説明

ウニ類の移動規制フェンス並びにそれを用いたウニ類の養殖装置及び侵入規制装置

【課題】 本発明は、長時間にわたってウニ類移動を規制することができるウニ類の移動規制フェンス並びにそれを用いたウニ類の養殖装置及び侵入規制装置を提供する。
【解決手段】 フェンス本体の上部付近に、水平基板が該フェンス本体に対し略垂直に設置され、該水平基板に多数の針状体がフェンス本体と略平行に垂下されていることを特徴とするウニ類の移動規制フェンス及びこのウニ類の移動規制フェンスが、所定地域を取り囲むように、針状体側を内側にして連接されていることを特徴とするウニ類の養殖装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウニ類の移動を規制するための移動規制フェンス、それを用いてウニ類が逃げないように規制し養殖するための養殖装置及びそれを用いてウニ類が侵入して内側の海草や藻類に食害を与えないようにするための侵入規制装置に関する。
【背景技術】
【0002】
海中に藻場を育成しようとするとウニ類等の藻食動物が群がって食害をおこし、うまく藻場を育成できないという問題があった。又、自然状態の海中でウニ類を養殖しようとすると、ウニ類が逃げてしまい養殖できないという問題があった。
【0003】
最近、このような問題を解決するために、ウニ類の移動を規制する装置が検討されてきている。例えば、藻食動物の進入を阻止する棘状部と、この棘状部を藻場造成部材等に取付ける取付け部とを備えた藻場造成用の食害防止具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平9−285250号公報
【0004】
しかしながら、上記藻場造成用の食害防止具は藻類育成容器やロープに取り付け、棘状部で藻類育成容器やロープにウニ類が近づくことを防止し、藻類育成容器内又はロープに藻類を育成するものであり、藻場を造成したり、ウニ類の養殖場をつくることはできなかった。
【0005】
本発明者は、ウニ類の侵入を防止した藻場を造成したり、ウニ類の逃亡を防止したウニ類の養殖場をつくるためにウニ類の移動を規制する移動規制マット及びそれを用いた出入り規制フェンスを提案した。
【0006】
即ち、所定区域に対するウニ類の移動を規制する移動規制マットであって、マット状基体に、針状体を所定の隣接間隔で列状に立設するとともに、列状の針状体を所定の列間隔で少なくとも3列並設してなり、所定の列間隔が、密の列間隔と疎の列間隔とからなる並設密度勾配を備えるものであることを特徴とする移動規制マット及びこの移動規制マットを所定区域を囲むように複数連続状に配設してなる出入規制フェンスであって、配設状態における針状体の立設方向が、所定区域に対して外側又は内側の何れか一方へ向くものであることを特徴とする出入規制フェンスである(特許文献2参照)。
【特許文献2】特開2005−333935号公報
【0007】
上記出入規制フェンスは、針状体が所定区域に対して外側又は内側の何れか一方へ向いて立設されているので、設置直後はウニ類は針状体により邪魔されてフェンスを越えることができずウニ類の移動を規制することができる。
【0008】
しかしながら、時間が経過すると針状体に動物や藻類が付着する。フェンスに対し外側又は内側の何れか一方へ向いて立設されている針状体に動物や藻類が付着すると、針状体はもはや海中の岩と同様であり、ウニ類は容易に乗り越えることができ、ウニ類の出入を規制することはできなくなってしまう。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、上記欠点に鑑み、長時間にわたってウニ類移動を規制することができるウニ類の移動規制フェンス並びにそれを用いたウニ類の養殖装置及び侵入規制装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載のウニ類の移動規制フェンスは、フェンス本体の上部付近に、水平基板が該フェンス本体に対し略垂直に設置され、該水平基板に多数の針状体がフェンス本体と略平行に垂下されていることを特徴とする。
【0011】
上記フェンス本体、水平基板及び針状体を構成する材料としては、例えば、金属、プラスチック、プラスチック被覆金属、木材等があげられるが、海中で使用するものであるから、錆びたり腐敗しにくいプラスチックが好適に使用される。
【0012】
プラスチックとしては、例えば、高密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレン樹脂、線状低密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ペンテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。
【0013】
上記フェンス本体、水平基板及び針状体は、例えば、射出成型法により一体的に製造されていてもよいし、それぞれを成型した後接着剤で接着されていてもよいし、係止部材等で固定されていてもよい。
【0014】
上記フェンス本体及び水平基板は板状体であってもよいが、板状体であるとウニ類が吸着して移動しやすくなり、又、海中に設置した際に波の影響を受けやすくなり、一定の位置に固定しにくくなるので網状体が好ましい。
【0015】
移動規制フェンスをウニ類の養殖装置やウニ類の侵入規制装置として使用する際には複数の移動規制フェンスを連接して使用するので、隣り合う移動規制フェンスの間からウニ類が移動できないように、フェンス本体の形状は正方形又は長方形が好ましい。
【0016】
又、水平基板の形状は複数の移動規制フェンスを平行に連接して使用する場合は隙間が開かないように正方形又は長方形が好ましいが、屈曲部を有する場合は、屈曲部において隙間が開かない角度を有する台形が好ましい。
【0017】
上記水平基板には多数の針状体がフェンス本体と略平行に垂下、即ち、ウニ類の移動規制フェンスを海底に設置した際に、針状体は海底に対して垂下するように水平基板の下面に立設されている。
【0018】
上記針状体の形状は特に限定されないが、針状体の側壁が平面であるとウニ類が吸着しやすくなるので円筒状であるのが好ましく、又、その先端はとがっているとウニ類が吸着して乗り越えにくくなるので好ましい。
【0019】
上記針状体の長さは移動規制しようとするウニ類の大きさにより適宜決定すればよいが、一般に50mm以上が好ましく、より好ましくは100〜200mmである。
【0020】
ウニ類は移動する際に棘を利用するほか、腹部管足を伸ばしその先端部で吸着することにより移動する。そこで、ウニ類が移動規制フェンスを乗り越えないようにするには、針状体の間隔をウニ類の大きさより小さくすれば、ウニ類は針状体の間を移動することができず、針状体の先端部に腹部管足で吸着して乗り越えるしかなく、事実上移動規制フェンスを乗り越えることができなくなる。
【0021】
又、針状体の隙間を通り抜けることができる小さなウニ類は、針状体の間隔をウニ類の腹部管足を広げうる間隔より広くすれば、ウニ類はある針状体から隣接する針状体に移動することができなくなり、事実上移動規制フェンスを乗り越えることができなくなる。
【0022】
従って、針状体は、ウニ類が針状体に吸着して針状体の中を通り抜けることができない狭い間隔の部分とウニ類の腹部管足を広げうる間隔より広い部分があるように設置されているのが好ましい。
【0023】
即ち、針状体は所定間隔に列状に垂下されており、密の所定間隔に垂下された密の列と、疎の所定間隔に垂下された疎の列がそれぞれ1列以上垂下されているのが好ましい。又、密の列と疎の列の間隔及び疎の列と疎の列の間隔は疎の所定間隔と略同一であるのが好ましい。
【0024】
密の所定間隔と疎の所定間隔は移動を規制しようとする対象のウニ類の大きさにより適宜決定すればよい。例えば、成長したガンガゼの場合、一般に殻径は60〜90mmであり、腹部棘の長さは20〜65mmである。
【0025】
従って、密の間隔は60mm未満が好ましく、より好ましくは20〜40mmであり、疎の間隔は密の間隔より広く且つ40mm以上が好ましく、より好ましくは60mm以上であり、更に好ましくは65〜90mmである。
【0026】
又、小さなガンガゼの移動も規制するには、20mm未満の間隔の第1の密の列、20〜40mm間隔の第2の密の列及び60mm以上の間隔の疎の列を1列以上並設するのが好ましい。尚、この場合、第1の密の列と第2の密の列の間隔は第1の密の列の所定間隔〜第2の密の列の所定間隔にするのが好ましく、第2の密の列と疎の列の間隔及び疎の列同士の間隔は疎の列の所定間隔と略同一にするのが好ましい。
【0027】
本発明のウニ類の移動規制フェンスは、海底に設置するのであるから、海底に凹凸や石が存在すると、底部に空間が形成されウニ類の移動を規制できなくなるので、移動規制フェンスの下端部付近に不陸調整用部材が設置されているのが好ましい。
【0028】
不陸調整用部材としては、従来公知の任意の部材を使用可能であり、例えば、柔軟な織布、不織布、ゴムシート、プラスチックシート等があげられ、移動規制フェンスの下端部付近に固定すればよいが、柔軟な不陸調整用針状体が好ましい。
【0029】
フェンス本体を上記プラスチックで構成する場合、フェンス本体を製造する際にフェンス本体の底部と一体的に不陸調整用針状体を形成するのが好ましい。不陸調整用針状体を同一のプラスチックで構成する場合は細くしたり薄くすることにより柔軟性を付与すればよい。又、ゴム等の柔軟なプラスチックで形成してもよい。
【0030】
不陸調整用針状体の長さは特に限定されず、海底の凹凸や存在する石の大きさ等により適宜決定すればよく、一般に50〜200mmが好ましい。又、隣り合う不陸調整用針状体の間隔はウニ類の移動を規制しうる間隔が好ましく、一般に60mm以下である。
【0031】
本発明のウニ類の移動規制フェンスは、海底に設置するのであるから、設置しやすく波により移動したり破壊されないように、フェンス本体の下端部付近に金属や石製の錘が付着されているのが好ましい。錘の付着方法としては、例えば、接着剤で接着する方法、紐、プラスチック被覆針金等で縛る方法、フェンス本体に錘を嵌入しうる係止部材を設置しておき、係止部材に錘を嵌入して固定する方法等があげられる。
【0032】
本発明のウニ類の移動規制フェンスは互いを容易に接続できるように、フェンス本体の側部に互いに固定できるように係止部材が設置されているのが好ましい。係止部材としては、従来公知の任意の係止部材が使用可能であり、例えば、ベルベット式ファスナー、嵌合部材と受け部材よりなる係止部材等があげられる。
【0033】
又、本発明のウニ類の移動規制フェンスを針状体が外側を向き所定地域を取り囲むように設置した場合、全ての針状体が水平基板から真下方向へ垂下されていると、隣り合う移動規制フェンスが屈曲している箇所は針状体が存在せず、ウニ類の移動を規制する効果が少なくなるので、上記ウニ類の移動規制フェンスの場合は少なくとも一端部の針状体が、外方に向けて斜め下方に垂下されているのが好ましく、外方に向けて斜め下方に垂下されている針状体が向かい合うように設置するのが好ましい。
【0034】
請求項9記載のウニ類の養殖装置は、請求項1〜8記載のウニ類の移動規制フェンスが、所定地域を取り囲むように、針状体側を内側にして連接されていることを特徴とする。
【0035】
上記ウニ類の養殖装置は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のウニ類の移動規制フェンスが針状体側を内側にして所定地域を取り囲むように連接されているので、所定地域内に存在するウニ類は針状体により所定地域から外へ移動すること規制され、ウニ類は所定地域外へ逃げることができず、所定地域内で養殖することができる。
【0036】
上記ウニ類の移動規制フェンスの両端部に係止具が設置されていると、隣合う移動規制フェンスの係止具同士を係止することにより、容易に移動規制フェンスを連接し、ウニ類の養殖装置を設置することができるので好ましい。
【0037】
この場合、上記ウニ類の移動規制フェンスのみでウニ類の養殖装置を形成するには、隣り合う水平基板がぶつかって連接が邪魔されることがないように、異なる形状の水平基板を有するウニ類の移動規制フェンスを準備し、組合わせてウニ類の養殖装置を形成する必要がある。
【0038】
水平基板の形状が台形であり、台形の長辺側にフェンス本体が設置されており、長辺側両端部に係止具が設置されているウニ類の移動規制フェンスであって、両端部の針状体が外方に向けて斜め下方に垂下されているウニ類の移動規制フェンスを連接すれば、隣り合う水平基板がぶつかって連接が邪魔されることがなく、1種類のウニ類の移動規制フェンスで任意の形状のウニ類の養殖装置を形成することができる。
【0039】
ウニ類の養殖装置は、そのまま海底に設置したのでは、波により移動したり破壊されたりするので、くい、釘等の固定部材で海底に固定するのが好ましく、保持部と釘部よりなる、略Γ字状の固定部材の釘部を、移動規制フェンスのフェンス本体に沿って海底に打ちつけ、保持部で水平基板を海底方向に押圧して移動規制フェンスを海底に固定するのが好ましい。
【0040】
又、ウニ類の移動規制フェンスと固定部材が脱離しないように、ウニ類の移動規制フェンスと固定部材の保持部又は釘部を固定するのが好ましい。固定方法としては、例えば、紐、プラスチック被覆針金等で縛る方法、ウニ類の移動規制フェンスに固定部材の保持部又は釘部を嵌入しうる係止部材を設置しておき、係止部材に固定部材を嵌入して固定する方法等があげられる。
【0041】
請求項11のウニ類の侵入規制装置は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のウニ類の移動規制フェンスが、所定地域を取り囲むように、針状体側を外側にして連接されており、屈曲部の両側の移動規制フェンスは請求項7記載の移動規制フェンスであり、外方に向けて斜め下方に垂下されている針状体が向かい合うように連接されていることを特徴とする。
【0042】
上記ウニ類の侵入規制装置は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のウニ類の移動規制フェンスが、所定地域を取り囲むように、針状体側を外側にして連接されているので、所定地域外に存在するウニ類は針状体により所定地域外から所定地域内へ移動することが規制される。又、屈曲部の両側の移動規制フェンスは請求項7記載の移動規制フェンスであり、外方に向けて斜め下方に垂下されている針状体が向かい合うように連接されているので、屈曲部においても針状体が存在し、所定地域外に存在するウニ類は針状体により所定地域外から所定地域内へ移動することが規制される。従って、ウニ類はウニ類の侵入規制装置内にウニ類の侵入規制装置外から侵入することができず、ウニ類の侵入規制装置内で藻が育成した場合藻が食い荒らされることを防止することができる。
【0043】
上記ウニ類の移動規制フェンスの両端部に係止具が設置されていると、隣合う移動規制フェンスの係止具同士を係止することにより、容易に移動規制フェンスを連接し、ウニ類の侵入規制装置を設置することができるので好ましい。
【0044】
ウニ類の侵入規制装置は、そのまま海底に設置したのでは、波により移動したり破壊されたりするので、くい、釘等の固定部材で海底に固定するのが好ましく、保持部と釘部よりなる、略Γ字状の固定部材の釘部を、移動規制フェンスのフェンス本体に沿って海底に打ちつけ、保持部で水平基板を海底方向に押圧して移動規制フェンスを海底に固定するのが好ましい。
【0045】
又、ウニ類の移動規制フェンスと固定部材が脱離しないように、ウニ類の移動規制フェンスと固定部材の保持部又は釘部を、紐、プラスチック被覆針金等で縛って固定するのが好ましい。
【発明の効果】
【0046】
請求項1記載のウニ類の移動規制フェンスの構成は上述の通りであり、フェンス本体の上部付近に、水平基板が該フェンス本体に対し略垂直に設置され、該水平基板に多数の針状体がフェンス本体と略平行に垂下されているので、ウニ類は移動規制フェンスを乗越えることができず、ウニ類の移動を効果的に規制することができる。
【0047】
又、針状体は海底方向に垂下されているので、藻類やごみが付きにくく、長時間が経過しても、ウニ類は移動規制フェンスを乗越えにくく、ウニ類の移動を効果的に規制することができる。
【0048】
請求項8記載のウニ類の養殖装置は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のウニ類の移動規制フェンスが針状体側を内側にして所定地域を取り囲むように連接されているので、所定地域内に存在するウニ類は針状体により所定地域から外へ移動することが規制され、ウニ類は所定地域外へ逃げることができず、所定地域内で養殖することができる。
【0049】
請求項11記載のウニ類の侵入規制装置は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のウニ類の移動規制フェンスが、所定地域を取り囲むように、針状体側を外側にして連接されているので、所定地域外に存在するウニ類は針状体により所定地域外から所定地域内へ移動することが規制される。又、屈曲部の両側の移動規制フェンスは請求項7記載の移動規制フェンスであり、外方に向けて斜め下方に垂下されている針状体が向かい合うように連接されているので、屈曲部においても針状体が存在し、所定地域外に存在するウニ類は針状体により所定地域外から所定地域内へ移動することが規制される。従って、ウニ類はウニ類の侵入規制装置内にウニ類の侵入規制装置外から侵入することができず、ウニ類の侵入規制装置内で藻が育成した場合藻が食い荒らされることを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0050】
次に本発明を図面を参照して説明する。図1は本発明のウニ類の移動規制フェンスの一例を示す正面図であり、図2は平面図であり、図3は底面図であり、図4は側面図である。
【0051】
図中1は、長方形のフェンス本体であり、上側枠部111、右側枠部112、下側枠部113及び左側枠部114よりなり、ロ字状の枠体11と、枠体11内に形成された格子部12からなる。
【0052】
右側枠部112の側面には上方から下方へ貫通した貫通孔131を有する係止具13が3個設置されており、左側枠部114の側面には貫通孔131に嵌入可能な嵌入部141が下方に突出されている係止具14が3個設置されている。
【0053】
下側枠部113の側面には、断面半円形であり棒状のプラスチック被覆鉄よりなる錘15が固定されている。更に、下側枠部113の下面には、柔軟な不陸調整用針状体16が垂下されている。柔軟な不陸調整用針状体16の断面形状は、長径が下側枠部113の長さ方向と平行な扁平形状であり、基部の長径は4mm、短径は2mmである。又、不陸調整用針状体16の長さは50mmであり、不陸調整用針状体16同士の間隔は17mmである。
【0054】
フェンス本体1の上部には水平基板2が、フェンス本体1に対し垂直に設置されている。水平基板2はロ字状の枠体21と、枠体21内に形成された格子部22からなる。格子部22の交点と、格子部22と枠体21の前方側交点(図3における枠体21の上側と格子部22の交点)には針状体3・・・がフェンス本体1と平行に垂下されている。
【0055】
針状体3は基部が直径4mmの円形の円錐体であり、長さは100mmである。格子部22の交点に第1列の針状体3が垂下されており、格子部22と枠体21の前方側交点に第2列の針状体3が垂下されている。第1列及び第2列における針状体3同士の間隔、第1列の針状体3と第2列の針状体3の間隔及び第1列の針状体3とフェンス本体1との間隔は全て36mmである。
【0056】
図5は本発明のウニ類の移動規制フェンスの異なる例を示す正面図である。水平基板2から垂下された針状体3のうち両端部の針状体3の同一基部から外方に向けて斜め下方に針状体31・・が垂下されている。その他の点は図1〜4と同一である。
【0057】
図6は本発明のウニ類の移動規制フェンスの更に異なる例を示す平面図であり、図7は底面図である。図中2は水平基板であり、水平基板2はロ字状の枠体23と、枠体23内に形成された格子部24からなる。格子部24は狭い間隔の格子部241と、狭い間隔の2倍の間隔の広い間隔の格子部242よりなり、狭い間隔の格子部241の交点は1列であり、フェンス本体1側に設置されている。広い間隔の格子部242の交点と、広い間隔の格子部242と前方側の枠体23(図7における枠体23の上側)の交点がそれぞれ1列存在する。
【0058】
狭い間隔の格子部241の交点に針状体3・・・がフェンス本体1と平行に垂下されて第1列針状体32が形成され、広い間隔の格子部242の交点に針状体3・・・がフェンス本体1と平行に垂下されて第2列針状体33が形成され、広い間隔の格子部242と前方側の枠体23の交点に針状体3・・・がフェンス本体1と平行に垂下されて第3列針状体34が形成されている。
【0059】
針状体3は基部が直径4mmの円形の円錐体であり、長さは100mmである。第1列針状体32における針状体3同士の間隔及び第1列針状体32とフェンス本体1の間隔は36mmであり、第2列針状体33及び第3列針状体34における針状体3同士の間隔並びに第1列針状体32と第2列針状体33及び第2列針状体33と第3列針状体34の間隔は76mmである。
【0060】
図9は本発明のウニ類の侵入規制装置の一例を示す平面図であり、図10はウニ類の移動規制フェンスが海底に固定された状態を示す側面模式図である。図5で示した8枚のウニ類の移動規制フェンス10・・が針状体3が外側になり、所定地域を取り囲むように連接され、固定部材4・・により海底5に固定されて八角形の藻類育成場が形成されている。
【0061】
隣り合う移動規制フェンス10、10は、一方の移動規制フェンス10の係止具14の嵌入部141を他方の移動規制フェンス10の係止具13の貫通孔131に嵌入することにより連接されている。
【0062】
Γ字状の固定部材4は保持部41と釘部42よりなり、固定部材4と移動規制フェンス10の水平基板の格子部22及び釘部42移動規制フェンス10のフェンス本体1の格子部12をプラスチックバンド6・・・で固定し、釘部42を海底5に打ち込むことによりウニ類の侵入規制装置が海底に固定されている。
【0063】
図11はウニ類の養殖装置の一例を示す平面図である。図1〜4で示した8枚のウニ類の移動規制フェンス10・・と、水平基板の形状が片台形である8枚のウニ類の移動規制フェンス20・・と、水平基板の形状が等脚台形である4枚のウニ類の移動規制フェンス30・・とが針状体3が外内になり、所定地域を取り囲むように連接され、固定部材(図示せず。)により海底5に固定されてウニ類の養殖装置が形成されている。移動規制フェンス10、20、30の連接方法及び海底への固定方法は、上記ウニ類の侵入規制装置と同一である。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明のウニ類の移動規制フェンスの一例を示す正面図である。
【図2】図1のウニ類の移動規制フェンスの平面図である。
【図3】図1のウニ類の移動規制フェンスの底面図である。
【図4】図1のウニ類の移動規制フェンスの側面図である。
【図5】本発明のウニ類の移動規制フェンスの異なる例を示す正面図である。
【図6】本発明のウニ類の移動規制フェンスの異なる例を示す平面図である。
【図7】図6のウニ類の移動規制フェンスの底面図である。
【図8】図6のウニ類の移動規制フェンスの側面図である。
【図9】本発明のウニ類の侵入規制装置の一例を示す平面図である。
【図10】ウニ類の移動規制フェンスが海底に固定された状態を示す側面模式図である。
【図11】本発明のウニ類の養殖装置の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
【0065】
1 フェンス本体
2 水平基板
3 針状体
4 固定部材
5 海底
6 プラスチックバンド
10、20、30 ウニ類の移動規制フェンス
11、21、23 枠体
12、22、24 格子部
13、14 係止具
15 錘
16 不陸調整用針状体
241 狭い間隔の格子部
242 広い間隔の格子部
32 第1列針状体
33 第2列針状体
34 第3列針状体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェンス本体の上部付近に、水平基板が該フェンス本体に対し略垂直に設置され、該水平基板に多数の針状体がフェンス本体と略平行に垂下されていることを特徴とするウニ類の移動規制フェンス。
【請求項2】
フェンス本体が、格子状体であることを特徴とする請求項1記載のウニ類の移動規制フェンス。
【請求項3】
水平基板が、格子状体であることを特徴とする請求項1又は2記載のウニ類の移動規制フェンス。
【請求項4】
針状体は所定間隔に列状に垂下されており、密の所定間隔に垂下された密の列と、疎の所定間隔に垂下された疎の列がそれぞれ1列以上垂下されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のウニ類の移動規制フェンス。
【請求項5】
フェンス本体の下端部付近に柔軟な不陸調整用針状体が、所定間隔に下方に向けて突設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のウニ類の移動規制フェンス。
【請求項6】
フェンス本体の下端部付近に錘が付設されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のウニ類の移動規制フェンス。
【請求項7】
少なくとも一端部の針状体が、外方に向けて斜め下方に垂下されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のウニ類の移動規制フェンス。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載のウニ類の移動規制フェンスが、所定地域を取り囲むように、針状体側を内側にして連接されていることを特徴とするウニ類の養殖装置。
【請求項9】
ウニ類の移動規制フェンスの両端部に係止具が設置されており、隣合う移動規制フェンスの係止具同士を係止することにより、移動規制フェンスが連接されていることを特徴とする請求項8記載のウニ類の養殖装置。
【請求項10】
保持部と釘部よりなる、略Γ字状の固定部材の釘部を、移動規制フェンスのフェンス本体に沿って海底に打ちつけ、保持部で水平基板を海底方向に押圧して移動規制フェンスを海底に固定していることを特徴とする請求項8又は9記載のウニ類の養殖装置。
【請求項11】
請求項1〜7のいずれか1項に記載のウニ類の移動規制フェンスが、所定地域を取り囲むように、針状体側を外側にして連接されており、屈曲部の両側の移動規制フェンスは請求項7記載の移動規制フェンスであり、外方に向けて斜め下方に垂下されている針状体が向かい合うように連接されていることを特徴とするウニ類の侵入規制装置。
【請求項12】
ウニ類の移動規制フェンスの両端部に係止具が設置されており、隣合う移動規制フェンスの係止具同士を係止することにより、移動規制フェンスが連接されていることを特徴とする請求項11記載のウニ類の侵入規制装置。
【請求項13】
保持部と釘部よりなる、略Γ字状の固定部材の釘部を、移動規制フェンスのフェンス本体に沿って海底に打ちつけ、保持部で水平基板を海底方向に押圧して移動規制フェンスを海底に固定していることを特徴とする請求項11又は12記載のウニ類の侵入規制装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−295839(P2007−295839A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−126094(P2006−126094)
【出願日】平成18年4月28日(2006.4.28)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【出願人】(000125369)学校法人東海大学 (352)
【出願人】(000244660)木曽興業株式会社 (7)
【出願人】(504207684)株式会社 東海アクアノーツ (2)
【Fターム(参考)】