説明

インプラント材料

【課題】 本発明については、人体への装着が簡単であり、義歯の装着した際にぐらつかないなどの安定性の優れたインプラント材料を提供することを目的とする。
【解決手段】 アンカー部と本体部とを備え、アンカー部が回転防止機能を有するインプラント材料を用いる。また、アンカー部が1つ以上のアンカー部要素を含み、前記アンカー部要素の少なくとも一つが本体部の軸に対して偏心した位置となるように設けられたインプラント材料を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯科の分野におけるインプラント治療において用いられる人工歯根に使用可能なインプラント材料に関する。
【背景技術】
【0002】
虫歯や歯周病などで歯を失った場合には、簡単に外れないように、歯を失った部分に人工歯根を用いて義歯を装着することが行われている。このような人工歯根としては、円筒状の埋設部を備えた人工歯根が通常用いられている。人工歯根を埋設の際には、硬質の骨皮質部にドリルで穴を開け、比較的軟質の海綿骨部に埋設部を埋設するのであるが、経時で弛みを生じやすい。この弛みが生じた場合には、義歯がぐらつくなど安定性が不十分となり、噛み合せの問題が生じるのみならず、隙間よりの細菌の進入を許すこととなる。
【0003】
このような弛みを防止する手段としては、埋設部に雄螺子部を設け、螺子溝形成治具により骨皮質部に螺子溝を形成して螺合させることが考えられるが、弛みのない螺合を形成するには精密に螺子溝を形成する必要があり、現実には難しい。 また、このような弛みを防止する人工歯根としては、螺子状の固定補助手段を用いて人工歯根の安定化を図ることが提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−233179
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記の固定補助手段を有する人工歯根は、前記固定補助手段がねじ孔を備える人工歯根本体と、ねじ孔を介して該人工歯根本体に螺合されるために、ぐらつきなどについての安定性が増すものの、固定補助手段は取付けが難しく、人体への負担ともなる。本発明は、人体への装着が簡単であり、義歯を装着した際にぐらつかないなどの安定性の優れたインプラント材料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、アンカー部と本体部とを備え、アンカー部が回転防止機能を有するインプラント材料である。また、本発明は、前記アンカー部及び/または前記本体部にチタン繊維により構成された金属網状を有するインプラント材料でもある。
【発明の効果】
【0007】
上記のインプラント材料を人工歯根として用いることにより、前記アンカー部が回転防止機能を有しているので、前記アンカー部を埋設するとその埋設部が回転防止機能を発揮するために、人工歯根のトルク強度が増す。そのために、アバットメントを介して上部構造を設けても、噛み合せの際の他の歯から受ける力を受け止めることができ、ぐらつきを防止して優れた安定性のインプラント材料となり、細菌の進入や、噛み合せによる人体への影響を軽減することができる。
【0008】
また、本発明は、前記アンカー部及び/または前記本体部にチタン繊維により構成された金属網状体を有するインプラント材料でもあるので、前記金属網状体をも有しているために、前記アンカー部の回転防止機能に加えて、前記金属網状体の顎骨への定着を早期にすることができ、簡単な取り付け手技によって、ぐらつきの防止などの安定性を向上することができ、細菌の進入や、噛み合せによる人体へ影響をより排除することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明のインプラント材料の第一の実施態様例の斜視図である。
【図2】(a)図1のインプラント材料を骨皮質部の一部を切除して顎骨に取り付けた状態の模式図である。 (b)図1のインプラント材料を、骨皮質部を切除して顎骨に取り付けた状態の模式図である。
【図3】(a)図1のインプラント材料に上部構造を取り付ける組立図である。 (b)図1のインプラント材料とインプラント材料が取り付けられるアバットメントと上部構造との組立図である。
【図4】(a)本発明のインプラント材料の第二の実施態様例の斜視図である。(b)図4(a)のインプラント材料の底面図である。
【図5】(a)本発明のインプラント材料の第三の実施態様例の斜視図である。 (b)図5(a)のインプラント材料の底面図である。 (c)図5(a)のインプラント材料の変形例である。
【図6】(a)本発明のインプラント材料の第四の実施態様例の斜視図である。 (b)図6(a)のインプラント材料の底面図である。
【図7】(a)本発明のインプラント材料の第五の実施態様例の斜視図である。 (b)図7(a)のインプラント材料の底面図である。(c)図7(a)のインプラント材料の変形例である。
【図8】(a)本発明のインプラント材料の第六の実施態様例の斜視図である。 (b)図8(a)のインプラント材料の底面図である。
【図9】(a)本発明のインプラント材料の第七の実施態様例の斜視図である。 (b)図9(a)のインプラント材料の底面図である。
【図10】(a)本発明のインプラント材料の第八の実施態様例の斜視図である。 (b)図10(a)のインプラント材料の底面図である。
【図11】(a)本発明のインプラント材料の第九の実施態様例の斜視図である。 (b)図11(a)のインプラント材料の底面図である。
【図12】(a)本発明のインプラント材料の第十の実施態様例の斜視図である。 (b)図12(a)のインプラント材料を顎骨に埋設した状態を説明する模式的な断面図である。
【図13】本発明のインプラント材料に対する金属網状体の取り付け位置の説明図である。
【図14】(a)本発明のインプラント材料の第十一の実施態様例の斜視図である。 (b)図14(a)のインプラント材料の底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明について、図面を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。インプラント材料1は、図1に示すように、本体部2とアンカー部3とを備えている。アンカー部3は、2つのアンカー部要素4、4'を備え、アンカー部要素4と本体部2とを繋ぐ連結部5及びアンカー部要素4'と本体部2とを繋ぐ連結部5'をも備えている。インプラント材料1は、埋設において、すくなくとも円筒状のアンカー部要素4が海綿骨部に圧入されることによりなされる。このとき、インプラント材料1は、圧入方向に対する垂直方向について、アンカー部要素と海綿骨部とが係合することとなる。なお、インプラント材料1を顎骨に取り付けるには、通常の方法で取り付けることが可能であり、例えば、図2(a)に示すように、顎骨の骨皮質部の一部をドリル等で切除して、ドリル等で海綿骨部にアンカー部挿入用の孔を穿設した後に、海綿骨部にアンカー部を埋設することができる。
【0011】
顎骨に埋設されたインプラント材料1は、本体部2に対して、図3(a)に示すように、インプラント材料1の本体部2に上部構造8を装着させてもよく、図3(b)示すように、アバットメント7が装着され、さらにアバットメント7には上部構造8が装着されてもよい。本体部2とアバットメント7との接続は、アバットメント7が人工歯根であるインプラント材料1の本体部2に確実に固定されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、図3(a)の上部構造の下端に設けられた孔に本体部2を強固に接続させても良い。図3(b)のアバットメント7の下端に孔を設けて、該孔と本体部2とを嵌合させて強固に固定することもできる。図2(b)では骨皮質部が切除されて海綿骨部とアンカー部とが係合しているが、図2(a)においては骨皮質部の一部が切除されてアンカー部が埋設されているために海綿骨部よりも硬い骨皮質部とアンカー部とが係合しているために、より強固にインプラント材料1が固定されることになる。このときインプラント材料1の軸Xが、本体部2の軸Yと一致して、アンカー部要素4、4'の軸Z、Z'とは平行となっているが、アンカー部要素4、4'のそれぞれの軸Z,Z'が、本体部2の軸Yと同軸上には位置せずに、アンカー部要素4、4'の軸Z、Z'が本体部2の軸Yに対して偏心した位置となるようにアンカー部3が設けられている。そのため、本体部2の軸Yを中心として回転するようにインプラント材料1に対して外力が加わった場合には、アンカー部要素4、4'がアンカー部要素4、4'の軸Z、Z'を中心とした回転運動をするのではなく、本体部2の軸Yを中心とした円周運動をアンカー部要素4、4'がするように力が働く。しかし、アンカー部要素4、4'と海綿骨部とが係合しているために当該円周運動をすることができない。そのため、本体部2の軸Yと偏心した位置にアンカー部要素4、4'が設けられた際には、アンカー部3が回転防止機能を有しているため、インプラント材料1が回転運動をすることができないので、ぐらつきなどを生じることが無く、安定性が高い。なお、アンカー部要素4、4'は、インプラント材料1の軸Xと平行な軸を有することから、インプラント材料1を押圧することにより、海綿骨部への圧入が容易である。また、インプラント材料1は、アンカー部要素4、4'が本体部の軸Yを中心として対称に配置されているので、本体部に外力が作用した場合において、複数のアンカー部要素に外力が分散されるので、人工歯根として顎骨に安定して固定することができる。なお、図2(a)では、インプラント材料1の本体部2が、アンカー部3との境界より骨皮質部から突き出し、図2(b)では、インプラント材料1の本体部2の上側の一部が骨皮質部から突き出している。そのため、インプラント材料1が顎骨に固定されるまで、本体部2をキャップ等によって覆うこともでき、図2(b)の実施態様では、骨皮質部の切除により生じた空間部に詰め物によって歯肉等が入り込むのを防止することもできる。
【0012】
図4〜図12は、本発明のインプラント材料の他の実施態様例を示した図である。第二の実施態様例であるインプラント材料11は、図4に示すように、本体部12の下部にアンカー部13を備えている。アンカー部13は、本体部12のした部から分岐して、連結部を介して3つの円筒状のアンカー部要素14、14'、14''を備えている。アンカー部要素14、14'、14''は、第一の実施態様例の場合と同様に、本体部12の軸に対して偏心した位置に設けられているので、アンカー部13が回転防止機能を有しているためにインプラント材料10が回転運動をすることができないので、ぐらつきなどを生じることが無く、安定性が高い。また、複数のアンカー部要素によりアンカー部が構成されているのでインプラント材料11に外力が加わった場合であっても、複数のアンカー部要素で外力を受けるために、外力に対して安定性が高い。
【0013】
図5において、第三の実施態様例であるインプラント材料21は、上部に開口部26を有する円筒状の本体部22の下部に、横断面が円弧状である2つのアンカー部要素24、24'のみからなるアンカー部23を備えている。インプラント材料21は、アンカー部要素24、24'が、図1の第一の実施態様例と同様に、本体部22の軸に対して偏心した位置となるように設けられているので、アンカー部23がインプラント材料21の回転を防止する機能を有しているためにインプラント材料21が回転運動をすることができないので、ぐらつきなどを生じることが無く、安定性が高い。また、複数のアンカー部要素によりアンカー部が構成されているのでインプラント材料21に外力が加わった場合であっても、複数のアンカー部要素で外力を受けるために、外力に対して安定性が高い。インプラント材料21は、公知の方法でアバットメント及び上部構造を接続することができ、例えば、開口部26に、図3に示したアバットメントの下端を挿入して本体部22とアバットメントを接続し、さらにアバットメントに上部構造を接続して、インプラント材料21を人工歯根として用いることができる。また、インプラント材料21は、アンカー部要素24、24'が本体部22の軸を中心として対称に配置されているので、本体部22に外力が作用した場合において、複数のアンカー部要素に外力が分散されるので、人工歯根として顎骨に安定して固定することができる。なお、インプラント材料21は、回転防止機能を損なわない限りにおいて、図5(c)に示すように、図5(a)のインプラント材料21について、アンカー部の端部を先端に向かって厚さが漸減するように先端部が変形されたインプラント材料21'とすることもできる。
【0014】
図6において、第四の実施態様例であるインプラント材料31は、上部に開口部36を有する円筒状の本体部32の下部に、横断面が円弧状である3つのアンカー部要素34、34'、34''のみからなるアンカー部33を備えている。インプラント材料31は、アンカー部要素34、34'、34''が、図3のインプラント材料21と同様に、本体部32の軸に対して偏心した位置となるように設けられているので、アンカー部33がインプラント材料31の回転を防止する機能を有しているためにインプラント材料31が回転運動をすることができないので、ぐらつきなどを生じることが無く、安定性が高い。また、インプラント材料31は、インプラント材料21に比べてアンカー部要素が1つ多く設けられているので、インプラント材料31に外力が加わった場合には、インプラント材料21に比べて、複数のアンカー部要素で外力を受けるために、外力に対して安定性が高く、人工歯根として顎骨に安定して固定することができる。
【0015】
図7において、第五の実施態様例であるインプラント材料41は、上部に開口部46を有する円筒状の本体部42の下部に、横断面が円形であり、外径が先端に近づくにつれて漸減するアンカー部要素44を1つのみからなるアンカー部43備えている。インプラント材料41は、アンカー部要素が複数ではなく、単数として設けられているが、アンカー部要素44が本体部42の軸に対して偏心した位置となるように設けられているので、アンカー部43がインプラント材料41の回転を防止する機能を有しているためにインプラント材料41が回転運動をすることができないので、ぐらつきなどを生じることが無く、安定性が高い。なお、この実施態様例においては、アンカー部要素そのものがアンカー部となっている。なお、図7(c)に示すように、インプラント材料41は、目的・適用部位に応じて、アンカー部要素44を短くすることもできる。
【0016】
図8において、第六の実施態様例であるインプラント材料51は、上部に開口部56を有する円筒状の本体部52の下部に、横断面が丸められた頂点を有する三角形状であって、胴部541の横断面の中心よりも先端542がずれた位置となるように先端近傍から先端542に向けて外径が漸減するように先端部が形成されている。この実施態様例においては、アンカー部53として、1つのアンカー部要素54が本体部52との接続面の中心が本体部52の軸Yと一致している。アンカー部要素54は、胴部541の軸から外れてアンカー部要素54の先端542が設けられているので、アンカー部要素54の先端542を通る軸Pが本体部52の軸Yに対して偏心した位置となるように設けられている。そのため、本体部52が軸回転するためには、アンカー部要素54の先端542が本体部の軸を中心とした円周運動をしなければならないので、アンカー部要素54と海綿骨部とが係合しているために先端542が前記回転運動をすることができない。そのため本体部52が軸回転をすることができないので、アンカー部は回転防止機能を有し、インプラント材料50は、ぐらつきなどを生じることが無く、安定性が高い。
【0017】
図9の第七の実施態様例、図10の第八の実施態様例及び図11の第九の実施態様例において、インプラント材料61、71、81は、上部に開口部66、76、86を有する円筒状の本体部62、72、82の下部に、横断面が楕円形で先端近傍から先端に向けて外径が漸減するように先端部が形成されているアンカー部要素が、それぞれ2つ、3つ及び4つ設けられている。インプラント材料61、71、81は、アンカー部要素64、64'、74〜74''、84〜84'''が、それぞれ本体部62、72、82の軸に対して偏心した位置となるように設けられているので、アンカー部63、73、83がそれぞれインプラント材料61、71、81の回転を防止する機能を有しているためにインプラント材料61、71、81が回転運動をすることができないので、ぐらつきなどを生じることが無く、安定性が高い。また、複数のアンカー部要素によりアンカー部が構成されているのでインプラント材料61、71、81に外力が加わった場合であっても、複数のアンカー部要素で外力を受けるために、外力に対して安定性が高い。また、インプラント材料61、71、81は、アンカー部要素64、64'、74〜74''、84〜84'''がそれぞれの本体部62、72、82の軸を中心として対称に配置されているので、本体部62、72、82に外力が作用した場合において、複数のアンカー部要素に外力が分散されるので、人工歯根として顎骨に安定して固定することができる。図9〜図11の実施態様例については、横断面が楕円状のアンカー部要素を複数用いているが、図7及び図8のように1つのアンカー部要素としてもよい。なお、図9〜図11の実施態様例については、横断面が楕円形のアンカー部要素を複数用いているが、これらの実施態様例と同様に、図14のように、円錐状のアンカー部要素を用いても良い。また、本体部62、72、82は横断面の概形が円形となっているが、本発明のインプラント材料において、本体部の横断面の概形を楕円形であるところを、アンカー部要素を円錐形としてもよく、目的・適用部位に応じて長さ、大きさ等を調整することができる。
【0018】
図12において、第十の実施態様例であるインプラント材料91は、円筒状の本体部92の下部に底面部97を備え、底面部97には2つのアンカー部要素からなるアンカー部93が設けられている。また、底面部97には本体部92から間隔を設けて壁部98が形成されている。図12においては、本体部92と同軸となるように円筒状の壁部98が形成され、図3(a)のように本体部92が上部構造の孔に挿入できるように、本体部92と壁部98との間隔が設けられている。壁部98には内面に雌螺子部99が設けられており、上部構造の外面下側に雌螺子部99と螺合可能な雄螺子部を設けることにより、インプラント材料91への上部構造の固定が容易に行うことができる。また、本体部92を有する以外はインプラント材料21と同様な構造であるために、インプラント材料91は、回転運動をすることができないので、ぐらつきなどを生じることが無く、安定性が高く、インプラント材料91に外力が加わった場合であっても、複数のアンカー部要素94、94'で外力を受けるために、外力に対して安定性が高い。なお、壁部98は、インプラント材料91が定着するまでの間に、骨皮質や歯肉が本体部92付近まで侵入して上部構造の取付けを阻害することを防止しているが、さらに、壁部98の内側の空間を覆うようにキャップを取り付けることにより、上部構造を取り付けるまでの間に、骨皮質や歯肉などが本体部92付近まで侵入することを容易に防止することができる。
【0019】
上述のインプラント材料は、人体に悪影響を及ぼすものでなければ公知の材料を用いて製造することができ、生体適合性が良好であることからチタン製、またはチタン合金製とすることができる。
【0020】
さらに、本発明のインプラント材料は、アンカー部及び/または本体部にチタン繊維により構成された金属網状体を有することができる。少なくとも人体組織と接触する一部部分または全部を金属網状体で構成することにより、前記金属網状体に細胞が誘導されて生体との定着性が向上するので、より早く定着性の優れた人工歯根とすることができる。前記金属網状体が配置される位置は、特に限定されるものではないが、図13に示すように、ゾーン1の本体、ゾーン2のアンカー部、ゾーン3の本体部下部、ゾーン4の本体部下部側のアンカー部周辺部の4つのゾーンのいずれか及びこれらの組み合わせた範囲で設けることができる。前記金属網状体の配置場所がゾーン1、ゾーン2、及びゾーン4である場合には、前記金属網状体によって骨との定着の促進が図れ、ゾーン3である場合には前記金属網状体によって骨及び/または歯肉との定着の促進を図ることができる。なお、前記金属網状体は、金属線材に挟まれた間隔を複数有するものであれば、その形態が特に限定されるものではなく、単数本または複数本の金属繊維により形成された間隔を有する層が複数積層されたものであっても、金属繊維が捲回されたものであってもよく、細胞の導入若しくは細胞の培養の用途に適したものであれば、特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。
【0021】
本発明のインプラント材料は、人工歯根として用いることにより、人体への装着が簡単であり、義歯を装着した際にぐらつかないなどの安定性の優れた人工歯根として用いることができる。
【符号の説明】
【0022】
1 インプラント材料
2 本体部
3 アンカー部
4、4' アンカー部要素
11 インプラント材料
12 本体部
13 アンカー部
14、14'、14'' アンカー部要素
21 インプラント材料
22 本体部
23 アンカー部
24、24' アンカー部要素
31 インプラント材料
32 本体部
33 アンカー部
34、34'、34'' アンカー部要素
41 インプラント材料
42 本体部
43 アンカー部
44 アンカー部要素
51 インプラント材料
52 本体部
53 アンカー部
54 アンカー部要素
61 インプラント材料
62 本体部
63 アンカー部
64、64' アンカー部要素
71 インプラント材料
72 本体部
73 アンカー部
74、74'、74'' アンカー部要素
81 インプラント材料
82 本体部
83 アンカー部
84、84'、84''、84''' アンカー部要素
91 インプラント材料
92 本体部
93 アンカー部
94、94' アンカー部要素
97 底面部
98 壁部
99 雌螺子部
101 インプラント材料
102 本体部
103 アンカー部
104、104' アンカー部要素
106 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンカー部と本体部とを備え、アンカー部が回転防止機能を有するインプラント材料。
【請求項2】
本体部が直接またはアバットメントを介して上部構造と接続し、前記アンカー部が1つ以上のアンカー部要素を含み、前記アンカー部要素の少なくとも一つが前記本体部の軸に対して偏心した位置となるように設けられた請求項1に記載のインプラント材料。
【請求項3】
前記アンカー部が海綿骨部に圧入可能である請求項1または2に記載のインプラント材料。
【請求項4】
前記アンカー部要素が、2つ以上であり、前記本体部の軸を中心として対称に配置された請求項1〜3のいずれかに記載のインプラント材料。
【請求項5】
前記アンカー部が、分岐を有する請求項1〜4に記載のインプラント材料。
【請求項6】
アンカー部及び/または本体部にチタン繊維により構成された金属網状を有する請求項1〜5のいずれかに記載のインプラント材料。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate