説明

オーガスクリュの製造装置及び製造方法

【課題】スクリュ同士を接合する手間がなく、かつ、接合部分がもたらす不都合性を解消し得るオーガスクリュの製造装置及び製造方法を提供する。
【解決手段】オーガスクリュ5の製造装置1によると、送出部130によりオーガ軸10の周面に送出される金属帯20のオーガ軸10との接触面を溶接部140により溶接し、制御部により、回転部モータ123でオーガ軸10を回転させて金属帯20を湾曲させるとともに、進退部モータ114でオーガ軸10を進退させることで、金属帯20を螺旋状に変形させてオーガ軸10に巻回する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オーガスクリュの製造装置及び製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
オーガ軸と当該オーガ軸に螺設された金属帯で形成されるスクリュとを含むオーガスクリュは、地盤を掘削する掘削装置等に使用される。
【0003】
そして、従来のオーガスクリュは、例えば、切断端部が形成されたドーナツ状の鋼板を進退駆動させながらオーガ軸に螺旋状に巻き付けて溶接し、次いで、当該巻き付けた鋼板(スクリュ)に別の鋼板を接合して同様にオーガ軸に溶接する作業を繰り返すこと等により製造されていた(特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平2005−54388号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載のオーガスクリュの製造方法を用いた場合、スクリュをピッチごとに分割して形成しているため、連続する(複数のピッチからなる)スクリュを形成する上で、上記スクリュ同士を接合する手間が生じるとともに、接合部分を設けることによるスクリュの強度低下やスクリュ羽根の形状不整合等のオーガスクリュの駆動効率低下をもたらす等の問題があった。
【0006】
本発明の課題は、スクリュ同士を接合する手間がなく、かつ、接合部分がもたらす不都合性を解消し得るオーガスクリュの製造装置及び製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、オーガ軸と前記オーガ軸に螺設された金属帯からなるスクリュとで構成されるオーガスクリュの製造装置において、前記オーガ軸を軸方向に進退させる進退手段と、前記オーガ軸を軸回りに回転させる回転手段と、前記金属帯を前記オーガ軸の周面に接触するように送出する送出手段と、前記送出手段により送出される金属帯の前記オーガ軸との接触面を溶接する溶接手段と、前記回転手段により前記オーガ軸を回転させて、前記溶接手段により溶接される金属帯を湾曲させるとともに、前記進退手段により前記オーガ軸を進退させて前記オーガ軸に螺旋状に巻回する巻回手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のオーガスクリュの製造装置において、前記進退手段は、前記オーガ軸の下方で、前記オーガ軸と平行に配置されたスピンドルと、前記スピンドルに軸着されるボールネジと、前記ボールネジと連結され、前記オーガ軸を上面に載置し、前記オーガ軸の長手方向に敷設されたレール上に配置される台車と、前記スピンドルを回転させるモータと、を有することを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のオーガスクリュの製造装置において、前記スピンドルの長手方向所定位置に設けられ、上端に備えられる突起部が前記スピンドルと当接して当該スピンドルを水平に支持し、前記台車が前記突起部と接触する際に押し下げられるパンダグラフ機構を備えることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載のオーガスクリュの製造装置において、前記巻回手段は、前記送出手段による前記金属帯を送出する角度を変更する角度変更手段と、前記進退手段による前記オーガ軸を進退させる速度を変更する速度変更手段と、を有することを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、オーガ軸と前記オーガ軸に螺設された金属帯からなるスクリュとで構成されるオーガスクリュの製造方法において、前記金属帯を前記オーガ軸の周面に接触するように送出する送出工程と、前記送出される金属帯の前記オーガ軸との接触面を溶接する溶接工程と、前記オーガ軸を回転させて、溶接される金属帯を湾曲させるとともに、前記オーガ軸を軸方向に進退させて、当該金属帯を前記オーガ軸に螺旋状に巻回する巻回工程と、を備えることを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、オーガ軸と前記オーガ軸に螺設された金属帯からなるスクリュとで構成されるオーガスクリュの製造方法において、前記金属帯を前記オーガ軸の周面に接触するように送出する送出工程と、前記送出される金属帯の前記オーガ軸との接触面を仮溶接する仮溶接工程と、前記オーガ軸を回転させて、仮溶接される金属帯を湾曲させるとともに、前記オーガ軸を軸方向に進退させて、前記金属帯を前記オーガ軸に螺旋状に巻回する巻回工程と、前記金属帯が前記オーガ軸に螺旋状に巻回された後に前記仮溶接された接触面を本溶接する本溶接工程と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、オーガ軸の周面に送出される金属帯が溶接され、オーガ軸を回転させて金属帯を湾曲させるとともに、オーガ軸を進退させることで、金属帯を螺旋状に変形させてオーガ軸に巻回することができる。つまり、本発明では、スクリュをピッチごとに分割して形成させずに、金属帯を用いて連続的にスクリュを形成することが出来る。
したがって、本発明は、スクリュ同士を接合する手間がなく、かつ、接合部分がもたらす不都合性を解消し得るオーガスクリュの製造装置及び製造方法であるといえる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る製造装置の概略構成を示す正面図である。
【図2】本発明に係る製造装置の概略構成を示す上面図である。
【図3】本発明に係る製造装置の制御構造を示すブロック図である。
【図4】本発明に係る製造装置によるオーガスクリュの製造処理を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明に係る製造装置による別のオーガスクリュの製造処理を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
「実施形態1」
以下、本発明の実施の形態について図1〜図3を参照しながら説明する。ここで、図1におけるオーガスリュの製造装置の前後方向をX方向、左右方向をY方向、上下方向をZ方向とする。
なお、発明の範囲は図示例に限定されない。
【0016】
本実施形態に係るオーガスクリュ5は、丸棒状のオーガ軸10と、オーガ軸10に螺設された金属帯20からなるスクリュと、で構成され、地盤を掘削する掘削装置等に使用される。
そして、製造装置1は、例えば、図1及び図2に示すように、オーガ軸10を軸方向(X方向)に進退させる進退部110(進退手段、巻回手段)と、オーガ軸10を軸回りに回転させる回転部120(回転手段、巻回手段)と、オーガ軸10の下方に配置されてオーガ軸10を水平に支持するオーガ軸中間支持部170と、進退部110とオーガ軸中間支持部170の間に設けられたスピンドル支持部160(パンタグラフ機構)と、金属帯20をオーガ軸10の周面に接触するように送出する送出部130(送出手段、巻回手段)と、送出部130より送出される金属帯20のオーガ軸10との接触面を溶接する溶接部140(溶接手段)と、製造装置1の各構成を統括制御する制御部500(回転手段、送出手段、溶接手段、巻回手段、速度変更手段、角度変更手段)と、を含んで構成される。
【0017】
進退部110は、例えば、X軸回りに回転自在なスピンドル111と、このスピンドル111の回転に連動して移動する台車112と、この台車112の移動を案内するレール113と、スピンドル111に回転駆動力を付与する進退部モータ114(モータ、速度変更手段)と、進退部モータ114に接続される減速機115と、を含んで構成される。
【0018】
スピンドル111は、オーガ軸10の下方で、オーガ軸10と平行に配置され、所定のピッチからなる螺旋状の溝がX方向に沿って形成された軸である。そして、当該スピンドル111は、一端が進退部モータ114と接続されており、他端がスピンドル端部111aで固定され、進退部モータ114の回転に連動してX軸回りに回転自在となっている。
【0019】
台車112は、例えば、オーガ軸10を固定するチャック部112aと、スピンドル111に螺着されるネジ部112bと、レール113に案内されて回転する車輪部112cと、この車輪部112cのレール113からの浮き防止のために設けられたローラ部112dと、回転部120を載置する基体112eと、を含んで構成される。
チャック部112aは、例えば、オーガ軸10の軸径に応じて図示しないハンドルを回転させることにより、オーガ軸10の前端部を締め付けて固着し、オーガ軸10の回転に応じてX軸回りに回転する。
ネジ部112bは、例えば、台車112の前下端に取り付けられたボールネジであり、スピンドル111に螺着され、スピンドル111のX軸回りの回転運動をX方向の直線運動に変換する。つまり、ネジ部112bは、スピンドル111のX軸回りの回転に応じて、進退部モータ114近傍とスピンドル端部111aとの間を直線移動する。
車輪部112cは、例えば、基体112eの下面の4つの端部に設けられ、レール113上を回転する車輪で構成され、ネジ部112bの直動に応じて台車112全体をX方向に進退させる。
ローラ部112dは、例えば、基体112eのY方向両端部からそれぞれ二つずつZ方向下側に延出して設けられ、先端部に設けられたローラがレール113の水平方向に延出したフランジ(図示省略)の下面と接触するようになっている。従って、台車112の進退と連動してローラ部112dのローラがレール上を回転するとともに、車輪部112cの浮き上がりを防止することができる。
【0020】
レール113は、例えば、基体112eのY方向両端部の下方に位置し、オーガ軸10の軸方向(X方向)に敷設され、車輪部112cの各々の車輪の溝と係合する。そして、レール113は、台車112の進退と連動して車輪部112cをY軸回りに回転させ、X方向に案内する。また、レール113は、ローラ部112dと接触してローラ部2をX方向に案内する。
【0021】
進退部モータ114は、例えば、減速機115を介してスピンドル111と接続され、後述の制御部500から出力される制御信号に応じて所定の回転速度で回転し、スピンドル111を軸回りに回転させるサーボモータである。つまり、進退部モータ114は、進退部モータ114とスピンドル端部111aとの間で台車112をX方向に任意の速度で直線移動させるので、オーガ軸10を進退させる速度を変更することができる。
減速機115は、例えば、進退部モータ114に接続されたギアであり、進退部モータ114の駆動力をスピンドル111に伝達する。
【0022】
回転部120は、例えば、回転部モータ121と、回転部モータ121の回転を所定の減速比で減速させる第1減速機122と、この第1減速機122で減速された回転速度を更に減速させる第2減速機123と、この第2減速機123で減速された回転が伝達される回転軸124と、を含んで構成され、各々が台車112上に配置されており、進退部110(オーガスクリュ5)の進退に連動してX方向に進退する。
回転部モータ121は、第1減速機122と同軸に設けられたサーボモータであり、後述の制御部500から出力される制御信号に応じて所定の回転速度で回転する。
第1減速機122は、回転部モータ121から出力された回転力を所定の減速比にて減速して第2減速機123に伝達する。
第2減速機123は、第1減速機122と噛合するギアを備えており、第1減速機122から出力された回転力を所定の減速比にて減速して回転軸124に伝達する。
回転軸124は、後側の一端がチャック部112aに固着され、オーガ軸10と同軸上に設けられ、オーガ軸10と同じ回転速度でX軸(オーガ軸10)回りに回転する軸である。
従って、回転部モータ123が回転すると、第1減速機122及び第2減速機123にて減速され、所定速度で回転軸124がX軸回りに回転することにより、オーガ軸10を軸回りに回転させることが出来る。
