説明

エレベーター装置及びその安全装置

【課題】様々な緩衝器に対して適用できる安全装置及びそれを備えたエレベーター装置を提供する。
【解決手段】エレベーターのつり合いおもりの下方に配置され、前記つり合いおもりの下降を制限する安全装置において、前記つり合いおもりの下方に設けられたつり合いおもり用緩衝器2の上面に載置され前記つり合いおもりの下面と対向する下降防止手段1を設け、この下降防止手段1を、前記つり合いおもり用緩衝器2とは別に設置されたガイド棒又はつり合いおもりガイドレール3a,3bに沿って鉛直方向へ摺動可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、昇降路内を昇降する乗りかごとつり合いおもりを有するエレベーター装置に係り、特に、その安全装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、保守員が乗りかごの上に乗った状態で誤って乗りかごを上昇させると、保守員が天井に衝突する可能性があり、また、保守員がピット内にいる状態で誤って乗りかごを下降させると、保守員が乗りかごに衝突する可能性があるため、これを防止する対策がなされてきた。例えば、下記特許文献1では、安全装置として下降防止手段をバネ緩衝器の頂部に上方から被せるように取付け、つり合いおもり又は乗りかごが所定の位置を越えて下降するのを阻止するようにしたものが提案されている。
【0003】
【特許文献1】特開2003−155176号公報(図1等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載されている安全装置は、下降防止手段の開口部をバネ緩衝器に嵌挿させ、バネの線径間に棒状止め具を差し込むことにより、緩衝器へ取付ける構成となっている。従って、乗りかご用の緩衝器とつり合いおもり用の緩衝器など、使用する緩衝器の外径が互いに異なる場合には、それぞれの外径に合わせた下降防止手段が必要となる。また、バネ緩衝器以外の緩衝器では、棒状止め具を差し込むことができないため、下降防止手段の取付けが困難である。
【0005】
本発明の目的は、様々な緩衝器に対して適用できる安全装置及びそれを備えたエレベーター装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、エレベーターのつり合いおもりの下方に配置され、前記つり合いおもりの下降を制限する安全装置において、前記つり合いおもりの下方に設けられた緩衝器の上面に載置され前記つり合いおもりの下面と対向する下降防止手段を設け、この下降防止手段を、前記緩衝器とは別に設置されたガイド棒又はつり合いおもりガイドレールに沿って鉛直方向へ摺動可能とした。
【0007】
また、エレベーターの乗りかごの下方に配置され、前記乗りかごの下降を制限する安全装置において、前記乗りかごの下方に設けられた緩衝器の上面に載置され前記乗りかごの下面と対向する下降防止手段を設け、この下降防止手段を、前記緩衝器とは別に設置されたガイド棒又は乗りかごガイドレールに沿って鉛直方向へ摺動可能とした。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、様々な緩衝器に対して適用できる安全装置及びそれを備えたエレベーター装置が提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施例について、図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は、本発明の第1の実施例における安全装置の概略図であり、図2は、その水平断面図である。本実施例の安全装置は、昇降路内に配置され一対のガイドレールに沿って上下動する乗りかご及びつり合いおもりと、この乗りかご及びつり合いおもりの下方に配置された緩衝器を備えたエレベーター装置において、つり合いおもりの下降を制限するために設けられるものである。
【0011】
そこで、本実施例の安全装置の具体的な構成について説明する。本実施例の安全装置は、つり合いおもりの下面と対向する下降防止手段1を有し、この下降防止手段1がつり合いおもりの下方に設けられたつり合いおもり用緩衝器2の上面に載置されている。更に、この下降防止手段1は、つり合いおもり用緩衝器2の上面に載置される下面当り部1cと、この下面当り部1cから垂直方向に延びる嵩上げ部1bと、この嵩上げ部1bの先端に設けられつり合いおもりの下面と対向する上面当り部1aと、一対のつり合いおもりガイドレール3a,3bの間を連結するレール連結部を有している。
【0012】
更に、レール連結部は、連結棒1dと、この連結棒1dの両端に設けられたガイド機構1eで構成されている。ここで、ガイド機構1eは、つり合いおもりガイドレール3a,3bに沿って下降防止手段1を鉛直方向へ摺動可能とする機能を果たしている。また、上面当り部1aと下面当り部1cは、それぞれ嵩上げ部1bの上下に取付けられており、連結棒1dが嵩上げ部1bの所定の高さ位置に取付けられている。
【0013】
また、嵩上げ部1bの長さは、つり合いおもりが上面当り部1aと衝突した場合における、つり合いおもり用緩衝器2の下端から上面当り部1aの上端までの高さが、作業員の背丈よりも高くなるような長さに設定されている。したがって、昇降路内の底部であるピット内で、かつ、つり合いおもりの鉛直投影内で作業員が保守点検等している際に、何らかの原因により、つり合いおもりが下降しても、下降防止手段1によってつり合いおもりの下降が制限されるので、作業員がつり合いおもりの下面に衝突する危険性を抑制できる。また、乗りかごの上に乗って作業員が保守点検等している際に、何らかの原因により、乗りかごが上昇しても、下降防止手段1によってつり合いおもりの下降が制限されるので、作業員が昇降路の天井に衝突する危険を抑制できる。
【0014】
次に、エレベーターの保守点検時や据付時における、本実施例の安全装置の設置方法について説明する。まず、下降防止手段1の連結棒1dを水平に対して斜めにした状態で、つり合いおもり用緩衝器2の上方の位置から、つり合いおもりガイドレール3a,3b間に挿入する。そして、ガイド機構1eの開口部の内面がつり合いおもりガイドレール3a,3bの外面に係り合う位置にあわせ、連結棒1dが水平になるように回転させながら
(又は回転させた後)、下面当り部1cがつり合いおもり用緩衝器2の上面に接触するまで下方へ下げる。
【0015】
本実施例によれば、下降防止手段1の水平方向のずれを防止しつつ、つり合いおもり用緩衝器2の変形にあわせて、下降防止手段1をつり合いおもりガイドレール3a,3bに沿って上下に案内させることができる。また、異なる外径の緩衝器や、バネ緩衝器以外の緩衝器であっても、簡易的かつ確実に安全装置を設置でき、結果として、エレベーターの保守点検作業の効率性及び安全性が高くなる。
【0016】
ここで、つり合いおもりの重量は、乗りかごの重量よりも一般に重く設定されているので、つり合いおもりの下降に対する安全性を考慮するのが優先であるが、更に安全性を高めるため、上述のような安全装置を乗りかごの下方に設置しても良い。尚、通常運転時など安全装置を使用しない場合には、乗りかご及びつり合いおもりの走行を妨げないように撤去する。
【0017】
図3は、本発明の第2の実施例を示す安全装置の概略図であり、図4は、その水平断面図である。本実施例の安全装置は、嵩上げ部1bとレール連結部(具体的には、連結棒
1d)とが、取付けボルト4により分解組立可能となっている点が特徴である。
【0018】
本実施例によれば、通常運転時など安全装置を使用しない場合に、下降防止手段1を分解してピット内に保管することが容易となる。換言すれば、狭いピット内にも安全装置を保管できるようになるので、昇降路寸法の省スペース化にも寄与することになる。
【0019】
図5は、本発明の第3の実施例を示す安全装置の概略図であり、図6は、その水平断面図である。本実施例の安全装置は、ガイド機構1e又は連結棒1dに複数の穴が設けられており、このガイド機構1eと連結棒1dとが、取付けボルト5によって選択的に分解組立可能となっている。したがって、本実施例の下降防止手段1は、一方のガイド機構1eの先端から他方のガイド機構1eの先端までの長さが、連結するガイドレールに応じて調節可能となっている。
【0020】
ここで、一対の乗りかごガイドレール間の距離と、一対のつり合いおもりガイドレール3a,3b間の距離とは、通常が異なっているため、つり合いおもり用の安全装置をそのまま乗りかご用の安全装置に適用させることは困難である。しかしながら、本実施例によれば、ガイド機構1eと連結棒1dとの取付け箇所を適宜選択することによって、同じ安全装置を乗りかご用にもつり合いおもり用にも利用できて便利である。
【0021】
図7は、本発明の第4の実施例を示す安全装置の概略図である。本実施例の安全装置は、下降防止手段6,ガイド棒7及びガイド支持部8を有している。そして、このガイド支持部8は、ガイド棒7を内側で支持するための開口部を備え、つり合いおもり用緩衝器2の内径側に設置されている。また、下降防止手段6のうち嵩上げ部6b及び下面当り部
6cは、ガイド棒7を内部に挿入するための開口部を有している。
【0022】
次に、本実施例における安全装置の設置方法について説明する。まず、ガイド支持部8は、つり合いおもり用緩衝器2の据付時に既に設置されている。そして、他のエレベーター機器の据付時や保守点検時などに、ガイド棒7をガイド支持部8の開口部に挿入して立設する。その後、ガイド棒7の上方から下面当り部6c及び嵩上げ部6bを挿入し、下面当り部6cの下面がつり合いおもり用緩衝器2の上面と接触するまで下方へ下げる。
【0023】
ここで、下降防止手段6を設置した状態で、上面当り部6aの下面とガイド棒7の上面との間の距離が、つり合いおもり用緩衝器2のストロークよりも大きくなるように設定すれば、つり合いおもり用緩衝器2の緩衝効果を損ねることが防止できる。
【0024】
更に、ガイド支持部8の内径側にガイド棒7が挿入される構成に限らず、内径側に開口部を有するガイド棒7を用いて、ガイド支持部8の外径側にガイド棒7を挿入するような構成を採用しても良い。また、上述のような安全装置を、乗りかごの下方に設けることも考えられる。
【0025】
本実施例によれば、緩衝器とは別に設置されたガイド棒7に沿って下降防止手段6が鉛直方向へ摺動可能となるので、つり合いおもりガイドレール3a,3b又は乗りかごガイドレールの位置に関係なく安全装置を容易に設置できる。
【0026】
図8は、本発明の第5の実施例を示す安全装置の概略図である。本実施例の安全装置は、上述の第4の実施例と異なり、複数のガイド支持部12a,12bがつり合いおもり用緩衝器10の外径側に位置している。また、複数のガイド支持部12a,12bに挿入される複数のガイド棒11a,11bは、嵩上げ部9bに挿入されずに、下面当り部9cの外径側に設けられた開口部に挿入されるようになっている。また、下面当り部9cと上面当り部9aとの間の高さにおいて、案内部13が嵩上げ部9bに取付けられており、この案内部13に設けられた開口部にもガイド棒11a,11bが挿入されるようになっている。
【0027】
次に、本実施例における安全装置の設置方法について説明する。まず、つり合いおもり用緩衝器10を載せて固定するためのつり合いおもり用緩衝器ベース14に、ガイド支持部12a,12bを設置する。ここで、ガイド支持部12a,12bは、つり合いおもり用緩衝器10等の据付時にあわせて設置しておいても良い。その後、複数のガイド棒11a,11bを、複数のガイド支持部12a,12bに設けられた開口部に挿入して立設する。そして、ガイド棒11a,11bの上方から下面当り部9c及び案内部13を挿入し、下面当り部9cの下面がつり合いおもり用緩衝器10の上面と接触するまで下方へ下げる。
【0028】
また、上述の第4の実施例と同様、ガイド支持部12a,12bの内径側にガイド棒
11a,11bが挿入される構成に限らず、内径側に開口部を有するガイド棒11a,
11bを用いて、ガイド支持部12a,12bの外径側にガイド棒11a,11bを挿入するような構成を採用しても良い。更に、当然ながら、上述のような安全装置を乗りかごの下方に設けても構わない。
【0029】
本実施例によれば、バネ式の緩衝器以外の緩衝器、例えば、油圧式の緩衝器であっても、安全装置をガイドレールの位置によらず容易に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の第1の実施例における安全装置の概略図である。
【図2】図1の水平断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例における安全装置の概略図である。
【図4】図3の水平断面図である。
【図5】本発明の第3の実施例における安全装置の概略図である。
【図6】図5の水平断面図である。
【図7】本発明の第4の実施例における安全装置の概略図である。
【図8】本発明の第5の実施例における安全装置の概略図である。
【符号の説明】
【0031】
1,6,9…下降防止手段、1a,6a,9a…上面当り部、1b,6b,9b…嵩上げ部、1c,6c,9c…下面当り部、1d…連結棒、1e…ガイド機構、2,10…つり合いおもり用緩衝器、3a,3b…つり合いおもりガイドレール、4,5…取付けボルト、7,11a,11b…ガイド棒、8,12a,12b…ガイド支持部、13…案内部、14…緩衝器ベース。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターのつり合いおもりの下方に配置され、前記つり合いおもりの下降を制限する安全装置において、前記つり合いおもりの下方に設けられた緩衝器の上面に載置され前記つり合いおもりの下面と対向する下降防止手段を有し、この下降防止手段が、前記緩衝器とは別に設置されたガイド棒又はつり合いおもりガイドレールに沿って鉛直方向へ摺動可能であることを特徴とする安全装置。
【請求項2】
エレベーターの乗りかごの下方に配置され、前記乗りかごの下降を制限する安全装置において、前記乗りかごの下方に設けられた緩衝器の上面に載置され前記乗りかごの下面と対向する下降防止手段を有し、この下降防止手段が、前記緩衝器とは別に設置されたガイド棒又は乗りかごガイドレールに沿って鉛直方向へ摺動可能であることを特徴とする安全装置。
【請求項3】
請求項1又は2のいずれかにおいて、前記下降防止手段は、前記緩衝器の上面に載置される下面当り部と、この下面当り部から垂直方向に延びる嵩上げ部と、この嵩上げ部の先端に設けられ前記つり合いおもり又は乗りかごの下面と対向する上面当り部と、前記つり合いおもり又は乗りかごの一対のガイドレールの間を連結するレール連結部を有することを特徴とする安全装置。
【請求項4】
請求項3において、前記レール連結部は、連結するガイドレールに応じて長さが調節可能であることを特徴とする安全装置。
【請求項5】
請求項3において、前記嵩上げ部と前記レール連結部とが分解可能であることを特徴とする安全装置。
【請求項6】
昇降路内に配置され一対のガイドレールに沿って上下動する乗りかご及びつり合いおもりと、このつり合いおもりの下方に配置された緩衝器を備えたエレベーター装置において、前記緩衝器の上面に載置され前記つり合いおもりの下面と対向する下降防止手段を有し、この下降防止手段が、前記緩衝器とは別に設置されたガイド棒又は前記一対のガイドレールに沿って鉛直方向へ摺動可能であることを特徴とするエレベーター装置。
【請求項7】
昇降路内に配置され一対のガイドレールに沿って上下動する乗りかご及びつり合いおもりと、この乗りかごの下方に配置された緩衝器を備えたエレベーター装置において、前記緩衝器の上面に載置され前記乗りかごの下面と対向する下降防止手段を有し、この下降防止手段が、前記緩衝器とは別に設置されたガイド棒又は前記一対のガイドレールに沿って鉛直方向へ摺動可能であることを特徴とするエレベーター装置。
【請求項8】
請求項6又は7のいずれかにおいて、前記下降防止手段は、前記緩衝器の上面に載置される下面当り部と、この下面当り部から垂直方向に延びる嵩上げ部と、この嵩上げ部の先端に設けられ前記つり合いおもり又は乗りかごの下面と対向する上面当り部と、前記の一対のガイドレールを連結するレール連結部を有することを特徴とするエレベーター装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−119199(P2007−119199A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−315597(P2005−315597)
【出願日】平成17年10月31日(2005.10.31)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(000232944)日立水戸エンジニアリング株式会社 (227)
【Fターム(参考)】