説明

イエバエ幼虫用餌

【課題】家畜排せつ物を主材とするイエバエ幼虫用餌において、臭いが軽減され、且つ、イエバエ幼虫が好んで食べるイエバエ虫用餌を提供せんとする。
【解決手段】家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物と、動物の骨を焼成して得られた焼成動物骨粉と、必要に応じて有機廃棄物と、必要に応じて水分調整材とを混合してイエバエ幼虫用餌を調製するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家畜排せつ物を主原料とするイエバエ幼虫用餌などに関する。
【背景技術】
【0002】
イエバエの旺盛な繁殖力に着目して、家畜排せつ物などをイエバエの幼虫に処理させて新たなバイオ資源を再生する試みが研究されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、人や動物の有機廃棄物(例えば豚糞や鶏糞)をハエ、特にシナントロプス種のハエ幼虫に処理させることで、バイオ熟成腐食土と幼虫の生体物質とを生産させると共にガスを発生させ、バイオ熟成腐食土を有機肥料として利用し、生体物質を動物の飼料又は微生物による栽培用として利用し、ガスを燃料として利用する方法が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、焼酎粕と水分調整材との混合物をイエバエ(Musca
domestica)の幼虫で処理し、生体物質と消化残渣を得ることを特徴とする焼酎粕の処理方法が開示されている。
【0005】
特許文献3には、固形の食品廃棄物と家畜糞尿とを含む培地を、イエバエ(Musca
domestica)の幼虫で処理し、生体物質と消化残渣を得る食品廃棄物の処理方法が開示されている。
【0006】
特許文献4及び特許文献5には、イエバエの幼虫を、鶏、豚、牛などの家畜の糞尿、焼酎粕、ビール粕、おから、生ごみ、魚のアラ、前記以外の食品廃棄物、人糞などの有機廃棄物中で生育させて、この有機廃棄物を有機肥料に変換させる有機肥料製造装置乃至システムが開示されている。
【0007】
このように家畜排せつ物をイエバエ幼虫の餌(培地)として処理させることにより、家畜排せつ物を処理できると同時に、育成されたイエバエ幼虫や蛹殻は家畜飼料などに利用することができ、また、回収した使用済の餌(培地)は肥料などに利用することができるため、バイオ資源のリサイクル事業として注目されている。
【0008】
【特許文献1】特開平6−116073号公報
【特許文献2】特開平9−47231号公報
【特許文献3】特開平10−215785号公報
【特許文献4】特開2002−20190号公報
【特許文献5】特開2002−11440号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、イエバエの幼虫(ウジ)は、腐敗物を好んで食べるため、イエバエ幼虫の餌とするためには、家畜排せつ物を腐敗させる必要がある。しかし、もともと臭いの強い家畜排せつ物をさらに腐敗させるため、その臭いは強烈なものとなり、環境問題を引き起こす可能性がある。そこで、イエバエ虫用餌の臭いを如何にして抑えるかは、上記のようなバイオ資源のリサイクルを事業化する上で重要な課題であった。
【0010】
本発明は、家畜排せつ物を主原料とするイエバエ幼虫用餌において、その臭いを抑えることができ、しかもイエバエ幼虫が好んで食べるイエバエ虫用餌を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
かかる課題解決のため、本発明は、家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物と、動物の骨を焼成して得られた焼成動物骨粉とを原料として含有するイエバエ幼虫用餌を提案する。
【0012】
また、上記原料のほかに、上記家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物以外の有機廃棄物や、水分調整材を原料として加えて本発明のイエバエ幼虫用餌を得ることもできる。
【0013】
ところで、本発明のイエバエ幼虫用餌は、予め腐敗させて提供することもできるが、腐敗させないで提供してイエバエ幼虫育成時に腐敗させることもできる。また、イエバエ幼虫の育成工程中に、本発明のイエバエ幼虫用餌の製造工程を組み込むこともできる。例えば、本発明の原料を混合して培地を作成し、この培地にイエバエの卵を接種し、この培地を熟成して腐敗させると同時に、この培地中でイエバエ幼虫の育成を図ることもできる。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物に、焼成動物骨粉を加えることで、家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物の腐敗を妨げることなく、その臭いを抑制することに成功した。しかも、焼成動物骨粉を加えるとイエバエ幼虫の食が進み、優れたイエバエ幼虫を育成できると同時に、育成期間の短縮化を図ることができる。これによって、腐敗状態の餌が短期間で食べ尽くされるため臭いが消失する時期を早めることもできる。
【0015】
本発明のイエバエ幼虫用餌によって育成されたイエバエ幼虫或いはこれが成長した蛹は、回収してそのまま製品として提供することもできるが、例えば蒸して或いは煮沸して乾燥させることにより、例えば家畜や幼魚、ペットなどの餌として提供することもできる。
また、イエバエ幼虫の食べ滓、すなわちイエバエ幼虫用餌を培地としてイエバエ幼虫を育成した際、イエバエ幼虫が這い出した後に残された培地(餌)は、例えば肥料等として有効に利用することができる。この肥料中には、イエバエ幼虫が出した唾液等の体液や酵素等が含有されているため、植物の生育を促進できると共に果実や野菜の甘味も増すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に本発明の実施形態について詳細に述べるが、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
なお、本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」を意図し、「Xより大きくYよりも小さいことが好ましい」旨の意図も包含する。
【0017】
本実施形態のイエバエ幼虫用餌(以下「本餌」ともいう)は、家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物と、動物の骨を焼成して得られた焼成動物骨粉と、必要に応じて前記家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物以外の有機廃棄物と、必要に応じて大鋸屑乃至乾燥植物などの水分調整材とを加えて混合し、腐敗させて得られるイエバエ幼虫用餌である。
【0018】
(家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物)
家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物としては、牛の糞尿、豚の糞尿、鳥の糞尿、食肉工場から排出される畜産水産廃棄物、水産工場から排出される水産廃棄物、食品汚泥乃至汚水のいずれか、或いはこれら二種以上の混合物を挙げることができる。中でも、血液を含む畜産水産廃棄物や水産廃棄物は、腐敗が進み易い上、イエバエ幼虫の食も進むため、好ましい。
【0019】
上記のような家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物は、そのままの状態で本餌の原料として使用することも可能であるが、例えば水分量などによっては乾燥処理するなど、原料に応じた前処理をした上で原料として使用するようにしてもよい。
【0020】
(焼成動物骨粉)
焼成動物骨粉は、家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物100部に対して2〜30質量部、特に5〜20質量部、中でも特に7〜15質量部配合するのが好ましい。2質量部より少ないと消臭効果及び食促進効果が得られ難くなり、30質量部より多いと餌が熟成(腐敗)し難くなる。
【0021】
このような焼成動物骨を粉砕して得ることができる。
焼成動物骨は、動物の骨を原料としこれを焼成して得られる骨粉であるが、豚、猪等は軟骨が多く、製造途中の煮沸工程で大部分が溶けてしまうので、牛、馬、羊など硬骨を主体とする動物の骨、特に牛の骨を原料としたものが好ましい。
【0022】
焼成動物骨粉は、800〜1800℃前後、特に800〜1100℃前後で焼成したものが好ましい。このように焼成して得られる動物骨粉は、粒子の内外に渡って連通した無数の微小気孔を備えた微粒子からなり、リン酸カルシウムを90重量%以上含んでいる。元素組成としては、リン及びカルシウムを主成分とし、バリウム,ナトリウム,イオウ、マグネシウム、カリウム、塩素、アミン、鉄等を含有し、イオン化すればアルカリ性を呈する。
用いる焼成動物骨粉は、20メッシュ〜400メッシュ、特に200メッシュ〜325メッシュのものが好ましい。粒度分布で言えば、中心粒径(D50)が1μm〜10μm、D50が1μm〜5μmのものが好ましい。
【0023】
ここで、焼成動物骨粉の製造方法の一例について説明する。
上記動物の生骨を適度な大きさに切断しつつ、煮沸しやすい大きさにカッティングし、次いで、生骨を圧力釜(圧縮釜)に投入し、5気圧前後の圧力をかけて約200〜400℃で60分程度煮沸する。この煮沸工程は、にかわ、脂肪、骨ずい等の有機物を骨から分離除去するための工程であり、この煮沸工程によって骨の外側のみならず気孔内に付着している有機物を骨から略分離除去することができる。
【0024】
煮沸工程では、5気圧前後の圧力をかけて煮沸するのが好ましい。これにより骨に付着する有機物の分離作用を促進させることができる。また、煮沸する際、圧力釜の中にカセイソーダまたは製造済みの骨粉を混入して煮沸することが好適である。こうすると、カセイソーダや水酸化カリウム等のアルカリの作用で有機物が鹸化されて水に溶けやすくなり、これにより有機物の分離作用を促進させることができ煮沸時間をさらに短縮することができる。この場合のカセイソーダまたは骨粉の混入量としては、生骨200kgに対してカセイソーダを200cc〜300ccまたは骨粉を500g〜1kg程度混入することが好ましい。そして、煮沸後の骨には水または熱水をかけて有機物その他の汚れを落としておくのが好ましい。
続いて、煮沸後の骨を、必要に応じて、凍結庫(冷凍庫)に閉じ込めて凍結を行う。但し、必ずしも凍結しなくてもよい。
この凍結工程は、凍結後の骨が極めて脆く粉砕しやすいという点に着目し、煮沸後の骨を直接凍結させるための工程である。凍結時の温度はマイナス100℃〜マイナス40℃程度、凍結時間は1時間〜3時間前後が好ましい。
次に、煮沸後の骨(上記の如く凍結させた場合には凍結した状態の骨)をハンマーを用いて荒挽き状に粉砕し、さらにパウダー機にかけて粉末状にする。
そして、上記の工程を経た骨粉を炉の中で焼成し、最終的に分級等により粒度範囲を調製する。
焼成条件としては、焼成温度を800〜1800℃前後、好ましくは800〜1100℃前後で、焼成時間60分間〜180分前後で焼成するのがよい。これにより、骨粉内に残存し得る若干の有機物を完全に除去したセラミックスを得ることができる。
【0025】
(有機廃棄物)
有機廃棄物は、添加した方が好ましいが、必ずしも添加する必要はない。
有機廃棄物としては、上記家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物以外のものであって、例えばおから、茶殻、パンくず、残飯などの家庭やコンビニエンスストア、或いはレストラン等から出る生ゴミ、魚のアラの他、糖みつ、醤油粕、ビール粕、焼酎粕、酒粕、コーヒー粕、果実ジュース粕、野菜ジュース粕等の各種飲料搾汁粕などの自然食品残渣物のほか、家畜乃至魚の血液のいずれか、或いは、これら二種以上の組合わせからなる混合物を挙げることができる。
【0026】
家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物の種類にもよるが、このような有機廃棄物を加えることで腐敗し易くなる上、有機物リサイクルに供する原料の枠をさらに広げることができる。
【0027】
(水分調整材)
水分調整材は、家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物の種類や状態に応じて添加すればよい。例えば、乾燥した鶏糞などの場合には水分調整材を添加しなくてもよいが、水分を多く含んだ牛や豚の糞尿、食品汚水などの場合には、水分調整材を加えて幼虫が育成し易い培地となるように水分を調整するのが好ましい。
【0028】
水分調整材は、水分を吸収し得る天然物であって、添加することによって本餌の水っぽさを調整できる材料であればよい。例えば大鋸屑やワラ、フスマ、ヌカ、モミ殻、サトウキビの搾り粕、木屑などの吸湿材料のうちのいずれか或いは二種類以上の組合わせからなる混合物を挙げることができる。
【0029】
<他の成分>
上記原料以外にも、上記原料の効果を妨げない範囲で他の材料を原料として加えてもよい。例えばビタミン、カロテンなどの保健機能を有する成分を加えてもよい。
【0030】
(製造方法)
本餌の製造方法は、特に限定するものではないが、例えば、家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物と、焼成動物骨粉と、必要に応じて有機廃棄物と、必要に応じて水分調整材とを加えて混合し、腐敗させて製造することができる。この際、混合物を腐敗させるためには、例えば混合物を20〜50℃、特に25〜45°の空気雰囲気中で保管するようにすればよい。
【0031】
本餌は、イエバエの幼虫を育成するための餌として好適である。イエバエ幼虫は腐敗物しか食べないから、本餌を予め腐敗させて提供するようにしてもよいし、また、腐敗させないで提供して、イエバエ幼虫育成時に腐敗させるようにしてもよい。さらにまた、イエバエ幼虫を育成する工程中に、上記原料を混合し腐敗させる工程を導入するようにしてもよい。
【0032】
一例としては、本餌を必要に応じてオゾン等で殺菌した上で、育成用トレーに敷き詰め、敷き詰めた本餌上にイエバエの卵を散布して接種する。この際、イエバエの接種は、培地100gに対し、70〜90mg(イエバエの卵は1mg中約10個)程度が好適である。
こうして本餌を充填しイエバエの卵を接種した育成用トレーを、所定期間(例えば1週間〜10日前後)、所定環境下で保管し、本餌の熟成(腐敗化)を進めると共に、孵化及び幼虫の育成を行なうようにすればよい。
イエバエ幼虫の育成環境、すなわち育成用トレーの保管環境は、適宜調整すればよいが、目安としては、温度25〜40℃、湿度20〜90%、餌のpH5〜8に調整するのが好ましい。
通常、卵の期間は8〜12時間、幼虫の期間は5〜10日間、蛹の期間は4〜7日間である。
【0033】
育成された幼虫は、育成用トレーより這い出してくるため、這い出して来た幼虫や幼虫が変化して生じた蛹を回収する一方、食べ残し(使用済み)の本餌を回収する。
そして、回収したイエバエの幼虫や蛹は、用途に応じて加工する。例えば煮沸処理及び除水処理などを施しパック詰めして提供することができる。
他方、回収した使用済み本餌も、用途に応じて加工すればよく、例えば加熱乾燥して肥料などとして利用することができる。
【実施例】
【0034】
(実施例1)
豚糞1000gと、血液を含んだ畜産汚泥(畜産工場の排水)300gと、焼成動物骨粉50gと、大鋸屑200gとを混ぜて十分に混合し、トレー容器に充填した。
【0035】
この際、「焼成動物骨粉」として、牛の生骨を切断してカッティングした後、圧力釜(圧縮釜)にカセイソーダと共に投入して5気圧の圧力をかけて約300℃で60分程度煮沸し、乾燥させた後、ハンマーを用いて荒挽き状に粉砕し、さらにパウダー機にかけて粉末状にして骨粉を得、得られた骨粉を1000℃で焼成し、分級して325メッシュ(粒度分布D50:3μm)とした焼成牛骨粉を用いた。該焼成牛骨粉の成分(分析値)は、CaO:54.28重量%、P:41.29重量%、MgO:0.95重量%、NaO:0.89重量%、SiO:0.05重量%、残:SrO、KO、BaO、Fe、Al等(Ca/P(モル比)1.66)であった。
【0036】
トレー容器に充填した豚糞、畜産汚泥、焼成動物骨粉及び大鋸屑の混合物を培地として、4箇所に分けてイエバエ(Musca domestica)の卵を接種し、室温30℃、湿度80%、培地の温度約28℃の環境下において保管し、経時観察した。
【0037】
保管開始から3日目に幼虫が培地の表面に出始め、4日目には容器の外に出始めた。そして、6日目には、容器の外に出た幼虫が蛹になり始めた。
【0038】
(比較例1)
豚糞1000gと大鋸屑200gとを混ぜて十分に混合し、トレー容器に充填した。
【0039】
トレー容器に充填した豚糞と大鋸屑との混合物を培地とし、該培地の4箇所に分けてイエバエ(Musca domestica)の卵を接種し、室温30℃、湿度80%、培地の温度約28℃の環境下において保管し、経時観察した。
【0040】
保管開始から4日目に幼虫が培地の表面に出始め、5日目には容器の外に出始めた。そして、6日目には、容器の外に出た幼虫が蛹になり始めた。
【0041】
(考察)
実施例1と比較例1とを比較すると、実施例1の場合には、原料の混合工程〜保管工程、すなわち餌の熟成及び幼虫育成期間に発生する餌の臭いを明らかに軽減することができた。
また、実施例1の場合、比較例1に比べて育成期間が短くなり、生産効率が高まったばかりか、幼虫が餌を食べ尽くすと臭いが消えるため、臭いが完全に消えるまでの期間も短くなった。
さらに、育成された幼虫及び蛹の色艶を比較したところ、比較例1に比べて、実施例1の方が良いことも確認できた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物と、動物の骨を焼成して得られた焼成動物骨粉とを原料として含有するイエバエ幼虫用餌。
【請求項2】
上記家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物が、牛の糞尿、豚の糞尿及び鳥の糞尿を包含する家畜排せつ物、食肉工場から排出される畜産水産廃棄物、水産工場から排出される水産廃棄物、食品汚泥乃至汚水のいずれか、或いはこれら二種以上の混合物であることを特徴とする請求項1記載のイエバエ幼虫用餌。
【請求項3】
前記家畜排せつ物乃至畜産水産廃棄物以外の有機廃棄物を原料として含有する請求項1又は2に記載のイエバエ幼虫用餌。
【請求項4】
有機廃棄物が、おから、茶殻、パンくず、残飯を包含する生ゴミ、魚のアラ、糖みつ、醤油粕、ビール粕、焼酎粕、酒粕、コーヒー粕、果実ジュース粕、野菜ジュース粕を包含する飲料搾汁粕、家畜乃至魚の血液のいずれか、或いは、これら二種以上の組合わせからなる混合物であることを特徴とする請求項3に記載のイエバエ幼虫用餌。
【請求項5】
水分調整材を原料として含有する請求項1乃至4のいずれかに記載のイエバエ幼虫用餌。
【請求項6】
水分調整材が、大鋸屑、ワラ、フスマ、ヌカ、モミ殻、サトウキビの搾り粕、木屑などのいずれか或いは二種類以上の組合わせからなる混合物であることを特徴とする請求項5に記載のイエバエ幼虫用餌。
【請求項7】
上記原料を混合し、腐敗させて得られる請求項1乃至6のいずれかに記載のイエバエ幼虫用餌。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれかの餌で育成されたイエバエ幼虫。
【請求項9】
請求項8に記載のイエバエ幼虫を蒸して或いは煮沸して乾燥して得られる飼料。
【請求項10】
請求項1乃至7のいずれかの餌中でイエバエ幼虫を育成し、育成後に残された食べ滓を含有する肥料。


【公開番号】特開2008−245532(P2008−245532A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−87723(P2007−87723)
【出願日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【出願人】(000224329)
【出願人】(508112597)
【Fターム(参考)】