説明

エレベータ制御装置、エレベータ及びエレベータの防水方法

【課題】火災時の消火活動の水が制御盤にかかりにくく、火災時でも非常用エレベータとして運行可能なエレベータ制御装置、エレベータ、及びエレベータの防水方法を提供する。
【解決手段】巻き上げ機と、巻き上げ機を防水可能に被覆する巻き上げ機防水カバーと、昇降路の内部の最上階の乗り場側ドアよりも上方に設置され、エレベータの運行を制御する制御部と、制御部を被覆する制御部防水カバーと、消防運転条件が満たされたときに乗り場側の装置への電力を遮断する乗り場側主電源切り離し装置と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータ制御装置、エレベータ及びエレベータの防水方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年では機械室のないマシンルームレスエレベータが主流となっている。従来のマシンルームレスエレベータは制御盤を乗り場から操作しやすい位置に有していた。例えば、従来の制御盤は乗り場側の呼びボタンの裏面に設置されている。
【0003】
このような従来のマシンルームレスエレベータにおいては、火災発生時の消火活動の際、消火のための水が制御盤にかかり制御盤が破損する可能性がある。従って、従来のマシンルームレスエレベータは火災発生時の非常用エレベータとしては使用できなかった。
【0004】
この点に関し、制御盤を防水カバーによって被覆する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−44773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、防水カバーは火災の熱によって熱変形すると防水効果が低下する可能性がある。
【0007】
従って、本実施形態は火災時の消火活動の水が制御盤にかかりにくく、火災時でも非常用エレベータとして運行可能なエレベータ制御装置、エレベータ及びエレベータの防水方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、一実施形態はカゴ室と、錘と、カゴ室及び錘を吊りあげるロープと、ロープを巻き上げる巻き上げ機と、カゴ室が昇降する昇降路と、乗り場側ドアと、昇降路の内部の最上階の乗り場側ドアよりも上方に設置され、エレベータの運行を制御するエレベータ制御装置と、エレベータ制御装置を防水可能に被覆する制御部防水カバーと、を備えるエレベータを提供する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】エレベータの側面図である。
【図2】エレベータ装置の最上階の部分の斜視図である。
【図3】乗り場側主電源切り離し装置の構成を示す図である。
【図4】タイマの動作を示すタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、エレベータ制御装置、エレベータ及びエレベータの防水方法の一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0011】
本実施形態のエレベータの一実施形態はカゴ室と、錘と、カゴ室及び錘を吊りあげるロープと、ロープを巻き上げる巻き上げ機と、カゴ室が昇降する昇降路と、乗り場側ドアと、昇降路の内部の最上階の乗り場側ドアよりも上方に設置され、エレベータの運行を制御するエレベータ制御装置と、エレベータ制御装置を防水可能に被覆する制御部防水カバーと、を備える。
【0012】
図1は、本実施形態に係るエレベータ100の側面図である。図1に示すように、エレベータ100は、乗客を乗せるカゴ室101と、錘103と、カゴ室101及び錘103を吊りあげるロープ106と、ロープ106を巻き上げる巻き上げ機102と、巻き上げ機102を被覆する巻き上げ機防水カバー102Aと、カゴ室101が昇降する昇降路110と、乗り場側ドア104と、乗り場側ドア104の下方に設置されるステップ部105と、昇降路110の内部の最上階の乗り場側ドアよりも上方に設置され、エレベータの運行を制御するエレベータ制御装置である制御部107と、制御部107を被覆する制御部防水カバー107Aと、を備える。
【0013】
カゴ室101は、カゴ室側ドア101Aと、カゴ室側ドア101Aの昇降路110側に設置される係合装置101Bと、を備える。
【0014】
乗り場側ドア104は、昇降路110側に係合装置101Bと係合する突起部104Aを備える。
【0015】
制御部107は、指示された行き先階までカゴ室101を昇降させる。行き先階にカゴ室101が到着すると、係合装置101Bと突起部104Aとが係合している状態となる。この状態にてカゴ室側ドア101Aが開閉すると乗り場側ドア104が従動して開閉する。
【0016】
制御部107は、昇降路110の内部の最上階乗り場側ドアの上方に設置することが作業のしやすさの点から望ましい。また、制御部107は横長に形成することが設置スペースを小さくする点から望ましい。
【0017】
制御部107は、昇降路110の内部の最上階の乗り場側ドア、具体的には乗り場側ドアの開口部よりも上方に設置されるため、消火のための水がかかりにくい。
【0018】
図2は、エレベータ装置100の最上階の部分の斜視図である。図2に示すように、巻き上げ機102は巻き上げ機防水カバー102Aによって被覆される。
【0019】
巻き上げ機防水カバー102Aは巻き上げ機102全体を防水可能に収納する。巻き上げ機防水カバー102Aは耐熱性樹脂、又は金属によって形成される。巻き上げ機防水カバー102Aは、ロープ106を挿通するロープ穴102Bを底面に有する。巻き上げ機防水カバー102Aは電源コードなどを挿通するコード挿通孔102Cを有する。コード挿通孔102Cは電源コードなどを挿通した後、パッキング乃至コーキングにより防水可能に封止される。
【0020】
制御部防水カバー107Aは制御部107を防水可能に収納する。制御部防水カバー107Aは耐熱性樹脂、又は金属によって形成される。制御部防水カバー107Aは電源コードなどを挿通するコード挿通孔107Cを有する。コード挿通孔107Cは電源コードなどを挿通した後、パッキング乃至コーキングにより防水可能に封止される。
【0021】
制御部防水カバー107Aは、制御部107を操作する際に開放される蓋部107Eと、蓋部107Eの開放を検知する開放警報装置107Bと、を備える。
【0022】
開放警報装置107Bは、蓋部107Eの開放を検知するセンサと、このセンサが蓋部107Eの開放を検知したときに音を鳴らすブザーと、を備える。
【0023】
制御部107は、例えば制御回路と、主回路と、外線のインターフェースと、回生時に発生する電力を熱エネルギーに変換する回生抵抗と、を備える。
【0024】
ここで、制御部107の大きさが大きく、昇降路110の内側の乗り場側ドアの上方に収まらない場合は、図2に示すように回生抵抗107Dを防水した別の筐体に収納し、昇降路110の制御部107が設置される面以外の面に配置することも可能である。
【0025】
図3は、乗り場側主電源切り離し装置の構成を示す図である。図3に示すように、エレベータ装置100は消防運転を行う条件である消防運転条件が満たされたとき、乗り場側の電源を切断する乗り場側主電源切り離し装置を備える。
【0026】
消防運転条件は、火災報知器からの信号を制御部107が入力したとき、カゴ室101の警報装置が押下されたとき、など火災の発生を示す信号が制御部107に入力されたときに満たされる。
【0027】
乗り場側主電源切り離し装置は、メインスイッチ301と、巻き上げ機102のモータ305に電力を供給するインバータ304と、乗り場側に設置され、インバータ304への電力を供給乃至停止させる第1スイッチ部302Bを有する第1コンタクタ302と、第1コンタクタ302の第1スイッチ部302Bに並列に設置される第2コンタクタ303の第2スイッチ部303Bと、を備える。
【0028】
さらに、乗り場側主電源切り離し装置は、乗り場側スイッチ308に直列に接続される第1コンタクタ302の第1駆動部302Aと、乗り場側スイッチ308への電力を供給乃至停止させる切り離しスイッチ306と、を備える。
【0029】
第1駆動部302Aに電力が供給されると第1スイッチ部302Bが接続される。切り離しスイッチ306が切断されると乗り場側スイッチ308を含む乗り場側回路への通電が遮断される。
【0030】
さらに、乗り場側主電源切り離し装置は、消防運転条件が満たされると接続される消防運転スイッチ310と、消防運転スイッチ310に直列に接続されるタイマ309と、タイマ309に並列に接続される第2コンタクタ303の第2駆動部303Aと、を備える。
【0031】
タイマ309は、予め定められた時間を経過すると切り離しスイッチ306を切断する。第2駆動部303Aに電力が供給されると第2スイッチ部303Bが接続される。
【0032】
ここで、乗り場側主電源切り離し装置の動作について説明する。消防運転時に電力の供給を切断しなければならないのは、乗り場側に設置されている第1スイッチ部302B及び乗り場側スイッチ308である。乗り場側に設置してある回路に消防用の水がかかると機器が破損するからである。
【0033】
まず、消防運転条件が満たされると制御部107により消防運転スイッチ310が接続される。
【0034】
消防運転スイッチ310が接続されると、タイマ309が時間を計測し始め、第2駆動部303Aに電力が供給されることにより制御部107に格納された第2スイッチ部303Bが接続する。
【0035】
タイマ309は予め定められた時間、例えば数秒経過後、切り離しスイッチ306を切断する。
【0036】
切り離しスイッチ306が切断されると第1駆動部302Aへの電力の供給が停止される。第1駆動部302Aへの電力の供給が停止されると、第1スイッチ部302Bが切断される。
【0037】
従って、乗り場側主電源切り離し装置は消防運転条件が満たされたとき、乗り場側に設置されている第1スイッチ部302B及び乗り場側スイッチ308を切り離すことが可能となる。
【0038】
図4は、タイマ309の動作を示すタイミングチャートである。図4に示すように、グラフ401のタイミングt0において消防運転条件が満たされたものとする。
【0039】
タイミングt0にてグラフ402に示す第2コンタクタ303の第2駆動部303A及びグラフ404に示すタイマ309に電力が供給される。一方、グラフ403に示す電源からの電力は消防運転条件にかかわらず供給が継続される。
【0040】
タイマ309はタイミングt0から時間を計測し始め、時間Δt経過後のタイミングt1において切り離しスイッチ306を切断する。
【0041】
従って、誤動作を回避することが可能となる。
【0042】
以上のべたように、本実施形態のエレベータ100は、巻き上げ機102と、巻き上げ機102を防水可能に被覆する巻き上げ機防水カバー102Aと、昇降路110の内部の最上階の乗り場側ドアよりも上方に設置され、エレベータの運行を制御する制御部107と、制御部107を被覆する制御部防水カバー107Aと、消防運転条件が満たされたときに乗り場側の装置への電力を遮断する乗り場側主電源切り離し装置と、を備える。
【0043】
従って、本実施形態によれば、火災時の消火活動の水が制御部にかかりにくく、火災時でも非常用エレベータとして運行が可能となる、という効果がある。
【0044】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0045】
101:カゴ室
102:巻き上げ機
102A:巻き上げ機防水カバー
104:乗り場側ドア
105:ステップ部
107:制御部
107A:制御部防水カバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの昇降路の内部の最上階の乗り場側ドアよりも上方に設置され、制御部防水カバーにより防水可能に被覆され、エレベータの運行を制御するエレベータ制御装置。
【請求項2】
消防運転条件が満たされたとき、
予め定められた時間経過後に乗り場側の回路への通電を遮断し、
巻き上げ機のモータへの通電を継続させる乗り場側主電源切り離し装置をさらに備える請求項1記載のエレベータ制御装置。
【請求項3】
カゴ室と、
錘と、
前記カゴ室及び前記錘を吊りあげるロープと、
前記ロープを巻き上げる巻き上げ機と、
前記カゴ室が昇降する昇降路と、
乗り場側ドアと、
前記昇降路の内部の最上階の乗り場側ドアよりも上方に設置され、エレベータの運行を制御するエレベータ制御装置と、
前記エレベータ制御装置を防水可能に被覆する制御部防水カバーと、
を備えるエレベータ。
【請求項4】
消防運転条件が満たされたとき、
予め定められた時間経過後に乗り場側の回路への通電を遮断し、
前記巻き上げ機のモータへの通電を継続させる乗り場側主電源切り離し装置をさらに備える請求項3記載のエレベータ。
【請求項5】
制御部防水カバーにより防水可能に被覆され、エレベータの運行を制御するエレベータ制御装置をエレベータの昇降路の内部の最上階の乗り場側ドアよりも上方に設置するエレベータの防水方法。
【請求項6】
消防運転条件が満たされたとき、
予め定められた時間経過後に乗り場側の回路への通電を遮断し、
前記巻き上げ機のモータへの通電を継続させる請求項5記載のエレベータの防水方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−180136(P2012−180136A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−42068(P2011−42068)
【出願日】平成23年2月28日(2011.2.28)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】