説明

Fターム[3F304DA67]の内容

エレベーターの保守安全及び検査装置 (10,565) | 構造 (1,025) | 緩衝器(バッファ) (102) | 緩衝器の取付け、配置等 (41)

Fターム[3F304DA67]の下位に属するFターム

Fターム[3F304DA67]に分類される特許

1 - 20 / 28


【課題】リミットスイッチとそれを動作させるためのカムが設けられる数が少なくてすむエレベータ昇降装置を提供する。
【解決手段】油圧ジャッキ3と、ポンプ42と、油圧ジャッキ3からポンプ42に対して加わる負荷圧力を検知する圧力検知手段5と、エレベータかご2の上下位置を検出する上下位置検知手段23と、上下位置に基づいてエレベータかご2を所定階位置にて停止させる制御手段と、エレベータ2かごを最上位置にて当止させる上部バッファ12と、最下位置にて当止させる下部バッファ13と、を備える。エレベータかご2の所定距離の上昇が所定時間内に検出されない場合に、制御手段によってエレベータかご2が最上階位置へと移動されて停止される。圧力検知手段5にて検知される圧力が所定値以下となった場合に、前記制御手段によってエレベータかご2が最下階位置へと移動されて停止されるようになす。 (もっと読む)


【課題】作業効率を改善できるエレベータを提供する。
【解決手段】実施形態のエレベータは、巻上機と、前記巻上機に掛けられた第1のロープと、前記第1のロープの一方の端部に設けられる乗りかごと、前記第1のロープの他方の端部に設けられ、取付部が設けられるつり合い重りと、前記つり合い重りの下側に設けられるとともに、受け部が設けられる緩衝器と、昇降路の底部と前記緩衝器との間に挿入したり、前記昇降路の底部と前記緩衝器との間から除去したり可能な緩衝器台と、前記取付部と前記受け部とを連結して前記つり合い重りに前記緩衝器を吊り下げたり、前記取付部および前記受け部から取り外したり可能な第2のロープと、を備える。 (もっと読む)


【課題】小型軽量の部材によって簡易的な構造でありながら捩れの発生を防止可能なバッファのピット取付構造を有するエレベータ装置を提供する。
【解決手段】乗りかご用バッファ9は、1対の乗りかごガイドレール7間に敷設されると共に1対の乗りかごガイドレール7が立設された乗りかご用バッファ固定板材15に固定されて立設され、つり合いおもり用バッファ10は、1対のつり合いおもりガイドレール8間に敷設されると共に1対のつり合いおもりガイドレール8が立設されたつり合いおもり用バッファ固定板材16に固定されて立設され、乗りかご用バッファ9及びつり合いおもり用バッファ10間を板材26によって連結した。 (もっと読む)


【課題】昇降路上方から異常下降した昇降体を早い段階で緩衝することのできるエレベータのバッファ装置の提供。
【解決手段】ロープ5により垂下され、昇降路2を昇降する昇降体(3)を緩衝するエレベータのバッファ装置において、昇降体の位置、及び異常を検出する検出手段(6)と、昇降路の中間高さ位置にあって、昇降体の鉛直投影面外に形成されるバッファ格納空間8と、このバッファ格納空間に配置される移動バッファ9と、この移動バッファをバッファ格納空間から昇降体の鉛直投影面内に移動する移動手段10と備え、検出手段が、昇降体が昇降路上方に位置した状態で、かつ異常を検出すると、移動手段を介して移動バッファをバッファ格納空間から昇降体の鉛直投影面内に移動し、昇降体を昇降路の中間位置で緩衝可能としたものである。 (もっと読む)


【課題】停止階床に制約を生じることなくかごの衝突を防止できるエレベータシステムを実現する。
【解決手段】エレベータシステムは、かご3と、このかごの下部に設けられた押圧部材7と、昇降路1に設けられ、前記かごの投影面積外において、前記かごの下部に設けられた前記押圧部材の上面に接触して圧縮される緩衝部52とを備える。 (もっと読む)


【課題】ガイドレールの緩衝器台に対する取付位置を調整することができ、かつ緩衝器台をピット床面に容易に設置することができるエレベータの緩衝器台装置を得る。
【解決手段】ピット床面には、所定の長さを持つ緩衝器台4が水平に配置される。緩衝器台4の端部には、緩衝器台に対する位置を上記緩衝器台の長さ方向へ調整可能な支持体5が設けられている。支持体5は、緩衝器台4の端部に被せられた支持体本体8と、支持体本体8に設けられ、ピット床面に対向する床取付部9と、支持体本体8に設けられ、ガイドレール1が取り付けられるレール取付部10とを有している。緩衝器台4は、ピット床面に固定されたアンカボルト18に床取付部9が固定されることにより、支持体5でピット床面に押さえられて固定される。 (もっと読む)


【課題】エレベータのランバイを測定するときの作業効率を向上させることができるエレベータのランバイ測定装置を得る。
【解決手段】昇降路1を昇降するかご2のかご緩衝器受部2bに向かって可視レーザー光を発し、かご緩衝器受部2bにより反射した反射可視レーザー光を受けて、かご緩衝器受部2bまでの距離を測定する第1の測距装置9と、ピット1a内でかご緩衝器受部2bの下方に位置するかご用緩衝器4に向かって可視レーザー光を発し、かご用緩衝器4により反射された反射可視レーザー光を受けて、かご用緩衝器4までの距離を測定する第2の測距装置10と、第1の測距装置9の可視レーザー光の進行方向と、第2の測距装置10の可視レーザー光の進行方向との間の角度を測定する角度測定装置18とを備えている。 (もっと読む)


【課題】緩衝器を取付けるための特別な取付体を要することがないとともに、ピット深さ寸法短縮において顕著な効果を発揮できるエレベーター装置の提供。
【解決手段】昇降路1を昇降する乗かご4に、シリンダおよびこのシリンダに嵌入されるプランジャを有し、異常発生時に所定位置を超えて昇降する乗かごの衝突を緩衝する緩衝器5と、乗かごの外側に配置されるとともに、昇降路に立設されるガイドレール2に摺接可能な制動材を有し、異常発生時に乗かごを制動する非常止め手段6とを備えたエレベーター装置において、非常止め手段に、緩衝器を取付けるとともに、この緩衝器は、緩衝器の緩衝ストローク、および緩衝完了時に乗かごとピット床7aとの間に要される間隙寸法分、乗かご下端から突出して配置されるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】費用の高騰を抑制しつつも異常上昇時および異常下降時にかごを安全に停止させることのできるエレベータの緩衝装置を提供する。
【解決手段】上下方向に伸縮可能であって且つ伸縮両行程で衝撃荷重を吸収する緩衝器19をかご7の側部に下垂状態で設ける一方、かご7が最上階を行き過ぎたときに緩衝器19が当接する上部受け具30を昇降路上部に、かご7が最下階を行き過ぎたときに緩衝器19が当接する下部受け具33を昇降路下部にそれぞれ設ける。緩衝器19は、かご7が最上階を行き過ぎたときに上部受け具30との当接をもって伸長方向にストロークしつつ衝撃荷重を吸収する一方、かご7が最下階を行き過ぎたときに下部受け具33との当接をもって圧縮方向にストロークしつつ衝撃荷重を吸収する。 (もっと読む)



【課題】緩衝器の緩衝ストロークを最大限活用できるとともに、その緩衝特性を安定したものとすることのできるエレベータ装置の提供。
【解決手段】昇降路下部のピット1aに、シリンダおよびプランジャを備えた緩衝器8を、緩衝作用方向に複数段に重ねて設置したエレベータ装置において、上段緩衝器8aが載置されるベース材14a、およびこのベース材14aを緩衝作用方向に案内するガイドレール14cを有するガイド手段14と、下段緩衝器8bと並列に配置され、上段緩衝器8aおよびベース材14aの自重を支持する弾性体15を設け、通常時、下段緩衝器8bを荷重がかかっていない状態とし、そのプランジャ8b2を伸長状態に保持するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】コンペン装置を容易に設置することができるエレベータシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】エレベータシステム10において、昇降路11のピット部13は、ピット部13内に設けられ水平方向に延びるセパレータビーム15により、上段ピット部13aと下段ピット部13bとに区切られている。このうち上段ピット部13aには、乗りかご22が異常落下したときの衝撃を緩和するバッファ機構31が配置されている。また下段ピット部13bには、乗りかご22側におけるメインロープ25の重量と、釣合重り26側におけるメインロープ25の重量とに生じるアンバランスを補償するコンペン装置36が配置されている。 (もっと読む)


【課題】自然界に多く存在する砂を用いてガイドレールの取り付け高さを調整するエレベータ緩衝器台装置を提供する。
【解決手段】容器29は、かご側緩衝器台16におけるガイドレール15の下端部に位置して設けられ、かご側緩衝器台16と一体的に構成されている。そして、その内側形状に合致する外側形状の蓋部材30を有している。蓋部材30が容器29の開口部内周に沿って容器29の内部に進入し、開口部を塞ぐように構成されている。容器29には、あらかじめガイドレール15の上端部の高さを測定することにより、必要量の砂34が収納されており、この砂34を容器29の内部で固め、ガイドレールの取り付け高さを調整する。 (もっと読む)


【課題】ジャッキボルトや調整板などのようなバッファクリアランスを調整するための別個の用品を何ら用いることなく、そのバッファクリアランスの寸法を調整しながら容易に能率よく昇降路のピット部に設置することができるエレベータの緩衝装置を提供する。
【解決手段】昇降路1のピット部2に設けられる取付台5と、この取付台5の上に設置される緩衝器本体9とを具備する。取付台5は、下部筒16と、この下部筒16に対して上下に伸縮可能に組み付けられた上部筒15とで構成され、取付台5の高さ寸法をその伸縮により調整し、この調整で緩衝器本体9を上下に変位させてバッファクリアランスLを施工対象のエレベータに適合する所定の寸法に設定する。 (もっと読む)


【課題】乗りかご用ガイドレールまたは釣合重り用ガイドレールと緩衝装置との間の位置関係に関わらず緩衝装置を容易に取り付けることができるエレベータの緩衝装置取付台を提供する。
【解決手段】エレベータの緩衝装置取付台10は、一対の乗りかご用ガイドレールまたは一対の釣合重り用ガイドレールを支持する一対のレール支持部材11と、一対のレール支持部材11間の略中央に位置し、緩衝装置を支持する装置取付部材12とを備えている。また、一方のレール支持部材11と装置取付部材12との間、および他方のレール支持部材11と装置取付部材12との間に一対の連結部材20が各々配置されている。また、各連結部材20は、各々がその長さを調節できるようになっている。 (もっと読む)


【課題】昇降路のピットを浅くした上で、緩衡器は既存のものを流用し、衝突部材の形状並びに取り付け方を工夫することにより、衝突部材や昇降体の強化費用を増加させることなく、更に、衝突部材の取り付け作業の効率化を図ったエレベータ装置を提供する。
【解決手段】かご2の両外側に配置する緩衝器19と、緩衝器19に取り付けられてかご2の異常下降時に緩衝器19を動作させる衝突部材24を備え、この衝突部材24は、第1の刃部24aと第2の刃部24bが形成され、第1の刃部24aが第2の刃部24bを下方になるようにして緩衝器19に取り付けられるZ曲げ金具21と、Z曲げ金具21の第2の刃部24b間を挿脱可能に繋ぐ中空角パイプからなる渡し梁で構成される。 (もっと読む)


【課題】一つの昇降路を複数の運行ゾーンに分割し分割した各運行ゾーンにかごを割り当て運行するゾーン分割運行システムに有効な緩衝器を備えたエレベータシステムを実現する。
【解決手段】一つの昇降路を昇降方向に複数のゾーンに分割し一つのゾーンに少なくとも一台のかごを配置したエレベータシステムにおいて、前記ゾーンの境界位置でかつ前記かごの投影面積外の前記昇降路途中の昇降路壁にかごがゾーンの境界位置より上昇することを制限する緩衝器52を複数個設ける。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構造で、走行に伴って発生する風音を抑制するとともに、昇降路の上下寸法を短縮できるエレベータかごを得る。
【解決手段】昇降路内を昇降するかご本体と、シリンダに対して上下に伸縮するプランジャを有し、かご本体の異常降下による衝撃を緩衝する緩衝器をかご本体の下部に取り付け、弾性体から成り、下方向に向かって細く形成され、緩衝器の伸縮に伴って弾性的に伸縮する整風カバーを、かご本体の下部と緩衝器の先端部に取り付けた。 (もっと読む)


【課題】カゴの衝突時から停止時までの加速度を自由に設定でき、また衝撃吸収能力を従来の緩衝装置よりも向上させ、搭乗者の安全性を高めることが出来るエレベーター用の緩衝装置を提供する。
【解決手段】エレベータ室1の床面側にはピット7が形成され、このピット7の底面にはには、カゴ2の異常時、即ち、故障や天災等により急激な下降移動が生じた場合に、カゴ2がピット7の底面に衝撃するのを緩和させる緩衝装置8が設置してある。緩衝装置8は、この実施形態では金属材料または樹脂材料,繊維強化プラスチック(FRP)材料を素材としたハニカム緩衝部材8aを使用し、このハニカム緩衝部材8aは、前記エレベータ室1内の天井面と床面、または天井面と床面とに対応するカゴ2の天井板2aと床板との少なくとも一方に設置することが出来るものである。 (もっと読む)


【課題】簡易な構造でピットの深さ寸法を短縮可能することのできるエレベータの緩衝装置の提供。
【解決手段】緩衝器7は、乗かご2と衝突可能な衝突体7a、この衝突体7aと独立してピット床6に配設され乗かご2が衝突体7aに衝突したときの衝撃を緩衝する対となる緩衝体7b、及び、対となるそれぞれの緩衝体7bに張架され衝突体7aを保持するロープ7cから成り、衝突体7aは、乗かご2の横断面投影面に配置されると共に、その中央に乗かご2の下部に取付けられる衝突板2aと接触する突起部7dを有し、緩衝体7bは、乗かご2の横断面投影面外に配置されると共に、その上部に回転可能かつ溝形状を施した回転体7fを有しており、ロープ7cは、その中間部が回転体7fに巻き掛けられると共に、両端部がピット床6に固定される構造となっている。 (もっと読む)


1 - 20 / 28