説明

エナミノカルボニル化合物の新規な製造方法

本発明はエナミノカルボニル化合物の製造方法に関する。該方法において、式(II)


の化合物はブレンステッド酸の存在下で式(III)


の化合物と反応し、式中、A、R、R、およびZの基は本記載で言及される通りに定義
される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エナミノカルボニル化合物の調製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特定の置換エナミノカルボニル化合物は、EP 0 539 588 A1から殺虫活性化合物として知られている。さらに、国際特許出願WO 2007/115644、WO 2007/115643およびWO 2007/115646にも対応する殺虫活性エナミノカルボニル化合物が記載されている。
【0003】
一般に、エナミノカルボニル化合物は、下記のスキーム1に従って、テトロン酸およびアミンから合成される。この手順は、例えば、EP 0 539 588 A1およびHeterocycles vol.27,8,1907−1923頁(1988)に記載されている。
【0004】
スキーム1
【化1】

この方法の特別な不利点は、無水テトロン酸が出発化合物として必要である点であり、無水テトロン酸の調製は不便であり費用がかかる。
【0005】
例えば、テトロン酸は、一般に、エチルアセトアセテートから出発して、臭素化、続いて水素化によって調製される(Synthetic Communication,11(5),385−390頁(1981)を参照。)。エチルアセトアセテートから出発したテトロン酸の全収率は40%未満であり、この方法が産業的観点からあまり魅力的でないことを意味する。
【0006】
Swiss patent 503 722には更なるテトロン酸の調製方法が記載されている。これはエチル4−クロロアセトアセテートと芳香族アミンと反応し、3−アリールアミノクロトノラクトンを生成した後、テトロン酸が鉱酸処理により放出される。この方法の不利点はテトロン酸の単離が高真空昇華によってのみ可能である点であり、この方法も産業的観点からあまり魅力的でないことを意味する。
【0007】
テトロン酸の更なる調製方法は、EP 0 153 615 Aに記載され、2,4−ジクロロアセトアセテートから出発する。これも同様に多段階で複雑な方法であり、同様に65%の中程度の全収率でのみ所望の化合物を得られる。
【0008】
Tetrahedron Letters,31,2683および2684頁(1974)には、テトロン酸および対応するエナミノカルボニル化合物の調製が記載されている。この文献に記載される合成は下記のスキーム2で再現される。使用される反応物質はジメチルアセチレンジカルボキシレートである。
【0009】
スキーム2
【化2】

この方法の不利点は、僅か30%の低い全収率であり、例えば試薬として水素化リチウムアルミニウム(LiAlH)などの高価な反応物質を使用する要件である。
【0010】
さらに、テトロン酸メチルから出発してエナミノカルボニル化合物を調製する方法が先行技術から知られている(J.Heterocyclic Chem.,21,1753(1984))。この方法では、使用される出発物質は高価な4−ブロモ−3−メトキシブト−3−エネカルボン酸エステルである。
【0011】
更なる方法は4−クロロアセト酢酸エステルから出発し、アミンと反応させる(Heterocycles,vol.27,8,1988,1907−1923頁)。アミノフランを生成する反応は一段階で実施される。これは、アミンと氷酢酸をエチル4−クロロアセトアセテートのベンゼン溶液に添加する工程、および得られる混合物を還流下で数時間加熱する工程を伴う。この合成における4−メチルアミノ−2(5H)−フラノンの収率は僅か40%である。
【0012】
EP 0 123 095 Aは、テトロンアミドが3−アミノ−4−アセトキシクロトン酸エステルから調製される方法を開示する。3−アミノ−4−アセトキシクロトン酸エステルは調製するのに高価で不都合であり、従って、採算の合う合成はこの方法では不可能である。
【0013】
マロン酸エステルおよび塩化クロロアセチルから出発するテトロン酸の更なる調製方法は、J.Chem.Soc.,Perkin Tdans.1(1972),9/10,pages 1225−1231頁から知られている。この方法では僅か43%の収率で所望の標的化合物が得られる。
【0014】
WO 2007/115644には、例えば、4−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]アミノ]フラン−2(5H)−オンと3−ブロモ−1,1−ジクロロプロプ−1−エンとの反応により4−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](3,3−ジクロロプロプ−2−エン−1−イル)アミノ]フラン−2(5H)−オンの調製(Preparation Example,Method 2,Example(3)を参照。)など、エナミノカルボニル化合物の調製が記載されている。WO 2007/115644には、例えば、4−[(2−フルオロエチル)アミノ]フラン−2(5H)−オンと2−クロロ−5−クロロメチルピリジンとの反応により4−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ]フラン−2(5H)−オンの調製(Preparation Example,Method 3,Example(4)を参照。)など、エナミノカルボニル化合物の調製も記載されている。この反応は、リチウムまたはナトリウムの水素化物で実施されることが好ましい。この基質は一般に高価であり、同時に安全上の理由から取り扱いが困難である。
【0015】
European patent application 07116639の優先権を主張するWO 2009/036899において、エナミノカルボニル化合物は、例えば4−(メトキシカルボニル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−オールおよびアミンから出発して調製される。
【0016】
スキーム3
【化3】

式中、
は、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、アルキルオキシアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、またはアリールアルキルであり;
Zは、水素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属であり;ならびに
Aは、ピリド−2−イルもしくはピリド−4−イルであり、または場合によりフッ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシにより6−置換されるピリド−3−イルであり、または場合により塩素もしくはメチルにより6−置換されるピリダジン−3−イルであり、またはピラジン−3−イルであり、または2−クロロピラジン−5−イルであり、または場合により塩素もしくはメチルにより2−置換される1,3−チアゾル−5−イルであり、またはピリミジニル、ピラゾリル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−トリアゾリルもしくは1,2,5−チアジアゾリルであって、場合によりフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル(場合によりフッ素および/もしくは塩素により置換される。)、C−C−アルキルチオ(場合によりフッ素および/もしくは塩素により置換される。)、もしくはC−C−アルキルスルホニル(場合によりフッ素および/もしくは塩素により置換される。)により置換されるものであり、または
【0017】
【化4】

式中、Xは、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり、ならびにYは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アジドまたはシアノである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0018】
【特許文献1】欧州特許第0 539 588号明細書
【特許文献2】国際公開第2007/115644号
【特許文献3】国際公開第2007/115643号
【特許文献4】国際公開第2007/115646号
【特許文献5】スイス特許第503 722号明細書
【特許文献6】欧州特許第0 153 615号明細書
【特許文献7】欧州特許第0 123 095号明細書
【特許文献8】国際公開第2009/036899号
【非特許文献】
【0019】
【非特許文献1】Heterocycles vol.27,8,1907−1923頁(1988)
【非特許文献2】Synthetic Communication,11(5),385−390頁(1981)
【非特許文献3】Tetrahedron Letters,31,2683および2684頁(1974)
【非特許文献4】J.Heterocyclic Chem.,21,1753(1984)
【非特許文献5】J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1(1972),9/10,1225−1231頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
この先行技術から進展して、本発明は、好ましくは実施が易しく安価なエナミノカルボニル化合物の代替調製方法を提供することを目的とする。この所望の方法により得られるエナミノカルボニル化合物は、好ましくは高収率および高純度で得られるべきである。より具体的には、所望の方法では、複雑な精製方法を必要とせずに所望の標的化合物が得られるべきである。
【課題を解決するための手段】
【0021】
本目的は、一般式(I)
【0022】
【化5】

のエナミノカルボニル化合物の新規な調製方法により達成され、本発明の方法は、一般式(II)
【0023】
【化6】

の化合物が一般式(III)
【0024】
【化7】

のアミンと反応することを特徴とし、式中、個々の基は下記の通りに定義される:
は、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、アルキルオキシアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、またはアリールアルキルであり;
は、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルオキシアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、アリールまたはアリールアルキルであり;
Zは、(C=O)ORおよび(C=O)NRCHAから選択され、式中、Rは、C1−12−アルキル、C3−8−シクロアルキル、C2−12−アルケニル、C2−12−アルキニル、C6−8−アリール、C7−19−アリールアルキルまたはC7−19−アルキルアリール基から選択されるものであって、それぞれが、−R’、−OR’、−SR’、−NR’、−SiR’、−COOR’、−(C=O)R’、−CNおよび−CONR’よりなる群から選択される1以上の基により置換されてもよく、R’は水素またはC1−12−アルキル基であり;
Aは、ピリド−2−イルもしくはピリド−4−イルであり、または場合によりフッ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシにより6−置換されるピリド−3−イルであり、または場合により塩素もしくはメチルにより6−置換されるピリダジン−3−イルであり、またはピラジン−3−イルであり、または2−クロロピラジン−5−イルであり、または場合により塩素もしくはメチルにより2−置換される1,3−チアゾル−5−イルであり、またはピリミジニル、ピラゾリル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−トリアゾリルもしくは1,2,5−チアジアゾリルであって、場合によりフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル(場合によりフッ素および/もしくは塩素により置換される。)、C−C−アルキルチオ(場合によりフッ素および/もしくは塩素により置換される。)、もしくはC−C−アルキルスルホニル(場合によりフッ素および/もしくは塩素により置換される。)により置換されるものであり、または
【0025】
【化8】

であり、
式中、
Xは、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり、ならびに
Yは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アジドまたはシアノである。
【0026】
従って、本発明に従って、所望する式(I)のエナミノカルボニル化合物は、式(II)に相当する化合物と式(III)のアミンとの反応により調製されることが想定される。所望する式(I)のエナミノカルボニル化合物は、以下に詳細に明記される反応条件下において高収率で高純度に得られ、これは、本発明の方法が既知の方法の不利点を克服することを意味する。所望の化合物は、一般に、直接の反応産物の広範囲な作業を必要としない純度で得られる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
上記一般式の(I)および(III)に示されるAおよびR基の好ましい、特に好ましい、ならびに特に非常に好ましい定義は、以下に示される。
【0028】
Aは、6−フルオロピリド−3−イル、6−クロロピリド−3−イル、6−ブロモピリド−3−イル、6−メチルピリド−3−イル、6−トリフルオロメチルピリド−3−イル、6−トリフルオロメトキシピリド−3−イル、6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル、6−メチル−1,4−ピリダジン−3−イル、2−クロロ−1,3−チアゾル−5−イル、または2−メチル−1,3−チアゾル−5−イル、2−クロロピリミジン−5−イル、2−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル、5,6−ジフルオロピリド−3−イル、5−クロロ−6−フルオロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−フルオロピリド−3−イル、5−ヨード−6−フルオロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル、5,6−ジクロロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−クロロピリド−3−イル、5−ヨード−6−クロロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル、5−クロロ−6−ブロモピリド−3−イル、5,6−ジブロモピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ヨードピリド−3−イル、5−クロロ−6−ヨードピリド−3−イル、5−ブロモ−6−ヨードピリド−3−イル、5−メチル−6−フルオロピリド−3−イル、5−メチル−6−クロロピリド−3−イル、5−メチル−6−ブロモピリド−3−イル、5−メチル−6−ヨードピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−フルオロピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−クロロピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−ブロモピリド−3−イルおよび5−ジフルオロメチル−6−ヨードピリド−3−イルよりなる群から選択されることが好ましい。
【0029】
は、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、およびアルコキシアルキルよりなる群から選択されることが好ましい。
【0030】
Aは、6−フルオロピリド−3−イル、6−クロロピリド−3−イル、6−ブロモピリド−3−イル、6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル、2−クロロ−1,3−チアゾル−5−イル、2−クロロピリミジン−5−イル、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル、5,6−ジクロロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−クロロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル、5−クロロ−6−ブロモピリド−3−イル、5,6−ジブロモピリド−3−イル、5−メチル−6−クロロピリド−3−イル、5−クロロ−6−ヨードピリド−3−イル、および5−ジフルオロメチル−6−クロロピリド−3−イルよりなる群から選択されることがより好ましい。
【0031】
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ビニル、アリル、プロパルギル、シクロプロピル、アルコキシアルキル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチルおよび2−フルオロシクロプロピルよりなる群から選択されることがより好ましい。
【0032】
Aは、6−クロロピリド−3−イル、6−ブロモピリド−3−イル、6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル、2−クロロ−1,3−チアゾル−5−イル、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル、および5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イルよりなる群から選択されることが最も好ましい。
【0033】
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−プロプ−2−エニル、n−プロプ−2−イニル、シクロプロピル、メトキシエチル、2−フルオロエチル、および2,2−ジフルオロエチルよりなる群から選択されることが最も好ましい。
【0034】
上記の一般式(II)に示されるZおよびR基の好ましい、特に好ましい、ならびに特に非常に好ましい定義は、以下に示される。
【0035】
Zは、(C=O)ORよりなる群から選択されることが好ましく、式中、Rは、C1−12−アルキル、C3−8−シクロアルキル、C2−12−アルケニル、C2−12−アルキニル、C6−8−アリール、C7−19−アリールアルキルまたはC7−19−アルキルアリール基から選択されるものであって、それぞれが−R’、−OR’、−SR’よりなる群から選択される1以上の基により置換されてもよく、式中、R’は水素またはC1−12−アルキル基であり;
は、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、シクロアルキル、アルキルオキシアルキル、またはアリールアルキルよりなる群から選択されることが好ましい。
【0036】
Zは、(C=O)ORよりなる群から選択されることがより好ましく、式中、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルまたはブチルから選択され;
は、C1−12−アルキルよりなる群から選択されることがより好ましい。
【0037】
Zは、(C=O)ORよりなる群から選択されることが最も好ましく、式中、Rは、メチルおよびエチルから選択され;
は、エチル、イソプロピルおよびブチルよりなる群から選択されることが最も好ましい。
【0038】
好ましい実施形態において、式(II)および(III)の出発化合物は本発明の方法で使用され、式中、置換基のA、Z、R、RおよびRはそれぞれ上記の好ましい定義を有し、好ましい、特に好ましい、ならびに特に非常に好ましい定義の置換基を組み合わせることは可能である。
【0039】
本発明の特に好ましい実施形態において、一般式(II)および(III)の出発化合物は本発明の方法で使用され、式中、置換基のA、Z、R、RおよびRはそれぞれ上記の特に好ましい定義を有し、好ましい、特に好ましい、ならびに特に非常に好ましい定義の置換基を組み合わせることは可能である。
【0040】
本発明の特に非常に好ましい実施形態において、一般式(II)および(III)の出発化合物は本発明の方法で使用され、式中、置換基のA、Z、R、RおよびRはそれぞれ上記の特に非常に好ましい定義を有し、好ましい、特に好ましい、ならびに特に非常に好ましい定義の置換基を組み合わせることは可能である。
【0041】
別段の言及がない限り、「アルキル」という用語は、単独で、または、例えば、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、およびアリールアルキルなどの更なる用語と組み合わせて、本発明の文脈において、1から12の炭素原子を有し分岐または非分岐であり得る飽和脂肪族炭化水素基の基を意味すると理解される。C−C12アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1−エチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシルおよびn−ドデシルである。これらのアルキル基の中で、C−C−アルキル基が特に好ましい。C−C−アルキル基、とりわけメチルおよびエチルがとりわけ好ましい。
【0042】
別段の言及がない限り、「アルケニル」という用語は、単独で、または更なる用語と組み合わせて、本発明に従って、少なくとも1つの二重結合を有する直鎖または分岐のC−C12−アルケニル基を意味すると理解され、例えば、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1,3−ブタジエニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1,3−ペンタジエニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルおよび1,4−ヘキサジエニルである。これらの中で、C2−6−アルケニル基が優先され、C2−4−アルケニル基が特に優先される。
【0043】
別段の言及がない限り、「アルキニル」という用語は、単独で、または更なる用語と組み合わせて、本発明に従って、少なくとも1つの三重結合を有する直鎖または分岐のC−C12−アルキニル基を意味すると理解され、例えば、エチニル、1−プロピニルおよびプロパルギルである。これらの中で、C−C−アルキニル基が優先され、C−C−アルキニル基が特に優先される。アルキニル基は少なくとも1つの二重結合も有し得る。
【0044】
別段の言及がない限り、「シクロアルキル」という用語は、単独で、または更なる用語と組み合わせて、本発明に従って、C−C−シクロアルキル基を意味すると理解され、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルである。これらの中で、C−C−シクロアルキル基が優先される。
【0045】
別段の言及がない限り、「アリール」という用語は、本発明に従って、6から14の炭素原子を有する芳香族基を意味すると理解され、好ましくはフェニルである。
【0046】
別段の言及がない限り、「アリールアルキル」という用語は、本発明に従って定義される「アリール」および「アルキル」の基の組み合わせを意味すると理解され、基は一般にアルキル基を介して結合する。この例は、ベンジル、フェニルエチル、またはα−メチルベンジルであり、ベンジルが特に優先される。
【0047】
別段の言及がない限り、「ハロゲンで置換された基」という用語は、例えば、ハロアルキル、置換基の最大可能数までモノハロゲン化またはポリハロゲン化された基を意味すると理解される。ポリハロゲン化の場合、ハロゲン原子は同一または相違し得る。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、とりわけフッ素、塩素または臭素である。
【0048】
別段の言及がない限り、「アルコキシ」という用語は、単独で、または、例えばハロアルコキシなどの更なる用語と組み合わせて、文脈において、o−アルキル基を意味すると理解され、「アルキル」という用語は上記で定義された通りである。
【0049】
場合により置換される基は一置換または多置換であり、多置換の場合では置換基は同一または相違し得る。
【0050】
一般式(II)の化合物の幾つかは、先行技術から知られており(R.Anschutz,Chemische Berichte,1912,45,2374;E.Benary,Chemische Berichte,1912,45,3682;Kuo,Sheng Chut et al.,Journal of Heterocyclic Chemistry,1989,26(3),605−8)、または同様に調製できる。
【0051】
本発明は、式(II)
【0052】
【化9】

の化合物をさらに提供し、式中、ZおよびRの基は、Rがエチルまたはフェニルでないという条件で、それぞれ上記で定義された通りである。
【0053】
本発明は、下記のスキーム4に従って、例えば、塩基の存在下でクロロアセチルクロリドを用いて一般式(IV)のマロン酸誘導体から出発し、一般式(II)の化合物の対応する修飾された誘導体を合成する方法も提供する。
【0054】
スキーム4
【化10】

式中、ZおよびRはそれぞれ上記で定義された通りである。
【0055】
反応物質として使用される一般式(IV)のマロン酸エステルは、市販されており、または先行技術から知られる方法により調製できる。
【0056】
本発明の反応に必要な一般式(III)のアミンは、市販されており、または文献の方法(例えば、S.Patai「The Chemistry of Amino Group」,Interscience Publishers,New York,1968を参照。)により調製できる。
【0057】
式(II)の化合物と式(III)のアミンとの反応は、溶媒(希釈剤)の存在下で実施できる。溶媒は、反応混合物が全行程を通して効率的に攪拌できるような量で使用されると好都合である。本発明の方法を実施するのに有用な溶媒は、反応条件下で不活性な全ての有機溶媒を含む。
【0058】
例には、ハロ炭化水素、とりわけ、テトラクロロエチレン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパン、メチレンクロライド、ジクロロブタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、ペンタクロロエタン、ジフルオロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン、トリクロロベンゼンなどの塩化炭化水素;エチルプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ブチルエーテル、アニソール、フェネトール、シクロヘキシルメチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジメチルグリコール、ジフェニルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、イソプロピルエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロジエチルエーテルなどのエーテル;メチル−THFおよびエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドのポリエーテル;ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン、クロロニトロベンゼン、o−ニトロトルエンなどのニトロ炭化水素;アセトニトリル、メチルニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリル、フェニルニトリル、m−クロロベンゾニトリルなどのニトリル、ならびに二酸化テトラヒドロチオフェン、およびジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、ベンジルメチルスルホキシド、ジイソブチルスルホキシド、ジブチルスルホキシド、ジイソアミルスルホキシドなどの化合物;ジメチル、ジエチル、ジプロピル、ジブチル、ジフェニル、ジヘキシル、メチルエチル、エチルプロピル、エチルイソブチルおよびペンタメチレンスルホンなどのスルホン;ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、ノナンなどの脂肪族、脂環式または芳香族の炭化水素であって、例えば40℃から250℃の範囲の沸点をもつ成分、シメン、70℃から190℃までの沸点範囲内の石油画分、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレンを含む揮発油として知られるもの;メチル、エチル、ブチルおよびイソブチルアセテート、およびジメチル、ジブチルおよびエチレンカーボネートなどのエステル;ヘキサメチレンホスホルアミド、ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジプロピルホルムアミド、N,N−ジブチルホルムアミド、N−メチルピロリジン、N−メチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジン、オクチルピロリドン、オクチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−2−イミダゾリンジオン、N−ホルミルピペリジン、N,N’−1,4−ジホルミルピペラジンなどのアミド;ならびにメタノール、エタノール、n−プロパノールおよびイソプロパノールおよびn−ブタノールなどの脂肪族アルコールが含まれる。
【0059】
本発明反応は、ジオキサン、ブチロニトリル、プロピオニトリル、アセトニトリル、DME、トルエン、メチル−THF、ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、n−ヘプタン、イソブタノール、n−ブタノール、エタノール、メチルtert−ブチルエーテル、イソプロピルエチルエーテル、およびこれらの混合物よりなる群から選択される溶媒中で実施されることが好ましい。
【0060】
場合により、出発物質に応じて、物質中で、即ち溶媒を添加せずに、反応を実施することも可能である。
【0061】
本反応は水の存在下でも実施できる。
【0062】
式(II)の化合物と式(III)のアミンとの反応はブレンステッド酸の存在下で実施するのが好ましい。
【0063】
ブレンステッド酸および式(III)のアミンのモル比は変動し得る。ブレンステッド酸と式(III)のアミンの比は、約10:0.6から約1:1.5の範囲、特に約5:0.9から1:1.2の範囲、さらに特に約2:1から約1:1.1の範囲にあることが好ましい。
【0064】
有機または無機のブレンステッド酸を使用することが可能である。例えば、リン酸(HPO)、硫酸(HSO)、塩酸(HCl)、臭化水素酸(HBr)、フッ化水素酸(HF)、または硫酸水素カリウム(KHSO)などの無機酸を使用することが優先される。個々の酸は、無水形態、または例えば85%リン酸または37%塩酸としての水和形態で、即ち、さらに特に前記酸が市販である形態で使用できる。適切な有機酸の例は、トリフルオロ酢酸、酢酸、メタンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸である。上記酸の中で、リン酸、硫酸、硫酸水素カリウムおよびトリフルオロ酢酸がとりわけ好ましい。
【0065】
式(I)の化合物を調製する反応は、一般に、減圧下、標準気圧、または高圧下で実施できる。採用温度は、使用する基質に応じて同様に変動してもよく、当業者による日常試験により決定が容易である。例えば、式(I)の化合物を調製する反応は、20℃から200℃、好ましくは20℃から150℃の温度で実施できる。
【0066】
使用する式(II)および(III)の出発化合物の化学量論は、広範囲に変動してもよく、一般に特定の制限を受けない。使用する式(II)および(III)の出発化合物の適切な化学量論は、当業者による日常試験により容易に決定できる。例えば、一般式(II)の化合物と使用する一般式(III)のアミンのモル比は、例えば0.5から10、特に1から6、とりわけ1.05から2であり得る。より多い量の式(III)の化合物の使用は原理上は可能であるが、経済的理由で不都合である。
【0067】
反応の終わりに、反応水は溶媒の蒸留部分により共沸混合物として取り出すことができる。高沸点溶媒の場合、これは減圧下で行える。この操作のおかげで、定量的変換が一般に達成される。
【0068】
反応が溶媒中で実施される場合、溶媒は反応終了後に蒸留により除去できる。これは、標準気圧または減圧下で室温または昇温で行える。
【0069】
所望する式(I)の化合物は例えば結晶化によっても単離できる。
【0070】
本発明は、続く実施例により詳細に説明されるが、実施例は本発明を限定するような様式で解釈されるべきでない。
【0071】
調製の実施例
【実施例1】
【0072】
4−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ]フラン−2(5H)−オンの調製
46gのエチル2−エトキシ−4,5−ジヒドロ−4−オキソフラン−3−カルボキシレートおよび39.3gのN−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−2,2−ジフルオロエチルアミンの705mlのブチロニトリル懸濁液に31.2gの硫酸水素カリウムを室温で添加する。混合物は5時間加熱還流した。続いて、室温まで冷却し、890mlの水で洗浄した。溶媒は減圧下で除去した。これにより、51gの4−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ]フラン−2(5H)−オンを得た(これは93%の収率に相当する。)。
H NMR(CDCl,298K)δ:3.53(td,2H)、4.52(s,2H)、4.82(s,2H)、4.83(s,1H)、5.96(tt,1H)、7.37(d,1H)、7.55(dd,1H)、8.27(d,1H)
【実施例2】
【0073】
イソプロピル2−イソプロポキシ−4,5−ジヒドロ−4−オキソフラン−3−カルボキシレートの調製
最初に20gのマロン酸ジイソプロピルを173gのトルエンに加えた。続いて、12gのカリウムtert−ブトキシドを室温で少しずつ添加した。2時間後、溶媒は減圧下で除去し、再び173gのトルエンと混合した。0℃で、6gの塩化クロロアセチルを滴下し、反応混合物は次に室温で攪拌した。続いて、50gの氷および100mlの水を添加し、該混合物は10分間攪拌した。有機相を取り出し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を除去した後、イソプロピル2−イソプロポキシ−4,5−ジヒドロ−4−オキソフラン−3−カルボキシレート(45%の収率)とマロン酸ジイソプロピルの1:1混合物が得られた。従って、混合物は次の段階で使用できた。カラムクロマトグラフィーを活用して、イソプロピル2−イソプロポキシ−4,5−ジヒドロ−4−オキソフラン−3−カルボキシレートが単離された。
H NMR(CDCl,298K)δ:1.3 d(6H)、1.50 d(6H)、4.63 s(2H)、5.14 m(1H)、5.29 m(1H)、8.56 s(1H)、8.75 d(1H)
【実施例3】
【0074】
4−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ]フラン−2(5H)−オンの調製
1.0gのイソプロピル2−イソプロポキシ−4,5−ジヒドロ−4−オキソフラン−3−カルボキシレートおよび0.85gのN−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−2,2−ジフルオロエチルアミンの15.8gのブチロニトリル懸濁液に0.6gの硫酸水素カリウムを室温で添加した。混合物は5時間加熱還流した。続いて、室温まで冷却し、10mlの水で洗浄した。溶媒は減圧下で除去した。これにより、1gの4−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ]フラン−2(5H)−オンを得た(これは95%の収率に相当する。)。
H NMR(CDCl,298K)δ:3.53(td,2H)、4.52(s,2H)、4.82(s,2H)、4.83(s,1H)、5.96(tt,1H)、7.37(d,1H)、7.55(dd,1H)、8.27(d,1H)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

の化合物を調製する方法であって、式(II)
【化2】

の化合物が式(III)
【化3】

のアミンとブレンステッド酸の存在下で反応することを特徴とする方法であって、式中、
は、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、アルキルオキシアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、またはアリールアルキルであり;
は、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルオキシアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、アリールまたはアリールアルキルであり;
Zは、化学部分の(C=O)ORおよび(C=O)NRCHAから選択され、式中、Rは、C1−12−アルキル、C3−8−シクロアルキル、C2−12−アルケニル、C2−12−アルキニル、C6−8−アリール、C7−19−アリールアルキルまたはC7−19−アルキルアリール基から選択されるものであって、それぞれが−R’、−OR’、−SR’、−NR’、−SiR’、−COOR’、−(C=O)R’、−CNおよび−CONR’から選択される1以上の基により置換されてもよく、式中、R’は水素またはC1−12−アルキル基であり;
Aは、ピリド−2−イルもしくはピリド−4−イルであり、または場合によりフッ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシにより6−置換されるピリド−3−イルであり、または場合により塩素もしくはメチルにより6−置換されるピリダジン−3−イルであり、またはピラジン−3−イルであり、または2−クロロピラジン−5−イルであり、または場合により塩素もしくはメチルにより2−置換される1,3−チアゾル−5−イルであり、またはピリミジニル、ピラゾリル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−トリアゾリルもしくは1,2,5−チアジアゾリルであって、場合によりフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、場合によりフッ素および/もしくは塩素により置換されるC−C−アルキル、場合によりフッ素および/もしくは塩素により置換されるC−C−アルキルチオ、もしくは場合によりフッ素および/もしくは塩素により置換されるC−C−アルキルスルホニルにより置換されるものであり、または
【化4】

であり、式中、
Xは、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり、ならびに
Yは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アジドまたはシアノである方法。
【請求項2】
ブレンステッド酸がHPO、HSO、HCl、HBr、HF、KHSO、トリフルオロ酢酸、酢酸、メタンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
が、水素、C1−12−アルキル、C1−12−ハロアルキル、C2−12−アルケニル、C2−12−ハロアルケニル、C2−12−アルキニル、C3−8−シクロアルキル、C3−8−シクロアルキルC1−12−アルキル、C3−8−ハロシクロアルキル、C1−12−アルコキシ、C1−12−アルキルオキシアルキル、C3−8−ハロシクロアルキルC1−12−アルキル、またはC6−14−アリールC1−12−アルキルであり;
が、C1−12−アルキル、C1−12−ハロアルキル、C2−12−アルケニル、C2−12−ハロアルケニル、C2−12−アルキニル、C3−8−シクロアルキル、C3−8−シクロアルキルC1−12−アルキル、C3−8−ハロシクロアルキル、C1−12−アルコキシ、C1−12−アルキルオキシアルキル、C3−8−ハロシクロアルキルC1−12−アルキル、またはC6−14−アリールC1−12−アルキルであり;
Zが、化学部分の(C=O)ORおよび(C=O)NRCHAから選択され、式中、Rが、C1−12−アルキル、C3−8−シクロアルキル、C2−12−アルケニル、C2−12−アルキニル、C6−8−アリール、C7−19−アリールアルキルまたはC7−19−アルキルアリール基から選択されるものであって、それぞれが−R’、−OR’、−SR’、−NR’、−SiR’、−COOR’、−(C=O)R’、−CNおよび−CONR’から選択される1以上の基により置換されてもよく、式中、R’が水素またはC1−12−アルキルであり;
Aが、ピリド−2−イルもしくはピリド−4−イルであり、または場合によりフッ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシにより6−置換されるピリド−3−イルであり、または場合により塩素もしくはメチルにより6−置換されるピリダジン−3−イルであり、またはピラジン−3−イルであり、または2−クロロピラジン−5−イルであり、または場合により塩素もしくはメチルにより2−置換される1,3−チアゾル−5−イルであり、またはピリミジニル、ピラゾリル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−トリアゾリルもしくは1,2,5−チアジアゾリルであって、場合によりフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、場合によりフッ素および/もしくは塩素により置換されるC−C−アルキル、場合によりフッ素および/もしくは塩素により置換されるC−C−アルキルチオ、もしくは場合によりフッ素および/もしくは塩素により置換されるC−C−アルキルスルホニルにより置換されるものであり、または
【化5】

であり、式中、
Xが、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、C1−12−アルキルまたはC1−12−ハロアルキルであり、ならびに
Yが、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、C1−12−アルキルまたはC1−12−ハロアルキル、C1−12−ハロアルコキシ、アジドまたはシアノである、請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
Aが、6−フルオロピリド−3−イル、6−クロロピリド−3−イル、6−ブロモピリド−3−イル、6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル、2−クロロ−1,3−チアゾル−5−イル、2−クロロピリミジン−5−イル、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル、5,6−ジクロロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−クロロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル、5−クロロ−6−ブロモピリド−3−イル、5,6−ジブロモピリド−3−イル、5−メチル−6−クロロピリド−3−イル、5−クロロ−6−ヨードピリド−3−イル、または5−ジフルオロメチル−6−クロロピリド−3−イルであり;
が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ビニル、アリル、プロパルギル、シクロプロピル、アルコキシアルキル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチルおよび2−フルオロシクロプロピルであり;
Zが、化学部分(C=O)ORであり、式中、Rが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルまたはブチルであり;ならびに
が、C1−12−アルキルである、請求項1または2に記載の方法。
【請求項5】
Aが、6−クロロピリド−3−イル、6−ブロモピリド−3−イル、6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル、2−クロロ−1,3−チアゾル−5−イル、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル、または5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イルであり;
が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−プロプ−2−エニル、n−プロプ−2−イニル、シクロプロピル、メトキシエチル、2−フルオロエチルまたは2,2−ジフルオロエチルであり;
Zが、−COCHCHまたは−COCHであり、ならびに
が、エチル、イソプロピルまたはブチルである、請求項1または2に記載の方法。
【請求項6】
反応が、ジオキサン、ブチロニトリル、プロピオニトリル、アセトニトリル、DME、トルエン、メチル−THF、ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、n−ヘプタン、イソブタノール、n−ブタノール、エタノール、メチルtert−ブチルエーテル、イソプロピルエチルエーテル、およびこれらの混合物から選択される溶媒中で実施されることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
【請求項7】
反応が20℃から150℃までの温度範囲で実施されることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
【請求項8】
式(II)の化合物と式(III)の化合物のモル比が1から6であることを特徴とする、請求1から7のいずれかに記載の方法。
【請求項9】
式(II)
【化6】

の化合物であって、Rがエチルまたはフェニルではないという条件で、式中、ZおよびR基がそれぞれ請求項1、3および4のいずれかで定義される通りである化合物。

【公表番号】特表2012−520334(P2012−520334A)
【公表日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−500121(P2012−500121)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【国際出願番号】PCT/EP2010/001568
【国際公開番号】WO2010/105772
【国際公開日】平成22年9月23日(2010.9.23)
【出願人】(507203353)バイエル・クロップサイエンス・アーゲー (172)
【氏名又は名称原語表記】BAYER CROPSCIENCE AG
【Fターム(参考)】