説明

イオン交換装置

【課題】衛生的な処理水を確保しつつ、無駄な洗浄動作を極力減らして、運転コストを一層低減することができるイオン交換装置を提供すること。
【解決手段】圧力タンク2に原水W1を導入することにより処理水W2を製造する水処理モードと、圧力タンク2に再生液W4を導入することによりイオン交換樹脂床211を再生させる再生モードと、圧力タンク2に洗浄液を導入することにより圧力タンク2の内部を洗浄する洗浄モードと、圧力タンク2に流体を導入しない待機モードと、を有する流通手段3と、圧力タンク2への原水W1又は処理水W2の流通の有無を検知可能な流通検知部61と、水処理モードにおいて流通検知部61により前記流通が無いことを検知すると計時を開始する第1タイマ手段52と、第1タイマ手段52により第1所定時間T3に達した場合には、水処理モードから待機モードに移行するように流通手段3を制御する流通制御手段51と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、硬水軟化装置などのイオン交換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、水道水や地下水などの原水に含まれる硬度成分(カルシウムイオン及びマグネシウムイオン)や硝酸性窒素(硝酸イオン及び亜硝酸イオン)等をイオン交換樹脂により吸着して除去するイオン交換装置が知られている。イオン交換装置は、一般的に、イオン交換樹脂床が収容される圧力タンクを備えている。
【0003】
イオン交換装置においては、流路の切り換え状態を、イオン交換樹脂床が収容される圧力タンクに原水を導入することにより処理水を製造する水処理モードと、圧力タンクに洗浄液を導入することにより圧力タンクの内部を洗浄する洗浄モードと、圧力タンクに流体を導入しない待機モードと、に切り換えることができるものが知られている。この水処理モードで行われる水処理プロセスでは、通水が長時間実行されない場合に、圧力タンク内に滞留水が長時間存在することにより、雑菌が繁殖しやすくなる。
【0004】
これに対して、例えば、特許文献1には、水処理プロセスにおいて通水流路における原水や軟水の流れが所定時間以上ない場合に、洗浄モードで行われる洗浄プロセスを実行するイオン交換装置が提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載のイオン交換装置においては、水処理プロセスで長期間通水が行われない場合に、所定時間毎に洗浄プロセスが実行されることとなるため、排出される洗浄液量が増大して、イオン交換装置の運転コストが増加することになる。
【0005】
運転コストを低減することができるイオン交換装置として、例えば、特許文献2には、予め設定可能な時刻又は時間帯に合わせて、待機モードで行われる待機プロセスへ移行するイオン交換装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−246376号公報
【特許文献2】特開2010−158652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献2に記載のイオン交換装置においては、予め設定可能な時刻又は時間帯に合わせて、水処理プロセスから待機プロセスへ移行することにより、洗浄頻度を減らして運転コストを低減できるとされている。しかしながら、運転コストを更に低減することができるイオン交換装置が望まれている。
【0008】
本発明は、衛生的な処理水を確保しつつ、無駄な洗浄動作を極力減らして、運転コストを一層低減することができるイオン交換装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、イオン交換樹脂床が収容される圧力タンクと、前記圧力タンクに原水を導入することにより処理水を製造する水処理モードと、前記圧力タンクに再生液を導入することにより前記イオン交換樹脂床を再生させる再生モードと、前記圧力タンクに洗浄液を導入することにより該圧力タンクの内部を洗浄する洗浄モードと、前記圧力タンクに流体を導入しない待機モードと、を有する流通手段と、前記圧力タンクへの原水又は処理水の流通の有無を検知可能な流通検知部と、前記水処理モードにおいて前記流通検知部により前記流通が無いことを検知すると計時を開始する第1タイマ手段と、前記水処理モード、前記再生モード、前記洗浄モード及び前記待機モードを、所定の移行条件に基づいて切り換えるように前記流通手段を制御する流通制御手段と、を備え、前記流通制御手段は、前記第1タイマ手段による計時時間が第1所定時間に達した場合には、前記水処理モードから前記待機モードに移行するように前記流通手段を制御するイオン交換装置に関する。
【0010】
また、本発明は、イオン交換樹脂床が収容される圧力タンクと、前記圧力タンクに原水を導入することにより処理水を製造する水処理モードと、前記圧力タンクに再生液を導入することにより前記イオン交換樹脂床を再生させる再生モードと、前記圧力タンクに洗浄液を導入することにより該圧力タンクの内部を洗浄する洗浄モードと、前記圧力タンクに流体を導入しない待機モードと、を有する流通手段と、前記圧力タンクへの原水又は処理水の流通の有無を検知可能な流通検知部と、前記水処理モードにおいて前記流通検知部により前記流通が無いことを検知すると計時を開始する第1タイマ手段と、前記水処理モード、前記再生モード、前記洗浄モード及び前記待機モードを、所定の移行条件に基づいて切り換えるように前記流通手段を制御する流通制御手段と、を備え、前記流通制御手段は、前記第1タイマ手段による計時時間が第2所定時間に達した場合には、前記水処理モードから前記洗浄モードに移行するように前記流通手段を制御すると共に、洗浄の実行後に再び前記水処理モードに復帰するように前記流通手段を制御し;また、前記水処理モードから前記洗浄モードへの移行回数が所定回数に達した以降は、前記第1タイマ手段による計時時間が第3所定時間に達した場合には、前記水処理モードから前記待機モードに移行するように前記流通手段を制御するイオン交換装置に関する。
【0011】
また、前記第1タイマ手段による計時中に、前記流通検知部により前記流通が有ることの検知に基づいて、前記圧力タンクへの原水又は処理水の積算流通量を計測する積算流通量計測手段を備え、前記流通制御手段は、前記第1タイマ手段による計時時間が第4所定時間に達し、且つ前記積算流通量が前記圧力タンクの保有水量未満の場合には、前記水処理モードから前記洗浄モードに移行するように前記流通手段を制御し;また、前記第1タイマ手段による計時時間が前記第4所定時間に達し、且つ前記積算流通量が前記圧力タンクの保有水量以上の場合には、前記水処理モードを維持するように前記流通手段を制御することが好ましい。
【0012】
また、前記圧力タンクに接続され、原水が流通する原水ラインと、前記圧力タンクに接続され、処理水が流通する処理水ラインと、前記原水ライン及び前記処理水ラインを接続し、該原水ライン及び該処理水ラインを連通可能なバイパス手段とを備え、前記流通制御手段は、前記水処理モードでは、前記原水ライン及び前記処理水ラインが連通しないように前記バイパス手段を制御し;また、前記再生モード、前記洗浄モード及び前記待機モードでは、前記原水ライン及び前記処理水ラインが連通するように前記バイパス手段を制御することが好ましい。
【0013】
また、前記流通検知部は、前記バイパス手段と前記原水ラインとの接続部よりも上流側の前記原水ライン、又は前記バイパス手段と前記処理水ラインとの接続部よりも下流側の前記処理水ラインに設けられ、前記流通制御手段は、前記流通手段が前記水処理モードから前記待機モードに移行し且つ前記流通検知部により原水の流通が検知された場合には、前記待機モードから前記洗浄モードに移行するように前記流通手段を制御すると共に、洗浄の実行後に再び前記水処理モードに復帰するように前記流通手段を制御することが好ましい。
【0014】
また、前記流通手段が前記水処理モードから前記待機モードに移行すると計時を開始する第2タイマ手段及び/又は前記圧力タンクの内部の温度を計測する温度計測手段を更に備え、前記流通制御手段は、前記第2タイマ手段による計時結果及び/又は前記温度計測手段による計測結果に基づいて、前記洗浄モードで供給する洗浄液の量を設定することが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、衛生的な処理水を確保しつつ、無駄な洗浄動作を極力減らして、運転コストを一層低減することができるイオン交換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明のイオン交換装置の第1実施形態としての硬水軟化装置1の全体構成図である。
【図2】第1実施形態の硬水軟化装置1の運転モード及び各運転モードにおけるプロセスを示す状態遷移図である。
【図3】各プロセスにおけるプロセス制御バルブ3の開閉状態を示す図である。
【図4】第1実施形態の硬水軟化装置1の制御に係る機能ブロック図である。
【図5】第1実施形態の硬水軟化装置1の制御を示すフローチャートである。
【図6】本発明のイオン交換装置の第2実施形態としての硬水軟化装置1Aの全体構成図である。
【図7】第1実施形態の硬水軟化装置1の運転モード及び各運転モードにおけるプロセスを示す状態遷移図である。
【図8】第2実施形態の硬水軟化装置1の制御に係る機能ブロック図である。
【図9A】第2実施形態の硬水軟化装置1Aの制御を示すフローチャートである。
【図9B】第2実施形態の硬水軟化装置1Aの制御を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
<第1実施形態>
以下、本発明のイオン交換装置の第1実施形態の硬水軟化装置1について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のイオン交換装置の第1実施形態としての硬水軟化装置1の全体構成図である。
【0018】
硬水軟化装置1は、水道水、地下水、工業用水などの原水中に含まれる硬度成分をナトリウムイオンやカリウムイオンへ置換して軟水を生成する。硬水軟化装置1は、軟水を各種の用水として需要箇所へ供給する目的で使用される。硬水軟化装置1は、家屋やマンション等の居住建物、ホテルや大衆浴場等の集客施設、ボイラやクーリングタワー等の冷熱機器、食品加工装置や洗浄装置等の水使用機器などに接続される。
【0019】
図1に示すように、本実施形態の硬水軟化装置1は、主として、圧力タンク2と、流通手段としてのプロセス制御バルブ3と、塩水タンク4と、流通制御手段としてのバルブ制御部51を含む制御装置5と、を備えて構成される。
【0020】
圧力タンク2は、圧力タンク本体21と、蓋部材22とを備える。
圧力タンク本体21は、上部に開口部を有する有底の筒状体であり、処理材である陽イオン交換樹脂ビーズからなるイオン交換樹脂床211を収容する。
イオン交換樹脂床211は、特定の構成に制限されない。例えば、イオン交換樹脂床211は、濾過砂利や不活性樹脂からなる支持床上に積層されていてもよい。
蓋部材22は、圧力タンク本体21の上部の開口部を閉鎖する。蓋部材22には、プロセス制御バルブ3が一体的に装着されている。
圧力タンク2の詳細については後述する。
【0021】
また、詳細については後述するが、プロセス制御バルブ3は、採水及び再生に関して、原水W1を圧力タンク2の頂部スクリーン241へ配液しながら、底部スクリーン242で集液することにより原水W1の下降流を生成して、処理水である軟水W2を製造する水処理プロセスST1の水(原水W1、軟水W2)の流れ;
再生液である塩水W4を圧力タンク2の頂部スクリーン241へ配液しながら、底部スクリーン242で集液することにより塩水W4の下降流を生成して、イオン交換樹脂床211の全体を再生させる第1再生プロセスST4の塩水W4の流れ;及び、
塩水W4を圧力タンク2の底部スクリーン242へ配液しながら、中間部スクリーン243で集液することにより塩水W4の上昇流を生成して、イオン交換樹脂床211の下部を再生させる第2再生プロセスST6の塩水W4の流れを切り換え可能なバルブである。
【0022】
塩水タンク4は、イオン交換樹脂床211を再生する再生液としての塩水W4を貯留する。再生液は、陽イオン交換樹脂ビーズを用いる硬水軟化装置1では、塩化ナトリウム、塩化カリウムの各水溶液などを利用できる。塩水タンク4の詳細については後述する。
【0023】
圧力タンク2について、更に説明する。蓋部材22は、流体の供給及び排出を行う第1蓋流路221、第2蓋流路222及び第3蓋流路223を有する。これらの各蓋流路221、222、223は、後述するように、プロセス制御バルブ3を構成する各種ラインとそれぞれ接続されている。「ライン」とは、流路、経路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。
【0024】
圧力タンク2内において、蓋部材22の下面側であってイオン交換樹脂床211の頂部には、樹脂ビーズの流出を防止する頂部スクリーン241が設けられている。頂部スクリーン241は、樹脂ビーズよりも小さな多数の開孔を有する(後述する底部スクリーン242及び中間部スクリーン243も同様。)。第1蓋流路221は、頂部スクリーン241を介して、圧力タンク2内と連通する。頂部スクリーン241による配水位置及び集水位置は、イオン交換樹脂床211の頂部付近に設定される。頂部スクリーン241は、イオン交換樹脂床211の頂部に設けられる頂部配液部、及びイオン交換樹脂床211の頂部に設けられる頂部集液部として機能する。
【0025】
圧力タンク2内において、第2蓋流路222には、圧力タンク本体21の底部付近へ延びる第1集配液管231が接続されている。第1集配液管231の下端部には、樹脂ビーズの流出を防止する底部スクリーン242が設けられている。第1集配液管231は、第2蓋流路222と連通する。底部スクリーン242による配水位置及び集水位置は、イオン交換樹脂床211の底部付近に設定される。底部スクリーン242は、イオン交換樹脂床211の底部に設けられる底部配液部、及びイオン交換樹脂床211の底部に設けられる底部集液部として機能する。
【0026】
圧力タンク2内において、第3蓋流路223には、イオン交換樹脂床211の深さ方向の中間部付近へ延びる第2集配液管232が接続されている。第2集配液管232の下端部には、樹脂ビーズの流出を防止する中間部スクリーン243が設けられている。第2集配液管232は、第3蓋流路223と連通する。中間部スクリーン243による集水位置は、イオン交換樹脂床211の深さ方向の中間部付近に設定される。つまり、中間部スクリーン243は、イオン交換樹脂床211の深さ方向の中間部に設けられる。中間部スクリーン243は、イオン交換樹脂床211の深さ方向の中間部に設けられる中間部集液部として機能する。
【0027】
第2集配液管232の内径は、第1集配液管231の外径よりも大径に設定されている。第1集配液管231及び第2集配液管232の軸芯は、いずれも圧力タンク2の軸芯と同軸上に設定されている。すなわち、第1集配液管231及び第2集配液管232は、第1集配液管231が内管に設定され且つ第2集配液管232が外管に設定された二重管構造を形成して、圧力タンク2に装着されている。
【0028】
第1蓋流路221には、プロセス制御バルブ3を介して原水ラインL1が接続されている。つまり、原水ラインL1は、第1蓋流路221を介して圧力タンク2に接続されている。第2蓋流路222には、プロセス制御バルブ3を介して、処理水ラインとしての軟水ラインL2が接続されている。つまり、軟水ラインL2は、第2蓋流路222を介して圧力タンク2に接続されている。第3蓋流路223には、第5排水ラインL55が接続されている。第5排水ラインL55は、プロセス制御バルブ3の内部において、第1排水ラインL51の接続部J51に接続されている。原水ラインL1、軟水ラインL2及び第1排水ラインL51は、プロセス制御バルブ3の外部まで延びている。すなわち、原水ラインL1、軟水ラインL2及び第1排水ラインL51は、それぞれ、その一部がプロセス制御バルブ3の内部に設けられ、その残部がプロセス制御バルブ3の外部に設けられている。
【0029】
詳細については後述するが、制御装置5は、後述する原水流量計61、塩水流量計62等からの信号が入力されて、入力された信号などに基づいてプロセス制御バルブ3を制御する。
【0030】
プロセス制御バルブ3は、その内部に、各種のライン、弁等を備える。
具体的には、プロセス制御バルブ3は、ラインとして、原水ラインL1と、軟水ラインL2と、希釈水ラインL3と、第1塩水ラインL41と、第2塩水ラインL42と、第3塩水ラインL43と、第4塩水ラインL44と、第1排水ラインL51と、第2排水ラインL52と、第3排水ラインL53と、第4排水ラインL54と、第5排水ラインL55と、バイパスラインL6とを備える。原水ラインL1における第1蓋流路221側の一部は、第5塩水ラインL45としても機能する。軟水ラインL2における第2蓋流路222側の一部は、第6塩水ラインL46としても機能する。
【0031】
プロセス制御バルブ3は、弁として、原水通水弁311と、軟水通水弁312と、バイパス弁313と、エゼクタ弁314と、第3排水弁315と、第2排水弁316と、第1排水弁317と、塩水弁318と、第1定流量弁322と、第2定流量弁34とを備える。
また、プロセス制御バルブ3は、エゼクタストレーナ321と、エゼクタ323と、第1オリフィス324と、第2オリフィス325と、軟水ストレーナ33とを備える。
【0032】
原水ラインL1には、原水W1が流通する。原水ラインL1には、原水W1の供給側から第1蓋流路221へ向けて順に、原水流量計61と、接続部J11と、原水通水弁311と、接続部J12と、接続部J13と、が設けられる。原水ラインL1における接続部J12と第1蓋流路221との間の部分は、第5塩水ラインL45としても機能する。
【0033】
原水流量計61は、プロセス制御バルブ3の外部に設けられる。原水流量計61は、原水ラインL1における原水W1の流通の有無及び原水W1の流通量を検出する。これにより、原水流量計61は、圧力タンク2への原水W1又は処理水としての軟水W2の流通の有無を検知可能である。また、原水流量計61は、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2(処理水)の流通量を、原水ラインL1を流通する原水W1の流量パルスにより検知可能である。原水流量計61からの検出信号は、制御装置5へ入力される。原水流量計61は、瞬間流量及び積算流量を検出可能に構成された流量センサであり、例えば、接線式流量センサや軸流式流量センサを利用することができる。
【0034】
軟水ラインL2は、処理水としての軟水W2が流通する。軟水ラインL2には、第2蓋流路222から軟水W2の供給先へ向けて順に、接続部J21と、軟水ストレーナ33と、軟水通水弁312と、接続部J22と、が設けられる。軟水ラインL2における第2蓋流路222と接続部J21との間の部分は、第6塩水ラインL46としても機能する。
軟水ストレーナ33は、軟水ラインL2を第2蓋流路222から軟水W2の供給先へ向けて流通する軟水W2中の夾雑物(樹脂ビーズの破砕片、ゴミ等)を捕捉する。
【0035】
希釈水ラインL3は、その上流側の端部において、原水ラインL1の接続部J11に接続されると共に、その下流側の端部において、エゼクタ323の一次側に接続される。希釈水ラインL3には、上流側(接続部J11側)から下流側(エゼクタ323側)に向けて順に、エゼクタストレーナ321と、第1定流量弁322と、エゼクタ323と、が設けられる。
【0036】
エゼクタストレーナ321は、原水W1からなる希釈水に含まれる懸濁物質を除去し、第1定流量弁322及びエゼクタ323の詰まりを防止する。第1定流量弁322は、エゼクタ323へ供給する希釈水を所定範囲の流量に調節する。
エゼクタ323には、ノズル部の吐出側において、第1塩水ラインL41の下流側の端部が接続されている。エゼクタ323は、希釈水(原水W1)が前記ノズル部から吐出されるときに発生する負圧を利用して、塩水タンク4から塩水W4(例えば、塩化ナトリウムの飽和水溶液)を吸引可能に構成されている。そして、エゼクタ323において、塩水タンク4からの塩水W4は、希釈水(原水W1)によって、所定濃度(例えば、8〜12重量%)にまで希釈されるようになっている。
【0037】
バイパスラインL6は、接続部J11と接続部J22とを接続する。つまり、バイパスラインL6は、原水ラインL1又は希釈水ラインL3と軟水ラインL2とを接続する。
バイパスラインL6の途中には、バイパス弁313が設けられる。バイパスラインL6及びバイパス弁313は、原水ラインL1と軟水ラインL2を連通可能なバイパス手段として機能する。
【0038】
再生液供給ラインは、圧力タンク2と塩水タンク(再生液タンク)4とを接続するラインである。本実施形態において、再生液供給ラインは、2本形成される。
1本目の再生液供給ラインは、第1塩水ラインL41と、第2塩水ラインL42と、第3塩水ラインL43と、第5塩水ラインL45(原水ラインL1の一部)とから構成される。2本目の再生液供給ラインは、第1塩水ラインL41と、第2塩水ラインL42と、第4塩水ラインL44と、第6塩水ラインL46(軟水ラインL2の一部)とから構成される。
【0039】
第1塩水ラインL41の一端部は、塩水タンク4内に配置される。第1塩水ラインL41の他端部は、エゼクタ323の前記ノズル部に接続される。第1塩水ラインL41には、塩水タンク4からエゼクタ323に向けて順に、塩水流量計62と、塩水弁318と、が設けられる。
【0040】
塩水流量計62は、プロセス制御バルブ3の外部に設けられる。塩水流量計62は、第1塩水ラインL41を流通する塩水W4又は補給水としての原水W1の流量を検出する。塩水流量計62からの検出信号は、制御装置5へ入力される。塩水流量計62は、双方向の瞬間流量及び積算流量を検出可能に構成された流量センサであり、例えば、接線式流量センサ、軸流式流量センサ、カルマン渦式流量センサ等を利用することができる。
【0041】
第3塩水ラインL43の上流側の端部と、第4塩水ラインL44の上流側の端部とは、接続部J41において接続される。第2塩水ラインL42は、エゼクタ323の二次側と接続部J41とを接続する。
【0042】
第3塩水ラインL43の下流側の端部は、接続部J12において第5塩水ラインL45(原水ラインL1)に接続される。第3塩水ラインL43の途中には、第1オリフィス324が設けられる。
第4塩水ラインL44の下流側の端部は、接続部J21において第6塩水ラインL46(軟水ラインL2)に接続される。第4塩水ラインL44には、上流側から下流側に向けて順に、第2オリフィス325と、エゼクタ弁314と、が設けられる。
第1オリフィス324及び第2オリフィス325は、後述する第2再生プロセスST6及び第2押出プロセスST7において、再生液である塩水W4又は押出水である原水W1を第2蓋流路222及び第1蓋流路221に均等に分配するためのものである。
【0043】
第1排水ラインL51の下流側の端部からは、各種の排水W5が排出される。第1排水ラインL51の上流側の端部は、接続部J51において、第2排水ラインL52の下流側の端部及び第5排水ラインL55の下流側の端部に接続される。第2排水ラインL52の上流側の端部は、接続部J52において、第3排水ラインL53の下流側の端部及び第4排水ラインL54の下流側の端部に接続される。第3排水ラインL53の上流側の端部は、接続部J42において、第4塩水ラインL44に接続される。第4排水ラインL54の上流側の端部は、接続部J13において、原水ラインL1(第5塩水ラインL45)に接続される。第5排水ラインL55の上流側の端部は、第3蓋流路223に接続される。
【0044】
第2排水ラインL52の途中には、第2定流量弁34が設けられる。第2定流量弁34は、圧力タンク2から排出されて第2排水ラインL52を流通する排水W5の流量を所定範囲に調節する。
第3排水ラインL53の途中には、第1排水弁317が設けられる。第4排水ラインL54の途中には、第3排水弁315が設けられる。第5排水ラインL55の途中には、第2排水弁316が設けられる。
【0045】
プロセス制御バルブ3において、各種の弁311〜318は、種々の作動機構及び弁構造を採用することができる。具体的には、カム機構により作動されるリフト式又はダイアフラム式の流路開閉弁や、リンク機構により作動されるスライドピストン式の流路開閉弁などが好適である。
【0046】
次に、塩水タンク4について説明する。塩水タンク4は、塩水タンク本体41と、塩水ウェル42と、塩水プレート44とを備える。塩水タンク本体41は、上部が開口した有底の形状を有する。塩水ウェル42は、筒状であり、塩水タンク本体41の内側に配置される。塩水プレート44は、塩水ウェル42の外側において、塩水の貯留部(下方)と、再生塩43(例えば、粒状やペレット状の塩化ナトリウム)の貯蔵部(上方)とを、上下に区画する透水性のプレートからなる。
【0047】
塩水タンク本体41の内側であって且つ塩水ウェル42の内側には、塩水ライン配置空間46が形成される。塩水ライン配置空間46には、第1塩水ラインL41の上流側の端部が配置される。塩水ウェル42の下方の側壁には、連通孔45が設けられる、連通孔45は、塩水の貯留部と塩水ライン配置空間46との間を連通する。そのため、塩水W4又は補給水は、塩水の貯留部と塩水ライン配置空間46との間を自在に流通できる。
【0048】
次に、硬水軟化装置1が有する運転モード及び運転モードにおいて実行されるプロセスについて図2及び図3を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態の硬水軟化装置1の運転モード及び各運転モードにおけるプロセスを示す状態遷移図である。図3は、各プロセスにおけるプロセス制御バルブ3の開閉状態を示す図である。
【0049】
硬水軟化装置1は、運転モードとして、圧力タンク2に原水W1を導入することにより処理水としての軟水W2を製造する水処理モードと、圧力タンク2に再生液としての塩水W4を導入することによりイオン交換樹脂床211を再生させる再生モードと、圧力タンク2に洗浄液としての原水W1を導入することにより圧力タンク2の内部を洗浄する洗浄モードと、原水W1を塩水タンク4へ補給する補水モードと、圧力タンク2に流体を導入しない待機モードと、を有する。
これら各運転モード間及び運転モードにおいて実行されるプロセスにおける流体の流れは、プロセス制御バルブ3によって以下のように制御される。
【0050】
プロセス制御バルブ3は、図2に示すように、各運転モードを切り換えると共に、これらの各運転モードにおいてプロセスを切り換える。
各運転モードは、所定の移行条件(イベント)に基づいて切り換えられる。図2中において、各運転モード間に記載した矢印は、イベントE1、E2、E3、E4、E5a、E7、E8を示す。
イベントE1は、水処理モードから再生モードへ移行する場合を示す。この移行条件としては、例えば、軟水W2の積算採水量(積算使用量)が所定の設定量Q1に達した場合、原水W1の積算通水時間が所定の設定時間T1に達した場合等を挙げることができる。
イベントE2は、再生モードから洗浄モードへ移行する場合を示す。この移行条件としては、例えば、逆洗浄プロセスST3から第2押出プロセスST7までを完了した場合を挙げることができる。
イベントE3は、洗浄モードから補水モードへ移行する場合を示す。この移行条件としては、例えば、洗浄モードへ移行する直前の運転モードが再生モードであり、且つ、圧力タンク2の内部における洗浄液の積算流通時間が所定の設定時間T2に達した場合を挙げることができる。
イベントE4は、補水モードから水処理モードへ移行する場合を示す。この移行条件としては、例えば、補水量が所定の設定量Q2に達した場合を挙げることができる。
イベントE5aは、水処理モードから待機モードへ移行する場合を示す。この移行条件としては、後述するように、通水停止時間(圧力タンク2の内部における水の滞留時間)が第1所定時間としての設定時間T3に達した場合を挙げることができる。
イベントE7は、洗浄モードから水処理モードへ移行する場合を示す。この移行条件としては、洗浄モードへ移行する直前の運転モードが待機モードであり、且つ、圧力タンク2の内部における洗浄液の流通積算時間が所定の設定時間T4に達した場合を挙げることができる。
イベントE8は、待機モードから洗浄モードへ移行する場合を示す。この移行条件としては、例えば、原水ラインL1における原水W1の流通ありの連続検知時間が所定の設定時間T5に達した場合を挙げることができる。
【0051】
プロセス制御バルブ3は、流路を切り換えながら、各運転モードにおいて以下のプロセスST1〜ST10を実施する。
(ST1)原水W1をイオン交換樹脂床211の全体に対して上から下へ通過させる水処理プロセス(水軟化プロセス)
(ST2)軟水ストレーナ33を逆洗浄するストレーナ洗浄プロセス
(ST3)洗浄液としての原水W1をイオン交換樹脂床211の全体に対して下から上へ通過させる逆洗浄プロセス
(ST4)再生液としての塩水W4をイオン交換樹脂床211の全体に対して上から下へ通過させる第1再生プロセス
(ST5)押出水としての原水W1をイオン交換樹脂床211の全体に対して上から下へ通過させる第1押出プロセス
(ST6)再生液としての塩水W4をイオン交換樹脂床211の上部に対して上から下へ通過させると共に、イオン交換樹脂床211の下部に対して下から上へ通過させる第2再生プロセス
(ST7)押出水としての原水W1をイオン交換樹脂床211の上部に対して上から下へ通過させると共に、イオン交換樹脂床211の下部に対して下から上へ通過させる第2押出プロセス
(ST8)洗浄液(濯ぎ水)としての原水W1をイオン交換樹脂床211の全体に対して上から下へ通過させ、圧力タンク2の内部(イオン交換樹脂床211)を洗浄する洗浄プロセス(リンスプロセス又は滞留水排出プロセス)
(ST9)原水W1を塩水タンク4へ供給する補水プロセス
(ST10)洗浄液の供給を待機する待機プロセス
【0052】
プロセス制御バルブ3における各弁311〜318の開閉は、図3に示すように、プロセスST1〜ST10毎に、制御装置5により制御される。その結果、圧力タンク2内において、プロセスST1〜ST10毎に、流体の流れが生成されるか、あるいは、流体の流れが生成されない。
なお、再生モードにおいて、逆洗浄プロセスST3の前には、軟水ストレーナ33を逆洗浄するストレーナ洗浄プロセスST2が設けられている。このストレーナ洗浄プロセスST2は、説明の便宜上、図2には記載せず、図3のみに記載してある。また、このストレーナ洗浄プロセスST2と逆洗浄プロセスST3との間には、塩水W4の供給を待機する再生待機プロセス(図示せず)が設けられている。
【0053】
次に、本実施形態に係る硬水軟化装置1の主要な制御(動作)について詳細に説明する。なお、水処理プロセスST1を除く各プロセスST2〜ST10においては、バイパス弁313が開放している。そのため、原水ラインL1における接続部J11よりも上流側を流通する過剰な原水W1は、接続部J12からバイパスラインL6へ流通し、接続部J22及び軟水ラインL2を介して、軟水W2の需要箇所へ一時的に供給される。
【0054】
〔水処理プロセスST1〕
制御装置5からの指令信号により、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST1に示す開閉状態に設定される。その結果、原水ラインL1を流れる水道水、地下水、工業用水などの原水W1は、原水ラインL1及び第1蓋流路221を介して、圧力タンク本体21の内部に供給され、頂部スクリーン241から配水される。頂部スクリーン241から配水された原水W1は、イオン交換樹脂床211を下降流で通過し、その過程で原水W1の硬度成分はナトリウムイオンへ置換され、原水W1は軟水化される。
【0055】
イオン交換樹脂床211を通過した処理水(軟水W2)は、圧力タンク2の底部で底部スクリーン242へ集水される。その後、軟水W2は、第1集配液管231、第2蓋流路222及び軟水ラインL2を介して、所定の軟水W2の需要箇所へ供給される。そして、所定量の軟水W2を採取することにより、イオン交換樹脂床211が硬度成分を置換できなくなると、再生プロセスを実施する。
【0056】
〔ストレーナ洗浄プロセスST2〕
制御装置5からの指令信号により、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST2に示す開閉状態に設定される。その結果、原水ラインL1を流れる原水W1は、原水ラインL1、接続部J11、バイパスラインL6、接続部J22、軟水ラインL2、軟水ストレーナ33、接続部J21、第4塩水ラインL44、接続部J42、第3排水ラインL53、第2排水ラインL52及び第1排水ラインL51を介して、系外へ排出される。この過程において、軟水ストレーナ33を二次側から一次側へ流れる原水W1により、軟水ストレーナ33は逆洗浄され、軟水ストレーナ33によって捕捉されていた夾雑物は、原水W1と共に、系外へ排出される。
【0057】
〔再生プロセス〕
再生プロセスは、イオン交換樹脂床211の硬度成分の除去能力(イオン交換容量)を回復させるために、逆洗浄プロセスST3〜補水プロセスST9を順次実施する(図2参照)。これらのプロセスのうち、逆洗浄プロセスST3は、特許文献等に開示されるように周知であるので、その説明を省略する。
【0058】
〔再生プロセス:第1再生プロセスST4〕
制御装置5からの指令信号により、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST4に示す開閉状態に設定される。その結果、原水ラインL1における接続部J11よりも上流側を流れる原水W1は、塩水W4の希釈水として、希釈水ラインL3を介して、エゼクタ323の一次側へ供給される。
この際、原水W1中の懸濁物質は、エゼクタストレーナ321により除去される。また原水W1の流量は、第1定流量弁322により所定範囲に調節される。
【0059】
エゼクタ323において、原水W1の通過によってノズル部(符号省略)の吐出側で負圧が発生し、第1塩水ラインL41内も負圧となる。その結果、塩水タンク4内の飽和塩水W4は、第1塩水ラインL41を介してエゼクタ323へ吸引される。そして、エゼクタ323内では、飽和塩水W4が原水W1を希釈水として所定濃度まで希釈され、再生液としての塩水W4が調製される。
調製された塩水W4は、第2塩水ラインL42、第3塩水ラインL43、第5塩水ラインL45(原水ラインL1の一部)、及び第1蓋流路221を介して、圧力タンク本体21の内部に供給され、頂部スクリーン241から配水される。
【0060】
頂部スクリーン241から配水された塩水W4は、イオン交換樹脂床211を下降流で通過し、その過程でイオン交換樹脂床211の全体を再生させる。イオン交換樹脂床211を通過した再生液(塩水W4)は、圧力タンク2の底部で底部スクリーン242へ集水される。使用済みの塩水W4は、第1集配液管231、第2蓋流路222、軟水ラインL2、接続部J21、第4塩水ラインL44、接続部J42、第3排水ラインL53、第2排水ラインL52及び第1排水ラインL51を介して、系外へ排出される。
【0061】
第1再生プロセスST4は、いわゆる並流再生である。この並流再生では、再生液である塩水W4の供給容量が設定された再生剤量(=再生レベル×イオン交換樹脂床容量)に達すると、処理は終了し、第1押出プロセスST5へ移行する。
なお、再生剤量、再生液の濃度、再生液の比重、及び再生液の供給容量は、以下の関係を有する。
再生剤量=再生液の濃度×再生液の比重×再生液の供給容量 ・・・ (1)
【0062】
〔再生プロセス:第1押出プロセスST5〕
制御装置5からの指令信号により、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST5に示す開閉状態に設定される。その結果、原水ラインL1における接続部J11よりも上流側を流れる原水W1は、押出水として、希釈水ラインL3を介して、エゼクタ323の一次側へ供給される。エゼクタ323を通過した原水W1は、第2塩水ラインL42、第3塩水ラインL43、第5塩水ラインL45(原水ラインL1の一部)、及び第1蓋流路221を介して、圧力タンク本体21の内部に供給され、頂部スクリーン241から配水される。
【0063】
頂部スクリーン241から配水された押出水としての原水W1は、先行して供給された再生液としての塩水W4を押し出しながら、イオン交換樹脂床211を下降流で通過し、引き続き、イオン交換樹脂床211を再生させる。イオン交換樹脂床211を通過した再生液(塩水W4)及び押出水(原水W1)は、圧力タンク2の底部で底部スクリーン242へ集水される。使用済みの塩水W4及び原水W1は、第1集配液管231、第2蓋流路222、軟水ラインL2、接続部J21、第4塩水ラインL44、接続部J42、第3排水ラインL53、第2排水ラインL52及び第1排水ラインL51を介して、系外へ排出される。
【0064】
〔再生プロセス:第2再生プロセスST6〕
制御装置5からの指令信号により、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST6に示す開閉状態に設定される。その結果、原水ラインL1における接続部J11よりも上流側を流れる原水W1は、塩水W4の希釈水として、希釈水ラインL3を介して、エゼクタ323の一次側へ供給される。
【0065】
エゼクタ323において調製された塩水W4は、第2塩水ラインL42、第3塩水ラインL43、第5塩水ラインL45(原水ラインL1の一部)、及び第1蓋流路221を介して、圧力タンク本体21の内部に供給され、頂部スクリーン241から配水される。
【0066】
頂部スクリーン241から配水された塩水W4は、イオン交換樹脂床211を下降流で通過し、その過程でイオン交換樹脂床211の上部を再生させる。イオン交換樹脂床211の上部を通過した再生液(塩水W4)は、圧力タンク2の深さ方向の中間部で中間部スクリーン243へ集水される。使用済みの塩水W4は、第2集配液管232、第3蓋流路223、第5排水ラインL55、接続部J55及び第1排水ラインL51を介して、系外へ排出される。
【0067】
また、エゼクタ323において調製された塩水W4は、第2塩水ラインL42の接続部J41から分流し、第4塩水ラインL44、第6塩水ラインL46(軟水ラインL2の一部)及び第2蓋流路222を介して、圧力タンク本体21の内部に供給され、第1集配液管231を介して、底部スクリーン242から配水される。
【0068】
底部スクリーン242から配水された塩水W4は、イオン交換樹脂床211を上昇流で通過し、その過程でイオン交換樹脂床211の下部を再生させる。イオン交換樹脂床211の下部を通過した再生液(塩水W4)は、圧力タンク2の深さ方向の中間部で中間部スクリーン243へ集水される。使用済みの塩水W4は、第2集配液管232、第3蓋流路223、第5排水ラインL55、接続部J55及び第1排水ラインL51を介して、系外へ排出される。
【0069】
第2再生プロセスST6は、部分並流再生と部分向流再生とを同時に行ういわゆるスプリット・フロー再生である。部分向流再生では、第1再生プロセスST4では再生されにくいイオン交換樹脂床211の下部が、効率的に再生される。なお、第2再生プロセスST6においてイオン交換樹脂床211の下部の流動は、再生液としての塩水W4の下降流によって抑制される。
再生液である塩水W4の供給容量が設定された再生剤量に達すると、処理は終了し、第2押出プロセスST7へ移行する。
なお、再生剤量、再生液の濃度、再生液の比重、及び再生液の供給容量の関係は、上述の(1)式で示した通りである。
【0070】
〔再生プロセス:第2押出プロセスST7〕
制御装置5からの指令信号により、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST7に示す開閉状態に設定される。その結果、原水ラインL1における接続部J11よりも上流側を流れる原水W1は、押出水として、希釈水ラインL3を介して、エゼクタ323の一次側へ供給される。
エゼクタ323を通過した原水W1は、押出水として、希釈水ラインL3を介して、エゼクタ323の一次側へ供給される。エゼクタ323を通過した原水W1は、第2塩水ラインL42、第3塩水ラインL43、第5塩水ラインL45(原水ラインL1の一部)、及び第1蓋流路221を介して、圧力タンク本体21の内部に供給され、頂部スクリーン241から配水される。
【0071】
頂部スクリーン241から配水された押出水としての原水W1は、先行して供給された再生液としての塩水W4を押し出しながら、イオン交換樹脂床211を下降流で通過し、引き続き、イオン交換樹脂床211の上部を再生させる。イオン交換樹脂床211の上部を通過した再生液(塩水W4)及び押出水(原水W1)は、圧力タンク2の深さ方向の中間部で中間部スクリーン243へ集水される。使用済みの塩水W4及び原水W1は、第2集配液管232、第3蓋流路223、第5排水ラインL55、接続部J55及び第1排水ラインL51を介して、系外へ排出される。
【0072】
また、エゼクタ323を通過した原水W1は、第2塩水ラインL42の接続部J41から分流し、第4塩水ラインL44、第6塩水ラインL46(軟水ラインL2の一部)及び第2蓋流路222を介して、圧力タンク本体21の内部に供給され、第1集配液管231を介して、底部スクリーン242から配水される。
【0073】
底部スクリーン242から配水された押出水としての原水W1は、先行して供給された再生液としての塩水W4を押し出しながら、イオン交換樹脂床211を上昇流で通過し、引き続き、イオン交換樹脂床211の下部を再生させる。イオン交換樹脂床211の下部を通過した再生液(塩水W4)及び押出水(原水W1)は、圧力タンク2の深さ方向の中間部で中間部スクリーン243へ集水される。使用済みの塩水W4及び原水W1は、第2集配液管232、第3蓋流路223、第5排水ラインL55、接続部J55及び第1排水ラインL51を介して、系外へ排出される。
以上の再生モードにおいて、再生液としての塩水W4及び押出水としての原水W1は、圧力タンク2の内部を洗浄する洗浄液としても機能する。
【0074】
〔洗浄プロセスST8〕
制御装置5からの指令信号により、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST8に示す開閉状態に設定される。その結果、原水ラインL1を流れる水道水、地下水、工業用水などの原水W1は、原水ラインL1及び第1蓋流路221を介して、圧力タンク本体21の内部に供給され、頂部スクリーン241から配水される。頂部スクリーン241から配水された原水W1は、イオン交換樹脂床211を下降流で通過し、イオン交換樹脂床211を洗浄する。つまり、原水W1は、圧力タンク2の内部(イオン交換樹脂床211)を洗浄する洗浄液として機能する。原水W1の硬度成分は、原水W1がイオン交換樹脂床211を通過する過程でナトリウムイオンへ置換され、原水W1は、軟水化される。
【0075】
イオン交換樹脂床211を通過した処理水(軟水W2)は、圧力タンク2の底部で底部スクリーン242へ集水される。その後、軟水W2は、第1集配液管231、第2蓋流路222、第6塩水ラインL46、第4塩水ラインL44、第3排水ラインL53、第2排水ラインL52及び第1排水ラインL51を介して、排水W5として系外へ排出される。
【0076】
本明細書においては、この洗浄プロセスST8に移行する直前の運転モードが再生モードである場合には、洗浄プロセスST8を「リンスプロセス」と称し、洗浄プロセスST8に移行する直前の運転モードが水処理モード又は待機モードである場合には、「滞留水排出プロセス」と称することとする。
【0077】
〔補水プロセスST9〕
制御装置5からの指令信号により、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST9に示す開閉状態に設定される。その結果、原水ラインL1における接続部J11よりも上流側を流れる原水W1は、補給水として、希釈水ラインL3を介して、エゼクタ323の一次側へ供給される。エゼクタ323からの補給水は、第1塩水ラインL41を介して塩水タンク4の内部へ供給される。
【0078】
〔待機プロセスST10〕
制御装置5からの指令信号により、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST10に示す開閉状態に設定される。その結果、原水ラインL1を流れる水道水、地下水、工業用水などの原水W1は、接続部J11からバイパスラインL6へ流通し、接続部J22及び軟水ラインL2を介して、軟水W2の需要箇所へ一時的に供給される。また、圧力タンク2内には、原水W1等の流体は導入されない。
【0079】
次に、図4を参照して、第1実施形態に係る硬水軟化装置1の制御に係る機能について説明する。図4は、第1実施形態の硬水軟化装置1の制御に係る機能ブロック図である。
制御装置5は、第1実施形態の硬水軟化装置1における各部を制御する。図4に示すように、制御装置5は、プロセス制御バルブ3と電気的に接続される。
【0080】
また、制御装置5は、硬水軟化装置1における各測定装置に電気的に接続され、各測定装置から測定情報を受信する。例えば、制御装置5は、原水流量計61に電気的に接続され、原水流量計61により検出された原水流量情報を受信する。また、制御装置5は、塩水流量計62に電気的に接続され、塩水流量計62により検出された塩水流量情報を受信する。
【0081】
また、制御装置5は、流通制御手段としてのバルブ制御部51と、第1タイマ手段としての第1タイマ部52と、第2タイマ手段としての第2タイマ部53と、計時判定部54と、積算流通量計測手段としての積算流通量計測部55と、積算流通量判定部56と、メモリ部59とを含んで構成される。
第1タイマ部52は、水処理モードにおいて原水流量計61により原水W1の流通が無いことを検知すると計時を開始する。
計時判定部54は、第3設定時間T3(第1所定時間)をメモリ部59から読み込むと共に、第1タイマ部52により計時された計時時間が、第3設定時間T3(第1所定時間)に達したか否かを判定する。第3設定時間T3(第1所定時間)は、水処理モードにおいて、圧力タンク2への原水W1の流通が無いと検知されてから、待機モードに移行するまでの時間である。例えば、第3設定時間T3は、12時間に設定される。
また、計時判定部54は、第6設定時間T6(第4所定時間)をメモリ部59から読み込むと共に、第1タイマ部52により計時された計時時間が、第6設定時間T6(第4所定時間)に達したか否かを判定する。第6設定時間T6(第4所定時間)は、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の積算流通量を計測するための時間である。例えば、第6設定時間T6(第4所定時間)は、12時間に設定される。なお、第1所定時間及び第4所定時間は、通常、同じ時間に設定すればよいが、異なる時間に設定することもできる。
第2タイマ部53は、プロセス制御バルブ3の運転モードが水処理モードから待機モードに移行すると計時を開始する。
【0082】
積算流通量計測部55は、第1タイマ部52による計時中に、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の流通量に基づいて、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の積算流通量を計測する。ここでは、原水流量計61は、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の流通量を、原水ラインL1を流通する原水W1の流量パルスにより検知する。
積算流通量判定部56は、積算流通量計測部55により計測された原水W1又は軟水W2の積算流通量が、圧力タンク2の保有水量未満か、又は、圧力タンク2の保有水量以上かを判定する。
なお、圧力タンク2の保有水量[L]は、例えば、圧力タンク2の容積[L]、イオン交換樹脂床211の容積[L−R]、及びイオン交換樹脂床211の空隙率から、以下の関係式を用いて計算することができる。
保有水量=圧力タンク容積−イオン交換樹脂床容積×(1−空隙率) ・・・ (2)
【0083】
バルブ制御部51は、水処理モード、再生モード、洗浄モード、待機モード及び補水モードを切り換えるように、プロセス制御バルブ3を制御する。具体的には、バルブ制御部51は、運転モードが、水処理モード、再生モード、洗浄モード、待機モード又は補水モードになるように、原水通水弁311、軟水通水弁312、バイパス弁313、エゼクタ弁314、第3排水弁315、第2排水弁316、第1排水弁317及び塩水弁318を切り換える。
【0084】
バルブ制御部51は、水処理モードにおいて第1タイマ部52による計時時間が第1所定時間としての第3設定時間T3に達した場合に、水処理モードから待機モードへ移行するように、プロセス制御バルブ3を制御する。
【0085】
また、バルブ制御部51は、水処理モードでは、原水ラインL1及び軟水ラインL2が連通しないようにバイパス弁313を制御する。また、バルブ制御部51は、再生モード、洗浄モード及び待機モードでは、原水ラインL1及び軟水ラインL2が連通するようにバイパス弁313を制御する。
【0086】
また、バルブ制御部51は、プロセス制御バルブ3が水処理モードから待機モードに移行し且つ原水流量計61により原水W1の流通が検知された場合には、待機モードから洗浄モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御すると共に、洗浄の実行後に再び水処理モードに復帰するようにプロセス制御バルブ3を制御する。
また、バルブ制御部51は、第2タイマ部53による計時結果に基づいて、洗浄モードで供給する洗浄液としての原水W1の量を設定する。
【0087】
また、バルブ制御部51は、第1タイマ部52による計時時間が第4所定時間としての第6設定時間T6に達したと計時判定部54により判定され、且つ積算流通量計測部55により計測された原水W1又は軟水W2の積算流通量が圧力タンク2の保有水量未満の場合には、水処理モードから洗浄モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御する。また、バルブ制御部51は、第1タイマ部52による計時時間が第4所定時間としての第6設定時間T6に達したと計時判定部54により判定され、且つ積算流通量計測部55により計測された原水W1又は軟水W2の積算流通量が圧力タンク2の保有水量以上の場合には、水処理モードを維持するようにプロセス制御バルブ3を制御する。
【0088】
メモリ部59は、硬水軟化装置1の制御に必要な制御プログラムや各種データ等を記憶する。具体的には、メモリ部59は、硬水軟化装置1の各種運転モードを動作させる制御プログラム、各種計算値、各種設定値(例えば、第2タイマ部53による計時結果に基づいて設定される洗浄モードで供給する洗浄液(原水W1)の量、第3設定時間T3、第6設定時間T6)、記憶テーブル(例えば、第2タイマ部53により計時された時間に対応する洗浄液の量)等を記憶する。
【0089】
次に、第1実施形態の硬水軟化装置1の動作について、図5を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態の硬水軟化装置1の制御を示すフローチャートである。
第1実施形態では、プロセス制御バルブ3の運転モードが水処理モードに切り換えられ、水処理プロセスを実行中の処理フローについて説明する。従来の硬水軟化装置1においては、一般的に、水処理プロセスで長時間通水が行われない場合に、圧力タンク2内に滞留水が長時間存在するため、所定時間毎に洗浄プロセスが実行される制御が行われる。一方、第1実施形態においては、バルブ制御部51は、通水の無い状態で所定時間が経過すると、待機モードに移行して需要箇所での水の使用を監視し、給水が再開されたタイミングで洗浄プロセスを実行するように、プロセス制御バルブ3を制御する。また、第1実施形態においては、バルブ制御部51は、少量の通水が断続的に繰り返されている状態で所定時間が経過すると、圧力タンク2内の水の入れ替わり状況に応じて洗浄プロセスを選択的に実行するように、プロセス制御バルブ3を制御する。
【0090】
図5に示すように、ステップST101において、計時判定部54は、メモリ部59から第3設定時間T3(第1所定時間)及び第6設定時間T6(第4所定時間)を読み込む。
第3設定時間T3(第1所定時間)は、水処理モードにおいて、圧力タンク2への原水W1の流通が無いと検知されてから、待機モードに移行するまでの時間である。例えば、第3設定時間T3は、12時間に設定される。第6設定時間T6(第4所定時間)は、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の積算流通量を計測するための時間である。例えば、第6設定時間T6(第4所定時間)は、12時間に設定される。
【0091】
ステップST102において、原水流量計61は、水処理モードで、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の流通の有無を検知する。すなわち、原水流量計61は、需要箇所で水が使用されているか否かを検知する。原水流量計61は、原水ラインL1に流通する原水W1の流通の有無を検知することで、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の流通の有無を間接的に検知する。
原水流量計61が原水W1又は軟水W2の流通が無いことを検知した(YES)場合には、処理は、ステップST103へ進む。一方、原水流量計61が原水W1又は軟水W2の流通が有ることを検知した(NO)場合には、処理は、ステップST102を繰り返す。
【0092】
ステップST103において、第1タイマ部52は、計時を開始する。
ステップST104において、原水流量計61は、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の流通の有無を検知する。原水流量計61が原水W1又は軟水W2の流通が無いことを検知した(NO)場合には、処理は、ステップST105へ進む。一方、原水流量計61が原水W1又は軟水W2の流通が有ることを検知した(YES)場合には、処理は、ステップST113へ進む。
【0093】
ステップST105において、計時判定部54は、第1タイマ部52の計時時間が第3設定時間T3(第1所定時間)に達したか否かを判定する。すなわち、計時判定部54は、流通無し状態の継続時間が第3設定時間T3(第1所定時間)に達したか否かを判断する。計時判定部54により第1タイマ部52の計時時間が第3設定時間T3(第1所定時間)に達したと判定された(YES)場合には、処理は、ステップST106へ進み、待機モードに移行して、待機プロセスST10を実行する。一方、計時判定部54により第1タイマ部52の計時時間が第3設定時間T3(第1所定時間)に達していないと判定された(NO)場合には、処理は、ステップST104に戻り、水処理モードの状態(水処理プロセスST1の実行)を維持する。
【0094】
ステップST106において、バルブ制御部51は、プロセス制御バルブ3の運転モードを水処理モードから待機モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御する。プロセス制御バルブ3の運転モードは、水処理モードから待機モードに移行する。そして、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST10に示す開閉状態に設定されて、待機プロセスが実行される。これにより、圧力タンク2内には原水W1等の流体は導入されずに、原水W1は、軟水W2の需要箇所へ直接供給可能な状態となる。
【0095】
本実施形態においては、水処理プロセスで長時間通水が行われない場合に、圧力タンク2内に滞留水が長時間存在するため、給水が再開されたタイミングで洗浄プロセスST8が実行される制御が行われる。従来のように、所定時間毎に洗浄プロセスST8を実行する場合には、需要箇所で水を使用しない状態が長期間(例えば、数日〜数週間)に亘ると、洗浄回数が増え、洗浄液である原水W1の使用量が増加する。これに対し、本実施形態では、通水の無い状態で所定時間が経過した場合に、直ちに洗浄プロセスST8を実行するのではなく、待機モードに移行して待機プロセスST10を実行することで、洗浄回数を減少させることができる。その結果、原水W1の無駄な消費が抑制され、硬水軟化装置1の運転コストを低減することができる。
【0096】
プロセス制御バルブ3の運転モードが水処理モードから待機モードに移行すると、ステップST107において、第2タイマ部53は、計時を開始する。
ステップST108において、原水流量計61は、待機モードで、バイパスラインL6への原水W1の流通の有無を検知する。すなわち、需要箇所で水が使用されているか否かを検知する。原水流量計61が通水を検知した(YES)場合には、待機モードから洗浄モードに移行するため、処理は、ステップST109へ進み、洗浄プロセスST8で供給する洗浄液(原水W1)の量を設定する。一方、原水流量計61が通水を検知しない(NO)場合には、処理は、ステップST108を繰り返し、待機プロセスST10を維持する。
【0097】
ステップST109において、バルブ制御部51は、第2タイマ部53の計時時間に基づいて、メモリ部59を参照して、洗浄プロセスST8で供給する洗浄液(原水W1)の量を設定する。具体的には、圧力タンク2の内部に存在する滞留水は、待機モードでの経過時間が長いほど雑菌が繁殖しやすい。そのため、例えば、第2タイマ部53による計時時間が長い場合には、洗浄プロセスST8で供給する洗浄液(原水W1)の量を多く設定する。
【0098】
ステップST110において、バルブ制御部51は、プロセス制御バルブ3の運転モードを待機モードから洗浄モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御する。プロセス制御バルブ3の運転モードは、待機モードから洗浄モードに移行する。そして、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST8に示す開閉状態に設定されて、洗浄プロセスが実行される。ここでは、洗浄プロセスST8における滞留水排出プロセスが実行される。これにより、頂部スクリーン241から配水された原水W1は、イオン交換樹脂床211を下降流で通過し、イオン交換樹脂床211は洗浄される。その結果、圧力タンク2の内部に存在する滞留水中で繁殖すると予想される雑菌数に応じて、圧力タンク2の内部を効率的に洗浄することができる。
【0099】
滞留水排出プロセスは、原水流量計61で計測される洗浄液(原水W1)の積算流通量がステップST109で設定された洗浄液量に達すると終了し、処理は、ステップST111へ進む。なお、滞留水排出プロセスは、洗浄液(原水W1)の積算流通時間が所定の設定時間T4に達すると終了するように制御することもできる(上述のイベントE7の説明を参照)。この場合、設定時間T4は、第2タイマ部53の計時時間に基づいて設定される洗浄液量を確保できる時間が与えられる。
【0100】
ステップST111において、第1タイマ部52及び第2タイマ部53の計時時間をリセットする。
ステップST112において、プロセス制御バルブ3の運転モードは、洗浄モードから水処理モードに再び復帰する。そして、水処理プロセスST1が実行される。
【0101】
さて、ステップST104において、原水流量計61が原水W1又は軟水W2の流通が有ることを検知した(YES)の場合には、ステップST113において、積算流通量計測部55は、原水流量計61により検知される原水W1の流通量に基づいて、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の通水量の積算を開始する。
【0102】
ステップST114において、計時判定部54は、第1タイマ部52の計時時間が第6設定時間T6(第4所定時間)に達したか否かを判定する。計時判定部54により第1タイマ部52の計時時間が第6設定時間T6(第4所定時間)に達したと判定された(YES)場合には、処理は、ステップST115へ進む。一方、計時判定部54により第1タイマ部52の計時時間が第6設定時間T6(第4所定時間)に達していないと判定された(NO)場合には、処理は、ステップST114を繰り返し、通水量の積算を継続する。
【0103】
ステップST115において、積算流通量判定部56は、積算流通量計測部55により計測された圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の積算流通量が、圧力タンク2の保有水量未満であるか否かを判定する。積算流通量判定部56により原水W1又は軟水W2の積算流通量が圧力タンク2の保水量未満である(YES)と判定された場合には、圧力タンク2の内部の原水W1又は軟水W2が入れ替わらずに雑菌が繁殖しやすいため、圧力タンク2の内部を洗浄する必要性がある。そのため、処理は、ステップST116へ進む。一方、積算流通量判定部56により原水W1又は軟水W2の積算流通量が圧力タンク2の保水量以上である(NO)と判定された場合には、圧力タンク2の内部の原水W1又は軟水W2が入れ替わっており雑菌が繁殖しにくいため、圧力タンク2の内部を洗浄する必要性がない。そのため、処理は、ステップST116をスキップして、ステップST117へ進む。すなわち、水処理モードの状態は、そのまま維持され、水処理プロセスST1が実行される。
【0104】
ステップST116において、バルブ制御部51は、プロセス制御バルブ3の運転モードを水処理モードから洗浄モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御する。プロセス制御バルブ3の運転モードは、水処理モードから洗浄モードに移行する。そして、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST8に示す開閉状態に設定されて、洗浄プロセスが実行される。ここでは、洗浄プロセスST8における滞留水排出プロセスが実行される。これにより、頂部スクリーン241から配水された原水W1は、イオン交換樹脂床211を下降流で通過し、イオン交換樹脂床211は洗浄される。その結果、圧力タンク2の内部に存在する滞留水中で雑菌が繁殖しやすい場合に、圧力タンク2の内部を効率的に洗浄することができる。
【0105】
滞留水排出プロセスは、原水流量計61で計測される洗浄液(原水W1)の積算流通量が所定の洗浄液量に達すると終了し、処理は、ステップST117へ進む。なお、滞留水排出プロセスは、洗浄液(原水W1)の積算流通時間が所定の設定時間T4に達すると終了するように制御することもできる(上述のイベントE7の説明を参照)。
【0106】
ステップST117において、積算流通量計測部55の積算流通量をリセットし、処理は、ステップST111へ進む。
なお、ステップST112においては、処理前の運転モードが水処理モードである場合には、その状態がそのまま維持されることになる。
【0107】
第1実施形態の硬水軟化装置1によれば、例えば、以下に示す効果が奏される。
第1実施形態の硬水軟化装置1は、イオン交換樹脂床211が収容される圧力タンク2に原水W1を導入することにより軟水W2を製造する水処理モードと、圧力タンク2に再生液である塩水W4を導入することによりイオン交換樹脂床211を再生させる再生モードと、圧力タンク2に原水W1等の洗浄液を導入することにより圧力タンク2の内部を洗浄する洗浄モードと、圧力タンク2に原水W1等の流体を導入しない待機モードと、を有するプロセス制御バルブ3と、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の流通の有無を検知可能な原水流量計61と、水処理モードにおいて原水流量計61により流通が無いことを検知すると計時を開始する第1タイマ部52と、水処理モード、再生モード、洗浄モード及び待機モードを、所定の移行条件に基づいて切り換えるようにプロセス制御バルブ3を制御するバルブ制御部51とを備える。そして、バルブ制御部51は、第1タイマ部52による計時時間が第3設定時間(第1所定時間)に達した場合には、水処理モードから待機モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御する。そのため、本実施形態においては、第3設定時間(第1所定時間)に達した場合に待機モードに移行することで、洗浄プロセスの回数を減少させることができる。洗浄モードは、需要箇所への給水が再開されるタイミングで実行されるため、衛生的な軟水W2は、従来と同様に確保される。これにより、衛生的な処理水を確保しつつ、無駄な洗浄動作を極力減らして、硬水軟化装置1の運転コストを一層低減することができる。
【0108】
また、第1実施形態の硬水軟化装置1は、第1タイマ部52による計時中に、原水流量計61により流通が有ることの検知に基づいて、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の積算流通量を計測する積算流通量計測部55を備える。そして、バルブ制御部51は、第1タイマ部52による計時時間が第6設定時間(第4所定時間)に達し、且つ積算流通量が圧力タンク2の保有水量未満の場合には、水処理モードから洗浄モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御する。また、バルブ制御部51は、第1タイマ部52による計時時間が第6設定時間(第4所定時間)に達し、且つ積算流通量が圧力タンク2の保有水量以上の場合には、水処理モードを維持するようにプロセス制御バルブ3を制御する。そのため、バルブ制御部51は、圧力タンク2の内部の原水W1又は軟水W2が入れ替わらずに雑菌が繁殖しやすい場合にのみ、洗浄モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御する。これにより、洗浄モードを効率的に実行することができ、原水W1の節水を図ることができる。その結果、衛生的な処理水を確保しつつ、無駄な洗浄動作を極力減らして、硬水軟化装置1の運転コストを一層低減することができる。
【0109】
また、第1実施形態の硬水軟化装置1においては、圧力タンク2に接続され原水W1が流通する原水ラインL1と、圧力タンク2に接続され軟水W2が流通する軟水ラインL2と、原水ラインL1及び軟水ラインL2を接続し、原水ラインL1及び軟水ラインL2を連通可能なバイパスラインL6とを備える。そして、バルブ制御部51は、水処理モードでは、原水ラインL1及び軟水ラインL2が連通しないようにバイパス弁313を制御する。また、バルブ制御部51は、再生モード、洗浄モード及び待機モードでは、原水ラインL1及び軟水ラインL2が連通するようにバイパス弁313を制御する。そのため、洗浄モード及び待機モードにおいて、原水W1をバイパスすることで、原水W1を軟水W2の需要箇所へ供給することができる。これにより、衛生的な水をユーザーが常時使用することができる。
【0110】
また、第1実施形態の硬水軟化装置1においては、原水流量計61は、バイパスラインL6と原水ラインL1との接続部J11よりも上流側の原水ラインL1に設けられている。また、バルブ制御部51は、プロセス制御バルブ3が水処理モードから待機モードに移行し且つ原水流量計61により原水W1の流通が検知された場合には、待機モードから洗浄モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御すると共に、洗浄の実行後に再び水処理モードに復帰するようにプロセス制御バルブ3を制御する。そのため、待機モードに移行した後において、原水W1の流通が検知された場合に、洗浄プロセスを実行し、再び水処理モードに復帰する。これにより、通水が再開されたタイミングのみに特化して、洗浄プロセスを効率よく実行することができる。
【0111】
また、第1実施形態の硬水軟化装置1においては、プロセス制御バルブ3が水処理モードから待機モードに移行すると計時を開始する第2タイマ部53を更に備え、バルブ制御部51は、第2タイマ部53による計時結果に基づいて、洗浄モードで供給する洗浄液(原水W1)の量を設定する。そのため、待機モードの経過時間に応じて、洗浄液である原水W1の量を増減することができる。これにより、洗浄不良を起こすことなく、原水W1の節水を図ることができる。その結果、衛生的な軟水W2を確保しつつ、硬水軟化装置1の運転コストを一層低減することができる。
【0112】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態については、主として、第1実施形態とは異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。第2実施形態において特に説明しない点は、第1実施形態についての説明が適宜適用又は援用される。
【0113】
<第2実施形態>
図を参照して、第2実施形態の硬水軟化装置1Aの制御に係る機能について説明する。図6は、本発明のイオン交換装置の第2実施形態としての硬水軟化装置1Aの全体構成図である。図7は、第1実施形態の硬水軟化装置1の運転モード及び各運転モードにおけるプロセスを示す状態遷移図である。図8は、第2実施形態の硬水軟化装置1の制御に係る機能ブロック図である。
【0114】
第2実施形態の硬水軟化装置1Aは、第1実施形態の硬水軟化装置1に比して、温度計測装置63を有する点、流通検知部として第1実施形態の原水流量計61に代えて軟水フロースイッチ64を備える点、及び制御装置5Aの構成が主として異なる。第2実施形態の制御装置5Aは、第1実施形態の制御装置5に比して、第2タイマ部53を有さない点、カウンタ部57及び回数判定部58を有する点が主として異なる。
【0115】
第2実施形態の硬水軟化装置1Aにおいては、原水ラインL1には、原水W1の供給側から第1蓋流路221へ向けて順に、接続部J11と、原水通水弁311と、接続部J12と、接続部J13と、が設けられる。
また、軟水ラインL2には、第2蓋流路222から軟水W2の供給先へ向けて順に、接続部J21と、軟水ストレーナ33と、軟水通水弁312と、接続部J22と、流通検知部としての軟水フロースイッチ64と、が設けられている。軟水フロースイッチ64は、プロセス制御バルブ3の外部に設けられる。軟水フロースイッチ64は、軟水ラインL2の流れの有無を検出する。軟水フロースイッチ64からの検出信号は、制御装置5Aへ入力される。
【0116】
また、圧力タンク2の内部には、圧力タンク2の内部の温度を計測する温度計測装置63が設けられる。温度計測装置63は、圧力タンク2の内部に滞留する滞留水の温度を計測する。温度計測装置63からの検出信号は、制御装置5Aへ入力される。なお、温度計測装置63は、必ずしも圧力タンク2の内部に設けられていなくてもよく、圧力タンク2の外部に設けられていてもよい。例えば、圧力タンク2の側面に温度計測装置63を設け、周囲の温度から圧力タンク2の内部の温度を予測するように構成することもできる。また、温度計測装置63としては、例えば、熱電対やサーミスタ等を使用することができる。
【0117】
制御装置5Aは、温度計測装置63、軟水フロースイッチ64、塩水流量計62等からの信号が入力されて、入力された信号などに基づいてプロセス制御バルブ3を制御する。
【0118】
第2実施形態のプロセス制御バルブ3は、図7に示すように、各運転モードを切り換えると共に、これらの各運転モードにおいてプロセスを切り換える。
各運転モードは、所定の移行条件(イベント)に基づいて切り換えられる。図7中において、各運転モード間に記載した矢印は、イベントE1、E2、E3、E4、E5b、E6、E7、E8を示す。イベントE1〜E4、E7及びE8については、第1実施形態と同様である。そのため、第2実施形態においては、イベントE5b及びE6について説明し、イベントE1〜E4、E7、E8における説明は、第1実施形態についての説明が適宜適用又は援用される。
【0119】
イベントE5bは、水処理モードから洗浄モードへ移行する場合を示す。この移行条件としては、後述するように、通水停止時間(圧力タンク2の内部における水の滞留時間)が第2所定時間としての設定時間T7に達した場合を挙げることができる。
イベントE6は、水処理モードから待機モードへ移行する場合を示す。この移行条件としては、後述するように、洗浄モードへの移行回数が設定回数Nに達し、且つ通水停止時間(圧力タンク2の内部における水の滞留時間)が第3所定時間としての設定時間T7に達した場合を挙げることができる。
【0120】
プロセス制御バルブ3は、流路を切り換えながら、各運転モードにおいてプロセスST1〜ST10を順次実施する。第2実施形態におけるプロセスST1〜ST10については、第1実施形態と同様であるため、第2実施形態におけるプロセスST1〜ST10の説明を省略する。
【0121】
次に、図8を参照して、第2実施形態の硬水軟化装置1Aの制御に係る機能について説明する。制御装置5Aは、第2実施形態の硬水軟化装置1Aにおける各部を制御する。図8に示すように、制御装置5Aは、硬水軟化装置1Aにおける各測定装置に電気的に接続され、各測定装置から測定情報を受信する。例えば、制御装置5Aは、温度計測装置63に電気的に接続され、温度計測装置63により測定された温度情報を受信する。また、制御装置5Aは、軟水フロースイッチ64に電気的に接続され、軟水フロースイッチ64により検出された軟水ラインL2の流れの有無の情報を受信する。また、制御装置5Aは、塩水流量計62に電気的に接続され、塩水流量計62により検出された塩水流量情報を受信する。
【0122】
また、第2実施形態の硬水軟化装置1Aにおける制御装置5Aは、バルブ制御部51と、第1タイマ部52と、計時判定部54と、カウンタ部57と、回数判定部58と、メモリ部59とを備える。
第1タイマ部52は、水処理モードにおいて軟水フロースイッチ64により軟水W2の流通が無いことを検知すると計時を開始する。
計時判定部54は、第2所定時間及び第3所定時間としての第7設定時間T7をメモリ部59から読み込むと共に、第1タイマ部52により計時された計時時間が、第7設定時間T7(第2所定時間、第3所定時間)に達したか否かを判定する。本実施形態においては、第2所定時間及び第3所定時間は共に、第7設定時間T7に設定されている。なお、第2所定時間及び第3所定時間は、異なる時間により設定してもよい。
【0123】
第7設定時間T7(第2所定時間、第3所定時間)は、水処理モードにおいて、圧力タンク2への原水W1の流通が無いことが検知されてから、洗浄モード又は待機モードに移行するまでの時間である。例えば、第7設定時間T7(第2所定時間、第3所定時間)は、12時間に設定される。
【0124】
カウンタ部57は、水処理モードからの洗浄モードへの移行回数をカウントする。具体的には、洗浄モードへ移行する直前の運転モードが水処理モードであり、且つ洗浄モードから水処理モードへ復帰するときに、カウント値が加算(+1)される。
回数判定部58は、設定回数N(所定回数)をメモリ部59から読み込むと共に、水処理モードからの洗浄モードへの移行回数が設定回数N(所定回数)に達したか否かを判定する。設定回数Nは、洗浄モードにおいて、洗浄プロセスを所定間隔毎に連続して実行する上限の回数である。例えば、設定回数Nは、3回に設定される。
【0125】
バルブ制御部51は、水処理モードにおいて、回数判定部58により水処理モードからの洗浄モードへの移行回数が設定回数Nに達したと判定された場合には、水処理モードから待機モードへ移行するように、プロセス制御バルブ3を制御する。つまり、バルブ制御部51は、通水の無い状態で所定時間が経過する毎に、洗浄プロセスをN回まで実行するが、N+1回目には、待機プロセスを実行し、過剰な洗浄動作を抑制する。そして、待機モードでは、需要箇所での水の使用を監視し、給水が再開されたタイミングで洗浄プロセスを実行するように、プロセス制御バルブ3を制御する。
【0126】
メモリ部59は、例えば、第7設定時間T7(第2所定時間、第3所定時間)、設定回数N、記憶テーブル(例えば、温度計測装置63により計測された温度に対応する洗浄液の量)等を記憶する。
【0127】
次に、第2実施形態の硬水軟化装置1Aの動作について、図9A及び図9Bを参照しながら説明する。図9A及び図9Bは、第2実施形態の硬水軟化装置1Aの制御を示すフローチャートである。
第2実施形態では、第1実施形態と同様に、プロセス制御バルブ3が水処理モードに切り換えられ、水処理プロセスを実行中の処理フローについて説明する。
【0128】
図9Aに示すように、ステップST201において、計時判定部54は、メモリ部59から第7設定時間T7(第2所定時間、第3所定時間)を読み込む。回数判定部58は、メモリ部59から設定回数Nを読み込む。第7設定時間T7(第2所定時間、第3所定時間)は、水処理モードにおいて、圧力タンク2への原水W1の流通が無いことが検知されてから、洗浄モード又は待機モードに移行するまでの時間である。例えば、第7設定時間T7(第2所定時間、第3所定時間)は、12時間に設定される。設定回数Nは、洗浄モードにおいて、洗浄プロセスを所定間隔毎に連続して実行する上限の回数である。例えば、設定回数Nは、3回に設定される。
ステップST202において、第1タイマ部52の計時時間及びカウンタ部57の移行回数をリセットする。
【0129】
ステップST203において、軟水フロースイッチ64は、水処理モードで、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の流通の有無を検知する。すなわち、需要箇所で水が使用されているか否かを検知する。軟水フロースイッチ64は、軟水ラインL2に流通する軟水W2の流通の有無を検知することで、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の流通の有無を間接的に検知する。
軟水フロースイッチ64が原水W1又は軟水W2の流通が無いことを検知した(YES)場合には、処理は、ステップST204へ進む。一方、原水流量計61が原水W1又は軟水W2の流通が有ることを検知した(NO)場合には、処理は、ステップST203を繰り返す。
【0130】
ステップST204において、第1タイマ部52は、計時を開始する。
ステップST205において、軟水フロースイッチ64は、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の流通の有無を検知する。軟水フロースイッチ64が原水W1又は軟水W2の流通が無いことを検知した(NO)場合には、処理は、ステップST206へ進む。一方、軟水フロースイッチ64が原水W1又は軟水W2の流通が有ることを検知した(YES)場合には、処理は、ステップST202に戻る。つまり、第1タイマ部52の計時中やカウンタ部57のカウント中であっても、圧力タンク2の内部の原水W1又は軟水W2が入れ替わるような場合には、雑菌が繁殖しにくいため、圧力タンク2の内部を洗浄する必要性がない。そのため、第1タイマ部52の計時時間及びカウンタ部57の移行回数をリセットする(後述するステップST214でYESの場合も同様)。
【0131】
ステップST206において、計時判定部54は、第1タイマ部52の計時時間が第7設定時間T7(第2所定時間)に達したか否かを判定する。すなわち、流通無し状態の継続時間が第7設定時間T7(第2所定時間)に達したか否かを判断する。計時判定部54により第1タイマ部52の計時時間が第7設定時間T7(第2所定時間)に達したと判定された(YES)場合には、処理は、ステップST207へ進み、洗浄モードに移行して、洗浄プロセスST8を実行する。一方、計時判定部54により第1タイマ部52の計時時間が第7設定時間T7(第2所定時間)に達していないと判定された(NO)場合には、処理は、ステップST205に戻り、水処理モードの状態(水処理プロセスST1の実行)を維持する。
【0132】
ステップST207において、バルブ制御部51は、プロセス制御バルブ3の運転モードを水処理モードから洗浄モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御する。プロセス制御バルブ3の運転モードは、水処理モードから洗浄モードに移行する。そして、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST8に示す開閉状態に設定されて、洗浄プロセスが実行される。ここでは、洗浄プロセスST8における滞留水排出プロセスが実行される。これにより、頂部スクリーン241から配水された原水W1は、イオン交換樹脂床211を下降流で通過し、イオン交換樹脂床211は洗浄される。その結果、圧力タンク2の内部に存在する滞留水中で雑菌が繁殖しやすい場合に、圧力タンク2の内部を効率的に洗浄することができる。
滞留水排出プロセスは、その実行時間が所定の設定時間T4に達すると終了し、ステップST208へ進む。
【0133】
ステップST208において、カウンタ部57の移行回数を加算(+1)する。次いで、ステップST209において、第1タイマ部52の計時時間をリセットする。
ステップST210において、プロセス制御バルブ3の運転モードは、洗浄モードから水処理モードに復帰する。
【0134】
ステップST211において、カウンタ部57の移行回数(すなわち、水処理モードから洗浄モードへの移行回数)が設定回数N以上であるか否かを判定する。水処理モードから洗浄モードへの移行回数が設定回数N以上である(YES)場合には、処理は、ステップST212へ進む。水処理モードから洗浄モードへの移行回数が設定回数N未満(NO)の場合には、処理は、ステップST203に戻る。
【0135】
図9Bに示すように、ステップST212において、軟水フロースイッチ64は、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の流通の有無を検知する。すなわち、軟水フロースイッチ64は、需要箇所で水が使用されているか否かを検知する。軟水フロースイッチ64が原水W1又は軟水W2の流通が無いことを検知した(YES)場合には、処理は、ステップST213へ進む。一方、軟水フロースイッチ64が原水W1又は軟水W2の流通が有ることを検知した(NO)場合には、処理は、ステップST212を繰り返す。
【0136】
ステップST213において、第1タイマ部52は、計時を開始する。
ステップST214において、軟水フロースイッチ64は、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の流通の有無を検知する。軟水フロースイッチ64が原水W1又は軟水W2の流通が無いことを検知した(NO)場合には、処理は、ステップST215へ進む。一方、軟水フロースイッチ64が原水W1又は軟水W2の流通が有ることを検知した(YES)場合には、処理は、ステップST202に戻る。
【0137】
ステップST215において、計時判定部54は、第1タイマ部52の計時時間が第7設定時間T7(第3所定時間)に達したか否かを判定する。計時判定部54により第1タイマ部52の計時時間が第7設定時間T7(第3所定時間)に達したと判定された(YES)場合には、処理は、ステップST216へ進み、待機モードに移行して、待機プロセスを実行する。一方、計時判定部54により第1タイマ部52の計時時間が第7設定時間T7(第3所定時間)に達していないと判定された(NO)場合には、処理は、ステップST214に戻り、水処理モードの状態(水処理プロセスST1の実行)を維持する。
【0138】
ステップST216において、バルブ制御部51は、プロセス制御バルブ3の運転モードを水処理モードから待機モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御する。プロセス制御バルブ3の運転モードは、水処理モードから待機モードに移行する。そして、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST10に示す開閉状態に設定されて、待機プロセスが実行される。これにより、圧力タンク2内には原水W1等の流体は導入されずに、原水W1は、軟水W2の需要箇所へ直接供給可能な状態となる。
【0139】
このように、水処理モードから洗浄モードへの移行回数が設定回数N以上の場合において、計時判定部54により計時時間が第7設定時間T7(第3所定時間)に達したと判定された場合には、待機プロセスST10を実行する。これにより、水処理モードから洗浄モードへの移行回数が設定回数N以上である場合に、待機プロセスに移行して待機プロセスST10を実行することで、洗浄回数を減少させることができる。その結果、原水W1の無駄な消費が抑制され、硬水軟化装置1の運転コストを低減することができる。
【0140】
ステップST217において、軟水フロースイッチ64は、待機モードで、バイパスラインL6への原水W1の流通の有無を検知する。すなわち、需要箇所で水が使用されているか否かを検知する。軟水フロースイッチ64が通水を検知した(YES)場合には、待機モードから洗浄モードに移行するため、処理は、ステップST218へ進み、洗浄プロセスST8で供給する洗浄液(原水W1)の量を設定する。一方、軟水フロースイッチ64が通水を検知しない(NO)場合には、処理は、ステップST217を繰り返し、待機モードの状態を維持する。
【0141】
ステップST218において、バルブ制御部51は、温度計測装置63の測定結果に基づいて、メモリ部59を参照して、洗浄プロセスST8で供給する洗浄液(原水W1)の量を設定する。具体的には、圧力タンク2の内部に存在する滞留水は、圧力タンク2の内部の温度が高いほど雑菌が繁殖しやすい。そのため、例えば、温度計測装置63による計測結果の温度が高い場合には、洗浄プロセスST8で供給する洗浄液(原水W1)の量を多く設定する。
【0142】
ステップST219において、バルブ制御部51は、プロセス制御バルブ3の運転モードを待機モードから洗浄モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御する。プロセス制御バルブ3の運転モードは、待機モードから洗浄モードに移行する。そして、プロセス制御バルブ3の各弁311〜318は、図3のST8に示す開閉状態に設定されて、洗浄プロセスが実行される。ここでは、洗浄プロセスST8における滞留水排出プロセスが実行される。これにより、頂部スクリーン241から配水された原水W1は、イオン交換樹脂床211を下降流で通過し、イオン交換樹脂床211は洗浄される。その結果、圧力タンク2の内部に存在する滞留水中で繁殖すると予想される雑菌数に応じて、圧力タンク2の内部を効率的に洗浄することができる。
滞留水排出プロセスは、その実行時間が所定の設定時間T4に達すると終了し、処理は、ステップST220へ進む。なお、設定時間T4は、温度計測装置63の計時結果に基づいて設定される洗浄液量を確保できる時間が与えられる。
【0143】
ステップST220において、第1タイマ部52の計時時間及びカウンタ部57の移行回数をリセットする。
ステップST221において、運転モードは、洗浄モードから水処理モードに再び復帰する。そして、水処理プロセスST1が実行される。
【0144】
第2実施形態の硬水軟化装置1Aによれば、例えば、以下に示す効果が奏される。
第2実施形態の硬水軟化装置1Aは、イオン交換樹脂床211が収容される圧力タンク2と、圧力タンク2に原水W1を導入することにより軟水W2を製造する水処理モードと、圧力タンク2に再生液である塩水W4を導入することによりイオン交換樹脂床211を再生させる再生モードと、圧力タンク2に原水W1等の洗浄液を導入することにより圧力タンク2の内部を洗浄する洗浄モードと、圧力タンク2に流体を導入しない待機モードと、を有するプロセス制御バルブ3と、圧力タンク2への原水W1又は軟水W2の流通の有無を検知可能な軟水フロースイッチ64と、水処理モードにおいて軟水フロースイッチ64により流通が無いことを検知すると計時を開始する第1タイマ部52と、水処理モード、再生モード、洗浄モード及び待機モードを、所定の移行条件に基づいて切り換えるようにプロセス制御バルブ3を制御するバルブ制御部51とを備える。そして、バルブ制御部51は、第1タイマ部52による計時時間が第7設定時間T7(第2所定時間)に達した場合には、水処理モードから洗浄モードに移行すると共に、洗浄の実行後に再び水処理モードに復帰するようにプロセス制御バルブ3を制御する。また、バルブ制御部51は、水処理モードからの洗浄モードへの移行回数が設定回数Nに達した以降は、第1タイマ部52による計時時間が第7設定時間T7(第3所定時間)に達した場合には、水処理モードから待機モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御する。そのため、本実施形態においては、所定の洗浄回数に達した場合に待機モードに移行することで、洗浄プロセスの回数を減少させることができる。洗浄モードは、需要箇所への給水が再開されるタイミングで実行されるため、衛生的な軟水W2は、従来と同様に確保される。これにより、衛生的な処理水を確保しつつ、無駄な洗浄動作を極力減らして、硬水軟化装置1Aの運転コストを一層低減することができる。
【0145】
また、第2実施形態の硬水軟化装置1Aにおいては、圧力タンク2の内部の温度を計測する温度計測装置63を更に備え、バルブ制御部51は、温度計測装置63による計測結果に基づいて、洗浄モードで供給する洗浄液(原水W1)の量を設定する。そのため、圧力タンク2の内部の温度に応じて、洗浄液である原水W1の量を増減することができる。これにより、洗浄不良を起こすことなく、原水W1の節水を図ることができる。その結果、衛生的な軟水W2を確保しつつ、硬水軟化装置1Aの運転コストを一層低減することができる。
【0146】
また、第2実施形態の硬水軟化装置1Aにおいては、軟水フロースイッチ64は、バイパスラインL6と軟水ラインL2との接続部J22よりも下流側の軟水ラインL2に設けられている。また、バルブ制御部51は、プロセス制御バルブ3が水処理モードから待機モードに移行し、且つ軟水フロースイッチ64により軟水W2の流通が検知された場合には、待機モードから洗浄モードに移行する共に、洗浄の実行後に再び水処理モードに復帰するようにプロセス制御バルブ3を制御する。そのため、待機モードに移行した後において、原水W1の流通が検知された場合に、洗浄プロセスを実行し、再び水処理モードに復帰する。これにより、需要箇所への給水が再開されたタイミングのみに特化して、洗浄プロセスを効率よく実行することができる。
【0147】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
例えば、前述の第1実施形態においては、水処理モードから待機モードに移行すると計時を開始する第2タイマ部53を備えており、バルブ制御部51は、第2タイマ部53による計時結果に基づいて、洗浄モードで供給する洗浄液(原水W1)の量を設定する。一方、前述の第2実施形態においては、圧力タンク2の内部の温度を計測する温度計測装置63を備え、バルブ制御部51は、温度計測装置63による計測結果に基づいて、洗浄モードで供給する洗浄液(原水W1)の量を設定する。
しかし、これに制限されず、第1実施形態及び第2実施形態のいずれにおいても、第2タイマ部53及び温度計測装置63を同時に備えていてもよい。この場合、第2タイマ部53による計時結果及び温度計測装置63による計測結果に基づいて、洗浄モードで供給する洗浄液(原水W1等)の量を設定することができる。
【0148】
また、前述の第1実施形態においては、バルブ制御部51は、第1タイマ部52による計時時間が第6設定時間(第4所定時間)に達し、且つ積算流通量が圧力タンク2の保有水量未満の場合には、水処理モードから洗浄モードに移行するようにプロセス制御バルブ3を制御する。また、バルブ制御部51は、第1タイマ部52による計時時間が第6設定時間(第4所定時間)に達し、且つ積算流通量が圧力タンク2の保有水量以上の場合には、水処理モードを維持するようにプロセス制御バルブ3を制御する。このような制御は、前述の第2実施形態においても、同様に実施することができる。
【0149】
すなわち、第2実施形態における図9Aに示すステップST205の判断において、YESの場合に、第1実施形態における図5に示すステップST113〜ST117を実行して、第2実施形態における図9Aに示すステップST208に進むように制御する。ただし、洗浄モードをスキップした場合は、第2実施形態における図9Aに示すステップST208の移行回数のカウントは行わない。また、第2実施形態における図9Bに示すステップST214の判断において、YESの場合に、第1実施形態における図5に示すステップST113〜ST117を実行して、第2実施形態における図9Bに示すステップST220に進むように制御する。なお、この制御を採用する場合には、原水W1又は軟水W2の積算流通量を計測するため、原水流量計61を使用する。原水流量計61を使用する場合には、第1実施形態における図5に示すステップST110で実行される滞留水排出プロセスにおいて、第1実施形態における図5に示すステップST109で設定された洗浄液(原水W1)の量を直接計測することができる。
【0150】
前述の実施形態は、本発明のイオン交換装置を硬水軟化装置に適用しているが、これに制限されない。例えば、硬水軟化装置におけるイオン交換樹脂を、陽イオン交換樹脂から陰イオン交換樹脂へ置換すれば、硝酸性窒素除去装置として使用することができる。
【符号の説明】
【0151】
1 硬水軟化装置(イオン交換装置)
2 圧力タンク
3 プロセス制御バルブ(流通手段)
51 バルブ制御部(流通制御手段)
52 第1タイマ部(第1タイマ手段)
53 第2タイマ部(第2タイマ手段)
55 積算流通量計測部(積算流通量計測手段)
61 原水流量計(流通検知部)
63 温度計測装置(温度計測手段)
64 軟水フロースイッチ(流通検知部)
211 イオン交換樹脂床
313 バイパス弁(バイパス手段)
L1 原水ライン
L2 軟水ライン(処理水ライン)
L6 バイパスライン(パイパス手段)
W1 原水(洗浄液)
W2 軟水(処理水)
W4 塩水(再生液)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
イオン交換樹脂床が収容される圧力タンクと、
前記圧力タンクに原水を導入することにより処理水を製造する水処理モードと、前記圧力タンクに再生液を導入することにより前記イオン交換樹脂床を再生させる再生モードと、前記圧力タンクに洗浄液を導入することにより該圧力タンクの内部を洗浄する洗浄モードと、前記圧力タンクに流体を導入しない待機モードと、を有する流通手段と、
前記圧力タンクへの原水又は処理水の流通の有無を検知可能な流通検知部と、
前記水処理モードにおいて前記流通検知部により前記流通が無いことを検知すると計時を開始する第1タイマ手段と、
前記水処理モード、前記再生モード、前記洗浄モード及び前記待機モードを、所定の移行条件に基づいて切り換えるように前記流通手段を制御する流通制御手段と、
を備え、
前記流通制御手段は、前記第1タイマ手段による計時時間が第1所定時間に達した場合には、前記水処理モードから前記待機モードに移行するように前記流通手段を制御する
イオン交換装置。
【請求項2】
イオン交換樹脂床が収容される圧力タンクと、
前記圧力タンクに原水を導入することにより処理水を製造する水処理モードと、前記圧力タンクに再生液を導入することにより前記イオン交換樹脂床を再生させる再生モードと、前記圧力タンクに洗浄液を導入することにより該圧力タンクの内部を洗浄する洗浄モードと、前記圧力タンクに流体を導入しない待機モードと、を有する流通手段と、
前記圧力タンクへの原水又は処理水の流通の有無を検知可能な流通検知部と、
前記水処理モードにおいて前記流通検知部により前記流通が無いことを検知すると計時を開始する第1タイマ手段と、
前記水処理モード、前記再生モード、前記洗浄モード及び前記待機モードを、所定の移行条件に基づいて切り換えるように前記流通手段を制御する流通制御手段と、
を備え、
前記流通制御手段は、前記第1タイマ手段による計時時間が第2所定時間に達した場合には、前記水処理モードから前記洗浄モードに移行するように前記流通手段を制御すると共に、洗浄の実行後に再び前記水処理モードに復帰するように前記流通手段を制御し;また、前記水処理モードから前記洗浄モードへの移行回数が所定回数に達した以降は、前記第1タイマ手段による計時時間が第3所定時間に達した場合には、前記水処理モードから前記待機モードに移行するように前記流通手段を制御する
イオン交換装置。
【請求項3】
前記第1タイマ手段による計時中に、前記流通検知部により前記流通が有ることの検知に基づいて、前記圧力タンクへの原水又は処理水の積算流通量を計測する積算流通量計測手段を備え、
前記流通制御手段は、前記第1タイマ手段による計時時間が第4所定時間に達し、且つ前記積算流通量が前記圧力タンクの保有水量未満の場合には、前記水処理モードから前記洗浄モードに移行するように前記流通手段を制御し;また、前記第1タイマ手段による計時時間が前記第4所定時間に達し、且つ前記積算流通量が前記圧力タンクの保有水量以上の場合には、前記水処理モードを維持するように前記流通手段を制御する
請求項1又は2に記載のイオン交換装置。
【請求項4】
前記圧力タンクに接続され、原水が流通する原水ラインと、
前記圧力タンクに接続され、処理水が流通する処理水ラインと、
前記原水ライン及び前記処理水ラインを接続し、該原水ライン及び該処理水ラインを連通可能なバイパス手段とを備え、
前記流通制御手段は、前記水処理モードでは、前記原水ライン及び前記処理水ラインが連通しないように前記バイパス手段を制御し;また、前記再生モード、前記洗浄モード及び前記待機モードでは、前記原水ライン及び前記処理水ラインが連通するように前記バイパス手段を制御する
請求項1から3のいずれか一つに記載のイオン交換装置。
【請求項5】
前記流通検知部は、前記バイパス手段と前記原水ラインとの接続部よりも上流側の前記原水ライン、又は前記バイパス手段と前記処理水ラインとの接続部よりも下流側の前記処理水ラインに設けられ、
前記流通制御手段は、前記流通手段が前記水処理モードから前記待機モードに移行し且つ前記流通検知部により原水の流通が検知された場合には、前記待機モードから前記洗浄モードに移行するように前記流通手段を制御すると共に、洗浄の実行後に再び前記水処理モードに復帰するように前記流通手段を制御する
請求項4に記載のイオン交換装置。
【請求項6】
前記流通手段が前記水処理モードから前記待機モードに移行すると計時を開始する第2タイマ手段及び/又は前記圧力タンクの内部の温度を計測する温度計測手段を更に備え、
前記流通制御手段は、前記第2タイマ手段による計時結果及び/又は前記温度計測手段による計測結果に基づいて、前記洗浄モードで供給する洗浄液の量を設定する
請求項5に記載のイオン交換装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9A】
image rotate

【図9B】
image rotate


【公開番号】特開2012−157793(P2012−157793A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−17298(P2011−17298)
【出願日】平成23年1月28日(2011.1.28)
【出願人】(000175272)三浦工業株式会社 (1,055)
【Fターム(参考)】