低くすることが可能であり、低電流で効率の良い溶融を生じる。また、Al−Mg系合金の場合にはMgによる低融点効果に加えて、該Al−Mg合金が有する抵抗増大効果をも利用でき、少ない発熱量で溶融させることができる。
【0021】
【実施例】(実施例1)
縦100mm×横30mm×厚さ1.0mmのA5182アルミニウム材からなる板状被溶接部材2枚を、その接合界面に純度99.5%の純Mgからなる厚さ0.2mmの薄板インサート材を介在させて重ね合せたのち、単相交流抵抗スポット溶接機を用いて抵抗スポット溶接を行った。溶接条件は、溶接電流:10KA、電源周波数:60Hz、通電時間:5サイクルとし、また電極形状はRタイプ(先端の曲率半径R=75mm)、電極加圧力は400kgfとした。
(実施例2)
インサート材として、Mg:15wt%を含有し、残部Al及び不可避不純物からなる厚さ0.5mmのAl−Mg合金薄板を用いた以外は、実施例1と同様にして抵抗スポット溶接を行った。
(実施例3)
インサート材として、Mg:10wt%を含有し、残部Al及び不可避不純物からなる厚さ0.3mmのAl−Mg合金薄板を用いた以外は、実施例1と同様にして抵抗スポット溶接を行った。
(実施例4)
インサート材として、純度99.5%の純Mgからなる平均粒径40μmの粉末を、厚さ0.1mmに塗布したものを用いた以外は、実施例1と同様にして抵抗スポット溶接を行った。
(実施例5)
インサート材として、Mg:20wt%を含有し、残部Al及び不可避不純物からなる平均粒径20μmのAl−Mg合金粉末を、厚さ0.15mmに塗布したものを用いた以外は、実施例1と同様にして抵抗スポット溶接を行った。
(実施例6)
インサート材として、平均粒径40μmのMg粉末(純度99.5%)を、プレスにより400kgfで加圧し、φ10mmに成形したものを用いた以外は、実施例1と同様にして抵抗スポット溶接を行った。
(比較例1)
インサート材として、Mg:0.6wt%、Mn:1.5wt%、Fe:0.8wt%を含有し、残部Al及び不可避不純物からなる厚さ0.5mmのアルミニウム薄板を用いた以外は、実施例1と同様にして抵抗スポット溶接を行った。
(比較例2)
インサート材を介在させることなく、被溶接部材を直接重ね合わせた以外は実施例1と同様にして抵抗スポット溶接を行なった。以上により得られた7種類の溶接品につき、溶接部のナゲット径および引張せん断荷重を調べたところ、表1のとおりであった。
【0022】
【表1】


【0023】表1の結果からわかるように、溶接電流が同じ10KAであるにもかかわらず、本発明実施品は比較品に較べてナゲット径が大きく、引張せん断荷重も大きく、優れた接合強度が得られている。従って、本発明によれば、同一のナゲット径を得るために要する溶接電流を小さくできることがわかる。
【0024】
【発明の効果】この発明は、上述の次第で、アルミニウム材からなる被溶接部材を、その接合界面に、MgまたはMgが全体の50wt%以上を占めて存在するMg合金あるいはMg含有量6wt%以上のAl−Mg系合金からなるインサート材を介在させて抵抗溶接するものであるから、MgがAlに対して共晶系であることにより溶接部の低融点化が可能となり、低電流で溶融を生じさせることができる。また、インサート材がAl−Mg系合金の場合にはMgによる低融点効果に加えて、該Al−Mg合金が有する抵抗増大効果をも享受することができ、少ない発熱量で溶融させることができる。その結果、小さな溶接電流で大きな発熱量、溶融量を得ることができ、従って、大きな溶接電流を流した場合に生じる電極先端でのCuとAlとの合金化を抑制でき、電極寿命を長くできる。また、溶接機としても大容量のものを用いる必要はなくなるから、イニシャルコスト、ランニングコストの低減を図り得る。
【0025】さらに、亜鉛系インサート材を用いるものではないから、溶接部の耐食性の悪化を解消し得る。
【0026】さらにまた、インサート材としてのMgやAl−Mg系合金が、溶融により母材のアルミニウム材と合金化するため、Ti系インサート材を用いた場合のように、Tiがナゲットに介在物として存在することがないから、溶接部に欠陥を生じるという欠点をなくすことができ、継手信頼性の高い溶接品の提供が可能となる。
【0027】また、インサート材の厚さが5μm以上2mm以下である場合には、インサート材の上記効果を一層有効に発揮させることができ、溶接部の品質を安定させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施態様を模式的に示す断面図である。
【図2】この発明の他の実施態様を模式的に示す断面図で、(イ)は正面断面図、(ロ)は側面断面図である。
【符号の説明】
1…被溶接部材
2…インサート材
3…電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】 アルミニウム材からなる被溶接部材を、その接合界面にインサート材を介在させて抵抗溶接するアルミニウム材の抵抗溶接法において、前記インサート材が、MgまたはMgが全体の50wt%以上を占めて存在するMg合金からなることを特徴とするアルミニウム材の抵抗溶接法。
【請求項2】 アルミニウム材からなる被溶接部材を、その接合界面にインサート材を介在させて抵抗溶接するアルミニウム材の抵抗溶接法において、前記インサート材がMg含有量6wt%以上のAl−Mg系合金からなることを特徴とするアルミニウム材の抵抗溶接法。
【請求項3】 前記インサート材の厚さが5μm以上2mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のアルミニウム材の抵抗溶接法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【特許番号】特許第3359398号(P3359398)
【登録日】平成14年10月11日(2002.10.11)
【発行日】平成14年12月24日(2002.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平5−290660
【出願日】平成5年11月19日(1993.11.19)
【公開番号】特開平7−136773
【公開日】平成7年5月30日(1995.5.30)
【審査請求日】平成11年7月12日(1999.7.12)
【前置審査】 前置審査
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【出願人】(000002004)昭和電工株式会社 (3,251)
【参考文献】
【文献】特開 平4−143083(JP,A)
【文献】特開 昭63−278679(JP,A)
【文献】特開 平6−7953(JP,A)