【0023】
オーガ軸中間支持部170は、例えば、オーガスクリュ5の下面でオーガ軸10に平行に配設され、X軸回りに回転自在な2体の円筒状の支持部材171を含んで構成される。そして、2体の支持部材171の上にオーガスクリュ5が載置可能なように形成される。つまり、進退部110によりオーガスクリュ5がX方向に進退する際に、オーガスクリュ5が支持部材171の上を摺動し、回転部120によりオーガスクリュ5が軸回りに回転する際に、支持部材171が当該回転に応じて回動支持することで、オーガスクリュ5を水平に支持する。
【0024】
スピンドル支持部160は、例えば、板状に設けられた本体161と、本体161の上端に設けられた突起部162と、本体161の下端に設けられ、本体161を回動自在にレール113に支持する回動支点163と、突起部162が回動支点163よりも上側に位置するように本体161を上向きに付勢するスプリング164と、を備えている。そして、スピンドル支持部160は、回動支点163を中心として回動可能に構成され、通常状態では、スプリング164が本体161を上向きに付勢することで、突起部162がスピンドル111の下面と接触してスピンドル111を長手方向所定位置で支持する。
【0025】
突起部162は、例えば、上記通常状態でのZ方向位置が、回転部120の基体112eの略下端に等しいように配設されたバー162aと、上半分を切欠いた半円筒状の半円筒部材162bと、を含み、通常状態で半円部材162bがスピンドル111の下面と接触してスピンドル111を摺動支持する。
バー162aは、X方向両端が下方に向けて湾曲した棒状の部材であり、台車112がX方向に進退しスピンドル支持部160の上方を通過する際、基体112eの下面と接触するように構成されている。つまり、上記基体112eの下面とバー162aの接触によって本体161が下方に付勢され、回動支点163を中心に下側に回動して押し下がるので、スピンドル支持部160が台車112のX方向の進退を妨げないようになっている。そして、台車112がスピンドル支持部160の上方を通過した後は、スプリング164により突起部162は再び元の位置に押し上げられて、スピンドル111を支持する。つまり、スピンドル支持部160はパンタグラフ機構であるといえる。
【0026】
送出部130は、例えば、金属帯20を支持する金属帯支持部131と、金属帯20をオーガ軸10に送出する際のピッチ角を調整するピッチ角調整部132(角度変更手段)と、金属帯20を送出する高さを調整する高さ調整部133と、を含んで構成され、金属帯20をオーガ軸10の周面に接触するように送出する。
【0027】
金属帯支持部131は、上下一対の基盤131aと、基盤131aをZ軸回りに回動させる回動体131bと、基盤131a上に設けられ、金属帯20を挟持する一対の支持壁部131cと、一対の支持壁部131cの隙間を調整するハンドル131dと、を含んで構成される。
基盤131aは、2枚の平板状の上基盤131a1と下基盤131a2とが蝶番部131a3にて連結され、蝶番131a3を中心として上基盤131a1がY軸回りに回転可能に構成される。
回動体131bは、下基盤131a2の下面と接続されて基盤131aを下方から支持するとともに、基盤131aをZ軸回りに回動可能にするように配設された円柱状の部材である。
【0028】
支持壁部131cは、上基盤131a1の上面で金属帯20の両側面に位置し、金属帯20の側面を挟み込んで支持する2つの壁体である。また、支持壁部131cは、ハンドル131dと接続され、ハンドル131dの回転に応じて双方が金属帯20の軸線を中心として幅方向(図1のA方向)へ対称に可動するように構成されている。つまり、オーガ軸10に巻回する金属帯20の幅に応じてハンドル131dを左右に回転させることで、支持壁部131cが金属帯20を締緩し適切に挟持することができる。
【0029】
ハンドル131dは、支持壁部131cと接続された手動ハンドルである。そして、例えば、図示しないハンドル131dの軸に軸支されたピニオン歯車が支持壁部131cに接続されたラックと噛合し、ハンドル131dの回転に応じて支持壁部131cが直動するように構成される。
