説明

アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置

【課題】長期間にわたって安定して脱窒処理を行うことができるアンモニア性窒素含有廃液の脱窒処理を行う。
【解決手段】アンモニア性窒素(NH−N)を含有する被処理液を、活性汚泥及びアンモニア酸化菌付着の微生物担体が共存する亜硝酸化槽に導入して該被処理液中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素(NO−N)に変換した後、固液分離槽にて濃縮分離する亜硝酸化処理プロセスを含むアンモニア性窒素含有被処理液の脱窒処理方法であって、該亜硝酸化槽に導入する被処理液のNH−N濃度及びM−アルカリ度を測定し、M−アルカリ度/NH−N比が3.7〜4.4となるように亜硝酸化槽にアルカリまたは酸を注入し、かつ、該亜硝酸化槽のpHが6.0〜6.9となるように曝気風量または曝気風量および該固液分離槽から分離された活性汚泥の返送量の両方を調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はアンモニア性窒素含有の有機性及び無機性廃液の窒素除去に関するもので、下水消化汚泥の濃縮脱水液、有機性汚泥や畜産廃液等のメタン発酵汚泥及び分離液、さらに浸出水や工業廃水中の窒素除去に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有機性汚泥や下水汚泥等の有機物濃度の高い液状廃棄物に対し、嫌気性消化することにより、有機物である炭素源をメタンガス(CH)として回収できる上に、汚泥減容効果も高く、有機性廃棄物の削減とエネルギ回収の有効手段である。しかし、嫌気性消化では、原液中の窒素が除去されないため、消化汚泥の濃縮分離液や脱水ろ液に高濃度の窒素が残留する。上記の他にごみ浸出水や石油化学工場廃水において、BODが低く、アンモニア性窒素が高濃度に残留することがある。いずれも窒素除去が求められている。
【0003】
従来から、窒素含有廃液の脱窒処理方式として、一般的に生物学的硝化脱窒法がよく用いられている。生物学的硝化脱窒法では、通常硝化プロセス及び脱窒プロセスより構成される。第1プロセスの硝化プロセスでは、原水中のアンモニア性窒素を好気状態の反応槽、通称硝化槽において、先ずアンモニア酸化菌により亜硝酸性窒素に酸化し、続いて亜硝酸酸化菌により亜硝酸性窒素を硝酸性窒素に酸化する。硝化プロセス後段の脱窒プロセスではこの硝化槽からの処理液(硝化液)を嫌気状態の反応槽、通称脱窒槽に導入して、硝化液中の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素を従属栄養性の脱窒菌により、電子供与体の存在下、無害の窒素ガスに還元される。この電子供与体は通常処理対象液中の有機物が利用される。有機物の少ない場合、外部からメタノールを電子供与体として添加する必要がある。
【0004】
この生物学的硝化脱窒処理では、流入原水中のアンモニア性窒素を、硝化槽において、亜硝酸性窒素を経て最終的に硝酸性窒素に酸化する。このため、硝化槽にアンモニア性窒素酸化に必要な酸素を供給する必要がある。しかし、酸素必要量は原水アンモニア性窒素の4.57倍と高く、その供給動力が無視できない。また、脱窒槽では、硝酸性窒素が電子受容体となる従属脱窒反応において、電子供与体となる有機物が必要となる。原水中に有機物が少ない場合、脱窒に必要な電子供与体となるメタノールを添加することが必要となる。安定した脱窒性能を得るため、メタノール添加量は通常、脱窒槽に流入する硝酸性窒素量の2.5〜3倍程度必要となる。このように硝化プロセスの曝気動力及び脱窒プロセスのメタノール添加量は莫大であり、ランニングコストが高い。これらの低減が硝化脱窒プロセスを普及するのに解決しなければいけない大きな課題となっている。
【0005】
近年、上記従属栄養脱窒菌による従来の脱窒機構と全く異なる独立栄養脱窒菌による脱窒処理法が開示されている(例えば、特許文献1)。これはアンモニア性窒素を電子供与体とし亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性微生物を利用し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を嫌気状態において反応させて窒素ガスに変換する嫌気性アンモニア酸化処理法(Anaerobic Ammonium Oxidation Process)、所謂ANAMMOX反応による窒素除去方法、またはアンモニア脱窒処理法である。下記式(1)はこのアンモニア脱窒の反応式を示す。
【0006】
【数1】

【0007】
式(1)に示すアンモニア脱窒の場合、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素が直接反応するため、メタノール等の有機物添加が不要であり、薬品代が大きく低下する。また、脱窒反応ではアンモニア性窒素(NH−N)1モルに対し、亜硝酸性窒素(NO−N)1.32モルの比率で反応するため、処理対象原水中のアンモニア性窒素を従来の硝化プロセスのように全部亜硝酸性及び硝酸性窒素に酸化する必要が無く、その一部を亜硝酸性窒素に酸化すればよいこととなる。上記のアンモニア脱窒反応から、原水NH−Nの一部を亜硝酸性窒素に酸化すれば、アンモニア脱窒処理において、NO−NとNH−Nの混合物となり、式(1)に示すような反応が得られ、処理水のNH−N及びNO−Nがともになくなることが可能である。
【0008】
上記のようにアンモニア脱窒を用いた脱窒処理では、先ず硝化プロセスにおいて流入原水中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に酸化する必要がある。アンモニア脱窒反応で高率な脱窒性能を得るために、原水NH−Nの57%をNO−Nにし、43%のNH−Nを残留させておくことが望まれる。この場合、亜硝酸化処理水のNO−N/NH−N比が1.32となり、式(1)に示すアンモニア脱窒反応に必要なNO−N/NH−N比に一致する。
しかしながら、一般的に硝化プロセスは以下の反応式に示すように、原水中のNH−Nは、好気条件において、アンモニア酸化反応および亜硝酸酸化反応を経て、最終的に硝酸性窒素(NO−N)となる。アンモニア酸化反応と亜硝酸酸化反応はほぼ同時に起こるので、アンモニア酸化反応のみ進行させることは通常困難とされている。
【0009】
【数2】

【0010】
近年、アンモニア脱窒の前処理として、この亜硝酸化プロセスの研究開発が進められ、いくつかの処理方法が開示されている。例えば、特許文献2に開示されているように、硝化槽内のアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素の何れも高く維持し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の毒性により、亜硝酸性窒素が硝酸性窒素に変換される亜硝酸酸化反応を抑制できるとしている。さらに硝化槽pHを原水流量の調整で6〜8にすることを提案している。
【0011】
また、特許文献3では、硝化槽に供給する酸素量を抑制し、すなわち、硝化槽内の液中溶存酸素(以下「DO」と称する)を低く維持することで亜硝酸酸化反応を抑制し、亜硝酸型硝化を維持できることを提案しており、また、特許文献4では、亜硝化槽のDOを低くし、アンモニア酸化細菌が生物膜に付着している場合はDOを1.5mg/L以下、浮遊活性汚泥の場合はDOを1.0mg/L以下とすることにより亜硝酸酸化反応を抑制し、亜硝酸型硝化を維持できることを提案している。
また、特許文献5では、亜硝酸化槽に返送される汚泥量を調整することで、亜硝酸化槽におけるpHを所定値に制御し、亜硝酸化槽内の遊離NH−Nまたは遊離HNOを所定値以上に維持し、安定して亜硝酸化処理が得られることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特許3460745号公報
【特許文献2】特開2003−24983号公報
【特許文献3】特開2003−10883号公報
【特許文献4】特開2004−298841号公報
【特許文献5】特開2010−5554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、上記のように窒素含有廃水に対し、アンモニア脱窒による窒素除去(ANAMMOX反応)を適用する場合、原水NH−Nの57%をNO−Nのみに変換する部分亜硝酸化処理が望ましいが、上記の先行技術で開示されているpHやDOの制御では、供給する原水性状や供給量等によって変動が生じ、長時間にわたって安定して脱窒処理することが難しい。
【0014】
例えば上記特許文献5記載の方法では、亜硝酸化槽のpH調整を、亜硝酸化槽に返送される汚泥量を調整することで行っているが、亜硝酸化槽及び沈殿池の汚泥量が一定の場合、返送汚泥流量を変更しても亜硝酸化槽内MLSS(活性汚泥浮遊物質)濃度が一時的に変化するが、長時間においてMLSSを大きく変更させることが困難である。特に汚泥沈降性が良い場合、返送汚泥流量を減らすと沈殿池での汚泥滞留時間が長くなり、返送汚泥MLSSが上昇し、亜硝酸化槽に返送される汚泥量としては殆ど同じとなるため、亜硝酸化槽MLSS濃度は返送汚泥量変更前とほぼ同程度となる。返送汚泥流量を増やした場合も同様である。沈殿池の汚泥量が限られているため、返送流量を増やしても亜硝酸化槽へ返送される汚泥量の大きな増加が難しい。さらに沈殿池流入水量の増加で返送汚泥濃度が低下し、亜硝酸化槽に返送される汚泥量が大きく増加せず、返送流量変更前と同程度に止まる可能性が高い。さらに活性汚泥の硝化性能は活性汚泥中に存在する硝化菌数に比例する。流入原水中SSやBOD等の有機物が多い場合、活性汚泥中の硝化菌数が少なく、亜硝酸化槽のMLSSを高くしても、硝化性能の向上が殆ど期待できないこともある。
【0015】
上記のように返送汚泥量を調整しても亜硝酸化槽内MLSS濃度に一時的に変化があっても、長時間において返送汚泥量調整前より大きく変化することは難しく、原水流量や窒素濃度変動の大きい時、返送汚泥流量調整のみで亜硝酸化pHを所定値に制御することは困難となる。
【0016】
本発明は上記従来技術の有する課題を解決するものであり、上記の窒素含有廃水に対し、アンモニア脱窒による窒素除去(ANAMMOX反応)により脱窒処理するに際し、長期間にわたって安定して脱窒処理を行うことができるアンモニア性窒素含有廃液の脱窒処理方法及びその処理装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明者らは実排水を用いた連続通水実験の結果、アンモニア性窒素含有の被処理水に対し、被処理水のM−アルカリ度及びNH−N濃度を予め測定し、活性汚泥及びアンモニア酸化菌付着生物担体の共存する亜硝酸化処理槽に流入する該被処理水のM−アルカリ度/NH−N比率が3.7〜4.4となるようにアルカリまたは酸を所定量で亜硝酸化槽に注入し、亜硝酸化槽pHが6.0〜6.9となるように曝気風量または曝気風量と返送汚泥量の両方を調整すれば、安定した亜硝酸化処理が得られるとともに亜硝酸化処理水のNO−N/NH−N比がアンモニア脱窒反応に必要な1.3付近となることを確認でき、本発明に到達したものである。すなわち、本発明は、下記の(1)〜(7)の構成からなるものである。
【0018】
(1)アンモニア性窒素(NH−N)を含有する被処理液を、活性汚泥及びアンモニア酸化菌付着の微生物担体が共存する亜硝酸化槽に導入して該被処理液中のアンモニア性窒素(NH−N)の一部を亜硝酸性窒素(NO−N)に変換した後、固液分離槽にて濃縮分離する亜硝酸化処理プロセスを含むアンモニア性窒素含有被処理液の脱窒処理方法であって、該亜硝酸化槽に導入する被処理液のNH−Nの濃度(mg/L)及びM−アルカリ度(mg/L)を測定し、M−アルカリ度/NH−N比が3.7〜4.4となるように亜硝酸化槽にアルカリまたは酸を注入し、かつ、該亜硝酸化槽のpHが6.0〜6.9となるように曝気風量または曝気風量および該固液分離槽から分離された活性汚泥の返送量の両方を調整することを特徴とするアンモニア性窒素含有被処理液の脱窒処理方法。
【0019】
(2) 前記亜硝酸化槽処理水のNH−Nの濃度及びNO−Nの濃度をモニターし、NO−N/NH−Nの濃度比(NO−N/NH−N比)が1.3以下の時は亜硝酸化槽へのアルカリ注入量を増加するか又は酸注入量を減少させ、NO−N/NH−N比が1.3以上の時はアルカリ注入量を減少するか又は酸注入量を増加することを特徴とする上記(1)記載のアンモニア性窒素含有被処理液の脱窒処理方法。
(3)前記亜硝酸化処理プロセスで処理された処理水を、アンモニア脱窒菌付着生物担体を充填したアンモニア脱窒槽に導入し、NH−Nが電子供与体およびNO−Nが電子受容体となる独立栄養脱窒菌により脱窒処理することを特徴とする上記(1)又は(2)記載のアンモニア性窒素含有被処理液の脱窒処理方法。
【0020】
(4)前記アンモニア脱窒槽で処理された処理水及び前記固液分離槽から分離された活性汚泥の一部を、前記亜硝酸化槽に該被処理水を導入するための原水槽に返送することを特徴とする上記(3)記載のアンモニア性窒素含有被処理液の脱窒処理方法。
(5)前記アンモニア脱窒槽の酸化還元電位(ORP)をモニターし、該ORPが50mV以上となった時に、アンモニア脱窒槽に有機物を直接添加するか、又は該脱窒槽で得られる窒素ガス(N)を脱窒槽に循環することを特徴とする上記(3)又は(4)記載のアンモニア性窒素含有被処理液の脱窒処理方法。
【0021】
(6)原水槽と、該原水槽から導入される被処理水中のアンモニア性窒素(NH−N)の一部を活性汚泥及びアンモニア酸化菌付着の微生物担体の存在下で亜硝酸性窒素(NO−N)に変換する亜硝酸化槽と、該亜硝酸化槽からの流出液から活性汚泥を分離する固液分離槽と、該固液分離槽から分離された活性汚泥の一部を該亜硝酸化槽に返送する汚泥返送ラインと、該固液分離槽からの流出液をNH−Nが電子供与体およびNO−Nが電子受容体となる独立栄養脱窒菌により脱窒処理するアンモニア脱窒槽とを有する装置であって、該亜硝酸化槽に導入する被処理液のNH−Nの濃度(mg/L)及びM−アルカリ度(mg/L)を測定する測定計を具備し、該測定値に応じてM−アルカリ度/NH−N比が3.7〜4.4となるように該亜硝酸化槽にアルカリまたは酸を注入する機構と、該亜硝酸化槽にpH計を具備し、該pH計の測定値に応じてpHが6.0〜6.9となるように曝気風量または曝気風量および該亜硝酸槽への汚泥返送量を調整する機構とを備えたアンモニア性窒素含有処理液の脱窒処理装置。
(7)前記アンモニア脱窒槽で処理された処理水の一部を前記原水槽に返送する処理水循環ライン、及び前記固液分離槽から分離された活性汚泥の一部を前記原水槽に返送する汚泥返送ラインを有する上記(6)記載の脱窒処理装置。
【0022】
上記亜硝酸化処理において、原水中のNH−NがNO−Nに酸化されることに伴い、M−アルカリ度が消費され、1mg/LのNH−Nの硝化で消費されるM−アルカリ度は7.1mg/Lとなる。原水のNH−N濃度に対するM−アルカリ度比率が低い場合、原水NH−Nの硝化比率が少なく、処理水NO−N/NH−N比が目標値の1.3を大きく下回ることとなる。逆に原水のNH−N濃度に対するM−アルカリ度が高い場合、硝化が進行し、処理水NH−N残留が少なくなり、処理水NO−N/NH−N比が目標値の1.3を大きく超えることとなる。
原水中のM−アルカリ度/NH−N比率の変化により亜硝酸化処理水のNO−N/NH−N比率が大きく変化し、アンモニア脱窒反応に必要なNO−N/NH−N比である1.3から大きく外れることがあり、安定した脱窒処理が得られない。上記の従来技術では、原水流量の調整で硝化槽pHを所定値に制御しても、原水M−アルカリ度/NH−N比率は原水性状に左右されることから、処理水NO−N/NH−Nを目標1.3付近に制御することは困難である。
【0023】
本発明では、アンモニア性窒素含有の被処理水に対し、被処理水のM−アルカリ度及びNH−N濃度を予め測定し、活性汚泥及びアンモニア酸化菌付着生物担体の共存する亜硝酸化処理槽に流入する該被処理水のM−アルカリ度/NH−N比率が3.7〜4.4となるようにアルカリまたは酸を所定量で亜硝酸化槽に注入することを第一の特徴としている。
【0024】
更に、アンモニア酸化菌付着する生物担体の硝化性能は亜硝酸化槽のDO、即ち曝気風量に依存し、亜硝酸化槽の生物担体硝化速度相対比とDOの関係を示す図1に示す通り、担体の硝化速度がDO上昇に伴なって増加しており、特にDOが3mg/L以上となれば、硝化速度の上昇が速く、DOが5mg/L以上となれば、担体の硝化速度がほぼ最大値の90%に達することが明らかとなった。また、DOが2mg/L以下となれば、担体硝化速度が最大値の20%以下に低下し、低DOでは担体硝化速度が大きく低下することも明らかとなった。
本発明では、亜硝酸化槽において活性汚泥とアンモニア酸化菌付着する生物担体を混合した反応槽を用い、下記のとおりの技術思想に基づき亜硝酸槽のpH調整を行うことを第二の特徴としている。
【0025】
本発明の亜硝酸化槽においては、アンモニア酸化菌は生物担体に付着しているとともに活性汚泥にも共存している。亜硝酸化槽の硝化性能は生物担体硝化性能と活性汚泥硝化性能の和と考えることができる。したがって、上記の知見から、曝気風量が多いと生物担体の硝化活性が高くなる。また、活性汚泥の硝化性能は亜硝酸化槽内の活性汚泥濃度に依存し、活性汚泥濃度が高いほど硝化性能が高くなる。なお、活性汚泥は微生物の集合体であり、原水性状や汚泥滞留時間によって硝化菌比率が大きく変化する。BOD等の有機物やSSを多く含有する原水が流入した場合、亜硝酸化槽活性汚泥中の硝化菌比率が極めて低下し、硝化能力が殆どないと予想される。これに対し、生物担体に付着している微生物は基本的に硝化菌、本発明ではアンモニア酸化菌のみである。従って、主に硝化性能に寄与するのは生物担体である。
【0026】
一方で、亜硝酸化槽では、硝化が進行するとpHが低下する。通常の硝化では、pHの適値が8付近とされているが、本発明では種々検討の結果、生物担体及び活性汚泥の共存する亜硝酸化槽に対し、曝気風量または曝気風量と返送汚泥量の両方を調整することで亜硝酸化槽pHを6.0〜6.9に制御することによって、NH−Nを安定的にNO−Nへと理想的な比率で一部亜硝酸化できることを見出したものである。
即ち、pHが6.9以上となれば、曝気風量を増やし、DOを高くすることで生物担体の硝化速度が向上することで、硝化が進行し、pHが低下する。同様に返送汚泥流量を増やせば、一時的に亜硝酸化槽内の活性汚泥濃度が高くなり、亜硝酸化槽の硝化速度向上に寄与してpHが低下する。
同様に亜硝酸化槽pHが6以下となれば、曝気風量を減らしてDOを低くすれば、担体硝化速度が低下し、亜硝酸化槽pHが6以上に上昇する。同時に返送汚泥量を減少すれば、一時的に亜硝酸化槽内の活性汚泥濃度が低下し、亜硝酸化槽の硝化性能が低下し、同様にpHが6以上に上昇することが可能である。
【0027】
亜硝酸化槽に流入する原水流量が多くなったり、NH−N濃度が上昇したりする等、NH−N負荷が所定値を超えた場合でも、pHを6.0〜6.9にし、安定した亜硝酸化処理を得るためには亜硝酸化槽DOをできれば3mg/L以上、好ましくは、4mg/L以上にすることが望ましい。
一方、亜硝酸化槽に流入する原水流量が少なくなったり、NH−N濃度が低下したりする等、NH−N負荷が所定値より低下した場合でも、pHを6.0〜6.9にし、安定した亜硝酸化処理を得るためには亜硝酸化槽DOをできれば3mg/L以下、好ましくは、2mg/L以下にすることが望ましい。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、流入原水のM−アルカリ度/NH−N比率を所定値となるように調製し、亜硝酸化槽において流入NH−N負荷が変動しても、曝気風量または曝気風量と返送汚泥量の調製を行えば、亜硝酸化槽pHを6.0〜6.9に制御でき、安定した部分亜硝酸化処理ができ、亜硝酸化処理水NO−N/NH−N比率がほぼ目標の1.3前後となり、後段のアンモニア脱窒処理において安定した脱窒性能と高い窒素除去率が得られる。さらに、亜硝酸化処理槽にアンモニア酸化菌付着の微生物担体と活性汚泥を共存させることで亜硝酸化槽内のアンモニア酸化菌を高濃度に保持できることから、高いNH−N負荷が得られる。また、アンモニア脱窒槽に供給する亜硝酸化処理水DOが低いほど、アンモニア脱窒槽への持ち込みDOが少なく、脱窒活性への悪影響が少ない。沈殿池にて活性汚泥と固液分離した亜硝酸化処理水DOが亜硝酸化槽DOより低く、アンモニア脱窒槽へのDO持ち込みが少なくなり、アンモニア脱窒槽の処理性能が安定して得られる。
【0029】
更に、亜硝酸化槽処理水のNH−N濃度とNO−N濃度をモニターし、測定したNO−N/NH−Nが1.3から外れた時、亜硝酸化槽に注入しているアルカリまたは酸の注入量を微調整すれば、亜硝酸化処理水NO−N/NH−Nがほぼ1.3となり、後段のアンモニア脱窒槽に供給すれば、さらに安定した脱窒処理と良好な水質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】亜硝酸化槽の生物担体硝化速度相対比とDOの関係を示すグラフである。
【図2】本発明の脱窒処理方法の一態様を示す概略図(フローシート)である。
【図3】本発明の脱窒処理方法の他の態様を示す概略図(フローシート)である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
本発明の対象となる被処理水は、高濃度のアンモニア性窒素を含有する汚水であり、有機物、炭酸塩、亜硝酸性窒素、その他の物質を含んでいても良い。有機体窒素がある場合は、そのまま本発明に投入しても良いが、予め嫌気処理又は好気処理により有機体窒素をアンモニア性窒素に変換してもよい。また、BODがアンモニア性窒素に対し3倍以上ある汚水の場合においても、そのまま本発明に投入しても良いが、予め、生物処理してアンモニア性窒素に対し1/2となるように低下させておくと尚いっそうよい。対象汚水の例を挙げると、し尿、下水、嫌気性消化の脱水ろ液、ゴミ浸出水、肥料工場排水などが挙げられる。
【0032】
以下に本発明の脱窒処理方法を、本発明の実施態様の一例を示す図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施態様のみに限定されるものではない。
まず、下水消化汚泥の濃縮脱水ろ液に対し、本発明による処理の一例を、図2に示すフローシートを用いて説明する。
【0033】
本発明の一形態である図2に示す脱窒処理装置は、原水槽2と、被処理水中のアンモニア性窒素(NH−N)の一部を活性汚泥及びアンモニア酸化菌付着の微生物担体8の存在下で亜硝酸性窒素(NO−N)に変換する亜硝酸化槽4と、該亜硝酸化槽からの流出液から活性汚泥を分離する固液分離槽(沈殿池)11と、該固液分離槽11から分離された活性汚泥の一部を該亜硝酸化槽に返送する汚泥返送ライン14と、該固液分離槽11からの流出液をNH−Nが電子供与体およびNO−Nが電子受容体となる独立栄養脱窒菌により脱窒処理するアンモニア脱窒槽16を有し、該亜硝酸化槽4に導入する被処理液3のNH−Nの濃度(mg/L)及びM−アルカリ度(mg/L)を測定する測定計(図示せず)を具備し、該測定値に応じてM−アルカリ度/NH−N比が3.7〜4.4となるように該亜硝酸化槽にアルカリまたは酸を注入する機構と、該亜硝酸化槽4にpH計6を具備し、該pH計6の測定値に応じてpHが6.0〜6.9となるように曝気風量または曝気風量および該亜硝酸槽への汚泥返送量を調整する機構とを備えている。
【0034】
図2に示す如く、消化汚泥の濃縮脱水ろ液1が流入原水として原水槽2に導入され、原水槽2から被処理液3が亜硝酸化槽4に供給される。亜硝酸化槽4では、供給された被処理液3に含まれるアンモニア性窒素(NH−N)の一部が、アンモニア酸化菌付着の生物担体8及び活性汚泥中のアンモニア酸化菌の働きにより亜硝酸性窒素(NO−N)に酸化される。処理後の亜硝酸化槽内混合液が亜硝酸化槽分離スクリーン20にて担体が分離されて亜硝酸化槽流出液10が沈殿池(固液分離槽)11に流入し、汚泥沈降分離後、上澄液が亜硝酸化処理水12として得られる。
【0035】
亜硝酸化槽に流入する被処理液3に対し、予めNH−N及びM−アルカリ度を測定し、M−アルカリ度/NH−N比を算出する。M−アルカリ度/NH−N比が3.7以下の場合にはアルカリを、4.4以上の場合には酸を亜硝酸化槽に注入する。この場合、注入後の被処理液M−アルカリ度/NH−N比が3.7〜4.4、好ましくは3.9〜4.1となるように添加量を設定する。また、要求水質に応じて、M−アルカリ度/NH−N比をできるだけ4.0付近とするのが好ましい。
【0036】
ここで、添加する中和剤5としては、アルカリで水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム等、酸で硫酸、塩酸、等が挙げられる。
【0037】
亜硝酸化槽4にはpH計6及びDO計7が設置されており、pHが6.0〜6.9、好ましくは6.4〜6.7となるように曝気風量または曝気風量および該亜硝酸槽への汚泥返送量を調整する。pHが6.9以上となれば、曝気ブロワー9からの曝気風量を増やすことによって槽内DOを上昇させる。DO上昇に伴って生物担体8の硝化速度が向上し、亜硝酸化槽4のpHが低下して6.9以下となる。また、同時に沈殿池(固液分離槽)11にて沈降した汚泥の返送量14を一時的に増やせば、亜硝酸化槽4内の活性汚泥濃度が上昇し、同様な効果が得られる。
逆に流入水量や原水窒素濃度の低下でNH−N負荷の低い時にpHが6.0以下となれば、曝気ブロワー9の曝気風量を減らし、亜硝酸化槽のDOを低くすれば、生物担体8の硝化速度が低下して亜硝酸槽pHが6.0以上に回復する。同じく、同時に返送汚泥量14を一時的に減らし、亜硝酸化槽4内の活性汚泥濃度を低下させれば、亜硝酸化槽4内の硝化速度の低下に寄与して槽内pHが上昇する。
【0038】
亜硝酸化槽4のNH−N負荷を常に高く得るためには亜硝酸化槽DOを常に高く維持することが望ましい。図1に示すように担体の場合、DO3mg/L以下となれば、DO低下に伴なう硝化速度の低下が大きく、DO4mg/L以上となれば、最大硝化速度の80%以上得られることから、亜硝酸化槽4のDOが通常3mg/L、好ましくは4mg/L以上を目安に管理することが望ましい。
従って、流入窒素負荷変動により、亜硝酸化槽pHが6.9以上となれば、亜硝酸化槽DOが4mg/L以上となるように曝気風量を上げることが効果的である。また、亜硝酸化槽4のDOが2mg/L以下の場合には硝化速度が小さいため、pHが6.0以下の場合には、亜硝酸化槽4のDOが2mg/L以下となるように曝気風量を下げることが効果的である。
【0039】
亜硝酸化槽4に、活性汚泥に加えて、アンモニア酸化菌を付着固定できる高分子生物担体8を充填すれば、アンモニア酸化菌を安定して付着できることから、亜硝酸化槽4において安定した亜硝酸化性能が得られる。亜硝酸化槽4に充填する高分子生物担体8としては、ポリエチレングリコール(PEG)やポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリルアミド、光硬化性樹脂等の合成高分子、カラギーナン、アルギン酸ソーダ等の高分子を用いたゲル担体、ポリエチレンやポリウレタン、ポリプロピレン等からなる流動担体が挙げられる。
担体8の形状としては球形、四角形、円筒形の何れの形状でも使用可能であり、有効径も特に限定的ではないが、曝気槽出口の分離スクリーン20により安定して分離するためには、3〜10mm程度が好ましい。担体比重は曝気状態において均一に流動可能となる1.001〜1.05であるものが好ましい。また、担体充填量は均一に混合流動可能となる10〜30V%であることが望ましい。
【0040】
図2に示す概略図では、亜硝酸化処理水12は直接アンモニア脱窒槽16に導入される。アンモニア脱窒槽16では、脱窒担体17のアンモニア脱窒菌により流入処理水中のNH−Nが電子供与体、及びNO−Nが電子受容体となり、脱窒処理される。脱窒処理後の混合液が分離スクリーン21より脱窒担体が分離されて、アンモニア脱窒処理水22となる。
【0041】
アンモニア脱窒槽16に、アンモニア脱窒菌を付着固定できる高分子生物担体17を充填することにより、アンモニア脱窒菌を安定して付着でき、アンモニア脱窒槽16において安定した脱窒性能が得られる。アンモニア脱窒槽16に充填する高分子担体17としては、ポリビニルアルコール(PVA)やポリエチレングリコール(PEG)、ポリアクリルアミド、光硬化性樹脂等の合成高分子、カラギーナン、アルギン酸ソーダ等の高分子を用いたゲル担体、ポリエチレンやポリウレタン、ポリプロピレン等からなる流動担体が挙げられる。
担体17の形状としては球形、四角形、円筒形の何れの形状でも使用可能であり、有効径は特に限定的ではないが、脱窒槽16出口の分離スクリーン21により安定して分離するためには、3〜10mm程度が好ましい。担体として表面に微細孔径を多く有するもの、内部中空であるスポンジ、表面に無数の凹凸を有するものがアンモニア脱窒菌の付着固定が速く、短期間で高い脱窒性能が得られる。さらに長期間、脱窒槽内アンモニア脱窒菌を高濃度に維持できることから、安定した脱窒性能が得られる。
担体比重は嫌気状態において撹拌より均一流動できる1.00〜1.10であるものが好ましい。担体充填量は脱窒槽内において局部堆積のないように10〜30V%とすることが望ましい。
【0042】
本発明では、アンモニア脱窒槽16の酸化還元電位(ORP)をORP計18で測定し、ORPが50mV以上に上昇すれば、亜硝酸化処理水12に有機物の添加剤15を一時的に混合して脱窒槽16に供給し、ORPが50mV以下に低下すれば、その供給を停止することが好ましい。また、脱窒槽16から発生する窒素ガスを脱窒槽底部に供給して循環すれば、同様にORPが低下する。
【0043】
アンモニア脱窒槽16に流入する亜硝酸化処理水12は、脱窒処理にとっては、そのDOが低いほど良く、基本的に0mg/Lとなることが望ましい。DOが高いとアンモニア脱窒菌へのDO阻害が懸念される。アンモニア脱窒槽16において、DOが残留すると酸化還元電位(ORP)が上昇する。ORPが50mV以上となれば、アンモニア脱窒活性が低下するため、脱窒槽ORPが50mV以上となれば、有機物である添加剤15を亜硝酸化処理水12に混合して添加する。脱窒担体17には、通常、脱窒菌とともに、有機物を好気的に酸化分解するフロック形成菌も一部付着している。有機物の補給でこのフロック形成菌が活性化してDOを消費することで脱窒槽ORPが低下する。これにより、アンモニア脱窒菌活性が高く維持されて安定した脱窒性能が得られる。
一方、フロック形成菌の増殖速度はアンモニア脱窒菌より速いため、有機物15の添加量が多いとアンモニア脱窒菌よりフロック形成菌が多く増殖し、脱窒槽16内の脱窒菌比率が低下することから、有機物添加量はなるべく少ないほうが好ましい。従って、有機物15の添加後に脱窒槽16のORPが50mV以下となれば、添加を停止する。
【0044】
ここで、添加する有機物としては、メタノール、エタノール、酢酸、酢酸ナトリウム、グルコース、ペプトン等が挙げられる。
【0045】
上記の例では、亜硝酸化処理水12を直接アンモニア脱窒槽16に導入しているが、亜硝酸化処理水12のDOが高い場合、その途中に中間槽を設け、一旦該中間槽に亜硝酸化処理水12を導入してDO低減してからアンモニア脱窒槽16に導入することにより、さらに高い脱窒効果が得られる。また、この場合、アンモニア脱窒槽16に流入するDO除去を目的とした上記添加剤15の注入を、該中間槽に対して実施しても同様な効果が得られる。
【0046】
アンモニア脱窒処理水22は必要に応じて循環ライン23を通じてその一部を原水槽2に循環する。
アンモニア脱窒処理水22の一部を必ずしも、原水槽1に循環する必要はないが、NH−N濃度の高い原水に対しては、NH−N濃度及びNO−N濃度の低減したアンモニア脱窒処理水22を原水槽に循環することにより、亜硝酸化槽4に流入する被処理水3のNH−N濃度が低くなり、亜硝酸化槽4の処理が安定する。例えば、畜糞廃液のメタン発酵液や濃縮汚泥や生ごみのメタン発酵液脱水ろ液等、原液NH−N濃度が1500mg/L以上であり、このまま、部分亜硝酸化処理後に亜硝酸化槽に残留するNH−N濃度及びNO−N濃度はそれぞれ約600〜900mg/Lと高くなる。この状態ではNH−N由来の遊離NHとNO−N由来の遊離HNOの何れも毒性が強くなり、好ましくない。NO−N濃度が800mg/L以上の場合で、しかもpHが7以下の場合には、NO−Nの毒性強度がアンモニア酸化菌に対しても悪影響を及ぼすため、アンモニア酸化菌の活性が低下し、安定した部分亜硝酸化が得られず、処理性能の悪化を招く要因となる。この場合に、NH−N濃度とNO−N濃度の低いアンモニア脱窒処理水22の一部を原水槽2に循環すれば(循環ライン23)、被処理液3中のNH−N濃度が低減でき、亜硝酸化槽内のNO−N濃度とNH−N濃度がアンモニア酸化菌活性に悪影響を及ぼさない範囲となり、安定した亜硝酸化処理を得ることができる。さらにアンモニア脱窒処理水22のM−アルカリ度が高く、M−アルカリ度/NH−N比が4.4より高いことが多いため、M−アルカリ度/NH−N比が3.7以下と該比が小さい原水の場合には、M−アルカリ度の補給となり、亜硝酸化槽に注入するアルカリを低減することができる。
【0047】
更に、NH−N濃度の高い原水に対しては、図3に示すように、亜硝酸化処理後の沈殿池11からの返送汚泥の一部を、返送管24により原水槽2に返送することにより、原水槽において活性汚泥中従属脱窒菌の働きにより、原水中の有機物が水素供与体として用いられ、循環されたアンモニア脱窒処理水中のNO−Nを除去できることから、亜硝酸化槽に流入する原水T−Nが低下し、最終処理水となるアンモニア脱窒処理水T−Nも低減されて処理システム全体のT−N除去率が向上する。さらに原水槽においてNO−N除去に伴う有機物の低減で亜硝酸化槽に流入する有機物が少なくなり、硝化菌活性が高く維持されることから安定した亜硝酸化性能が得られる。。
【実施例】
【0048】
以下に、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0049】
<実施例1>
図2に示す処理フローに従って、下水消化汚泥脱水ろ液のアンモニア脱窒処理を行った。表1に本実施例1の処理条件を示す。
【0050】
【表1】

【0051】
亜硝酸化処理槽4には平均粒径4.2mmのPEGからなる担体8を20V%充填した。原水槽2から亜硝酸化処理槽4に平均255L/d連続通水した。流入原水に対し、予めM−アルカリ度/NH−N比を求め、M−アルカリ度/NH−Nが4.0となるようにNaOH水溶液5を亜硝酸化槽4に注入した。亜硝酸化槽4内のDOが4mg/L以上となるようにブロワー9の出力調整を行った。また、亜硝酸化槽4のpHが6.0〜6.9となるように曝気ブロワー9の出力調整を優先した。なお、ブロワー9の出力調整をしてもpH6.0〜6.9から外れた時は返送汚泥量14の調整も行った。亜硝酸化槽内MLSSが3000〜4000mg/Lとなるように余剰汚泥13の引き抜きを行った。
【0052】
アンモニア脱窒槽16に対し、pHが7.5となるように硫酸注入による制御を行った。脱窒槽16には平均粒径4mmのPVAからなる担体17を20V%充填した。また、アンモニア脱窒槽16に流入する亜硝酸化処理水12の無機炭素がほとんど無かったため、添加剤(無機炭素源)15としてNaCO約300mg/Lを亜硝酸化処理水12に添加した。
表2に実施例1において、約1年間連続通水処理期間中、原水、亜硝酸化処理水及びアンモニア脱窒処理水質の一例を示す。
【0053】
【表2】

【0054】
亜硝酸化処理において原水M−アルカリ度/NH−N比を予め4.0に調整したことから、NH−Nの約57%が亜硝酸化され、処理水NO−Nが480mg/Lとなり、NO−N/NH−N比が1.3とアンモニア脱窒必要量1.32に近い値が得られた。処理水NO−Nに対するNO−N比が99.6%となり、安定した亜硝酸化処理が得られた。
アンモニア脱窒処理において、流入亜硝酸化処理水NO−N/NH−Nが1.3とアンモニア脱窒反応に必要な比率にほぼ一致している。この結果、脱窒処理水NH−N及びNO−Nがそれぞれ、10.5mg/L、12.3mg/Lといずれも低い。T−Nが107.8mg/Lとなり、流入原水T−Nに対する除去率が87.3%得られた。
【0055】
また、実施例1では、原水中不足M−アルカリ度を補給するため、亜硝酸化槽にアルカリ剤を連続添加した。なお、アルカリ剤を原水槽に直接添加しても同様な効果が得られる。また、アルカリ剤としてNaOHやNaCO及びNaHCO等何れを用いても同様な効果が得られる。
【0056】
<比較例1>
実施例1と同一な下水消化汚泥脱水ろ液を原水1として用い、原水に対してNaOH注入によるM−アルカリ度/NH−N調整を行わず、亜硝酸化槽4のpHが7.5となるようにNaOH注入による制御を行った。また、曝気風量及び汚泥返送率はともに一定とした。他の条件は実施例1と同一とした。
表3に比較例1の原水及び処理水水質結果の一例を示す。
【0057】
【表3】

【0058】
表3に示すように原水M−アルカリ度/NH−N比を調整せず、亜硝酸化処理槽のpHを7.5に制御していたため、硝化進行に伴ない、pHが7.5以下に低下した時、原水NH−N全量硝化に不足のM−アルカリ度がNaOH注入より補給された。その結果、亜硝酸化槽処理水NH−Nが5.6mg/Lに低下した。亜硝酸化槽内のNH−N低下で亜硝酸酸化菌に及ぼす遊離NH毒性が少なくなった。また、亜硝酸化槽pHが7.5と高く、遊離HNOが少なく、亜硝酸酸化菌への毒性も低くなったことから、硝化が硝酸型に進行し、処理水NO−Nが3.5mg/Lに低下し、NO−Nが840mg/Lに増加し、亜硝酸型硝化とすることができなかった。
上記のように亜硝酸化槽において安定した亜硝酸化処理ができず、硝化が硝酸型硝化となってしまったことから、アンモニア脱窒槽では処理水NO−Nが835mg/Lと高く、処理水T−Nも835mg/Lと原水T−Nとほぼ同程度となり、窒素除去率が僅か2%程度であった。
【0059】
<比較例2>
原水は実施例1と同様なものを用いた。本比較例では、原水M−アルカリ度/NH−N調整及び亜硝酸化槽pH制御の何れも実施しなかった。亜硝酸化槽のNH−N負荷及びアンモニア脱窒槽T−N負荷等は実施例1と同じとした。
表4に比較例2の原水及び処理水水質結果の一例を示す。
【0060】
【表4】

【0061】
表4に示すように流入原水に対し、M−アルカリ度/NH−Nを調整しなかったため、亜硝酸化処理水NH−Nが458mg/Lとなり、実施例1より87mg/L高い。また、NO−Nが398mg/Lとなり、実施例1より82mg/L低下した。この結果、亜硝酸化処理水NO−N/NH−N比が0.9とアンモニア脱窒反応に必要である1.3より低い値となった。
アンモニア脱窒処理では、処理水NH−Nが145mg/Lと高いため、処理水T−Nが229mg/Lとなり、原水に対する除去率は73%に止まった。
上記のように原水M−アルカリ度/NH−Nを調整しなかった場合、亜硝酸化処理水のNO−N/NH−Nがアンモニア脱窒反応に必要な1.3から大きく外れるため、アンモニア脱窒ではNH−Nが多く残留し、脱窒処理水T−Nが高くなり、良好な脱窒性能が得られなかった。
【0062】
<比較例3>
比較例3の原水も、実施例1と同様なものを用いた。また、原水に対し、M−アルカリ度/NH−N比が4.0となるように亜硝酸化槽にNaOHを注入した。しかし、実施例1のように亜硝酸化槽pHが6.0〜6.9となるように曝気風量の制御を実施せず、ほぼ一定の風量で曝気した。なお、返送汚泥量は実施例1と同様にpHが6.0〜6.9となるように返送率を変化させた。
表5に比較例3の原水及び処理水水質結果の一例を示す。
【0063】
【表5】

【0064】
表5に示すように、実施例1の亜硝酸化処理水NH−Nが371mg/Lに対し、本比較例の亜硝酸化処理水NH−Nが425mg/Lと高くなった。また、NO−Nが365mg/Lと実施例1より低く、さらにNO−Nが72mg/Lと高い。この結果、亜硝酸化処理水NO−N/NH−Nが0.8と目標の1.3から大きく外れた。
比較例3では、亜硝酸化槽pHが6.9以上と高い場合において、活性汚泥返送量を上げても、曝気風量が増加せず一定であったため、硝化性能に大きく寄与する担体の硝化能力が向上せず、M−アルカリ度が残留し、NH−Nが高くなった。この結果、pHが7.3と実施例1より高く、NO−Nが365mg/Lと実施例1より低いことから、遊離HNOが実施例1より低下し、亜硝酸化酸化菌に対する遊離HNO毒性が低下したため、亜硝酸酸化菌の活性がやや増加し、処理水NO−Nが72mg/Lに増加した。
亜硝酸化処理が安定せず、良好な処理水が得なれなかったことから、アンモニア脱窒槽処理水でNH−Nが132mg/L、NO−Nが147mg/Lと大きく残留し、T−Nが281mg/Lと高く、原水に対するT−N除去率は67%に止まった。
【0065】
<比較例4>
比較例4の原水も、実施例1と同様なものを用いた。また、原水に対し、M−アルカリ度/NH−N比が4.0となるように亜硝酸化槽にNaOHを注入した。しかし、実施例1のように亜硝酸化槽pHが6.0〜6.9となるように曝気風量及び返送汚泥流量調整の何れも実施せず、返送率が原水量に対し30%とほぼ一定であった。
表6に比較例4の原水及び処理水水質結果の一例を示す。
【0066】
【表6】

【0067】
表6に示すように比較例4においても、亜硝酸化槽処理水NH−Nが510mg/Lと高い。また、NO−Nが285mg/Lと実施例1より低い。さらにNO−Nが85mg/Lに上昇した。この結果、亜硝酸化処理水NO−N/NH−Nが0.6と目標1.3から大きく外れた。
比較例4では、一時的に亜硝酸化槽流入NH−N負荷の増加或は亜硝酸化槽硝化担体の硝化能力が低下し、pHが6.9以上と上昇した場合でも、曝気風量や返送汚泥量が一定であるため、亜硝酸化槽内担体及び活性汚泥の硝化能力が増加せず、必要な硝化能力が不足して処理水M−アルカリ度やNH−Nの上昇となった。また、pHが7.6と実施例1より高く、NO−Nが285mg/Lと実施例1より低いことから、遊離HNOが実施例1より低下し、亜硝酸化酸化菌に対する遊離HNO毒性が低下したため、亜硝酸酸化菌の活性がやや増加し、処理水NO−Nが85mg/Lに増加した。
亜硝酸化処理が安定せず、良好な処理水が得られなかったことから、アンモニア脱窒槽処理水でNH−Nが292mg/L、NO−Nが146mg/Lと大きく残留し、T−Nが438mg/Lと高く、原水に対するT−N除去率は48%に止まった。
【0068】
<実施例2>
実施例2は畜糞廃液のメタン発酵分離液に対する本願発明適用の一例である。表7に実施例2の処理条件を示す。
【0069】
【表7】

【0070】
実施例2は実施例1と同じ処理装置を用いた。しかし、対象原水NH−Nが高いため、原水量が80L/dと実施例1より少ない。ここでは、アンモニア脱窒処理水を80L/d原水槽に循環した。また、亜硝酸化処理の沈殿池から返送汚泥を原水量20%相当の16L/dを原水槽に返送した。原水槽へ沈殿池から返送汚泥の流入で槽内MLSSが約2000〜3000mg/Lとなった。原水槽への原水流入量は平均80L/dであり、原水ベースのHRTを約24Hとした。また、原水槽内を撹拌機にて常時撹拌した。
原水に対し、実施例1と同様にM−アルカリ度/NH4−N比が4.0となるように亜硝酸化槽にNaOHを注入した。また、亜硝酸化槽pHが6.0〜6.9となるように曝気風量及び返送汚泥流量の調整を実施した。
表8に実施例2の流入原水と原水槽原水、亜硝酸化槽処理水と脱窒槽処理水水質の一例を示す。
【0071】
【表8】

【0072】
原水槽流入の畜糞廃液メタン発酵分離液NH−Nが2580mg/Lと高いが、脱窒処理水の流入混合で原水槽NH−Nが1320mg/Lとなった。NO−Nの高い脱窒処理水の混合にも関わらず、原水槽内NO−Nが7.1mg/Lと低い。また、BODが250mg/Lと流入原水の1100mg/Lより大きく低下した。これは原水槽内で流入返送汚泥中従属脱窒菌の活動でメタン発酵分離液中のBODが水素供与体として使用されて脱窒反応が進行した結果である。
亜硝酸化処理では、処理水NH−Nが535mg/L、NO−Nが705mg/Lとなり、NO−N/NH−Nが1.3となり、アンモニア脱窒必要量1.32に近い値が得られた。処理水NO−Nに対するNO−N比が98.6%となり、安定した亜硝酸化処理が得られた。
アンモニア脱窒処理では、流入する亜硝酸化処理水NO−N/NH−Nが1.3と目標値にほぼ同じとなっていることから、処理水NH−Nが8.5mg/L、NO−Nが15mg/Lと何れも低い値となった。また、NO−Nが150mg/Lと低く、T−Nが159mg/Lとなり、流入原水に対する除去率が約93.8%となった。
【0073】
<比較例5>
実施例2と同一な畜糞廃液メタン発酵分離液を用いた。ここでは、実施例2と異なり、原水槽には流入原水のみ貯留し、脱窒処理水の循環及び返送汚泥の注入は実施しなかった。他の条件は実施例2と同じとした。
表9に比較例2の原水及び処理水水質の一例を示す。
【0074】
【表9】

【0075】
表9に示すように流入原水NH−Nが2580mg/Lと高く、BODも1100mg/L残留している。亜硝酸化処理槽では、処理水NH−Nが1520mg/Lと高く、NO−Nが1015mg/Lとなった。この結果、亜硝酸化処理水NO−N/NH−Nが0.7と低く、目標値の1.32から大きく低下した。これは流入原水NH−Nが2580mg/Lと高く、亜硝酸化槽NH−Nが多く残留することにより、遊離NHの毒性が増加してアンモニア酸化菌の活性が低下したものと考えられる。この結果、硝化性能が低下し、NH−Nが多く残留した。
アンモニア脱窒槽では、流入亜硝酸化処理水のNO−N/NH−Nが0.7しかなく、NH−Nが1520mg/Lと高いため、脱窒進行しても、NH−Nが常時750mg/L以上と高く残留することから、アンモニア脱窒菌にも有毒の遊離NHが高く、アンモニア脱窒菌の活性が徐々に低下した結果、アンモニア脱窒処理水が最終的にNH−Nで1500mg/L、NO−Nで1015mg/Lとなった。これは流入する亜硝酸化処理水とほぼ同程度であり、脱窒性能が全く得られなかった。
上記のように高濃度NH−N原水を希釈せず、直接亜硝酸化槽とアンモニア脱窒槽に導入して部分亜硝酸処理及び脱窒処理を行っても、高濃度NH−N残留で毒性の高い遊離NHが高く、アンモニア酸化菌及び脱窒菌のいずれも大きく毒性の影響によりその活性が低下若しくは停止し、安定した処理が得られなかった。
【産業上の利用可能性】
【0076】
本発明によれば、アンモニア性窒素含有の被処理水に対し、被処理水のM−アルカリ度及びNH−N濃度を予め測定し、活性汚泥及びアンモニア酸化菌付着生物担体の共存する亜硝酸化処理槽に流入する該被処理水のM−アルカリ度/NH−N比率が3.7〜4.4となるようにアルカリまたは酸を所定量で亜硝酸化槽に注入し、亜硝酸化槽pHが6.0〜6.9となるように曝気風量または曝気風量と返送汚泥量の両方を調整すれば、安定した亜硝酸化処理が得られるとともに、亜硝酸化処理水のNO−N/NH−N比がアンモニア脱窒反応に必要な1.3付近となることができる。
すなわち、亜硝酸化処理槽に、活性汚泥とともにアンモニア酸化菌付着の微生物担体と活性汚泥を共存させることで、亜硝酸化槽内のアンモニア酸化菌が高濃度に保持できることから、高いNH−N負荷が得られるとともに、亜硝酸酸化層内の曝気風量を調整することにより亜硝酸化槽のpHを調整することができることが分かった。また、アンモニア脱窒槽に供給する亜硝酸化処理水のDOが低いほど、アンモニア脱窒槽への持ち込みDOが少なく、脱窒活性への悪影響が少ない。従って、沈殿池にて活性汚泥と固液分離した亜硝酸化処理水DOが亜硝酸化槽DOより低いと、アンモニア脱窒槽へのDO持込が少なくなり、アンモニア脱窒槽の処理性能が安定して得られる。
【0077】
また、亜硝酸化槽処理水のNH−N濃度とNO−N濃度をモニターし、測定したNO−N/NH−N比が1.3から外れた時、亜硝酸化槽に注入しているアルカリまたは酸の注入量を微調整することにより、亜硝酸化処理水NO−N/NH−Nがほぼ1.3となり、後段のアンモニア脱窒槽に供給すれば、安定した脱窒処理と良好な水質が得られる。
【0078】
さらに流入原水のNH−N濃度が1500mg/L以上と高い場合には、NH−N濃度の低い脱窒処理水を原水槽に循環することで亜硝酸化槽に流入する混合液NH−Nが希釈されて低くなる。この結果、部分亜硝酸化後の残留NH−N濃度及びNO−N濃度が何れも適切な値に抑えられ、アンモニア酸化菌及びアンモニア脱窒菌に有毒となる遊離NHと遊離HNO濃度も適値となり、アンモニア酸化菌とアンモニア脱窒菌への悪影響が低減でき、安定した部分亜硝酸化及び脱窒処理が得られる。また、流入原水中にBODが残存した場合、亜硝酸化槽沈殿池返送汚泥の一部を原水槽に返送し、原水槽にて撹拌混合すれば、活性汚泥中従属脱窒菌の働きで原水中BODを利用した脱窒反応でアンモニア脱窒処理水中のNO−Nを低減することができる。これにより、脱窒処理水のT−Nが低くなり、原水に対するT−N除去率が向上する。
【0079】
以上のことから、本発明の処理方法及び処理装置によれば、長期に安定して、アンモニア脱窒反応後の処理水のNH−N濃度及びNO−N濃度を極めて低濃度まで低下させることができ、下水、浸出水、畜産廃水、産業廃水、有機性排水等の処理の技術分野で広く用いることができる。
【符号の説明】
【0080】
1:濃縮脱水ろ液
2:原水槽
3:被処理液
4:亜硝酸化槽
5:中和剤
6:亜硝酸化槽pH計
7:DO計
8:亜硝酸化担体
9:曝気ブロワー
10:亜硝酸化槽流出液
11:沈殿池(固液分離槽)
12:亜硝酸化処理水
13:排泥ライン(余剰汚泥)
14:返送汚泥
15:添加剤
16:アンモニア脱窒槽
17:脱窒担体
18:ORP計
19:アンモニア脱窒槽pH計
20:亜硝酸化槽分離スクリーン
21:アンモニア脱窒槽分離スクリーン
22:アンモニア脱窒処理水
23:循環液
24:原水槽返送汚泥

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンモニア性窒素(NH−N)を含有する被処理液を、活性汚泥及びアンモニア酸化菌付着の微生物担体が共存する亜硝酸化槽に導入して該被処理液中のアンモニア性窒素(NH−N)の一部を亜硝酸性窒素(NO−N)に変換した後、固液分離槽にて濃縮分離する亜硝酸化処理プロセスを含むアンモニア性窒素含有被処理液の脱窒処理方法であって、該亜硝酸化槽に導入する被処理液のNH−Nの濃度(mg/L)及びM−アルカリ度(mg/L)を測定し、M−アルカリ度/NH−N比が3.7〜4.4となるように亜硝酸化槽にアルカリまたは酸を注入し、かつ、該亜硝酸化槽のpHが6.0〜6.9となるように曝気風量または曝気風量および該固液分離槽から分離された活性汚泥の返送量の両方を調整することを特徴とするアンモニア性窒素含有被処理液の脱窒処理方法。
【請求項2】
前記亜硝酸化槽処理水のNH−Nの濃度及びNO−Nの濃度をモニターし、NO−N/NH−Nの濃度比(NO−N/NH−N比)が1.3以下の時は亜硝酸化槽へのアルカリ注入量を増加するか又は酸注入量を減少させ、NO−N/NH−N比が1.3以上の時はアルカリ注入量を減少するか又は酸注入量を増加することを特徴とする請求項1記載のアンモニア性窒素含有被処理液の脱窒処理方法。
【請求項3】
前記亜硝酸化処理プロセスで処理された処理水を、アンモニア脱窒菌付着生物担体を充填したアンモニア脱窒槽に導入し、NH−Nが電子供与体およびNO−Nが電子受容体となる独立栄養脱窒菌により脱窒処理することを特徴とする請求項1又は2記載のアンモニア性窒素含有被処理液の脱窒処理方法。
【請求項4】
前記アンモニア脱窒槽で処理された処理水及び前記固液分離槽から分離された活性汚泥の一部を、前記亜硝酸化槽に該被処理水を導入するための原水槽に返送することを特徴とする請求項3に記載のアンモニア性窒素含有被処理液の脱窒処理方法。
【請求項5】
前記アンモニア脱窒槽の酸化還元電位(ORP)をモニターし、該ORPが50mV以上となった時に、アンモニア脱窒槽に有機物を直接添加するか、又は該脱窒槽で得られる窒素ガス(N)を脱窒槽に循環することを特徴とする請求項3又は4記載のアンモニア性窒素含有被処理液の脱窒処理方法。
【請求項6】
原水槽と、該原水槽から導入される被処理水中のアンモニア性窒素(NH−N)の一部を活性汚泥及びアンモニア酸化菌付着の微生物担体の存在下で亜硝酸性窒素(NO−N)に変換する亜硝酸化槽と、該亜硝酸化槽からの流出液から活性汚泥を分離する固液分離槽と、該固液分離槽から分離された活性汚泥の一部を該亜硝酸化槽に返送する汚泥返送ラインと、該固液分離槽からの流出液をNH−Nが電子供与体およびNO−Nが電子受容体となる独立栄養脱窒菌により脱窒処理するアンモニア脱窒槽とを有する装置であって、該亜硝酸化槽に導入する被処理液のNH−Nの濃度(mg/L)及びM−アルカリ度(mg/L)を測定する測定計を具備し、該測定値に応じてM−アルカリ度/NH−N比が3.7〜4.4となるように該亜硝酸化槽にアルカリまたは酸を注入する機構と、該亜硝酸化槽にpH計を具備し、該pH計の測定値に応じてpHが6.0〜6.9となるように曝気風量または曝気風量および該亜硝酸槽への汚泥返送量を調整する機構とを備えたアンモニア性窒素含有処理液の脱窒処理装置。
【請求項7】
前記アンモニア脱窒槽で処理された処理水の一部を前記原水槽に返送する処理水循環ライン、及び前記固液分離槽から分離された活性汚泥の一部を前記原水槽に返送する汚泥返送ラインを有する請求項6記載の脱窒処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−24707(P2012−24707A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−166371(P2010−166371)
【出願日】平成22年7月23日(2010.7.23)
【出願人】(591030651)水ing株式会社 (94)
【Fターム(参考)】