説明

カブトガニ由来のG因子の生産方法

【課題】一定の品質を有する(1→3)−β−D−グルカン(BG)の測定試薬を安定的に、安価に、かつ大量に製造しうる、カブトガニ由来のG因子のサブユニットをコードするDNAを保持するウイルス、これを保持する細胞及びこれを用いたG因子の生産方法の提供。
【解決手段】カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNAが保持された、ウイルス。またカブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNAが、下記(A)又は(B)のDNAであるウイルス;(A)特定な配列で示されるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするDNA。(B)「(A)で示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットの活性を有するタンパク質」をコードするDNA。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カブトガニ由来のG因子のサブユニットをコードするDNAを保持するウイルス、これを保持する細胞及びこれを用いたG因子の生産方法に関する。
【背景技術】
【0002】
本出願書類中で使用する略号は以下の通りである。
AcNPV:Autographa californicaの核多角体病ウイルス
BG:(1→3)−β−D−グルカン
Et:エンドトキシン(「リポポリサッカライド」ともいう。)
HEPES:2-[4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル]エタンスルホン酸(2-[4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazinyl]ethanesulfonic acid)
HPR:ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase)
MOI:多重感染度(multiplicity of infection)
NPV:核多角体病ウイルス(nuclear polyhedrosis virus)
PBS:リン酸緩衝生理食塩液(phosphate buffered saline)
PCR:ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction)
pNA:パラニトロアニリン
PVDF:ポリビニリデン・ジフルオリド(polyvinylidene difluoride)
SDS:ドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecyl sulfate)
SDS−PAGE:ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動
カブトガニ・アメボサイト・ライセート(以下、単に「ライセート」という。)を使用して、EtやBGを測定する方法が知られている。この方法は、EtやBGによってライセートが凝固することに基づいている。この凝固反応は、いくつかの凝固因子が段階的に活性化されることによって引き起こされる(特許文献1、非特許文献1)。
例えば、BGがライセートに接触すると、ライセート中に存在するG因子が活性化されて活性型G因子が生成する。この活性型G因子は、ライセート中に存在するプロクロッティングエンザイムを活性化してクロッティングエンザイムが生成する。このクロッティングエンザイムは、ライセート中に存在するコアキュローゲン分子中の特定の箇所を限定水解し、これによりコアギュリンゲルが生成してライセートが凝固する。コアギュローゲンは、合成基質(例えばt−ブトキシカルボニル−ロイシル−グリシル−アルギニン−pNA(Boc−Leu−Gly−Arg−pNA))にも作用して、そのアミド結合を水解してpNAを遊離する。したがって、生成した発色物質(pNA)の吸光度を測定することにより、BGを定量することができる(特許文献1)。
【0003】
一方、G因子は、αサブユニットとβサブユニットとから構成されるタンパク質である。それぞれのサブユニットのクローニングは既になされているが(非特許文献2)、これらのDNAを用いて活性を保持するタンパク質(G因子)を発現することは困難であった。
【0004】
【特許文献1】特開平08−122334号公報
【非特許文献1】J. Protein Chem., 5, p255-268 (1986)
【非特許文献2】J. Biol. Chem., 269(2). p1370-1374 (1994)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、一定の品質を有するBGの測定試薬を安定的に、安価に、かつ大量に製造しうる、カブトガニ由来のG因子のサブユニットをコードするDNAを保持するウイルス、これを保持する細胞及びこれを用いたG因子の生産方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、G因子のサブユニットをコードするDNAを保持するウイルスが保持された細胞を用いることにより、G因子活性を有するタンパク質を製造することができることを見出し、これにより一定の品質を有するBGの測定試薬を安定的に、安価に、かつ大量に製造しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち本発明は、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNAが保持された、ウイルス(以下「本発明ウイルス1」という。)を提供する。