【0030】
ピッチ角調整部132は、例えば、ピッチ角調整モータ132aと、ピッチ角調整用減速機132bと、を含んで構成される。
ピッチ角調整モータ132aは、回動体131bと接続されたサーボモータであり、ピッチ角調整用減速機132bを介して回転駆動力を回動体131bに伝達し、回動体131bをZ軸回りに回転させる。つまり、回動体131bをZ軸回りに回転させることで、回動体131bに接続された基盤131a上の金属帯20もZ軸回りに回転するので、金属帯20がオーガ軸10に送出される向きが変更され、スクリュのピッチ角(図1に示すピッチ角P2)を適宜調整することが可能となる。
ピッチ角調整用減速機132bは、ピッチ角調整モータ132aに連結される減速用のギアである。
【0031】
高さ調整部133は、例えば、下基盤131a2を貫通し、上基盤131a1の下面に先端が固着された直動型の高さ調整モータ134を含んで構成される。そして、高さ調整モータ134が駆動することにより、上基盤131a1が蝶番131a3を中心としてY軸回りに回転し、金属帯20をオーガ軸10に送出する高さ方向の角度(図2に示す角度h1)を調整することが出来る。つまり、高さ調整モータ134を介して、金属帯20をオーガ軸10に送出する角度h1を調整することで、スクリュの倒れ角を適宜調整することが可能となる。
また、高さ調整部133は、送出部130全体を上下に移動させる直動型モータ(図示省略)を備える。つまり、高さ調整部133により、金属帯20をオーガ軸10に送出する高さを調整することで、オーガ軸10の軸径が変化しても、金属帯20のオーガ軸10との相対位置を変化させること無く送出することが可能となる。
【0032】
溶接部140は、例えば、2機の溶接装置141,142を含み、金属帯20のオーガ軸10との接触面を溶接する。
溶接装置141,142は、例えば、複数の回動支点141a,141b、142a,142bを中心にアーム141e,142eを回動させて、溶接トーチ141d,142dの位置/向きを調整自在な溶接ロボットである。そして、溶接装置141,142は、例えば、図示しないボンベに充填されたシールドガス(例えば、炭酸ガス)を溶接トーチ141d,142dから噴射して、金属帯20のオーガ軸10との接触面(送出位置Sにおける接触面)を溶接する。そして、上記溶接された金属帯20は、オーガ軸10が軸回りに回転することにより、オーガ軸10の周面に沿うように湾曲する。
ここで、図1に示すように、金属帯20を挟んで第1溶接方向W1と第2溶接方向W2の双方から接触面のX方向左右端部を同時に溶接するため、溶接装置141,142は、それぞれ、金属帯20の送出位置Sの左右に配置される。
なお、溶接装置141,142は、必ずしも溶接ロボットである必要は無く、手動式の溶接器等を用い、ユーザが適宜接触面に溶接トーチ141d,142dを移動させて溶接するように構成しても勿論良い。
【0033】
制御部500は、例えば、溶接部140の下方に配置される複数の制御盤で構成され、図3に示すように、進退部110と、回転部120と、送出部130と、溶接部140と、等と接続され、図示しないモニタ装置や入力装置を介してユーザに指定されたピッチ間隔P1やピッチ角P2(及び角度h1に基づく倒れ角)のオーガスクリュ5が製造されるように、製造装置1の各構成を統括制御する。
そして、制御部500が進退部110(進退部モータ114)及び回転部120(回転部モータ123)に出力する所定の制御信号により、各々に備わるモータの速度が適宜変更される。そのため、制御部500が進退部モータ114の速度を変更することにより、オーガ軸10のX方向への進退速度が変更されるため、オーガ軸10に巻回される各々のスクリュのピッチ間隔P1を調整することが出来る。
また、制御部500が送出部130のピッチ角調整部132(ピッチ角調整モータ132a),高さ調整部133(高さ調整モータ134)へと出力する制御信号により、金属帯20をオーガ軸10に送出するピッチ角P2,高さ方向の角度h1及び高さ位置を適宜に調整することが出来る。
また、制御部500から溶接部140(溶接装置141,142)へと出力される制御信号によりアーム141e,142eが回動し、溶接トーチ141d,142dの位置/向きが変更されることで、溶接位置を精確に調整することが出来る。
