説明

エレベータドアスイッチの防滴カバー

【課題】エレベータのドアスイッチに水滴が掛からないように覆うドアスイッチ用防滴カバーを提供する。
【解決手段】ドアスイッチ10のうち可動部分12および静止部分14を可動部分12のストローク範囲にわたって全体的に覆う、ドアのマシンベースに取り付けられる防滴カバー20を備えることを特徴とする。これにより、ドアスイッチ10の接点部分に水滴が付着することを確実に防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータドアスイッチの防滴カバーに関し、より詳しくは、ドアスイッチに接点に水滴等が付着して作動不良とならないように改良する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エレベータのかごドアおよび乗場ドアにはそれぞれドアスイッチが設けられ、ドアが開いたことを検出するとエレベータの運転を直ちに停止させて乗客の安全を図るようになっている。
【0003】
ここで図11を参照し、かごドアのドアスイッチ取付構造について概説すると、乗りかごの上部に固設されたドアマシンベース1には、左右方向に水平に延びるハンガレール2が固定されている。
そして、左右両開きのかごドア側3L,3Rを吊り下げるドアハンガ4L,4Rには、ハンガレール2の上を転動するハンガローラ5が回転自在に支持されていて、かごドア3L,3Rがそれぞれ図示左右方向に開閉するようになっている。
【0004】
また、ドアマシンベース1に設けられている図示されない駆動プーリおよび従動プーリには、無端状の駆動ベルト6が巻き回されている。
そして、その駆動ベルト6のうち上段側の部分6aには右側のハンガブラケット7を介して右側のかごドア3Rが接続され、かつ下段側の部分6bには左側のハンガブラケット8を介して左側のかごドア3Lが接続されている。
これにより、図示されないドア駆動モータを作動させることによって左右のかごドア3L,3Rを開閉することができる。
【0005】
一方、ドアマシンベース1と左右のハンガブラケット7,8との間には、左右一対のドアスイッチ10L,10Rがそれぞれ介装され、左右のかごドア3L,3Rが開いたことを検出するようになっている。
これらのドアスイッチ10L,10Rはその構造が同一であるため、図12を参照して左側のドアスイッチ10Rについて説明すると、このドアスイッチ10Rは、ハンガブラケット(可動側)7にボルトBで締結されているブラケット11によって支持された可動部分12と、ドアマシンベース(静止側)1にボルトBで締結されたブラケット13によって支持された静止部分14とを有している。
【0006】
これにより、かごドア3Lが閉じると、図13に示したように可動部分12の棒状短絡端子12a,12bと静止部分14の接点15a,15bとが接触し、ばね電極16a,16b間の図示されない電気回路が閉じるため、エレベータの運転が可能な状態となる。
これに対して、かごドア3Lが開くと、可動部分12の棒状棒状短絡端子12a,12bと静止部分14の接点15a,15bと離間し、ばね電極16a,16b間の図示されない電気回路が開くため、エレベータの運転は直ちに停止される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、上述した従来のドアスイッチ10L,10Rは、ハンガブラケット7,8やドアマシンベース1等に取り付けられて昇降路内に露出した状態となっている。
これにより、雨水や乗場ホールを清掃するために散布した水等が昇降路の内部に入り込んでドアスイッチ10L,10Rに掛かると、接点15a,15bに腐食が発生し、作動不良となるおそれがある。
【0008】
そこで本発明の目的は、上述した従来技術が有する問題点を解消し、ドアスイッチに水等の液体が掛からないように覆うドアスイッチ用の防滴カバーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するための請求項1に記載した手段は、
エレベータのドアが開放したことを検出するドアスイッチを覆う防滴カバーであって、前記ドアスイッチのうち前記ドアの可動側と一体に変位する可動部分と前記ドアの静止側に固定される静止部分とを、前記可動部分のストローク範囲にわたって全体的に覆う防滴カバーを備えることを特徴とする。
すなわち、ドアスイッチの可動部分および静止部分をそのストローク範囲の全体にわたって防滴カバーで覆うので、ドアスイッチの接点部分に水滴等が付着することを確実に防止できる。
【0010】
また、上記の課題を解決するための請求項2に記載した手段は、
エレベータのドアが開放したことを検出するドアスイッチを覆う防滴カバーであって、
前記ドアスイッチのうち前記ドアの可動側と一体に変位する可動部分を覆う、前記ドアの可動側に取り付けられる可動側の防滴カバーと、
前記ドアスイッチのうち前記ドアの静止側に固定される静止部分を覆う、前記ドアの静止側に取り付けられる静止側の防滴カバーと、を備えることを特徴とする。
すなわち、ドアスイッチの可動部分および静止部分をそれぞれ個別に覆う構造であるため、その周囲に存在するドアの可動部分との干渉を回避しつつ、ドアスイッチの接点部分に水滴等が付着することを確実に防止できる。
【0011】
このとき、請求項3に記載したように、請求項2に記載したエレベータドアスイッチの防滴カバーにおける可動側の防滴カバーおよび静止側の防滴カバーは、ドアの開閉に伴って互いに接近したときに、そのいずれか一方がいずれか他方の内側に入り込むようにそれらの形状を設定することができる。
これにより、ドアスイッチの可動部分と静止部分とが接近したときに、可動側の防滴カバーと静止側の防滴カバーが互いに干渉することがない。
【0012】
また、請求項4に記載したように、前記可動側の防滴カバーおよび前記静止側の防滴カバーは、前記ドアスイッチの静止部分に対して前記ドアスイッチの可動部分がオーバーストロークして衝突する前に、互いに衝突するように構成することができる。
これにより、例えばドア開閉ロープが切断したことによってドアスイッチの可動部分がオーバーストロークし、ドアスイッチの静止部分に衝突するよりも前に、可動側の防滴カバーと静止側の防滴カバーとが互いに衝突するから、ドアスイッチの可動部分と静止部分が互いに衝突して破損することを確実に防止することができる。
【0013】
また、請求項5に記載したように、前記可動側の防滴カバーおよび前記静止側の防滴カバーは、その開口の上縁から入り込んだ水滴がドアスイッチの接点部分に降りかからないように、前記接点部分に対する前記上縁の前後方向および上下方向の位置を定めることができる。
すなわち、可動側の防滴カバーおよび静止側の防滴カバーは、相手側の防滴カバーに対向する開口を有している。
そのため、上方から降りかかった水滴が開口の上縁に付着したまま残っていると、この水滴が防滴カバーの内側に落下してドアスイッチの接点部分に付着するおそれがある。
このとき、可動側および静止側の防滴カバーの開口の上縁の位置を適切に定めることにより、上縁に付着した水滴が落下してドアスイッチの接点部分に付着することを確実に防止できる。
【0014】
また、請求項6に記載したように、可動側の防滴カバーおよび静止側の防滴カバーについては、上方から降りかかった水滴をその開口から遠ざかる側に受け流すための傾斜面をその上部に設けることができる。
すなわち、可動側の防滴カバーおよび静止側の防滴カバーは、相手側に対向する開口を有している。
そのため、上方から降りかかった水滴が防滴カバーの開口の上縁に付着したまま残っていると、この水滴が防滴カバーの内側に回り込み、ドアスイッチの接点部分に付着するおそれがある。
このとき、上方から降りかかった水滴をその開口分から遠ざかる側に受け流すための傾斜面をその上部に設けておくと、防滴カバーに降りかかった水滴を開口の上縁から速やかに遠ざけることができるので、ドアスイッチの接点部分に水滴が付着することを確実に防止することができる。
【0015】
また、請求項7に記載したように、防滴カバーには、上方から降りかかった水滴を下方に受け流すための第2の傾斜面をその上部に設けることができる。
すなわち、上方から降りかかった水滴が防滴カバーの上壁に付着したまま残っていると、この水滴が防滴カバーの内側に回り込み、ドアスイッチの接点部分に付着するおそれがある。
このとき、防滴カバーの上壁に第2の傾斜面を設けておくと、防滴カバーに降りかかった水滴を速やかに下方に受け流すことができるので、ドアスイッチの接点部分に水滴が付着することを確実に防止することができる。
【0016】
なお、請求項8に記載したように、前記防滴カバーには、電気配線を挿通するための挿通孔を設けておくことができる。
そして、この挿通孔に電気配線を挿通した後、防滴カバーと電気配線との間に防水処理を施すことにより、水滴が防滴カバーの内側に回り込んでドアスイッチの接点部分に付着することを確実に防止することができる。
【0017】
また、請求項9に記載したように、前記防滴カバーには、前記ドアの可動側あるいは静止側に着脱自在に取り付けるための係合部を設けることができる。
これにより、ドアスイッチの保守点検作業を行うときに防滴カバーの取り外しおよび取付を容易に行うことができる。
【0018】
また、請求項10に記載したように、前記防滴カバーには、前記ドアスイッチの静止部分に対する前記可動部分のストローク位置を確認するための覗き孔を設けることができる。
すなわち、防滴カバーを鋼板等の不透明な材料から製作した場合には、ドアスイッチの静止部分に対する可動部分のストローク位置が正確であるか否かの確認が困難となる。
このとき、防滴カバーの前壁側の側壁に覗き孔を設けておくことにより、ストローク位置の確認を容易に行うことができる。
なお、この覗き孔から水滴が入り込まないように、防滴カバーの前壁側の側壁をドアスイッチから充分に離間させ、あるいは覗き孔に着脱自在な蓋等を設けることもできる。
【0019】
また、請求項11に記載したように、前記防滴カバーは、透明な材料から製造することができる。
これにより、ドアスイッチの静止部分に対する可動部分のストローク位置が正確であるか否かの確認を容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、ドアスイッチに水等の液体が掛からないように覆うドアスイッチの防滴カバーを提供することにより、ドアスイッチの接点に腐食が発生して作動不良が生じることを確実に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図1乃至図10を参照し、本発明に係るエレベータドアスイッチの防滴カバーについて詳細に説明する。
なお、以下の説明においては、前述した従来技術と同一の部分に同一の符号を用いて重複した説明を省略する。
【0022】
第1実施形態
まず最初に図1〜図4を参照し、第1実施形態の防滴カバーについて説明する。
【0023】
図1に示した防滴カバー100は、ポリカーボネート等の透明樹脂材料から成形した箱状のカバー本体20を備えている。
このカバー本体20は、上壁20a,前壁20b,底壁20c,左側壁20d,右側壁20e,後壁20fを有しており、この後壁20fが図示されないブラケットによってドアマシンベース1に固定されている。
そして、このカバー本体20は、その内部においてドアスイッチ10の可動部分12が往復動するようにその全体的な寸法が定められて、可動部分12および静止部分14を全体的に覆っている。
【0024】
すなわち、このカバー本体20は、ドアスイッチ10の可動部分12および静止部分14をそのストローク範囲の全体にわたって覆うものであるから、ドアスイッチ10の接点部分12a,12b,14a,14bに水滴等が降りかかることを確実に防止できる。
また、カバー本体20が透明なので、ドアスイッチ10の静止部分14に対する可動部分12のストローク位置が正確であるか否かの確認を容易に行うことができる。
【0025】
また、図2および図3に示した防滴カバー110,120のように、カバー本体20の後壁20fに、いわゆるダルマ孔21,21あるいは上下に延びる切り欠き22,22を設けることにより、ドアマシンベース1に対する着脱自在な取り付けが可能となる。
これにより、エレベータのドア装置の保守点検作業を行うときに、カバー本体20をドアマシンベース1から取り外す作業を容易に行うことができる。
【0026】
一方、図4に示した防滴カバー130のように、鋼板等の不透明な材料から製作した場合には、ドアスイッチ10の静止部分14に対する可動部分12のストローク位置が正確であるか否かの確認が困難となる。
このとき、この防滴カバー130の前壁に覗き孔23が設けられているので、ストローク位置の確認を容易に行うことができる。
なお、この覗き孔23から水滴が入り込まないように、防滴カバー130の前壁をドアスイッチ10から前側に充分に離間させ、あるいは覗き孔23に着脱自在な蓋等を設けることができる。
【0027】
第2実施形態
まず最初に図5〜図10を参照し、第2実施形態の防滴カバーについて説明する。
【0028】
図5に示した防滴カバー200は、ドアスイッチ10の静止部分14を覆う静止側のカバー本体31と、ドアスイッチ10の可動部分12を覆う可動側のカバー本体32とを備えている。
【0029】
静止側のカバー本体31は、ポリカーボネート等の透明樹脂材料から成形されたもので、上壁31a,前壁31b,底壁31c,左側壁31d,後壁31eを有しており、可動側のカバー本体32に対向する部分は開口となっている。
そして、図示されないブラケットにより、後壁31eがドアマシンベース1に固定されている。
【0030】
可動側のカバー本体32は、ポリカーボネート等の透明樹脂材料から成形されたもので、上壁32a,前壁32b,底壁32c,右側壁32d,後壁32eを有しており、静止側のカバー本体31に対向する部分は開口となっている。
そして、図示されないブラケットにより、後壁32eがハンガブラケット7に固定されている。
【0031】
すなわち、本第2実施形態の防滴カバー200は、ドアスイッチ10の静止部分14および可動部分12を個別に覆う構造であるため、ドア装置の可動部分との干渉を回避しつつ、ドアスイッチ10の接点部分12a,12b,14a,14bに水滴等が付着することを確実に防止できる。
【0032】
また、ドアスイッチ10の静止部分14に対して可動部分12が接近したときに、静止側のカバー本体と可動側のカバー本体とが干渉しないように、例えば図6に示した変形例の防滴カバー210のように、静止側のカバー本体33の内側に可動側のカバー本体34が入り込む構造とすることができる。
これとは反対に、可動側のカバー本体34の内側に静止側のカバー本体33が入り込む構造とすることもできる。
【0033】
なお、静止側のカバー本体31および可動側のカバー本体32は、ドアスイッチ10の可動部分12がオーバーストロークして静止部分14に衝突する前に、互いに衝突するように構成することができる。
これにより、例えばドア開閉ロープが切断したことによってドアスイッチ10の可動部分12がオーバーストロークし、ドアスイッチ10の静止部分14に衝突する前に、静止側のカバー本体31と可動側のカバー本体32とが互いに衝突するから、ドアスイッチ10の可動部分12が静止部分14に衝突して破損することを確実に防止できる。
【0034】
ところで、図5および図6に示した防滴カバー200,210においては、静止側のカバー本体31,33、および可動側のカバー本体32,34は、いずれも相手側のカバー本体に対向する開口を有している。
そのため、上方から降りかかった水滴がこの開口の上縁に付着してカバー本体の内側に落下すると、ドアスイッチの接点部分に付着するおそれがある。
【0035】
そこで、図7に示した可動側のカバー本体35においては、ドアスイッチの接点部分12bに対する上縁35bの前後方向の寸法Xおよび上下方向の寸法Yを適切に定めることにより、ドアスイッチの接点部分12bから上縁35bを見上げたときの仰角αを所定値より大きく設定している。
これにより、ドアスイッチ10の可動部分12のストロークに伴ってカバー本体35が図示左側に移動し、上縁35bに付着した水滴がカバー本体35の内側に落下しても、ドアスイッチの接点部分12bに付着することがない。
【0036】
これに対して、図8に示した可動側のカバー本体36は、上方から降りかかった水滴をその開口36aから遠ざかる側に受け流すための傾斜面36bがその上壁36cに連設されている。
これにより、このカバー本体36のうち開口36aに降りかかった水滴を、開口26aの上縁から速やかに遠ざけることができるので、ドアスイッチ10の可動部分12の接点部分12a,12bに付着することを確実に防止できる。
さらに、このカバー本体36の下壁36dのうち開口36aの側に傾斜面36eが連設されているため、このカバー本体36のうち開口36aに降りかかった水滴を速やかに下方に受け流すことができる。
【0037】
さらに、図9に示した可動側のカバー本体37のように、上方から降りかかった水滴を下方に受け流すための第2の傾斜面37aをその上部に設けることができる。
すなわち、上方から降りかかった水滴がカバー本体37の上壁に付着したまま残っていると、この水滴がカバー本体37の内側に回り込み、ドアスイッチの接点部分に付着するおそれがある。
このとき、このカバー本体37の上部に第2の傾斜面37aが設けられているので、防滴カバーに降りかかった水滴は、図9中に矢印で示すように速やかに下方に流れることとなり、ドアスイッチの接点部分に付着することを確実に防止ができる。
【0038】
また、図9に示した静止側のカバー38は、上壁38a,前壁38b,底壁38c,左側壁38d、後壁38eを有しているが、その左側壁38dには、ドアスイッチ10の可静止部分14に延びる電線Wを挿通するための挿通孔38fが貫設されている。
そして、この挿通孔38fに電線Wを挿通した後、左側壁38dと電線Wとの間に防水処理を施すことにより、水滴がこのカバー本体38の内側に回り込んでドアスイッチ10の接点部分に付着することを確実に防止できる。
【0039】
以上、本発明に係るエレベータドアスイッチの各実施形態およびその変形例について詳しく説明したが、本発明は上述した実施形態等によって限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した第1および第2実施形態の防滴カバーにおいては、いずれも各カバー本体に底壁および後壁が設けられているが、これらの底壁および後壁を持たない構造とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】第1実施形態の防滴カバーを示す斜視図。
【図2】変形例の防滴カバーを示す正面図。
【図3】変形例の防滴カバーを示す正面図。
【図4】変形例の防滴カバーを示す正面図。
【図5】第2実施形態の防滴カバーを示す斜視図。
【図6】変形例の防滴カバーを示す正面図。
【図7】変形例の防滴カバーを示す正面図。
【図8】変形例の防滴カバーを示す正面図。
【図9】変形例の防滴カバーを示す正面図。
【図10】変形例の防滴カバーを示す斜視図。
【図11】ドアスイッチの取付構造を示すかごドアの正面図。
【図12】ドアスイッチの取付構造を拡大して示す正面図。
【図13】ドアスイッチの構造を示す断面図。
【符号の説明】
【0041】
3L,3R かごドア
10L,10R ドアスイッチ
12 可動部分
12a,12b 棒状短絡端子
14 静止部分
15a,15b 接点
16a,16b ばね状電極
20 カバー本体
21 ダルマ孔
22 切り欠き
23 覗き孔
31 静止側のカバー本体
32 可動側のカバー本体
33 静止側のカバー本体
34 可動側のカバー本体
35 変形例のカバー本体
36 変形例のカバー本体
37 変形例のカバー本体
38 変形例のカバー本体
100 第1実施形態の防滴カバー
200 第1実施形態の防滴カバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータのドアが開放したことを検出するドアスイッチを覆う防滴カバーであって、
前記ドアスイッチのうち前記ドアの可動側と一体に変位する可動部分と前記ドアの静止側に固定される静止部分とを、前記可動部分のストローク範囲にわたって全体的に覆う防滴カバーを備えることを特徴とするエレベータドアスイッチの防滴カバー。
【請求項2】
エレベータのドアが開放したことを検出するドアスイッチを覆う防滴カバーであって、
前記ドアスイッチのうち前記ドアの可動側と一体に変位する可動部分を覆う、前記ドアの可動側に取り付けられる可動側の防滴カバーと、
前記ドアスイッチのうち前記ドアの静止側に固定される静止部分を覆う、前記ドアの静止側に取り付けられる静止側の防滴カバーと、
を備えることを特徴とするエレベータドアスイッチの防滴カバー。
【請求項3】
前記ドアスイッチの可動部分と静止部分とが互いに接近したときに、前記可動側の防滴カバーおよび前記静止側の防滴カバーのうちいずれか一方がいずれか他方の内側に入り込むようにそれらの形状が設定されていることを特徴とする請求項2に記載したエレベータドアスイッチの防滴カバー。
【請求項4】
前記可動側の防滴カバーおよび前記静止側の防滴カバーは、前記ドアスイッチの静止部分に対して前記可動部分がオーバーストロークして衝突する前に互いに衝突するように構成されていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載したエレベータドアスイッチの防滴カバー。
【請求項5】
前記可動側の防滴カバーおよび前記静止側の防滴カバーは、その開口の上縁から入り込んだ水滴がドアスイッチの接点部分に降りかからないように、前記接点部分に対する前記上縁の前後上下の位置が定められていることを特徴とする請求項2または3に記載したエレベータドアスイッチの防滴カバー。
【請求項6】
前記可動側の防滴カバーおよび前記静止側の防滴カバーは、上方から降りかかった水滴をその開口から遠ざかる側に受け流すための傾斜面を前記開口の上部に有していることを特徴とする請求項2または3に記載したエレベータドアスイッチの防滴カバー。
【請求項7】
前記防滴カバーは、上方から降りかかった水滴を下方に受け流すための第2の傾斜面をその上部に有していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載したエレベータドアスイッチの防滴カバー。
【請求項8】
前記防滴カバーは、電気配線を挿通するための挿通孔を有していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載したエレベータドアスイッチの防滴カバー。
【請求項9】
前記防滴カバーは、前記ドアの可動側あるいは静止側に着脱自在に取り付けるための係合部を有していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載したエレベータドアスイッチの防滴カバー。
【請求項10】
前記防滴カバーは、前記ドアスイッチの静止部分に対する前記可動部分のストローク位置を確認するための覗き孔を有していることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載したエレベータドアスイッチの防滴カバー。
【請求項11】
前記防滴カバーは、透明な材料から製造されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載したエレベータドアスイッチの防滴カバー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−208728(P2010−208728A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−54595(P2009−54595)
【出願日】平成21年3月9日(2009.3.9)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】