説明

オルガノシロキサン樹脂粉末、該オルガノシロキサン樹脂粉末の製造法およびオルガノポリシロキサン組成物の製造法

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細ダストの少ない含量を有するオルガノポリシロキサン樹脂粉末、その製造法並びにオルガノポリシロキサン材料中での該オルガノポリシロキサン樹脂粉末の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に、トリオルガノシロキシ−単位:≡SiO1/2−単位(M)およびSiO4/2−単位(Q)からなるオルガノポリシロキサン樹脂をMQ−樹脂と呼称する。
【0003】オルガノポリシロキサンの概念には、本発明の範囲内では、オリゴマーのシロキサンも含まれる。
【0004】オルガノポリシロキサン樹脂、殊にMQ−樹脂を含有するシリコーン生成物は、既に多数知られており、広い使用の可能性を有している。従って、オルガノポリシロキサン樹脂は、例えばRTVシリコーンゴム材料中、電子部材用の埋設材料中の強化添加剤、熱架橋性シリコンゴム材料中の透明度の向上のための添加剤、分離剤中、消泡剤中、フォーム安定剤中、スキンケア中および撥水性含浸剤中の自己付着領域のための被覆の分離挙動を制御するためのいわゆる分離添加剤として存在している。
【0005】これらのシリコーン製品は、多くの場合、溶解した形で1未満のM/Qモル比を有するMQ−樹脂を含有している。このMQ−樹脂は、常法によれば芳香族溶剤、例えばトルオールまたはキシロール中で製造されている。
【0006】シリコーン製品は、通常、樹脂成分のより良好な分布のために、トルオール系またはキシロール系の樹脂溶液が材料の別の成分と混合され、かつ最終調製物中では望ましくないこの芳香族溶剤が、引き続き、混合物から留去される。これについては、例えば米国特許第4490500号明細書(General Electric Co.;発行日、1984年12月25日)が指摘される。しかしながら、低粘稠の成分並びに高粘稠の成分を含有するオルガノポリシロキサン材料の場合、常法によれば、樹脂溶液が、まず、低粘稠の成分と混合され、この混合物を、芳香族溶剤の除去後に、高粘稠の成分に添加するように行われている。
【0007】オルガノポリシロキサン樹脂を含有するオルガノポリシロキサン材料の製造のための前記の方法には、一般に、芳香族溶剤を除去するために、著しくエネルギーおよび時間を必要とする複数の処理工程を必要とするという欠点があり、このことによって、通常、汚染された芳香族溶剤が生じたり、多くの場合になお、シリコーン材料に芳香族溶剤の部分的に高い残留含量が存在していたりする。
【0008】更に、オルガノポリシロキサン樹脂を固体の形で使用する方法がある。このためには、常法によれば、樹脂製造の際に得られる樹脂溶液は、蒸留により芳香族溶剤から十分に除去され、次に、シリコーン材料の他の成分と混合されるが、このことは、オルガノポリシロキサン材料中の樹脂の分布の際に、しばしば問題を生じてしまう。これについては、例えば米国特許第3929704号明細書(General Electric Co.;発行日、1975年12月30日)が指摘される。
【0009】固体のオルガノポリシロキサン樹脂は、しばしば、粉末の形で使用されている。この粉末は、周知のように、樹脂溶液の乾燥によって得ることができる。この方法は、極めて頻繁に、僅かな平均粒径、ひいては高い微細ダスト含量を有する樹脂粉末を生じてしまう。これについては、例えば米国特許第5302685号明細書(信越化学工業株式会社;発行日、1994年4月12日)が指摘され、これによれば、樹脂粉末は、トルオール系の樹脂溶液の乾燥によって製造されている。前記の粉末は、残留溶剤含量は、確かに極めて低いけれども、しかし、10μm未満の平均粒径、ひいては高い微細ダスト含量を有している。米国特許第5319040号明細書(General Electric Co.;発行日、1994年6月7日)には、トルオール系の樹脂溶液の噴霧乾燥によって製造され、かつ僅かに18μmの平均粒径、従って高い微細ダスト含量を有するような、0.1〜200nmの一次粒度および10nmないし200μmの凝集を有する樹脂粉末が記載されている。
【0010】更に、欧州特許出願公開第535687号明細書(ワッカー−ケミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング(Wacker-Chemie GmbH);発行日1993年4月7日)には、水を用いて樹脂を沈殿させることによって可溶性の樹脂粉末を製造する方法が記載されている。しかしながら、生じた粉末は、僅かに約20μmの平均粒径、ひいては高い微細ダスト含量を有するものである。
【0011】しかしながら、高い微細ダスト含量を有する粉末は、通常、容器詰め、輸送、運搬、配量または混入の際の粉末湿式化の点で著しい問題を生じてしまう。ダストと関連する生成物損失は、不規則であり、かつ制御するのが困難であり;次の後処理の際の粉末湿式化は、制御されずに行われ、殊に、容器の壁面に粉末の縁が生じてしまう。更に、微細ダストは、潜在的な粉体爆発を回避するかまたは抑制するために、保安技術的費用の高騰を招いてしまう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、70〜300μm、有利に90〜250μmの平均粒径(平均値D50.3)および45μm未満の直径を有する樹脂粒子の含量がオルガノポリシロキサン樹脂粉末の全重量に対してそれぞれ5重量%未満、好ましくは4重量%未満であるようなオルガノポリシロキサン樹脂粉末を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記オルガノポリシロキサン樹脂粉末は、本発明の方法により製造される。
【0014】平均粒径(平均値D50.3)は、一般に、篩分析によって測定され、それぞれ、粉末の50重量%が、より大きいかもしくはより小さい直径を有するような粒径に相応する。これについては、殊に、ドイツ工業規格DIN66141が指摘される。
【0015】45μm未満の直径を有するシロキサン樹脂粒子は、本発明の範囲内では、“微細ダスト”と呼称されるものである。
【0016】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末は、好ましくは大きくとも1000μm、特に有利に大きくとも600μmの粒径を有するものである。
【0017】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末は、好ましくは350〜600kg/m3、特に有利に430〜600kg/m3の嵩密度を有するものである。
【0018】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末は、水に不溶性の有機溶剤の含量が、それぞれ、オルガノポリシロキサン樹脂粉末の仝重量に対して、好ましくは0.15重量%未満、特に有利に0.1重量%未満である。
【0019】水に不溶性の有機溶剤の概念とは、本発明の範囲内では、室温および周囲雰囲気の圧力で、水と多くとも1g/lまでの量で混合可能な溶剤のことである。
【0020】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末は、Si−結合したヒドロキシル基の含量が、それぞれ、オルガノポリシロキサン樹脂粉末の全重量に対して、好ましくは0.5重量%未満、特に有利に0.45重量%未満である。
【0021】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末とは、主として、中空の球体構造を有する粒子のことである。
【0022】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末とは、有利に、R3SiO1/3−(M)単位、R2SiO2/2−(D)単位、RSiO3/2−(T)単位およびSiO4/2−(Q)単位からなるものであり、この場合、Rは、同一かまたは異なっていてよく、有機基および水素原子の意味を有し、樹脂中の全てのD−単位とT−単位との総和は、多くとも30モル%であり、かつM−単位対Q−単位のモル比は、0.5:1〜1:1である。
【0023】有利に、Rは、炭素原子1〜18個を有する一価の炭化水素基および水素原子の意味、殊にメチル基およびビニル基並びに水素原子の意味を有する。
【0024】特に有利に、本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末とは、MQ−樹脂粉末、即ち、0.5:1〜1:1の範囲内でM−単位対Q−単位のモル比を有するR3SiO1/2−単位とSiO4/2−単位とからなるものであり、この場合、Rは、上記の意味と同じ意味を有している。
【0025】好ましくは、本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末は、不活性下での噴霧乾燥によって樹脂溶液から製造される。前記の噴霧乾燥工程は、噴出と、凝集、篩別および後乾燥との組合せによって一次粒子を製造することを内容とするものである。
【0026】本発明のもう1つの対象は、オルガノポリシロキサン樹脂溶液を噴霧乾燥させることによって本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末を製造するための方法であり、有機溶剤中の、室温で固体のオルガノポリシロキサン樹脂の溶液を、0〜100℃の温度および1000〜30000hPaの圧力で、ピトー静圧管(Druckduese)を用いて噴霧塔の塔頂部で噴出させ、得られた液滴を、100〜300℃の導入温度を有し、並行流で導かれる不活性ガスによって乾燥させ並びにこうして得られた樹脂粒子から、噴霧塔の塔底部で、50〜250℃の導入温度を有し、下から乾燥塔の中に供給されるもう1つの不活性ガス流を用いて渦動層を得、これによって樹脂粉末を後乾燥させ、かつ篩別によって微細ダストを除去し、この場合、こうして分離された微細ダストは、噴霧塔の上部から搬出され、本発明による樹脂粉末は、噴霧塔の下端部から搬出されることによって特徴付けられる。
【0027】好ましくは、篩別によって分離された微細ダストは、噴霧円錐部の中で、一次粒子と一緒に凝集するかまたは噴霧塔の上端部から不活性ガス流と一緒に搬出され、この場合、搬出された微細ダストは、有利にサイクロンまたはフイルターを用いて不活性ガスから分離され、かつ凝集帯域、即ち、噴霧円錐部の中に返送される。
【0028】有利に50〜220℃、特に有利に80〜160℃の温度を有するような有機溶剤で負荷された不活性ガスは、好ましくは冷却によって、有利に凝縮器または洗浄器を用いて溶剤を除去され、かつ好ましくは予め昇温された後に噴霧塔の中に返送される。この場合、有機溶剤は、高い純度で再取得され、かつ有利にオルガノポリシロキサン樹脂溶液の製造に直接かつ予備的後処理なしに再度使用される。
【0029】噴霧塔の下端部からの生成物搬出は、搬出装置、例えば好ましくは弁(Klappenschleusen)を用いて行われる。
【0030】不活性ガスとしては、本発明による方法の範囲内では、オルガノポリシロキサン樹脂および有機溶剤に対して不活性であるガス状の元素のことである。これについての例は、窒素、アルゴン、ヘリウムおよびCO2であり、この場合、窒素は特に有利である。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明による方法の有利な実施態様は、有機溶剤中の室温で固体のオルガノポリシロキサンの溶液を、20〜60℃の温度および10000〜20000hPaの圧力で、一成分ピトー静圧管を用いて噴霧塔の塔頂部で噴出させ、得られた液滴を、150〜250℃の導入温度を有し、並行流で導かれる窒素流によって乾燥させ、並びにこうして得られた樹脂粒子から噴霧塔の底部で、100〜200℃の導入温度を有し、下から乾燥塔の中に導かれるもう1つの窒素流を用いて渦動層を得、これによって樹脂粉末を後乾燥させ、かつ篩別によって微細ダストを除去することであり、この場合、こうして分離された微細ダストは、噴霧塔の上部から搬出され、かつ本発明による樹脂粉末は、噴霧塔の下端部から搬出される。
【0032】有機溶剤中のオルガノポリシロキサン樹脂の本発明による方法で使用された溶液とは、これまでに知られていた樹脂溶液のことである。
【0033】好ましくは、本発明により使用された樹脂溶液は、国際公開番号WO93/23455(Wacker−Chemie GmbH;発行日、1993年11月25日)に記載のものであり、これは、第一工程で、式:RSiOR (I)
〔式中、Rは、同一かまたは異なっていてよく、炭素原子1〜18個を有する一価の炭化水素基または水素原子を表す、Rは、アルキル基を表す〕で示される少なくとも1つのシランおよび/またはその加水分解物:RSiOSiRおよび式:Si(OR (II)
〔式中、Rは、同一かまたは異なっていてよく、アルキル基を表す〕で示される少なくとも1つのシランおよび/またはその部分的加水分解物を、酸の存在下に水と反応させ、この場合、生じたアルコールは、少なくとも部分的に留去され、第二工程で、第一工程で得られた均質な反応物質を、塩基並びに均質な反応物質を得るのに十分であるような量の水に不溶性の有機溶剤の存在下に反応させ、かつ水並びにアルコールを留去し、第三工程で、第二工程で得られた均質な反応物質を、酸を用いて中和し、水およびアルコールがなお存在している場合には水およびアルコールを留去し、かつ中和の際に生じた沈殿した塩を除去するかまたは第一工程で、式:RSi(OR4−a (III)
〔式中、aは、1または2であり、Rは、同一かまたは異なっていてよく、炭素原子1〜18個を有する一価の炭化水素基または水素原子を表し、Rは、同一かまたは異なっていてよく、アルキル基を表す〕で示されるシランおよび/またはその部分的加水分解物から選択されたオルガノ珪素化合物および式:(RSiO) (IV)
〔式中、Rは、同一かまたは異なっていてよく、炭素原子1〜18個を有する一価の炭化水素基または水素原子を表し、bは、3〜8の値の整数である〕で示されるオルガノ(ポリ)シロキサン並びにその混合物を、酸の存在下に水と反応させることによって製造されるが、場合によっては更に第四工程で、第三工程で得られた均質な反応物質から水に不溶性の有機溶剤を部分的に除去することによって製造される。
【0034】特に有利に、本発明により使用された樹脂溶液とは、ヘキサメチルジシロキサンおよび/またはトリメチルエトキシシランを、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンおよび/またはビニルジメチルエトキシシランおよびテトラエトキシシランおよび/またはこれらの部分的加水分解物との混合物中で、第一工程で、水および蒸留の前の第一工程の反応材料1000gに対して、0.2〜50ミリモルの酸と混合し、反応材料の沸点および900〜1100hPaの圧力で反応させ、生じたエタノールを留去し、第二工程で、第一工程で得られた均質な反応材料を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよびメチルアミンからなる群から選択された塩基および水に不溶性の有機溶剤、殊にトルオールまたはキシロールの存在下に、反応材料の沸点および900〜1100hPaの圧力で反応させ、この場合、水並びにエタノールを、完全にかまたはほとんど完全に留去し、第三工程で、第二工程で得られた均質な反応材料を、酸を用いて中和し、水およびエタノールがなお存在している場合には水およびアルコールをを完全に留去し、かつ中和の際に生じた沈殿した塩を濾別することによって製造されるものである。
【0035】有機溶剤中のオルガノポリシロキサンの本発明による方法で使用された溶液は、それぞれ、樹脂溶液の全重量に対して、好ましくは30〜80重量%、特に有利に50〜75重量%の樹脂含量を有している。
【0036】本発明による方法には、微細ダストを含有していないかまたはごく僅かに含有しているにすぎないようなオルガノポリシロキサンが得られるという利点がある。
【0037】更に、本発明による方法には、大きな粒度にもかかわらず、個々の樹脂粒子が均一な球体構造を有し、このことから、卓越した流動の性質および運搬の性質を生じるような樹脂粉末が得られるという利点がある。
【0038】本発明による方法には、大きな粒度にもかかわらず、殊に渦動床中での後乾燥によって、水に不溶性の有機溶剤の含量を有していないかまたはごく僅かな含量を有しているようなオルガノポリシロキサン樹脂粉末が得られるという利点がある。
【0039】更に、本発明による方法には、オルガノポリシロキサン樹脂が、乾燥工程の間に化学的に変化しないという利点がある。
【0040】本発明による方法には、分離された微細ダストが凝集帯域の中に返送される場合には、実際に生成物損失を生じないという利点がある。
【0041】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末もしくは本発明により得られたオルガノポリシロキサン樹脂粉末には、該樹脂粉末が、有機溶剤中および液状のオルガノ珪素化合物中、就中、より高い粘度を有するものへの極めて迅速な溶解速度で、殊に完全に溶解するという利点がある。
【0042】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末もしくは本発明により製造されたオルガノポリシロキサン樹脂粉末は、これまでにも、オルガノポリシロキサン樹脂を使用することができた全ての使用目的に適するものである。殊に、該オルガノポリシロキサン樹脂粉末は、オルガノポリシロキサン樹脂を含有するオルガノポリシロキサン組成物の製造に適するものである。
【0043】本発明のもう1つの対象は、本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末を、オルガノ珪素化合物並びに場合によっては他の成分と混合することによって特徴付けられるオルガノポリシロキサン組成物の製造法である。
【0044】本発明による樹脂粉末と混合されることになるオルガノ珪素化合物とは、有利に、25℃で10〜50・106mm2/sの粘度を有するオルガノポリシロキサン、例えばα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α,ω−トリメチルシロキシポリジメチルシロキサン、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン、α,ω−ジビニルポリ(ジメチル/メチルビニル)シロキサン、α,ω−トリメチルシロキシポリ(ジメチル/メチルビニル)シロキサン、α,ω−ジヒドロゲンポリジメチルシロキサン、α,ω−ジヒドロゲンポリ(ジメチル/メチルH)シロキサンおよびα,ω−トリメチルシロキシポリ(ジメチル/メチルH)シロキサンである。
【0045】この場合、好ましくは、本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂が分子分散により溶解している混合物が得られる。
【0046】本発明方法により得ることができるオルガノポリシロキサン組成物の例は、ジオルガノポリシロキサンを基礎としてエラストマーに硬化可能である材料、例えばRTV−シリコーンゴム材料および熱架橋性シリコーンゴム材料、付加架橋性、縮合架橋性並びに過酸化物により架橋する一成分系シリコーンゴム材料および二成分系シリコーンゴム材料である。この種の材料の他の例は、電子部材用の埋設材料、離型剤、消泡剤、フォーム安定剤、ボディーケアおよび撥水性含浸剤用の自己付着領域のための被覆である。オルガノポリシロキサン樹脂を含有するオルガノポリシロキサン組成物は、十分に知られている。例えば、米国特許第3528940号明細書、欧州特許出願公開第393426号明細書、米国特許第4871795号明細書もしくは相応するドイツ連邦共和国特許出願公開第3812415号明細書、米国特許第4490500号明細書、英国特許第1055777号明細書、国際出願番号WO93/19122、欧州特許出願公開第108208号明細書および欧州特許第312949号明細書が指摘される。
【0047】本発明による方法で使用された樹脂粉末とは、有利に、本発明によるMQ−樹脂粉末である。
【0048】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末は、これまでに、シリコーン樹脂を含有する公知のオルガノポリシロキサン組成物を製造するために使用されている全てのシリコーン原料、充填材、触媒および添加剤と混合することができる。
【0049】オルガノポリシロキサン組成物を製造するための本発明による方法の場合、本発明により使用されたオルガノポリシロキサン樹脂粉末を、他の成分と任意の方法により混合することができる。好ましくは、本発明による樹脂粉末は、オルガノ珪素化合物中に溶解され、次に、残りの成分と混合させられる。
【0050】殊に、本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末の卓越した溶解度により、樹脂を含有するオルガノポリシロキサン組成物の本発明による製造のためには、既にこれまでに、この目的に使用されている全ての混合装置を使用することができる。これらには、就中、従来の撹拌機構を有する撹拌機、混練機、例えばトラフ混練機および二重トラフ混練機、一軸スクリュー混練機および二軸スクリュー混練機、一軸混練機および二軸混練機、傾斜混練機(Kippkneter)、鋤型ミキサー、インターナルミキサー、ロールミル、回転子・固定子原理によるホモナイザーおよびデイスパージャー、一軸スクリュー押出機および二重スクリュー押出機並びにルーツポンプ器具(Roots-Pumpwerkzeuge)がある。
【0051】使用された混合装置に応じて、樹脂を含有するオルガノポリシロキサン組成物の製造のための本発明による方法は、連続的または断続的に実施することができる。
【0052】オルガノポリシロキサン組成物を製造するための本発明による方法の場合、単独の成分の混合は、好ましくは900〜1100hPaの圧力および0〜250℃の温度で実施される。本発明による方法の場合に、オルガノポリシロキサン樹脂が、高粘度のオルガノ珪素化合物中、即ち、好ましくは25℃で10000〜50・106mm2/sの粘度を有するオルガノ珪素化合物中に溶解されなければならない場合には、この方法は、特に有利に900〜1100hPaおよび50〜200℃の温度で実施される。
【0053】本発明による方法には、極めて簡単な方法および極めて短時間で、大きな経済性および高い可撓性を有する、完全に溶解したオルガノポリシロキサン樹脂を含有するオルガノポリシロキサン材料を、専ら、混合によって製造することができるという利点がある。
【0054】更に、本発明による方法には、シロキサン樹脂粉末が完全に分子分散により溶解し、固体の不溶性のシロキサン樹脂粒子の残分を含有していないオルガノポリシロキサン材料が得られるという利点がある。完全な可溶性は、殊に高粘稠のシロキサン樹脂の場合、この材料が、もはや濾過することができないので有利である。
【0055】更に、本発明により得られたオルガノポリシロキサン材料の多くの場合、本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末が、残留溶剤含量を有していないかまたはごく僅かな含量を有し、並びにSi−結合したヒドロキシル基の含量を有していないかまたはごく僅かな含量を有しているという利点がある。
【0056】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末は、勿論、再度、有機溶剤中に溶解させることもできる。このことによって、樹脂合成を実施することができないかもしくは常法によれば実施されないような溶剤中でも望ましい濃度を有するオルガノポリシロキサン樹脂溶液を極めて簡単な方法で製造することができる。この種の溶剤の例は、アルカリ性の領域で安定性ではない溶剤、例えばエステル、例えばアジピン酸ジオクチルおよびフタル酸ジオクチルである。
【0057】以下の実施例の場合、部およびパーセントの全ての記載は、別記されない限り、重量に関するものである。別記されない限り、以下の実施例は、周囲雰囲気の圧力、即ち、約1000hPaおよび室温、即ち約20℃もしくは、室温で反応物を合わせた際に付加的に加熱するかまたは冷却することなしに生じる温度で実施される。実施例中で記載された全ての粘度の記載は、25℃の温度に関するものである。
【0058】平均粒径(D50.3値)は、以下のようにして測定した:DIN4188による金網篩底面を有する試験篩の上の篩残分を、第1部ではDIN1164による手動または機械式篩別によって捕捉し、第4部では秤量によって量に応じて捕捉する。試験粒度の選択は、DIN66100により行われる。篩分析の評価および平均値の決定は、DIN66141に相応して実施される。
【0059】インダクタンスを有する最小点火エネルギーの測定は、変性されたハルトマン装置(Hartmann-Apparatur)中で行われる。この場合、1.3lの容量を有する透明なプラスチック製の垂直に立ち、上部が開いた管である。粉末試料を、底面の上に堆積させ、かつ衝風によって浮遊させる。点火源として、管の上から3分の1に存在する3つの電極の火花間隙の上への高圧コンデンサの火花放電(U=6〜10kV、c=20pF〜0.1μF、E=0.2mJ〜5J)を使用する。この火花放電は、第三の、いわゆる補助電極の上を越えて補助火花(E=0.2mJ)を用いて、定義された時間で消される。双方の主電極の間(間隔4〜6mm)のスパーク時間は、容量とともに、約0.9mHのインダクタンスによって、主放電回路中で定められる。点火挙動の評価は、視覚により行われる。管の全容量が炎で満たされているような反応が、点火として評価される。点火エネルギーは、点火が見込まれるエネルギー量から出発して、20回の順次行われる試験で、ダスト濃度に関係なく点火が達成されなくなるまでの間、順次減少していく。従って、最小点火エネルギーEminは、もはや点火が生じないような最大エネルギーE1と、なお点火が生じる最も低いエネルギーE2との間である。最小点火エネルギーEminは、式:E1<Emin<E2で表される。
【0060】ヨウ素価は、試験された物質100gに結合しているヨウ素のg数である。
【0061】以下の実施例の場合、ショアー−A−硬度は、DIN(ドイツ工業規格)53505−87により定められ、引裂き強さ、破断時の伸び並びに弾性率(100%の伸びの後の引張り強さ)は、それぞれDIN53504ー85S1により定められ、かつ初期引裂き強さは、ASTMD624B−73、方式Bにより定められる。
【0062】
【実施例】
例 1 0.65:1のモル比での(CH33SiO1/2−単位およびSiO4/2−単位からなるMQ−樹脂の70%のトルオール溶液を、国際公開番号WO93/23455に記載された方法により製造する。樹脂溶液VAについてのデータは、第1表中に見出される。
【0063】この樹脂溶液を、一成分ピトー静圧管(スプレイイング・システムズ・ドイッチュランド社(Firma Spraying−Systems Deutschland GmbH)、ハンブルク在のノズル・ヘッドタイプ:ST 1278−SS、オリフィス・インサートタイプ:SIT 55、コアタイプ:SIT68)を用いて、円錐形の噴霧塔(全高:3.8m;円錐部までの高さ:2m、内径:2m、下端部の内径:0.25m;内容量:8.3m)中の17000hPaの予圧で、窒素流(毎時625kg;導入温度190℃)中で毎時40kgの供給流量で噴出させる。こうして生じた樹脂粉末は、塔の下端部で供給される窒素流(毎時120kg;導入温度:160℃)とともに渦動床を形成し、この場合、樹脂粒子は、後乾燥される。同時に、微細ダストは、塔の上端部から、トルオールで負荷された120℃の流出温度を有する乾燥ガスによって搬出され、ジェットフィルター中で不活性ガスから分離され、窒素を用いる空気圧によりピトー静圧管の噴霧円錐部の中に返送され、湿った一次粒子の凝集が行われる。微細ダスト含量の返送によって、生成物損失は回避される。粉末搬出は、乾燥塔の下端部での渦動層から、流出堰(Ueberlaufwehr)および二重弁(Doppelklappenschleuse)を用いて連続的に行われる。トルオールで負荷された乾燥ガスから、湿式清浄器中(ガス流出温度:−8℃)でトルオールを除去し、かつ190℃に予め加熱した後に再度この工程に返送する。このようして、トルオールを完全に再取得し、かつ再度樹脂合成に使用することができる。
【0064】こうして得られたさらさらとした樹脂粉末Aは、190μmの平均粒径(D50値)、510kg/mの嵩密度および樹脂粉末の重量に対して0.09%の平均トルオール含量を有している。このトルオール含量を、105℃で2時間に亘る試料の乾燥によって特定する。
【0065】インダクタンスを有する最小点火エネルギーは、25〜50mJの間である。
【0066】篩分析を用いて、粒度分布を以下のように測定する:
【0067】
【表1】


【0068】乾燥工程の直後並びに1年間の貯蔵後の樹脂粉末Aを、それぞれ重量比1:1でトルオール中に溶解し、かつ得られた溶液を特性決定する。このデータは、第1表中に見出される。
【0069】例 2例1中で記載された方法を繰り返すが、樹脂溶液VAの代わりに、国際公開番号WO93/23455に記載された方法により製造される0.70:0.10:1のモル比での(CH33SiO1/2−単位、(CH32(CH2=CH)SiO1/2−単位およびSiO4/2−単位からなるMQ−樹脂からなる70%のトルオール溶液を使用することを変更する。樹脂溶液VBについてのデータは、第1表中に見出される。
【0070】こうして得られたさらさらとした樹脂粉末Bは、155μmの平均粒径(D50値)、460kg/mの嵩密度および樹脂粉末の重量に対して0.07%の平均トルオール含量を有している。このトルオール含量を、105℃で2時間に亘る試料の乾燥によって測定する。
【0071】インダクタンスを有する最小点火エネルギーは、13〜25mJの間である。
【0072】篩分析を用いて、粒度分布を以下のように測定する:
【0073】
【表2】


【0074】第1図は、樹脂粉末Bの構造を示す走査電子顕微鏡写真(倍率:370倍)を示している。
【0075】乾燥工程の直後並びに1年間の貯蔵後の樹脂粉末Bを、それぞれ重量比1:1でトルオール中に溶解し、かつ得られた溶液を特性決定する。このデータは、第1表中に見出される。
【0076】
【表3】


【0077】1)70%の樹脂溶液をトルオールを用いて50%の樹脂含量に希釈し、この後分析する。
【0078】2)樹脂粉末を、乾燥のすぐ後に1:1の割合でトルオール中に溶解し、この後分析する。
【0079】3)樹脂粉末を、1年間の貯蔵後に1:1の割合でトルオール中に溶解し、この後分析する。
【0080】比較例 1上記の欧州特許出願公開第535687号明細書中に記載された方法により、モル比0.65:1で(CH33SiO1/2−単位およびSiO4/2−単位からなる樹脂粉末を製造する。
【0081】この樹脂粉末VCは、11μmの平均粒径(D50値)、410kg/m3の嵩密度および樹脂粉末の重量に対して0.6%の平均残留溶剤含量、即ち、水およびテトラヒドロフランを有している。この残留溶剤含量を、150℃で2時間に亘る試料の乾燥によって測定する。
【0082】インダクタンスを有する最小点火エネルギーは、1mJ未満である。
【0083】篩分析を用いて、粒度分布を以下のように測定する:
【0084】
【表4】


【0085】例 3例1で得られた樹脂粉末A並びに比較例1に記載された樹脂粉末VCを、こうしてそれぞれ工業的規模で容器に詰め、貯蔵し、運搬し、かつ配量する。樹脂粉末VCと比較した本発明による樹脂粉末Aの堆積製品データは、第2表中に記載されている。
【0086】
【表5】


【0087】1)自由拡散後の水平線に対する堆積円錐部の角度。堆積角度が小さければ、それだけ一層良好に粉末は流動する。
【0088】2)5kPaの負荷での堆積試料から生じる堆積製品強度(圧縮強さ)に対する堆積試料に対して作用する凝固応力の挙動。流動ファクターを以下のように評価する:
【0089】
【表6】


【0090】3)視覚による評価本発明による樹脂粉末のAの極めて少ない微細ダスト含量を考慮して、容器詰め挙動、貯蔵挙動、搬出挙動および配量挙動に関連して、以下の結果が判明する:容器詰め樹脂粉末VCとは異なり、樹脂粉末Aは、落下袋詰め装置中で容器詰めできる(測定されたパラメータ:装入量、毎時1200kg、配量時間、40秒、充填率、20kgの袋に対して85%)。
【0091】貯蔵樹脂粉末Aは、従来の搬出装置、例えば揚水堰(Zellenradschleusen)を用いて取り出すことができる。
【0092】搬出高い微細ダスト含量に基づいて、樹脂粉末VCは、樹脂粉末Aとは異なり、空気圧による搬出の際の導管中での壁面被覆、ひいてはより高い閉塞の危険を生じる。
【0093】配量樹脂粉末Aとは異なり、樹脂粉末VCは、静止状態で架橋し、かつ運動状態で流動し、このことは、微細配量の際に大きな出費を必要とする。
【0094】例4それぞれ、a)1.53mPasの粘度を有するイソパラフィン系炭化水素混合物(Fa.Silbermann、Gablingen在により““Isopar L”の名称で市販により入手される)、b)14mm/sの粘度を有するアジピン酸ジオクチル(Huels AG、Marl在により市販により入手される)、c)/d)510mm/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン、e)20000mm/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンおよびf)96400mm/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンの定義された量mを、ガラス製の翼型撹拌機を有する1000mlのガラスフラスコ中に装入し、かつ撹拌しながら(毎分750回転)温度Tに昇温させる。引き続き、製造が例1中に記載されている樹脂粉末Aまたは製造が例2中に記載されている樹脂粉末Bの定義された量mを、特定の時間tで撹拌しながら供給する。次に、この混合物を、記載された温度で、完全に均質な混合物が得られるまで継続し、この場合、この混合物を得るために必要とされる時間tを測定する。
【0095】得られた混合物の粘度を、製造直後ν1並びに25℃で4週間の貯蔵後ν2で測定する。
【0096】全ての場合に、透明な混合物が存在し、この中で、この樹脂は、完全に、粒子の残留物なしに溶解している。
【0097】結果は、第3表中に見出される。
【0098】
【表7】


【0099】比較例 2例4中で記載された方法を繰り返すが、樹脂粉末AまたはBの代わりに、樹脂粉末Vを使用し、並びにこの樹脂粉末Vを、a)20000mm/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンおよびb)96400mm/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンと混合することを変更する。
【0100】樹脂粉末VDは、例2に記載の樹脂粉末Bの製造の際に窒素流と一緒に流出し、かつサイクロンを用いて分離された微細ダストである。走査電子試験後に、樹脂粉末VDは、50μmの最大粒度を有している。
【0101】結果は、第3表中に見出される。
【0102】例 5例4中で記載された方法を繰り返すが、樹脂粉末AまたはBを、a)245mm2/sの粘度を有するα,ω−トリメチルシロキシポリジメチルシロキサン、b/c)101000mm2/sの粘度を有するα,ω−トリメチルシロキシポリジメチルシロキサンおよびd/e)76800mm2/sの粘度を有するα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサンに供給することを変更する。
【0103】全ての場合に、透明な混合物が存在し、この中で、この樹脂は、完全に、粒子の残留物なしに溶解している。
【0104】結果は、第4表中に見出される。
【0105】
【表8】


【0106】1)25℃での粉末の1年間の貯蔵後比較例 3それぞれ、a)14mm2/sの粘度を有するアジピン酸ジオクチル(Huels AG、Marl在により市販により入手される)、b)510mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン、c)20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン、d)96400mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン、e)245mm2/sの粘度を有するα,ω−トリメチルシロキシポリジメチルシロキサンおよびf/g)76800mm2/sの粘度を有するα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサンの定義された量m1を、例1からの(CH33SiO1/2−単位およびSiO4/2−単位からなるMQ−樹脂の70%のトルオール溶液(樹脂溶液VA)または例2からの(CH33SiO1/2−単位、(SH32(CH2=CH)SiO1/2−単位およびSiO4/2−単位からなるMQ−樹脂の70%のトルオール溶液(樹脂溶液VB)の、第5表中でm2で記載された樹脂量に相応する量と混合する。引き続き、トルオールを150℃の温度および5ヘクトパスカルの圧力で、得られた混合物から除去する。
【0107】得られた混合物の粘度を、製造直後ν1並びに25℃で4週間の貯蔵後ν2に測定する。
【0108】全ての場合に、透明な混合物が存在し、この中で、この樹脂は、完全に、粒子の残留物なしに溶解している。
【0109】結果は、第5表中に見出される。
【0110】
【表9】


【0111】例6それぞれ、a/b)96400mm/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン、c/d)652000mm/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンおよびe)4520Nmのブラベンダー可塑度(Brabenderplastizitaet)を有する固体のα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサンの定義された量mを装入し、製造が例1中に記載されている樹脂粉末Aまたは製造が例2中に記載されている樹脂粉末Bの定義された量mを、特定の時間tで供給し、この場合、25℃の温度で混練しながら(Fa.Werner &Pfleidererの実験室用混練機、タイプLUK 075 TV;混練段階2)ポリジメチルシロキサンと混合させる。引き続き、この混合物を毎分0.7℃の加熱速度で2時間混練する。内部温度は、2時間後に110℃である。
【0112】得られた混合物の粘度を、製造直後ν1並びに25℃で4週間の貯蔵後ν2に測定する。
【0113】全ての場合に、透明な混合物が存在し、この中で、この樹脂は、完全に、粒子の残留物なしに溶解している。
【0114】結果は、第6表中に見出される。
【0115】
【表10】


【0116】比較例 4例6中で記載された方法を繰り返すが、樹脂粉末AまたはBの代わりに、比較例2中で詳細に記載されている樹脂粉末VDを使用し、並びにこの樹脂粉末VDを652000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンと混合させることを変更する。
【0117】透明な混合物が存在し、この中で、この樹脂は、完全に、粒子の残留物なしに溶解している。
【0118】結果は、第6表中に見出される。
【0119】例 7フォーム安定剤例4b中で得られた樹脂粉末Aと、0.045%の残留トルオール含量を有するアジピン酸ジオクチルとからなる混合物2gを、フタル酸ジオクチル200gと一緒に、500mlの鋼製容器中で、実験室用溶解機を用いて毎分1000回転および10分間の混合時間で泡立たせる。
【0120】比較のために、比較例V3a中で得られた樹脂溶液VAと、1H−NMR−試験により0.25%の残留トルオール含量を有しているアジピン酸ジオクチルとからなる混合物2gを上記のように処理する。
【0121】第7表中には、製造直後および10分間の静止時間後のフォームの密度が記載されている。
【0122】
【表11】


【0123】例 8フォーム安定剤例4b中で得られた樹脂粉末Aと、0.045%の残留トルオール含量を有するアジピン酸ジオクチルとからなる混合物3部を添加しながら、ハンザ・ミキサー(Hansa-Mischer)を用いてポリ塩化ビニルを含有するペースト186部を発泡させる。
【0124】比較のために、比較例V3a中で得られた樹脂粉末VAと、1H−NMR−試験により0.25%の残留トルオール含量を有するアジピン酸ジオクチルとからなる混合物3部を添加しながら上記のように処理する。
【0125】双方の樹脂混合物を用いた場合、0.62g/mlの同一の湿潤フォーム密度が得られた。
【0126】例 9付加架橋性分離層例4c中で得られた樹脂粉末Bと、510mm2/sの粘度および0.028%の残留トルオール含量を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとからなる混合物100部と、25mm2/sの粘度を有するα,ω−トリメチルシロキシポリメチル水素シロキサン4.2部とエチニルシクロヘキサノール0.25部および全混合物が元素状の白金に対して100ppmの白金含量を有するような量での白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の形での白金とからなる混合物を製造する。
【0127】この混合物を、金属性のへら(Ziehstabes)(ドクター・ブレード)を用いて、厚手の硫酸紙65g/m2の上に付着させ、塗布重量1.5g/m2にする。次に、こうして被覆された紙を、還流空気乾燥棚中で10秒間150℃で硬化させる。次に、被覆された紙のそれぞれ1部を、“T−4154”および“K−7476”の名称のゴム接着剤並びに“A−7475”の名称のアクリル接着剤(それぞれ、Fa.Beiersdorf、D-Hamburgにより市販により入手される)を用いて剥離した。引き続き、このラミネートを、FINAT試験No.10により老化させ、かつ試験する。この結果は、第8表中に見出される。
【0128】
【表12】


【0129】*)毎分300mmの剥離速度の場合比較例 5付加架橋性分離層例9中で記載された方法を繰り返すが、例4c中で得られた混合物100部の代わりに、比較例V3b中で得られた樹脂溶液VBと、1H−NMR−測定により0.3%の残留トルオール含量を有する510mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとからなる混合物100部を使用することを変更する。この結果は、第8表中に見出される。
【0130】例 10付加架橋性二成分系例4中で記載された方法により、樹脂粉末B30%と、20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン70%とからなる混合物を製造する。22150mm2/sの粘度および0.021%の残留トルオール含量を有する混合物に、元素状の白金に対して10ppmの白金含量を生じるような程度の量の白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の形での白金を添加する(材料I)。
【0131】前記の材料I9部を、0.4%のSi−結合した水素の含量および30mm2/sの粘度を有するα,ω−トリメチルシロキシポリ(ジメチル/メチル水素)シロキサン84.5部と、980mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン7.5部と、1030mm2/sの粘度を有するα,ω−ジヒドロゲンポリジメチルシロキサン7.5部とエチニルシクロヘキサノール0.2部との混合によって製造される材料IIの一部と混合させる。
【0132】こうして得られた混合物を、引き続き、150℃で1時間の間加硫し、かつこの加硫物を試験する。この結果は、第9表中に見出される。
【0133】
【表13】


【0134】*)それぞれの加硫物に属する材料Iを、700nmの波長で測定する(Bausch& LombのSpectronic 21 MV)
比較例 6付加架橋性二成分系比較例3中で記載された方法により、樹脂溶液VBと、20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンおよび例10中で記載された材料Iに相応する白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の形での白金とから混合物を製造する(材料I)。こうして得られた材料Iは、22010mm2/sの粘度および1H−NMRにより測定された0.7%の残留トルオール含量を有する。
【0135】前記の材料I9部を用いて、例10中で記載されたのと同様に処理する。この結果は、第9表中に見出される。
【0136】例 11例えば離型または被覆のための充填材を含有する付加架橋性二成分系20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン243gを、例6中で記載された混練機中に装入する。次に、5分間で、4.2%の炭素含量を有する疎水性の熱分解法により製造された珪酸(ドイツ連邦共和国特許出願公開第3839900号明細書もしくは相応する米国特許第5057151号明細書中に記載された方法により製造される)186gを供給し、かつこの場合、シロキサンと一緒に25℃で混練によって混合する。引き続き、この混合物を同時に昇温しながら70分間混練し、この場合、最終温度は150℃である。次に、加熱器のスイッチを切り、この混合物に、上記のシロキサンを更に221g添加し、20分間、後混練し、かつ最終的に300hPaの圧力でガス抜きする。得られた材料は、521000mm2/sの粘度を示している。こうして得られた材料52部を、例4e中で得られた樹脂粉末B、0.028%の残留トルオール含量を有し、20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとからなる混合物31部、20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン16部、可使時間の調節のための阻害剤0.5部並びに元素状の白金に対して20ppmの白金含量が調節される量での白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の形での白金と混合し、この場合、この混合物は、101000mm2/sの粘度および0.009%の残留トルオール含量を有している(材料I)。
【0137】前記の材料I10部を、0.4%のSi−結合した水素の含量および30mm2/sの粘度を有するα,ω−トリメチルシロキシポリ(ジメチル/メチル水素)シロキサン61部と、20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン39部との混合によって製造される材料IIと混合する。
【0138】この混合物を、引き続き、60℃で2時間の間加硫し、かつこの加硫物を試験する。この結果は、第10表中に見出される。
【0139】
【表14】


【0140】例 12例えば離型または被覆のための充填材を含有する付加架橋性二成分系20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン243gを、例6中で記載された混練機中に装入する。5分間で、まず、4.2%の炭素含量を有する疎水性の熱分解法により製造された珪酸(ドイツ連邦共和国特許出願公開第3839900号明細書もしくは相応する米国特許第5057151号明細書中に記載された方法により製造される)186gを供給し、次に、3分間で、製造が例2中で記載されている樹脂粉末B157gを供給し、この場合、25℃でシロキサンと混練によって混合する。引き続き、この混合物を同時に昇温させながら70分間混練し、この場合、最終温度は150℃である。次に、加熱器のスイッチを切り、この混合物に上記のシロキサンを更に221g添加し、20分間、後混練し、かつ最終的に300hPaの圧力でガス抜きする。得られた材料は、875000mm2/sの粘度を示している。こうして得られた材料64.4部を、20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン34.6部、可使時間の調節のための阻害剤0.5部並びに元素状の白金に対して20ppmの白金含量が調整される量での白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の形での白金と混合し、この場合、この混合物は、100500mm2/sの粘度および0.009%の残留トルオール含量を有している(材料I)。
【0141】前記の材料I10部を用いて、例11中で記載されたのと同様に処理する。この結果は、第10表中に見出される。
【0142】比較例 7例えば離型または被覆のための充填材を含有する付加架橋性二成分系例11中で記載された方法を繰り返すが、例4eによる混合物の代わりに、比較例V3c中で記載された樹脂溶液VBと、1H−NMRにより0.8%の残留トルオール含量を有し、20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとからなる混合物を使用することを変更する。得られた混合物は、99800mm2/sの粘度および0.25%の残留トルオール含量を有している。
【0143】こうして得られた混合物10部を用いて、例11中で記載されたのと同様に処理する。この結果は、第10表中に見出される。
【0144】例 13シリコーンゲル例4e中で記載された樹脂粉末Bを、0.028%の残留トルオール含量を有し、20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとからなる混合物6部を、980mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン94部、可使時間の調節のための阻害剤0.025部および元素状の白金に対して20ppmの白金含量が調整されるような程度の量の、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の形での白金と混合する(材料Ia)。材料13aは、0.0017%の残留トルオール含量を有している。
【0145】材料の組成が上記の材料Iaに相応する材料を、樹脂粉末Bを例4中で記載された方法により相応するオルガノポリシロキサンの混合物中に溶解し、引き続きこの溶液に阻害剤および白金触媒を添加する方法で製造する(材料Ib)。材料Ibは、0.0017%の残留トルオール含量を有している。
【0146】材料Iaおよび材料Ibを、それぞれ1:1の重量比で、1030mm2/sの粘度を有するα,ω−JISイソポリジメチルシロキサン76部、980mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン23部および0.18%のSi−結合した水素の含量および210mm2/sの粘度を有するα,ω−トリメチルシロキシポリ(ジメチル/メチル水素)シロキサン1部との混合によって製造される材料IIと混合する。
【0147】双方の生じた混合物を、引き続き、それぞれ100℃で1時間、例えば電子部材の埋設に適している粘着性のシリコーンゲルを保持しながら硬化させ、かつ試験する。この試験結果は、第11表中に見出される。
【0148】
【表15】


【0149】*)DIN−ISO2137により測定した**)それぞれの加硫物に属する材料Ia、Ib、V8aおよびV8bについて700nmの波長で測定した(Bausch & LombのSpectronic21MV)
比較例 8シリコーンゲル材料の組成が例13中で記載された材料Iaに相応する材料を、比較例V3c中で得られた樹脂溶液VBと、1H−NMRにより0.8%の残留トルオール含量を有し、20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとからなる混合物を、980mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン、阻害剤および白金触媒とを混合させる方法で製造する(材料V8a)。材料V8aは、0.0480%の残留トルオール含量を有している。
【0150】材料の組成が例13中で記載された材料Iaに相応する材料を、樹脂溶液VBを、比較例3中で記載された方法により相応するオルガノポリシロキサンの混合物中に溶解し、引き続きこの溶液に阻害剤および白金触媒を添加する(材料V8b)。材料V8bは、0.4000%の残留トルオール含量を有している。
【0151】材料V8aおよびV8bを用いて、例13中で記載されたのと同様に処理する。この結果は、第11表中に見出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂粉末Bの構造を示す、倍率370倍での走査電子顕微鏡写真である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 オルガノポリシロキサン樹脂粉末において、90〜300μmの平均粒径(平均値D50.3)および45μm未満の直径を有する樹脂粒子の含量がオルガノポリシロキサン樹脂粉末の全重量に対して5重量%未満であるオルガノポリシロキサン樹脂粉末。
【請求項2】 オルガノポリシロキサン樹脂粉末が、大きくとも1000μmの粒径を有する、請求項1に記載のオルガノポリシロキサン樹脂粉末。
【請求項3】 オルガノポリシロキサン樹脂粉末が、ルガノポリシロキサン樹脂粉末の全重量に対して、水に不溶性の有機溶剤0.15重量%未満の含量を有する、請求項1または2に記載のオルガノポリシロキサン樹脂粉末。
【請求項4】 オルガノポリシロキサン樹脂粉末が、0.5:1〜1:1の範囲でのM−単位であるRSi1/2−単位対Q−単位であるSiO4/2−単位のモル比を有し、この場合、Rは、炭素原子1〜18個を有する一価の炭化水素基または水素原子を表す、請求項1から3までのいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン樹脂粉末。
【請求項5】 オルガノポリシロキサン樹脂溶液の噴霧乾燥によって請求項1から4までのいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン樹脂粉末を製造するための方法において、有機溶剤中の、室温で固体のオルガノポリシロキサン樹脂の溶液を、0〜100℃の温度および1000〜30000hPaの圧力で、ピトー静圧管を用いて噴霧塔の塔頂部で噴出させ、得られた液滴を、100〜300℃の導入温度を有し、並行流で導かれる不活性ガスによって乾燥させ並びにこうして得られた樹脂粒子から、噴霧塔の塔底部で、50〜250℃の導入温度を有し、下から乾燥塔の中に供給されるもう1つの不活性ガス流を用いて渦動層を得、これによって樹脂粉末を後乾燥させ、かつ篩別によって微細ダストを除去し、この場合、こうして分離された微細ダストは、噴霧塔の部から搬出され、かつ本発明による樹脂粉末は、噴霧塔の下端部から搬出されることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン樹脂粉末の製造法。
【請求項6】 有機溶剤中の、室温で固体のオルガノポリシロキサン樹脂の溶液を、20〜60℃の温度および10000〜20000hPaの圧力で、一成分ピトー静圧管を用いて噴霧塔の塔頂部で噴出させ、得られた液滴を、150〜250℃の導入温度を有する並行流で導かれる窒素流によって乾燥させ並びにこうして得られた樹脂粒子から、噴霧塔の塔底部で、100〜200℃の導入温度を有し、下から乾燥塔の中に供給されるもう1つの窒素流を用いて渦動層を得、これによって樹脂粉末を後乾燥させ、かつ篩別によって微細ダストを除去し、この場合、こうして分離された微細ダストは、噴霧塔の上部から搬出され、かつ本発明による樹脂粉末は、噴霧塔の下端部から搬出される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】 使用された樹脂溶液が、第一工程で、式:RSiOR (I)
〔式中、Rは、同一かまたは異なっていてよく、炭素原子1〜18個を有する一価の炭化水素基または水素原子を表す、Rは、アルキル基を表す〕で示される少なくとも1つのシランおよび/またはその加水分解物:RSiOSiRおよび式:Si(OR)4 (II)
〔式中、Rは、同一かまたは異なっていてよく、アルキル基を表す〕で示される少なくとも1つのシランおよび/またはその部分的加水分解物を、酸の存在下に水と反応させ、この場合、生じたアルコールは、少なくとも部分的に留去され、第二工程で、第一工程で得られた均質な反応物質を、塩基並びに均質な反応物質を得るのに十分であるような量の水に不溶性の有機溶剤の存在下に反応させ、かつ水並びにアルコールを留去し、第三工程で、第二工程で得られた均質な反応物質を、酸を用いて中和し、水およびアルコールがなお存在している場合には水およびアルコールを留去し、かつ中和の際に生じ沈殿した塩を除去することによって製造される、請求項5または6に記載の方法。
【請求項8】 第一工程で、式:R3Si(OR4−a (III)
〔式中、aは、1または2であり、Rは、同一かまたは異なっていてよく、炭素原子1〜18個を有する一価の炭化水素基または水素原子を表し、Rは、同一かまたは異なっていてよく、アルキル基を表す〕で示されるシランおよび/またはその部分的加水分解物から選択されたオルガノ珪素化合物および式:(RSiO) (IV)
〔式中、Rは、同一かまたは異なっていてよく、炭素原子1〜18個を有する一価の炭化水素基または水素原子を表し、bは、3〜8の値の整数である〕で示されるオルガノ(ポリ)シロキサン並びにその混合物を、酸の存在下に水と反応させ、この場合、生じたアルコールは、少なくとも部分的に留去する、請求項7に記載の方法。
【請求項9】 第四工程で、第三工程で得られた均質な反応物質から水に不溶性の有機溶剤を部分的に除去することによって製造される、請求項7または8に記載の方法。
【請求項10】 使用された、有機溶剤中のオルガノポリシロキサン樹脂の溶液が樹脂溶液の全重量に対して30〜80重量%の樹脂含量を有する、請求項5から9までのいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】 オルガノポリシロキサン組成物において、請求項1から4までのいずれか1項に記載されたオルガノポリシロキサン樹脂粉末とオルガノ珪素化合物である25℃で10〜50・10mm/sの粘度を有するオルガノポリシロキサンを含有していることを特徴とする、オルガノポリシロキサン組成物。
【請求項12】 請求項11に記載のオルガノポリシロキサン組成物を製造するための方法において、請求項1から4までのいずれか1項の記載によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末とオルガノ珪素化合物とを混合するこを特徴とする、請求項11に記載のオルガノポリシロキサン組成物の製造法。

【図1】
image rotate


【特許番号】第2941701号
【登録日】平成11年(1999)6月18日
【発行日】平成11年(1999)8月30日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平8−26238
【出願日】平成8年(1996)1月22日
【公開番号】特開平8−239478
【公開日】平成8年(1996)9月17日
【審査請求日】平成8年(1996)1月22日
【出願人】(390008969)ワツカー−ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング (417)
【氏名又は名称原語表記】WACKER−CHEMIE GESELLSCHAFT MIT BESCHRANKTER HAFTUNG