したがって、制御部500が製造装置1の各構成に出力する制御信号に基づいて、オーガ軸10を回転部モータ123で軸回りに回転させて、溶接部140で溶接される金属帯20を湾曲させるとともに、オーガ軸10を進退部モータ114でX方向に進退させることができるので、オーガ軸10に金属帯20を螺旋状に巻回することが可能となる。
【0034】
(オーガスクリュの第1の製造方法)
次に、本実施形態に係る製造装置1によるオーガスクリュ5の第1の製造方法について、図4のフローチャートを用いて説明する。
【0035】
まず、所定の軸径からなるオーガ軸10の端部をチャック部112a等により固着し、制御部500により、スクリュ(オーガ軸10に巻回する金属帯20)のピッチ間隔P1及びピッチ角P2(及び角度h1)を調整する(ステップS1)。また、上記軸径に応じて金属帯20をオーガ軸10に送出する高さ位置を調整しておく。
【0036】
次いで、基盤131a上の支持壁部131c間に金属帯20をオーガ軸10に向けて突出させた状態で配置して、ハンドル131dを回転させて挟持し、金属帯20を先端が送出位置Sとなるようにオーガ軸10の周面に接触させ、金属帯20の送出を行う(ステップS2;送出工程)。
【0037】
次いで、制御部500により溶接装置141,142による溶接位置を調整し、ステップS2における金属帯20のオーガ軸10との接触面を溶接装置141,142で溶接(本溶接)する(ステップS3;溶接工程)。
【0038】
次いで、制御部500により、回転部モータ123を回転させてオーガ軸10を軸回りに回転させ、ステップS3にて溶接された金属帯20をオーガ軸10の周面に沿うように湾曲させる。さらに、進退部モータ114をステップS1にて調整されたピッチ間隔P1に相当する速度で回転させてオーガ軸10を軸方向に進退させ、金属帯20を螺旋状に巻回する(ステップS4;巻回工程)。
【0039】
以上、本実施形態に係るオーガスクリュ5の製造装置1は、オーガ軸10を軸方向に進退させる進退部110と、オーガ軸10を軸回りに回転させる回転部120と、金属帯20をオーガ軸10の周面に接触するように送出する送出部130と、送出部130により送出される金属帯20のオーガ軸10との接触面を溶接する溶接部140と、回転部120によりオーガ軸を回転させて、溶接部140により溶接される金属帯20を湾曲させるとともに、進退部110によりオーガ軸10を進退させてオーガ軸10に螺旋状に巻回する制御部500等と、を備える。
そして、製造装置1によると、オーガ軸10の周面に送出される金属帯20が溶接され、オーガ軸10を回転させて金属帯20を湾曲させるとともに、オーガ軸10を進退させることで、金属帯20を螺旋状に変形させてオーガ軸10に巻回することができる。つまり、製造装置1では、スクリュをピッチごとに分割して形成させずに、金属帯20を用いて連続的にスクリュを形成することが出来る。
したがって、本発明は、スクリュ同士を接合する手間がなく、かつ、接合部分がもたらす不都合性を解消し得るオーガスクリュの製造装置であるといえる。
【0040】
また、進退部110は、オーガ軸10の下方で、オーガ軸10と平行に配置されたスピンドル111と、スピンドル111に軸着されるネジ部112b(ボールネジ)と、ネジ部112bと連結され、オーガ軸10を上面に載置し、オーガ軸10の長手方向に敷設されたレール113上に配置される台車112と、スピンドル111を回転させる進退部モータ114と、を有する。
つまり、スピンドル,ボールネジ,モータを用いた簡易な構成でオーガ軸(台車)を進退させることが可能であるので、オーガスクリュのピッチ間隔を容易に調整することができるとともに製造コストを抑えることができる。
【0041】
また、製造装置1は、スピンドル111の長手方向所定位置に設けられ、上端に備えられる突起部162(半円筒部材162b)がスピンドル111と当接して当該スピンドル111を水平に支持し、台車112が突起部162(バー162a)と接触する際に押し下げられるスピンドル支持部160を備える。
つまり、スピンドル支持部160によると、台車112がX方向に進退しスピンドル支持部160の上方を通過する際、台車112の下面とバー162aの接触によって本体161が下方に付勢され、下側に回動して押し下がる。そのため、スピンドル支持部160は台車112のX方向の進退を妨げることなくスピンドル111を水平に支持する。
【0042】
また、製造装置1は、金属帯20を送出する角度を変更するピッチ角調整部132と、オーガ軸10を進退させる速度を変更する進退部モータ114と、を有する。
つまり、制御部500により、上記ピッチ角調整部132による角度、及び、オーガ軸10の進退速度を変更することにより、スクリュのピッチ角P2及びピッチ長P1を適宜に調整することが可能となる。
【0043】
また、オーガスクリュ5の第1の製造方法は、金属帯20をオーガ軸10の周面に接触するように送出する送出工程と、送出される金属帯20のオーガ軸10との接触面を溶接する溶接工程と、オーガ軸10を回転させて、溶接される金属帯20を湾曲させるとともに、オーガ軸10を軸方向に進退させて、当該金属帯20をオーガ軸10に螺旋状に巻回する巻回工程と、からなる。
つまり、製造方法1によると、スクリュをピッチごとに分割して形成させずに、金属帯20を用いて連続的にスクリュを形成することが出来る。
したがって、本発明は、スクリュ同士を接合する手間がなく、かつ、接合部分がもたらす不都合性を解消し得るオーガスクリュの製造方法であるといえる。
【0044】
「実施形態2」
次に、製造装置1によるオーガスクリュ5の第2の製造方法について説明する。
第1の製造方法では、ステップS3で示すように、金属帯20をオーガ軸10に巻回する段階で、金属帯20のオーガ軸10との接触面を溶接装置141,142を用いて本溶接しているが、金属帯20をオーガ軸10に巻回する段階では仮溶接を行い、巻回された後に本溶接するようにしてもよい。このオーガスクリュ5の第2の製造方法を図5のフローチャートを用いて説明する。なお、上記仮溶接をするにあたっては、溶接装置141,142に示す溶接ロボットを設ける必要は無く、手動式の溶接器等で足りる。
【0045】
(オーガスクリュの第2の製造方法)
まず、所定の軸径からなるオーガ軸10の端部をチャック部112a等により固着し、制御部500により、スクリュ(オーガ軸10に巻回する金属帯20)のピッチ間隔P1及びピッチ角P2(及び角度h1)を調整する(ステップS11)。また、上記軸径に応じて金属帯20をオーガ軸10に送出する高さ位置を調整しておく。
【0046】
次いで、基盤131a上の支持壁部131c間に金属帯20をオーガ軸10に向けて突出させた状態で配置して、ハンドル131dを回転させて挟持し、金属帯20を先端が送出位置Sとなるようにオーガ軸10の周面に接触させ、金属帯20の送出を行う(ステップS12;送出工程)。
【0047】
次いで、手動式の溶接器等を用いて、ステップS12における金属帯20のオーガ軸10との接触面を仮溶接する(ステップS13;仮溶接工程)。
【0048】
次いで、制御部500により、回転部モータ123を回転させてオーガ軸10を軸回りに回転させ、ステップS13にて仮溶接された金属帯20をオーガ軸10の周面に沿うように湾曲させる。さらに、進退部モータ114をステップS11にて調整されたピッチ間隔P1に相当する速度で回転させてオーガ軸10を軸方向に進退させ、金属帯20を螺旋状に巻回する(ステップS14;巻回工程)。
【0049】
次いで、金属帯20がオーガ軸10に螺旋状に巻回された後に、ステップS13にて仮溶接された接触面を本溶接する(ステップS15;本溶接工程)。
【0050】
以上、本実施形態に係るオーガスクリュの第2の製造方法によると、金属帯20をオーガ軸10の周面に接触するように送出する送出工程と、送出される金属帯20のオーガ軸10との接触面を仮溶接する仮溶接工程と、オーガ軸10を回転させて、仮溶接される金属帯20を湾曲させるとともに、オーガ軸10を軸方向に進退させて、当該金属帯20をオーガ軸10に螺旋状に巻回する巻回工程と、金属帯20がオーガ軸10に螺旋状に巻回された後に仮溶接された接触面を本溶接する本溶接工程と、からなる。
つまり、第1の製造方法に比べて、本溶接前に仮溶接を行うため、オーガスクリュの製造に要する時間は長くなるが、溶接熱による溶接箇所の変形を仮溶接によって低減させることができる。
【0051】
なお、本発明の範囲は上記実施形態に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
【符号の説明】
【0052】
1 製造装置
5 オーガスクリュ
10 オーガ軸
20 金属帯
110 進退部(進退手段、巻回手段)
111 スピンドル
112 台車
112b ネジ部(ボールネジ)
113 レール
114 進退部モータ(モータ、速度変更手段)
120 回転部(回転手段、巻回手段)
130 送出部(送出手段、巻回手段)
132 ピッチ角調整部(角度変更手段)
140 溶接部(溶接手段)
141,142 溶接装置
160 スピンドル支持部(パンダグラフ機構)
161 突起部
500 制御部(回転手段、送出手段、溶接手段、巻回手段、速度変更手段、角度変更手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オーガ軸と前記オーガ軸に螺設された金属帯からなるスクリュとで構成されるオーガスクリュの製造装置において、
前記オーガ軸を軸方向に進退させる進退手段と、
前記オーガ軸を軸回りに回転させる回転手段と、
前記金属帯を前記オーガ軸の周面に接触するように送出する送出手段と、
前記送出手段により送出される金属帯の前記オーガ軸との接触面を溶接する溶接手段と、
前記回転手段により前記オーガ軸を回転させて、前記溶接手段により溶接される金属帯を湾曲させるとともに、前記進退手段により前記オーガ軸を進退させて前記オーガ軸に螺旋状に巻回する巻回手段と、
を備えることを特徴とするオーガスクリュの製造装置。
【請求項2】
請求項1に記載のオーガスクリュの製造装置において、
前記進退手段は、
前記オーガ軸の下方で、前記オーガ軸と平行に配置されたスピンドルと、
前記スピンドルに軸着されるボールネジと、
前記ボールネジと連結され、前記オーガ軸を上面に載置し、前記オーガ軸の長手方向に敷設されたレール上に配置される台車と、
前記スピンドルを回転させるモータと、
を有することを特徴とするオーガスクリュの製造装置。
【請求項3】
請求項2に記載のオーガスクリュの製造装置において、
前記スピンドルの長手方向所定位置に設けられ、上端に備えられる突起部が前記スピンドルと当接して当該スピンドルを水平に支持し、前記台車が前記突起部と接触する際に押し下げられるパンダグラフ機構を備えることを特徴とするオーガスクリュの製造装置。
【請求項4】
請求項1〜3の何れか1項に記載のオーガスクリュの製造装置において、
前記巻回手段は、
前記送出手段による前記金属帯を送出する角度を変更する角度変更手段と、
前記進退手段による前記オーガ軸を進退させる速度を変更する速度変更手段と、
を有することを特徴とするオーガスクリュの製造装置。
【請求項5】
オーガ軸と前記オーガ軸に螺設された金属帯からなるスクリュとで構成されるオーガスクリュの製造方法において、
前記金属帯を前記オーガ軸の周面に接触するように送出する送出工程と、
前記送出される金属帯の前記オーガ軸との接触面を溶接する溶接工程と、
前記オーガ軸を回転させて、溶接される金属帯を湾曲させるとともに、前記オーガ軸を軸方向に進退させて、当該金属帯を前記オーガ軸に螺旋状に巻回する巻回工程と、
を備えることを特徴とするオーガスクリュの製造方法。
【請求項6】
オーガ軸と前記オーガ軸に螺設された金属帯からなるスクリュとで構成されるオーガスクリュの製造方法において、
前記金属帯を前記オーガ軸の周面に接触するように送出する送出工程と、
前記送出される金属帯の前記オーガ軸との接触面を仮溶接する仮溶接工程と、
前記オーガ軸を回転させて、仮溶接される金属帯を湾曲させるとともに、前記オーガ軸を軸方向に進退させて、当該金属帯を前記オーガ軸に螺旋状に巻回する巻回工程と、
前記金属帯が前記オーガ軸に螺旋状に巻回された後に前記仮溶接された接触面を本溶接する本溶接工程と、
を備えることを特徴とするオーガスクリュの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate