説明

インバータユニット

【課題】複数の冷陰極放電管を均一に発光させることが可能なインバータユニットを提供する。
【解決手段】制御回路と、制御回路の制御より駆動パルスを発生するスイッチング回路と、駆動パルスが印加され、冷陰極放電管を駆動する駆動信号を発生する複数の駆動トランスと、を備える。そして、複数の駆動トランスのそれぞれは、主巻線と補助巻線を含む一次巻線を有し、複数の駆動トランスの1つの駆動トランスの主巻線は、他の駆動トランスの補助巻線と直列に接続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の冷陰極放電管を均一に発光させるインバータユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
冷陰極放電管の駆動回路において、駆動回路の低電圧部側にバランスコイルを接続したり、駆動回路の冷陰極放電管が接続される高電圧部側にバランスコイルを接続して、複数の冷陰極放電管に流れる電流を一定にする事は、既に広く利用されている技術である。冷陰極放電管は、そのインピーダンスのばらつき等により、冷陰極放電管の両電極間に印加される電圧がばらつき、したがって、冷陰極放電管に流れる電流が個々の冷陰極放電管の持つインピーダンスにより変わることが知られている。
【0003】
良く知られているように、液晶表示パネルの背面には、バックライトとして複数の冷陰極放電管が内蔵されている。最近の傾向として、液晶表示パネルの画面サイズが大きくなる傾向にあるが、たとえば家庭用の液晶TVでは、従来20インチどまりであったものが、32インチ乃至45インチの大きさの液晶表示パネルを用いた液晶TVが主流になっている。
【0004】
このように液晶表示パネルのサイズが大きくなると、液晶TV一台当りで使われる冷陰極放電管の数が増えてきている。そのため、上記した記載のように、冷陰極放電管に流れる電流量が複数の冷陰極放電管毎に異なっていると、複数の冷陰極放電管の間で発光にムラが生じることになる。これは、液晶表示パネルにおける輝度ムラを発生する原因となるため、使用される全ての冷陰極放電管に流れる電流量を一定に合わせることが、高品質な液晶TVを提供するのに必要不可欠となっている。
【特許文献1】特開2003−031383号公報
【特許文献2】特開2004−335443号公報
【特許文献3】特表2004−506294号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、1個の制御ICの制御により、複数のトランスを使用した複数本の冷陰極放電管の電流制御を行うインバータにおいては、トランスの出力側から見た負荷回路の定数のバラツキがそのまま冷陰極放電管の電流のバラツキとなる。したがって、これが原因で液晶表示パネルの輝度ムラが発生するため、トランス特性の選別や、出力に接続するコンデンサ容量の選別により、冷陰極放電管の電流のバラツキの対策を施す必要があった。さらにインバータでの定数や特性を揃えても、液晶表示パネル内の温度分布により冷陰極放電管の電流のバラツキが発生することもある。
【0006】
そのために特許文献1乃至3に開示された発明のように、バランサを使用してそれぞれ冷陰極放電管に流れる電流を合わせる技術が提案されている。しかし、液晶テレビが大型化しているため、冷陰極放電管を10本乃至20本も使用する液晶表示パネルの場合には、バランサを用いたインバータでは、部品点数が増加し、インバータの基板の占有面積も増大することとなってしまう。
【0007】
したがって本発明の目的は、複数の冷陰極放電管を均一に発光させることが可能なインバータユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明の実施形態に係るインバータユニットは、
複数の冷陰極放電管を駆動するインバータユニットであって、
制御回路と、
前記制御回路から出力されるスイッチングパルスが印加され、駆動パルスを発生するスイッチング回路と、
前記駆動パルスが印加され、冷陰極放電管を駆動する複数の駆動トランスと、を備え、
前記複数の駆動トランスのそれぞれは、主巻線と補助巻線を備える一次巻線を備え、
前記複数の駆動トランスの1つの駆動トランスの前記主巻線は、他の駆動トランスの補助巻線と直列に接続される、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、複数の冷陰極放電管を均一に発光させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係るインバータユニットの構成図である。図において、1は直流電圧が印加される電源端子、2は接地端子を示す。電源端子1からの直流電圧は、制御回路3及びスイッチング回路4に供給される。制御回路3は、内部に発振回路、PWM(パルス幅変調)回路等を備え、スイッチング回路4に供給するスイッチングパルスを発生する。スイッチング回路4は、例えばFETトランジスタで構成され、後段の駆動トランスに駆動パルスを出力する。
【0011】
図1のインバータユニットにおいては、特性が同じである2つの駆動トランスT1及びT2が隣接して設けられる。駆動トランスT1は2つの一次巻線T1−1−1、T1−2−1及び2つの二次巻線T1−1−2、T1−2−2を備える。
【0012】
駆動トランスT2は2つの一次巻線T2−1−1、T2−2−1及び2つの二次巻線T2−1−2、T2−2−2を備える。なお、駆動トランスT1及び駆動トランスT2において、夫々の2つの一次巻線は、主巻線及び補助巻線と考えることができる。
【0013】
駆動トランスT1の2つの二次巻線T1−1−2、T1−2−2は図示するように直列に接続され、さらに直列に接続された2本の冷陰極放電管FL1、FL2が接続される。また、駆動トランスT2の2つの二次巻線T2−1−2、T2−2−2は、同じく図示するように直列に接続され、さらに直列に接続された2本の冷陰極放電管FL3、FL4が接続される。尚、2本の冷陰極放電管FL1、FL2、及びFL3、FL4は、それぞれ1本のU字型冷陰極放電管であってもよい。
【0014】
駆動トランスT1の2つの一次巻線T1−1−1、T1−2−1及び駆動トランスT2の2つの一次巻線T2−1−1、T2−2−1の巻数は同じとされている。即ち、N(T1−1−1)=N(T1−2−1)=N(T2−1−1)=N(T2−2−1)とされている。
【0015】
駆動トランスT1の一次巻線T1−1−1、T1−2−1は並列に接続され、同じく並列に接続された駆動トランスT2の2つの一次巻線T2−1−1、T2−2−1とそれぞれ直列に接続されてスイッチング回路4からの駆動パルスが印加される。
【0016】
本発明の上記した実施形態によれば、2本の冷陰極放電管FL1、FL2に流れる電流I1、及び2本の冷陰極放電管FL3、FL4に流れる電流I2が等しい値となる。したがって4本の冷陰極放電管FL1乃至FL4に流れる電流が等しい値となり、均一に発光させることが可能となる。
【0017】
<実施形態2>
図2は、本発明の実施形態2に係るインバータユニットの構成図である。図において、実施形態1に係るインバータユニットと同じ部品には同じ参照符号を用いることで詳しい説明は省略する。さらに実施形態2及び実施形態3以下の実施形態においても、制御回路3及びスイッチング回路4は同じ回路が使用できるので省略されている。しかしながら、巻線の巻数及び接続が実施形態1とは異なる。即ち、N(T1−1−1)=N(T2−1−1)>=N(T1−2−1)=N(T2−2−1)とされている。
【0018】
実施形態2においては、駆動トランスT1の一次巻線T1−1−1及び駆動トランスT2の一次巻線T2−1−1を主巻線とし、駆動トランスT1の一次巻線T1−2−1及び駆動トランスT2の一次巻線T2−2−1を補助巻線とする。駆動トランスT1の一次巻線T1−1−1に駆動トランスT2の一次巻線T2−2−1を直列に接続し、その両端にスイッチング回路4から出力される駆動パルスを印加する。
【0019】
また、駆動トランスT2の一次巻線T2−1−1に駆動トランスT1の一次巻線T1−2−1を直列に接続し、その両端にスイッチング回路4から出力される駆動パルスを印加する。
【0020】
実施形態2に係るインバータユニットでは、補助巻線である駆動トランスT1及びT2の一次巻線T1−2−1及T2−2−1により、主巻線である駆動トランスT1及びT2の一次巻線T1−1−1及びT2−1−1に掛かる電圧が補正される。それにより、2本の冷陰極放電管FL1、FL2に流れる電流I1及びFL3、FL4に流れる電流I2が等しい値となる。したがって4本の冷陰極放電管FL1乃至FL4に流れる電流が等しい値となり、均一に発光させることが可能となる。
【0021】
<実施形態3>
図3は、複数の冷陰極放電管を駆動するための、本発明の実施形態3に係るインバータユニットの構成図である。図において、実施形態1に係るインバータユニットと同じ部品には同じ参照符号を用いることで詳しい説明は省略する。また、冷陰極放電管が接続される各駆動トランスの二次巻線側については、変更がないので、参照符号についても省略する。図3に示す実施形態3に係るインバータユニットにおいては、4個の駆動トランスT1乃至T4が、互いに隣接し、一列に配列されて使用される。
【0022】
駆動トランスT1の一次巻線T1−1−1は、他の駆動トランスT2の一次巻線T2−2−1と直列に接続され、直列に接続された両端にスイッチング回路4からの駆動パルスが印加される。
【0023】
駆動トランスT1の一次巻線T1−2−1は、他の駆動トランスT4の一次巻線T4−1−1と直列に接続され、直列に接続された両端にスイッチング回路4からの駆動パルスが印加される。
【0024】
駆動トランスT2の一次巻線T2−1−1は、他の駆動トランスT3の一次巻線T3−2−1と直列に接続され、直列に接続された両端にスイッチング回路4からの駆動パルスが印加される。
【0025】
駆動トランスT3の一次巻線T3−1−1は、他の駆動トランスT4の一次巻線T4−2−1と直列に接続され、直列に接続された両端にスイッチング回路4からの駆動パルスが印加される。
【0026】
上記するように、実施形態3に係るインバータユニットにおいては、全ての駆動トランスT1乃至T4の一次巻線を互いに接続することで、負荷として接続される全ての冷陰極放電管に流れる電流を合わせることが可能となる。この場合、各駆動トランスの2つの一次巻線を主巻線及び補助巻線とし、異なる駆動トランスの主巻線と補助巻線を直列に接続することで、インピーダンスの差を減らすることが可能となる。
【0027】
図6に示した(a)、(b)、及び(c)を用いてトランスの一次巻線を抵抗に置き換えて理論を説明する。まず、図6の(a)は、従来から行なわれている直列接続の構成を示す。図6の(b)は、従来から行なわれている並列接続の構成であり、図6の(c)は、本発明の実施形態に係るインバータユニットにおける直列並列接続の構成を示す。図6においては、それぞれ、接続された組の電力および他の組との比較をする電力比を記入した。すなわち、大きい電力を1とおいた場合の他の電力比を示す。
【0028】
図6の(a)の直列接続の構成では、負荷インピーダンスが低いほど加わる電力が小さくなり、冷陰極放電管の電流の差も小さく抑えられる。但し、同じ駆動トランスを使用する場合、3倍の入力電圧が必要になる。もし、入力電圧が同じであれば駆動トランスの巻数比が大きくなってしまい、効率が低下してしまう。
【0029】
図6(b)の並列接続回路では、負荷インピーダンスが低いほど大きな電力が加わるために、冷陰極放電管の電流の差も大きくなってしまうため、輝度ムラが生じる。但し、直列接続回路のように同じ駆動トランスを使用する場合、入力電圧が3倍必要ということはなく、駆動トランスの巻数比を上げなければならないこともない。
【0030】
一方、本発明の実施形態に係る図6の(c)の直列並列接続の構成では、直列接続の構成のように、負荷インピーダンスが低いほど加わる電力が小さくなり、冷陰極放電管の電流の差が小さく出来る。さらに3倍の入力電圧が必要とされる問題もない。
【0031】
<実施形態4>
図4の(a)は、さらに多くの複数の冷陰極放電管を駆動するための、本発明の実施形態4に係るインバータユニットの構成図である。図4の(a)において、実施形態1に係るインバータユニットと同じ部品には同じ参照符号を用いることで詳しい説明は省略する。また、冷陰極放電管が接続される各駆動トランスの二次巻線側については、変更がないので、参照符号についても省略する。図4に示す実施形態4に係るインバータユニットにおいては、1例として6個の駆動トランスT1乃至T6が互いに隣接し、一列に配列されて使用される。なお、使用する駆動トランスの個数は任意に選定することが可能である。
【0032】
また、図4の(b)は、液晶表示パネルの背面に均等に配列された図4の(a)に示す12本の冷陰極放電管と、液晶表示パネルの温度との関係を示す図である。駆動トランスT1乃至T6における一次巻線の接続関係は、図示することで、説明は省略する。しかしながら、接続の基本的な考えは、液晶表示パネルの温度の低い個所に配列される冷陰極放電管の駆動トランスの一次巻線は、温度の高い個所に配列される冷陰極放電管の駆動トランスの一次巻線と直列接続とすることにある。
【0033】
すなわち、液晶表示パネルに配列された冷陰極放電管は、液晶表示パネルの上下の端部側と中央部側とでは、図4の(b)に示すように環境温度が異なるために、インピーダンスも変化する。具体的に説明すると、図4の(C)に示すように、液晶表示パネル5の背面に、複数本の直管型の冷陰極放電管FL1、FL2、、、FLNが一定間隔をあけて配列される。このように、冷陰極放電管を配列する場合には、液晶表示パネル5の上端部側と下端部側に配列される冷陰極放電管は、中央部側に配列される冷陰極放電管に比べて冷陰極放電管のインピーダンスが高い。
【0034】
したがって、この液晶表示パネル5に配列された冷陰極放電管のインピーダンス特性を補う必要がある。したがって端部側に配列される冷陰極放電管を駆動する駆動トランスの主巻線は、中央部側に配列される冷陰極放電管を駆動する駆動トランスの補助巻線と直列に接続する。これにより、配列された冷陰極放電管のインピーダンス特性を全体として平均化し、全ての冷陰極放電管に流れる電流値を精度良く合わせることが可能となる。
【0035】
図5は、8本の冷陰極放電管を液晶表示パネルの背面に均等間隔で配列して駆動した場合の、8本の冷陰極放電管の動作状態の実測値の表を示す。表から分かるように、従来技術の接続に比較して、実施形態3、実施形態4のインバータユニットにおいては、冷陰極放電管に流れる電流値のバラツキが少ない。したがって、液晶表示パネルの輝度のムラがすくなくなることが確認された。なお、実施形態4のインバータユニットは、他の実施形態に比べても冷陰極放電管に流れる電流のバラツキが非常に小さい値になっており、精度の良いことが言える。
【0036】
図示した実施形態1乃至4に係るインバータユニットの構成は、本発明の1つの実施形態であって、本発明の精神を逸脱しない範囲において、各種の変形が可能である。たとえば、それぞれの実施形態では、擬似U字型冷陰極放電管として説明し、図示した。しかし、実施形態1で示した2本の冷陰極放電管FL1、FL2、及びFL3、FL4は、それぞれ1本のU字型冷陰極放電管であってもよく、他の実施形態についても同様である。また、直線型冷陰極放電管をそれぞれ駆動する回路であっても良く、冷陰極放電管の形状や、駆動トランスと冷陰極放電管の接続方法に関しては、実施形態に示したものに限定されるものではなく、どのような構成であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施形態1に係るインバータユニットの構成図である。
【図2】本発明の実施形態2に係るインバータユニットの構成図である。
【図3】本発明の実施形態3に係るインバータユニットの構成図である。
【図4】本発明の実施形態4に係るインバータユニットの構成図である。
【図5】本発明の実施形態3及び4に係るインバータユニットの効果を従来秘術と比較して説明する測定値の表を示す図である。
【図6】本発明の実施形態に係るインバータユニットの効果を説明するための図である。
【符号の説明】
【0038】
1 電源端子
2 接地端子
3 制御回路
4 スイッチング回路
5 液晶表示パネル
T1、T2、、、、駆動トランス
FL1、FL2、、、、冷陰極放電管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の冷陰極放電管を駆動するインバータユニットであって、
制御回路と、
前記制御回路から出力されるスイッチングパルスが印加され、駆動パルスを発生するスイッチング回路と、
前記駆動パルスが印加され、冷陰極放電管を駆動する複数の駆動トランスと、を備え、
前記複数の駆動トランスのそれぞれは、主巻線と補助巻線を備える一次巻線を備え、
前記複数の駆動トランスの1つの駆動トランスの前記主巻線は、他の駆動トランスの補助巻線と直列に接続される、ことを特徴とするインバータユニット。
【請求項2】
前記複数の冷陰極放電管は隣接して配列され、
前記1つの駆動トランスは、前記複数の冷陰極放電管の端部側に配列される前記冷陰極放電管を駆動し、
前記他の駆動トランスは、前記複数の冷陰極放電管の中央部側に配列される前記冷陰極放電管を駆動することを特徴とする請求項1に記載のインバータユニット。
【請求項3】
前記1つの駆動トランスの補助巻線は、前記他の駆動トランスとは異なる駆動トランスの主巻線と直列に接続される請求項1または2に記載のインバータユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate