説明

エレベータおよびエレベータ用緩衝器の設置高さ調整方法

【課題】作業効率を改善できるエレベータを提供する。
【解決手段】実施形態のエレベータは、巻上機と、前記巻上機に掛けられた第1のロープと、前記第1のロープの一方の端部に設けられる乗りかごと、前記第1のロープの他方の端部に設けられ、取付部が設けられるつり合い重りと、前記つり合い重りの下側に設けられるとともに、受け部が設けられる緩衝器と、昇降路の底部と前記緩衝器との間に挿入したり、前記昇降路の底部と前記緩衝器との間から除去したり可能な緩衝器台と、前記取付部と前記受け部とを連結して前記つり合い重りに前記緩衝器を吊り下げたり、前記取付部および前記受け部から取り外したり可能な第2のロープと、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、緩衝器の設置高さを調節可能なエレベータに関する。
【背景技術】
【0002】
ロープに伸びを生じたときにつり合い重りと緩衝器との間の隙間を調整可能なエレベータが存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平6−42877号公報
【特許文献2】特開2010−13279号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、建物の高層化が著しく、それに伴って緩衝器の重量も増大しつつある。そして、つり合い重りと緩衝器との間の隙間を調整する際に、作業効率が良いとはいえず、その改善に関するニーズが存在していた。
【0005】
本発明は、作業効率を改善できるエレベータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態のエレベータは、巻上機と、前記巻上機に掛けられた第1のロープと、前記第1のロープの一方の端部に設けられる乗りかごと、前記第1のロープの他方の端部に設けられ、取付部が設けられるつり合い重りと、前記つり合い重りの下側に設けられるとともに、受け部が設けられる緩衝器と、昇降路の底部と前記緩衝器との間に挿入したり、前記昇降路の底部と前記緩衝器との間から除去したり可能な緩衝器台と、前記取付部と前記受け部とを連結して前記つり合い重りに前記緩衝器を吊り下げたり、前記取付部および前記受け部から取り外したり可能な第2のロープと、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】第1の実施形態にかかるエレベータを示した側面模式図。
【図2】図1に示すエレベータの第2の緩衝器ユニット周りを拡大して示した斜視図。
【図3】図1に示すエレベータに用いられる緩衝器の設置高さ調整方法を示すフローチャート。
【図4】本実施形態の緩衝器の設置高さ調整方法において、図2に示す工程の次の工程を示した斜視図。
【図5】本実施形態の緩衝器の設置高さ調整方法において、図4に示す工程の次の工程を示した斜視図。
【図6】本実施形態の緩衝器の設置高さ調整方法において、図5に示す工程の次の工程を示した斜視図。
【図7】第2の実施形態にかかるエレベータの第2の緩衝器ユニット周りを拡大して示した正面図。
【図8】第3の実施形態にかかるエレベータの第2の緩衝器ユニット周りを拡大して示した正面図。
【図9】第4の実施形態にかかるエレベータの第2の緩衝器ユニット周りを拡大して示した正面図。
【図10】図9に示すエレベータの第2の緩衝器ユニットにおいて、緩衝器の設置高さ調整が完了した状態を示した正面図。
【図11】第5の実施形態にかかるエレベータの第2の緩衝器ユニット周りを拡大して示した正面図。
【図12】図11に示すエレベータの第2の緩衝器ユニットにおいて、緩衝器の設置高さ調整が完了した状態を示した正面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図1から図6を参照して、エレベータの第1の実施形態について説明する。
【0009】
図1に示すように、第1の実施形態のエレベータ11は、昇降路12と、昇降路12内を昇降する乗りかご13と、昇降路12の上方に設けられる機械室14と、機械室14に設けられる巻上機15と、巻上機15のメインシーブ16に巻き掛けられるとともに一方の端部で乗りかご13に固定される第1のロープ17(メインロープ)と、第1のロープ17の一方の端部とは反対側の他方の端部に固定されるつり合い重り21と、メインシーブ16に隣接して設けられるそらせシーブ22と、乗りかご13に制御信号および電力を供給するテールコード23と、乗りかご13とつり合い重り21とを連結する補償用ロープ24(コンペンセーティングロープ)と、乗りかご13の下側に設けられる乗りかご用の第1の緩衝器ユニット25と、つり合い重り21の下側に設けられるつり合い重り用の第2の緩衝器ユニット26と、を備えている。
【0010】
図2に示すように、つり合い重り21は、つり合い重り本体31と、つり合い重り本体31の下部に設けられる取付部32と、を有している(なお、個々の重りの図示を省略している)。取付部32には、第2の緩衝器ユニット26中の第2の緩衝器33(緩衝器)を吊り下げることができる。取付部32は、吊りボルト締結プレート34(プレート)と、吊りボルト締結プレート34の貫通孔35に取り付けられる吊りボルト36と、を有している。吊りボルト締結プレート34は、逆「U」字形に折れ曲がった板状をなしている。吊りボルト締結プレート34は、その中央部に、第2の緩衝器33と直接接触する緩衝器受け部34Aを有しており、非常時につり合い重り21が第2の緩衝器33と衝突する際の衝撃を受ける役割を果たす。なお、吊りボルト36は、エレベータ11の稼働時には、取り外されて他の場所に保管される。
【0011】
図2に示すように、第2の緩衝器ユニット26は、第2の緩衝器33と、第2の緩衝器33を支持する複数の第2の緩衝器台38と、を有している。本実施形態では、第2の緩衝器台38は、昇降路12の底部12Aから上方に向けて3個直列に設置されている。第2の緩衝器台38のそれぞれは、昇降路12の底部12A(ピット)と第2の緩衝器33との間に挿入したり、昇降路12の底部12Aと第2の緩衝器33との間から除去したりすることが可能である。
【0012】
第2の緩衝器33(緩衝器)は、第2の緩衝器本体41と、第2の緩衝器本体41の中間部と上部との間の位置に設けられる受け部42と、を有している。より具体的には、第2の緩衝器33は、円筒部33Aと、非常時につり合い重り21が衝突した際に円筒部33Aの内側に入り込んで圧力を受けることが可能な軸部33Bとを含んでいる。受け部42は、この円筒部33Aの上端に固定されている。このため、受け部42の位置は、第2の緩衝器33の重心よりも上側の位置に設けられている。受け部42は、第2の緩衝器本体41に固定される平板状のUボルト締結プレート43(プレート)と、Uボルト締結プレート43に取り付けられるUボルト44と、を有している。なお、Uボルト44は、エレベータ11の稼働時には、取り外されて他の場所に保管される。第1の緩衝器ユニット25は、第2の緩衝器ユニット26と同様に、第1の緩衝器と、第1の緩衝器を支持する第1の緩衝器台と、を有している。
【0013】
また、図2に示すように、エレベータ11は、第2のロープ45(吊りロープ)を含んでおり、この第2のロープ45は、後述するように、第2の緩衝器33の設置高さ調整の際に一時的に使用される。
【0014】
第2のロープ45は、いわゆる玉がけ用のロープであり、取付部32と受け部42とを連結してつり合い重り21に第2の緩衝器33を吊り下げることができる。また、第2のロープ45は、取付部32および受け部42に対して取り外し可能である。すなわち、エレベータ11が稼働している際には、第2のロープ45が使用されることはなく、第2のロープ45はエレベータ11の他の部分から取り外されて保管されている。
【0015】
続いて、図2から図6を参照して、本実施形態の緩衝器の設置高さ調整方法について説明する。この緩衝器の設置高さ調整方法は、例えば、第1のロープ17(メインロープ)の経年伸びや初期伸びに応じて、つり合い重り21と第2の緩衝器33との間でクリアランスを確保する場合等に使用される。
【0016】
図3に示すように、本調整方法では、まず、乗りかご13を最上階に停止させる(S1)。このとき、つり合い重り21は、昇降路12の底部12A(ピット)付近で停止する。そして、図2に示すように、第2のロープ45を使用して、つり合い重り21の取付部32と第2の緩衝器33の受け部42とを固定する(S2)。その際には、吊りボルト36のピン37を取り外し、このピン37に第2のロープ45の輪の部分を通す。この状態で、吊りボルト36を吊りボルト締結プレート34(の貫通孔35)に固定する。同様に、Uボルト44に第2のロープ45の輪の部分を通し、ナットによってUボルト44をUボルト締結プレート43に固定して、第2のロープ45をUボルト締結プレート43にも固定する。
【0017】
続いて、第2の緩衝器33(緩衝器)を第2の緩衝器台38に固定しているねじを外して、第2の緩衝器33と第2の緩衝器台38との締結状態を解除する(S3)。そして、図4に示すように、つり合い重り21を若干の距離(例えば、数メートル)分だけ上昇させて、第2の緩衝器33を持ち上げる(S4)。この間に、第2の緩衝器台38の高さを調整する(図5の例では、第2の緩衝器台38の1つを除去しているが、第2の緩衝器台38を追加したり、高さの異なる他の緩衝器台に交換したりしてもよい。)(S5)。さらに、図6に示すように、つり合い重り21を下降させて、第2の緩衝器33を第2の緩衝器台38上或いは昇降路12の底部12A(ピット)に着地させる(S6)。そして、第2の緩衝器33を第2の緩衝器台38にねじで固定する(S7)。最後に、吊りボルト36、Uボルト44、および第2のロープ45をエレベータ11の他の部分から取り外して、緩衝器の設置高さ調整が完了する(S8)。
【0018】
第1の実施形態によれば、エレベータ11は、巻上機15と、巻上機15に掛けられた第1のロープ17と、第1のロープ17の一方の端部に設けられる乗りかご13と、第1のロープ17の他方の端部に設けられ、取付部32が設けられるつり合い重り21と、つり合い重り21の下側に設けられるとともに、受け部42が設けられる緩衝器と、昇降路12の底部12Aと緩衝器との間に挿入したり、昇降路12の底部12Aと緩衝器との間から除去したり可能な緩衝器台と、取付部32と受け部42とを連結してつり合い重り21に緩衝器を吊り下げたり、取付部32および受け部42から取り外したり可能な第2のロープ45と、を備える。
【0019】
また、本実施形態の緩衝器の設置高さ調整方法は、乗りかご13とつり合い重り21とを連結する第1のロープ17とは独立に設けられる第2のロープ45によって、つり合い重り21に緩衝器を吊り下げた後に、昇降路12の底部12Aと前記緩衝器との間への緩衝器台の挿入および昇降路12の底部12Aと緩衝器との間からの緩衝器台の除去のいずれかを行い、緩衝器台および昇降路12の底部12Aのいずれかに緩衝器を固定した後に、つり合い重り21および緩衝器から第2のロープ45を取り外す。
【0020】
これらの構成によれば、つり合い重り21に緩衝器を吊り下げている間に緩衝器台の追加、交換、除去が可能となり、緩衝器の設置高さを簡単かつ自由に変更することができる。これによって、緩衝器を持ち上げる際に、別途に揚重機等を昇降路12内に搬入することが不要となり作業効率を改善できる。
【0021】
このとき、受け部42は、緩衝器の中間部と緩衝器の上部との間の位置に設けられる。この構成によれば、緩衝器を吊り下げた際に緩衝器が転倒することがなく、安全に緩衝器の設置高さの調整を行うことができる。
【0022】
続いて、図7を参照して、電子機器の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態のエレベータは、Uボルト締結プレート43の位置、およびブラケット51および第3のロープ52が設けられる点が第1の実施形態と異なっているが、他の部分は第1の実施形態と共通している。このため、主として第1の実施形態と異なる部分について説明し、共通する箇所については共通の符号を付して説明を省略する。
【0023】
本実施形態では、エレベータ11は、第2の緩衝器33に対して着脱可能なブラケット51(第2の受け部)を有している。ブラケット51は、第2の緩衝器33の中間部と第2の緩衝器33の上部との間の位置に固定される。具体的には、ブラケット51は、第2の緩衝器33の軸部33Bに対してねじやクランプ等で固定される。
【0024】
第2の緩衝器33は、第2の緩衝器本体41と、第2の緩衝器本体41の底部に設けられる受け部42と、を有している。より具体的には、受け部42は、円筒部33Aの下端に固定されている。受け部42の構造自体は第1の実施形態と同様である。
【0025】
また、本実施形態では、エレベータ11は、第1の実施形態とほぼ同様の第2のロープ45(吊りロープ)と、つり合い重り21に第2の緩衝器33を吊り下げる際に使用される第3のロープ52(転倒防止ロープ)と、を有している。
【0026】
第3のロープ52は、第2のロープ45と同様に、第2の緩衝器33の設置高さ調整の際に一時的に使用される。このため、第3のロープ52は、エレベータ11が稼働している際に使用されることはなく、エレベータ11の稼働中はエレベータの他の部分から取り外されて保管されている。
【0027】
図7に示すように、第3のロープ52は、例えば、その中ほどをブラケット51に設けられた孔部53内に通されている。第3のロープ52は、第2のロープ45と同様に、両端部が輪状になった、いわゆる玉がけ用ロープで構成されており、輪状の部分の内側にはいずれも吊りボルト36のピン37が通されている。
【0028】
本実施形態における緩衝器の設置高さ調整方法は、第2の緩衝器33と第2の緩衝器台38との締結状態を解除する(S3)の前に、予め第2の緩衝器33にブラケット51を固定し、第3のロープ52で取付部32とブラケット51(第2の受け部)とを固定しておく点で異なるが、他の部分は第1の実施形態と同様である。
【0029】
第2の実施形態によれば、エレベータ11は、緩衝器の中間部と緩衝器の上部との間の位置に設けられる第2の受け部と、取付部32と第2の受け部とを連結したり、取付部32と第2の受け部とから取り外したり可能な第3のロープ52と、を備える。
【0030】
この構成によれば、例えば緩衝器の底部に第2のロープ45を引っ掛けるための受け部42が設けられる場合でも、緩衝器をつり合い重り21で吊り上げる際に、緩衝器が転倒して吊り上げられてしまうことを防止することができる。
【0031】
続いて、図8を参照して、電子機器の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態のエレベータは、第2の緩衝器33自体に受け部42(Uボルト締結プレート43)を設けるのではなく、第2の緩衝器とは別途に介在部61を設ける点で第1の実施形態と異なっているが、他の部分は第1の実施形態と共通している。このため、主として第1の実施形態と異なる部分について説明し、共通する箇所については共通の符号を付して説明を省略する。
【0032】
図8に示すように、第2の緩衝器ユニット26は、第2の緩衝器33と、第2の緩衝器33を支持する複数の第2の緩衝器台38と、第2の緩衝器33と第2の緩衝器台38との間に介在される介在部61と、を有している。本実施形態では、第2の緩衝器台38は、昇降路12の底部12Aから上方に向けて3個直列に設置されている。介在部61は、第2の緩衝器本体41に固定される平板状のUボルト締結プレート43(プレート)と、Uボルト締結プレート43に取り付けられるUボルト44と、を有している。Uボルト44は、ナット等を利用してUボルト締結プレート43に固定される。また、第2の緩衝器33に設けられる底板33Cと介在部61とは、ねじ等によって強固に固定されており、介在部61を吊り下げる際に第2の緩衝器33の脱落を生じることはない。
【0033】
また、第2のロープ45は、第1の実施形態と同様であり、取付部32と介在部61とを連結してつり合い重り21に第2の緩衝器33および介在部61を吊り下げることができる。また、第2のロープ45は、取付部32および介在部61に対して取り外し可能である。
【0034】
本実施形態における緩衝器の設置高さ調整方法は、第2の実施形態とほぼ同様に行われる。すなわち、介在部61が第2の緩衝器33よりも下側にあるために、第2の緩衝器33をつり合い重り21で吊り下げる際には、ブラケット51(第2の受け部)および第3のロープ52を利用して第2の緩衝器33の転倒を防止する。
【0035】
第3の実施形態によれば、エレベータ11は、巻上機15と、巻上機15に掛けられた第1のロープ17と、第1のロープ17の一方の端部に設けられる乗りかご13と、第1のロープ17の他方の端部に設けられ、取付部32が設けられるつり合い重り21と、つり合い重り21の下側に設けられる緩衝器と、昇降路12の底部12Aと緩衝器との間に挿入したり、昇降路12の底部12Aと緩衝器との間から除去したり可能な緩衝器台と、緩衝器と緩衝器台との間に介在される介在部61と、取付部32と介在部61とを連結してつり合い重り21に緩衝器および介在部61を吊り下げたり、取付部32および介在部61から取り外したり可能な第2のロープ45と、を備える。
【0036】
この構成によれば、緩衝器とは別に介在部61を設ける場合でも、つり合い重り21に緩衝器を吊り下げている間に緩衝器台の追加、交換、除去が可能となり、緩衝器の設置高さを簡単に変更することができる。これによって、緩衝器を持ち上げる際に、別途に揚重機等が不要となり作業効率を改善できる。
【0037】
続いて、図9、図10を参照して、電子機器の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態のエレベータは、持ち上げユニット71を設ける点で第1の実施形態と異なっているが、他の部分は第1の実施形態と共通している。このため、主として第1の実施形態と異なる部分について説明し、共通する箇所については共通の符号を付して説明を省略する。
【0038】
図9に示すように、第4の実施形態では、第2の緩衝器ユニット26は、第2の緩衝器33と、第2の緩衝器33を支持する複数の第2の緩衝器台38と、を有している。本実施形態では、第2の緩衝器台38は、昇降路12の底部12Aから上方に向けて3個直列に設置されている。第2の緩衝器台38のそれぞれは、昇降路12の底部12A(ピット)と第2の緩衝器33との間に挿入したり、昇降路12の底部12Aと第2の緩衝器33との間から除去したりすることが可能である。
【0039】
また、複数の第2の緩衝器台38のうち、最も昇降路12の底部12A(ピット)に近い位置に設置される第2の緩衝器台38は、第2の緩衝器33を持ち上げることができる持ち上げユニット71を構成している。持ち上げユニット71は、スタンド部70と、スタンド部70の上側に設けられる支持プレート72と、支持プレート72の4箇所の角部に回転可能に通された、例えば計4本のねじ軸73と、ねじ軸73の一方の端部に設けられてねじ軸73を回転できるハンドル74と、を有している。なお、ねじ軸73の数は、4本に限られず、ねじ軸73は、第2の緩衝器台38を間に挟むように2本配置されてもよいし、第2の緩衝器台38の周囲に均等に3本配置されてもよい。
【0040】
第2の緩衝器33は、円筒部33Aと、円筒部33Aの内側に出入り可能な軸部33Bと、円筒部33Aの底部に設けられる平板状の底板33Cと、を有している。例えば底板33Cの4箇所の角部にはねじ孔が設けられており、ねじ孔の内側にねじ軸73が通されている。ねじ軸73の回転によって、底板33C、つまり第2の緩衝器33自体の位置を上昇したり下降させたりできる。
【0041】
続いて、図9、図10を参照して、本実施形態の緩衝器の設置高さ調整方法について説明する。
【0042】
本実施形態の調整方法では、まず、図9に示す状態から、第2の緩衝器33(緩衝器)の底板33Cを第2の緩衝器台38に固定しているねじを外して、第2の緩衝器33と第2の緩衝器台38との締結状態を解除する。そして、持ち上げユニット71のハンドル74を回してねじ軸73を正方向に回転させて、第2の緩衝器33を一時的に持ち上げる。この状態で、第2の緩衝器台38の高さを調整する(図10の例では、第2の緩衝器台38の1つを除去しているが、第2の緩衝器台38を追加してもよいし、高さの異なる他の緩衝器台に交換してもよい。)。さらに、図10に示すように、持ち上げユニット71のねじ軸73を逆方向に回転させて第2の緩衝器33を下降させて、第2の緩衝器33を第2の緩衝器台38上に着地させる。そして、第2の緩衝器33を第2の緩衝器台38にねじで固定して、緩衝器の設置高さ調整が完了する。
【0043】
第4の実施形態によれば、エレベータ11は、巻上機15と、巻上機15に掛けられた第1のロープ17と、第1のロープ17の一方の端部に設けられる乗りかご13と、第1のロープ17の他方の端部に設けられるつり合い重り21と、つり合い重り21の下側に設けられる緩衝器と、昇降路12の底部12Aと緩衝器との間に挿入したり、昇降路12の底部12Aと緩衝器との間から除去したり可能な緩衝器台と、昇降路12の底部12Aと緩衝器との間に介在され、昇降路12の底部12Aと緩衝器との間に緩衝器台を挿入したり、昇降路12の底部12Aと緩衝器との間から緩衝器台を除去したりする際に、緩衝器を一時的に持ち上げ可能な持ち上げユニット71と、を備える。
【0044】
また、本実施形態の緩衝器の設置高さ調整方法では、昇降路12の底部12Aと緩衝器との間に予め介在された持ち上げユニット71によって、緩衝器を一時的に持ち上げた後に、昇降路12の底部12Aと緩衝器との間への緩衝器台の挿入および昇降路12の底部12Aと緩衝器との間からの緩衝器台の除去のいずれかを行い、持ち上げユニット71によって緩衝器を下降させた後に、緩衝器台に緩衝器を固定する。
【0045】
これらの構成によれば、持ち上げユニット71で緩衝器を持ち上げている間に緩衝器台の追加、交換、除去が可能となり、緩衝器の設置高さを簡単に変更することができる。これによって、緩衝器を持ち上げる際に、別途に揚重機等が不要となり作業効率を改善できる。
【0046】
続いて、図11、図12を参照して、電子機器の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態のエレベータは、持ち上げユニットの構造が第4の実施形態と異なっているが、他の部分は第4の実施形態と共通している。このため、主として第4の実施形態と異なる部分について説明し、共通する箇所については共通の符号を付して説明を省略する。
【0047】
本実施形態では、持ち上げユニット71は、伸縮可能なリンク機構75を有している。持ち上げユニット71の上部は、第2の緩衝器33(緩衝器)の底板33Cと一体になっている。
【0048】
持ち上げユニット71は、例えば、その底部付近にねじ部76を有しており、ねじ部76を正方向および逆方向に回転させることで、その上側に固定された第2の緩衝器33を昇降させることができる。
【0049】
本実施形態の調整方法では、まず、図11に示す状態から、第2の緩衝器33(緩衝器)の底板33Cを第2の緩衝器台38に固定しているねじを外して、第2の緩衝器33と第2の緩衝器台38との締結状態を解除する。そして、ねじ部76を正方向に回してリンク機構75を操作して、第2の緩衝器33を持ち上げる。この状態で、第2の緩衝器台38の高さを調整する(図11の例では、第2の緩衝器台38の1つを除去しているが、第2の緩衝器台38を追加してもよいし、高さの異なる他の緩衝器台に交換してもよい。)。さらに、図11に示すように、ねじ部76を逆方向に回転させて第2の緩衝器33を下降させて、第2の緩衝器33を第2の緩衝器台38上に着地させる。そして、第2の緩衝器33を第2の緩衝器台38にねじで固定して、緩衝器の設置高さ調整が完了する。
【0050】
第5の実施形態によれば、リンク機構75を用いた構造の持ち上げユニット71によっても、緩衝器の設置高さを簡単に調整することができ、作業効率を向上できる。
【0051】
本発明のエレベータは、前記実施の形態に限定されるものではない。このほか、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
【符号の説明】
【0052】
11…エレベータ、12…昇降路、15…巻上機、17…第1のロープ、21…つり合い重り、32…取付部、33…第2の緩衝器、38…第2の緩衝器台、42…受け部、45…第2のロープ、51…ブラケット、52…第3のロープ、61…介在部、71…持ち上げユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
巻上機と、
前記巻上機に掛けられた第1のロープと、
前記第1のロープの一方の端部に設けられる乗りかごと、
前記第1のロープの他方の端部に設けられ、取付部が設けられるつり合い重りと、
前記つり合い重りの下側に設けられるとともに、受け部が設けられる緩衝器と、
昇降路の底部と前記緩衝器との間に挿入したり、前記昇降路の底部と前記緩衝器との間から除去したり可能な緩衝器台と、
前記取付部と前記受け部とを連結して前記つり合い重りに前記緩衝器を吊り下げたり、前記取付部および前記受け部から取り外したり可能な第2のロープと、
を備えるエレベータ。
【請求項2】
前記受け部は、前記緩衝器の中間部と前記緩衝器の上部との間の位置に設けられる請求項1に記載のエレベータ。
【請求項3】
前記緩衝器の中間部と前記緩衝器の上部との間の位置に設けられる第2の受け部と、
前記取付部と前記第2の受け部とを連結したり、前記取付部と前記第2の受け部とから取り外したり可能な第3のロープと、
を備える請求項1に記載のエレベータ。
【請求項4】
巻上機と、
前記巻上機に掛けられた第1のロープと、
前記第1のロープの一方の端部に設けられる乗りかごと、
前記第1のロープの他方の端部に設けられ、取付部が設けられるつり合い重りと、
前記つり合い重りの下側に設けられる緩衝器と、
昇降路の底部と前記緩衝器との間に挿入したり、前記昇降路の底部と前記緩衝器との間から除去したり可能な緩衝器台と、
前記緩衝器と前記緩衝器台との間に介在される介在部と、
前記取付部と前記介在部とを連結して前記つり合い重りに前記緩衝器および前記介在部を吊り下げたり、前記取付部および前記介在部から取り外したり可能な第2のロープと、
を備えるエレベータ。
【請求項5】
巻上機と、
前記巻上機に掛けられた第1のロープと、
前記第1のロープの一方の端部に設けられる乗りかごと、
前記第1のロープの他方の端部に設けられるつり合い重りと、
前記つり合い重りの下側に設けられる緩衝器と、
昇降路の底部と前記緩衝器との間に挿入したり、前記昇降路の底部と前記緩衝器との間から除去したり可能な緩衝器台と、
前記昇降路の底部と前記緩衝器との間に介在され、前記昇降路の底部と前記緩衝器との間に前記緩衝器台を挿入したり、前記昇降路の底部と前記緩衝器との間から前記緩衝器台を除去したりする際に、前記緩衝器を一時的に持ち上げ可能な持ち上げユニットと、
を備えるエレベータ。
【請求項6】
乗りかごとつり合い重りとを連結する第1のロープとは独立に設けられる第2のロープによって、前記つり合い重りに緩衝器を吊り下げた後に、
昇降路の底部と前記緩衝器との間への緩衝器台の挿入および前記昇降路の底部と前記緩衝器との間からの緩衝器台の除去のいずれかを行い、
前記緩衝器台および前記昇降路の底部のいずれかに前記緩衝器を固定した後に、前記つり合い重りおよび前記緩衝器から前記第2のロープを取り外す、エレベータ用緩衝器の設置高さ調整方法。
【請求項7】
昇降路の底部と緩衝器との間に予め介在された持ち上げユニットによって、前記緩衝器を一時的に持ち上げた後に、
昇降路の底部と前記緩衝器との間への緩衝器台の挿入および前記昇降路の底部と前記緩衝器との間からの緩衝器台の除去のいずれかを行い、
前記持ち上げユニットによって前記緩衝器を下降させた後に、前記緩衝器台に前記緩衝器を固定する、エレベータ用緩衝器の設置高さ調整方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−56716(P2013−56716A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−194748(P2011−194748)
【出願日】平成23年9月7日(2011.9.7)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】