ここにいうカブトガニは、タキプレウス・トリデンタツス、リムルス・ポリフェムス、タキプレウス・ギガス及びカルシノスコルピウス・ロツンディカウダから選択されることが好ましい。
【0008】
またここにいう「カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNA」は、下記(A)又は(B)のDNAであることが好ましい。
(A)配列番号2に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするDNA、
(B)「配列番号2に示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットの活性を有するタンパク質」をコードするDNA。
【0009】
またここにいう「カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNA」は、下記(a)又は(b)のDNAであるものも好ましい。
(a)配列番号1における塩基番号1〜2022で示される塩基配列を含むDNA、
(b)配列番号1における塩基番号1〜2022で示される塩基配列を含む塩基配列において、その塩基配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸を欠失、置換、挿入または転位させる塩基の変異を有し、かつ、発現されるタンパク質がカブトガニ由来のG因子のαサブユニットの活性を有することを特徴とするDNA。
ここにいう「ウイルス」は、バキュロウイルスであることが好ましい。バキュロウイルスのなかでも、NPVが好ましく、AcNPVであることがより好ましい。
また本発明は、カブトガニ由来のG因子のβサブユニットをコードするDNAが保持された、ウイルス(以下「本発明ウイルス2」という。)を提供する。
【0010】
ここにいうカブトガニは、タキプレウス・トリデンタツス、リムルス・ポリフェムス、タキプレウス・ギガス及びカルシノスコルピウス・ロツンディカウダから選択されるものであることが好ましい。
【0011】
またここにいう「カブトガニ由来のG因子のβサブユニットをコードするDNA」は、下記(A)又は(B)のDNAであることが好ましい。
(A)配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするDNA、
(B)「配列番号4に示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のG因子のβサブユニットの活性を有するタンパク質」をコードするDNA。
【0012】
またここにいう「カブトガニ由来のG因子のβサブユニットをコードするDNA」は、下記(a)又は(b)のDNAであるものも好ましい。
(a)配列番号3における塩基番号1〜930で示される塩基配列を含むDNA、
(b)配列番号3における塩基番号1〜930で示される塩基配列を含む塩基配列において、その塩基配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸を欠失、置換、挿入または転位させる塩基の変異を有し、かつ、発現されるタンパク質がカブトガニ由来のG因子のβサブユニットの活性を有することを特徴とするDNA。
ここにいう「ウイルス」は、バキュロウイルスであることが好ましい。バキュロウイルスのなかでも、NPVが好ましく、AcNPVであることがより好ましい。
【0013】
以下、本発明ウイルス1及び本発明ウイルス2を併せて又は個々に「本発明ウイルス」ともいう。
また本発明は、本発明ウイルスを保持する細胞(以下「本発明細胞」という。)を提供する。
本発明細胞は、本発明ウイルス1と、本発明ウイルス2の両方を保持するものが好ましい。この細胞は、本発明ウイルス1と、本発明ウイルス2とを、前者のMOIが後者のMOIよりも高くなるように細胞に感染させて得られるものであることが好ましい。この場合には、本発明ウイルス1のMOIと、本発明ウイルス2のMOIとが1.5:1〜64:1となるように設定されることが好ましい。
また本発明細胞は、昆虫由来の細胞であることが好ましい。
【0014】
また本発明は、本発明細胞を生育させ、その生育物からカブトガニ由来のG因子のαサブユニット及び/又はβサブユニットを採取する工程を少なくとも含む、カブトガニ由来のG因子のαサブユニット及び/又はβサブユニットの生産方法(以下「本発明方法」という。)を提供する。ここにいう「カブトガニ由来のG因子のαサブユニット及び/又はβサブユニット」は、「カブトガニ由来のG因子のαサブユニット及びβサブユニットから構成され、カブトガニ由来のG因子の活性を保持しているタンパク質」であることが好ましい。
【0015】
本発明方法は、「カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNAと、カブトガニ由来のG因子のβサブユニットをコードするDNAとの両方を保持する細胞を生育させ、その生育物から、カブトガニ由来のG因子の活性を保持しているタンパク質を採取する工程を少なくとも含む、カブトガニ由来のG因子の生産方法」を包含する。
【発明の効果】
【0016】
本発明ウイルスは、これを用いることによって、一定の品質を有するG因子の安定的、効率的、大量かつ安価な生産に有用な本発明細胞が提供されることから極めて有用である。また本発明細胞は、これを用いることにより、G因子活性を保持した一定の品質のタンパク質を安定的、効率的、大量かつ安価に生産することができ、またこれによって本発明方法が提供されることから極めて有用である。さらに、本発明方法を用いることにより、G因子活性を保持した一定の品質のタンパク質を安定的、効率的、大量かつ安価に生産することができ、極めて有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、発明を実施するための最良の形態により本発明を詳説する。
<1>−1 本発明ウイルス1
本発明ウイルス1は、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNAが保持された、ウイルスである。
【0018】
本発明ウイルス1において保持される「カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNA」は、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットがコードされているDNAである限りにおいて特に限定されない。
このようなDNAとしては、以下のようなカブトガニに由来するG因子のαサブユニットがコードされているDNAが例示される;
タキプレウス・トリデンタツス、リムルス・ポリフェムス、タキプレウス・ギガス及びカルシノスコルピウス・ロツンディカウダ。
これらのなかでも、タキプレウス・トリデンタツスやリムルス・ポリフェムスに由来するG因子のαサブユニットがコードされているDNAが好ましく、タキプレウス・トリデンタツスに由来するG因子のαサブユニットがコードされているDNAがより好ましい。
【0019】
本発明ウイルス1において保持されるDNAは、なかでも、下記(A)又は(B)のDNAであることが好ましい。
(A)配列番号2に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするDNA、
(B)「配列番号2に示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットの活性を有するタンパク質」をコードするDNA。
ここにいう「配列番号2に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするDNA」は、タキプレウス・トリデンタツスに由来するG因子のαサブユニットをコードするDNAである。
【0020】
また天然に存在するタンパク質には、それをコードするDNAの多型や変異の他、生成後のタンパク質の細胞内及び精製中の修飾反応などによってそのアミノ酸配列中にアミノ酸の置換、欠失、挿入又は転位等の変異が起こりうるが、それにもかかわらず変異を有しないタンパク質と実質的に同等の生理、生物学的活性を示すものがあることが知られている。このように「(A)のDNAによってコードされるタンパク質」に対して構造的に若干の差違があってもその機能については大きな違いが認められない「(B)のDNAによってコードされるタンパク質」は、「(A)のDNAによってコードされるタンパク質」と実質的に同等なものといえる。人為的にタンパク質のアミノ酸配列に上記のような変異を導入した場合も同様であり、この場合にはさらに多種多様の変異体を作製することが可能である。例えば、ヒトインターロイキン2(IL-2)のアミノ酸配列中の、あるシステイン残基をセリンに置換したポリペプチドがインターロイキン2活性を保持することが知られている(Science,224,1431(1984))。また、ある種のタンパク質は、活性には必須でないペプチド領域を有していることが知られている。例えば、細胞外に分泌されるタンパク質に存在するシグナルペプチドや、プロテアーゼの前駆体等に見られるプロ配列などがこれにあたり、これらの領域のほとんどは翻訳後、又は活性型タンパク質への転換に際して除去される。このようなタンパク質は、一次構造上は異なった形で存在しているが、最終的には「(A)のDNAによってコードされるタンパク質」と実質的に同等の機能を有するタンパク質である。上記の「(B)のDNAによってコードされるタンパク質」は、このようなタンパク質を規定するものである。
【0021】
なお本明細書において「数個のアミノ酸」とは、当該タンパク質の活性が失われない範囲で変異を起こしてもよいアミノ酸の数を示し、例えば600アミノ酸残基を含むタンパク質の場合には2〜30程度、好ましくは2〜15、より好ましくは2〜8以下の数を示す。
【0022】
(B)のDNAによってコードされるタンパク質は、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットの活性を有するものである。G因子のαサブユニットはBGに結合する活性を有していることから、BGへの結合活性の有無を調べることによって、αサブユニットの活性の有無を調べることができる。
【0023】
本発明ウイルス1において「DNAが保持された」とは、そのDNAが保持されている限りにおいて、他の塩基やDNAが更に保持されていることを妨げるものではない。したがって、例えばそのDNAのみならず、更にマーカーペプチド等をコードするDNA等が保持されていてもよい。
【0024】
例えば、「上記(A)又は(B)のDNA」と「マーカーペプチド等をコードするDNA」とが連結されたDNAが保持されたベクターも、本発明ウイルス1に包含される。保持されるDNAをこのようにデザインすると、マーカーペプチド等との融合タンパク質として発現させることができ、その発現されたタンパク質の精製、検出、分析等を容易にすることができるというメリットがある。マーカーペプチドとしては、例えばプロテインA、インスリンシグナル配列、His-tag、FLAG、CBP(カルモジュリン結合タンパク質)、GST(グルタチオン S−トランスフェラーゼ)などが挙げられる。例えばプロテインAとの融合タンパク質は、IgGを結合させた固相を用いたアフィニティークロマトグラフィーによって簡便に精製することができる。同様に、Hisタグとの融合タンパク質については磁性ニッケルを結合させた固相を用いることができ、FLAGとの融合タンパク質については抗FLAG抗体を結合させた固相を用いることができる。またインスリンシグナルとの融合タンパク質は、細胞外(培地等)に分泌されることから、細胞破砕等の抽出操作が不要となる。
【0025】
本発明ウイルス1の製造方法も特に限定されない。本発明ウイルス1を製造する方法の一例は、以下の通りである。より具体的な方法については、実施例を参照されたい。
【0026】
まず、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNAを用意する。当該DNAとして、前記(A)のDNAを用いる場合には、まず「配列番号2に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質」をコードするDNAを用意する。また、前記(B)のDNAを用いる場合には、まず「配列番号2に示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットの活性を有するタンパク質」をコードするDNAを用意する。このDNAは、それぞれ所定のタンパク質をコードするものである限りにおいて特に限定されない。これらのDNAとしては、遺伝暗号の縮重によって種々の異なった塩基配列を有するものが存在するが、いずれの塩基配列を有するDNAをも用いることができる。
【0027】
前記(A)の「配列番号2に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質」をコードするDNAとしては、なかでも、配列番号1における塩基番号1〜2022で示される塩基配列によって特定されるDNAが例示される。またGenBank accession No. D16622として登録されているDNAも使用することができる。また、配列番号1における塩基番号1〜2058で示される塩基配列によって特定されるDNAを用いてもよい。
【0028】
また、前記(B)の「配列番号2に示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットの活性を有するタンパク質」をコードするDNAとしては、例えば前記(A)のDNA若しくは当該DNAに相補的なDNA又はこれらのDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAが例示される。
【0029】
ここで「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう(Sambrook, J. et al., Molecular Cloning A Laboratory Manual, second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)等参照)。「ストリンジェントな条件」として具体的には、50%ホルムアミド、4×SSC、50mMHEPES(pH7.0)、10×Denhardt's solution、100μg/mlサケ精子DNAを含む溶液中、42℃でハイブリダイズさせ、次いで室温で2×SSC、0.1%SDS溶液、50℃下で0.1×SSC、0.1%SDS溶液で洗浄する条件が挙げられる。
【0030】
このようなDNAをウイルスに導入することにより、本発明ウイルス1を製造することができる。
【0031】
このようなDNAが導入されるウイルスは、遺伝子のトランスフェクションに用いることができるウイルスである限りにおいて特に限定されない。なかでもバキュロウイルスが好ましい。その中でも、NPVが好ましい。NPVは、NPVとして分類されるウイルスである限りにおいて特に限定されず、例えばAcNPVや、カイコガNPV(Bombyx mori NPV、BmNPV)等を用いることができる。なかでも、AcNPVであることが好ましい。
【0032】
ウイルスへのDNAの導入は、トランスファーベクターを用いた相同的組換えにより行うことができる。トランスファーベクターの種類も特に限定されず、例えばpPSC8(プロテインサイエンス社)、pFastBac(インビトロジェン社)、pVL1393(ファーミンジェン社)等が例示されるが、なかでもpPSC8が好ましい。これらのトランスファーベクターは、市販のものを用いることもできる。
【0033】
トランスファーベクターを用いた相同的組換えの方法も特に限定されない。その具体的な一例は、実施例を参照されたい。
【0034】
前記(A)又は(B)のDNAが保持されたウイルスが製造されたか否かは、例えば、製造されたウイルスの塩基配列を解析して、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNAが保持されているか否か、製造されたウイルスから発現されたタンパク質が、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットのアミノ酸配列を有しているか否か、製造されたウイルスから発現されたタンパク質がカブトガニ由来のG因子のαサブユニットの活性を有しているか否か、等を調べることによって確認することができる。
【0035】
本発明ウイルス1は、例えば後述する「本発明細胞」の製造に使用することができ、ひいては本発明方法等に利用することができる。
<1>−2 本発明ウイルス2
本発明ウイルス2は、カブトガニ由来のG因子のβサブユニットをコードするDNAが保持された、ウイルスである。
【0036】
ここにいう「カブトガニ」の例示や、好ましい態様等については、「<1>−1」と同様である。
【0037】
本発明ウイルス2において保持されるDNAは、なかでも、下記(A)又は(B)のDNAであることが好ましい。
(A)配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするDNA、
(B)「配列番号4に示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のG因子のβサブユニットの活性を有するタンパク質」をコードするDNA。
ここにいう「配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするDNA」は、タキプレウス・トリデンタツスに由来するG因子のβサブユニットをコードするDNAである。
また上記の「(B)のDNAによってコードされるタンパク質」の意義は、前記の「<1>−1」と同様である。なお(B)のDNAによってコードされるタンパク質は、カブトガニ由来のG因子のβサブユニットの活性を有するものである。G因子のβサブユニットはセリンプロテアーゼ活性を有していることから、セリンプロテアーゼ活性の有無を調べることによって、βサブユニットの活性の有無を調べることができる。
なお、「数個のアミノ酸」、「DNAが保持された」等の意義は、「<1>−1」と同様である。また本発明ウイルス2の製造方法も、前記「<1>−1」における「配列番号2」を「配列番号4」と読み替えたものと同じである。
【0038】
前記(A)の「配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質」をコードするDNAとしては、なかでも、配列番号3における塩基番号1〜930で示される塩基配列によって特定されるDNAが例示される。またGenBank accession No. D16623として登録されている塩基配列も使用することができる。
【0039】
前記(B)の「配列番号4に示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のG因子のβサブユニットの活性を有するタンパク質」をコードするDNAについても、「<1>−1」と同様である。
【0040】
このようなDNAをウイルスに導入することにより、本発明ウイルス2を製造することができる。DNAが導入されるウイルスの例示や好ましい態様、導入の方法等についても、「<1>−1」と同様である
また、前記(A)又は(B)のDNAが保持されたウイルスが製造されたか否かの確認も、「<1>−1」と同様に行うことができる。本発明ウイルス2も、例えば後述する「本発明細胞」の製造に使用することができ、ひいては本発明方法等に利用することができる。
<2>本発明細胞
本発明細胞は、本発明ウイルスを保持する細胞である。
【0041】
本発明ウイルスについての説明は、前記の通りである。
【0042】
ここで用いる細胞は、本発明ウイルスが感染しうる細胞であって、かつ、本発明ウイルスが保持しているカブトガニ由来のG因子のαサブユニット及び/又はβサブユニットが発現することができるものであれば良い。その一例として昆虫に由来する細胞を挙げることができる。また昆虫に由来する細胞として、Sf9細胞を例示することができる。
【0043】
本発明ウイルスを細胞に保持させる方法も特に限定されないが、例えばウイルスとしてNPVを採用した場合には、単に本発明ウイルスと細胞とを接触させるだけで、本発明ウイルスを当該細胞に感染させることができ、本発明ウイルスを当該細胞に保持させることができる。その具体的な方法の一例は、後述の実施例を参照されたい。
【0044】
なお本発明細胞は、本発明ウイルス1のみを保持するものでもよく、本発明ウイルス2のみを保持するものでもよく、これらの両方を保持するものであっても良い。また、これら以外のウイルスをも併せて保持するものであってもよい。
本発明細胞が、本発明ウイルス1と、本発明ウイルス2の両方を保持する細胞である場合には、当該細胞は、本発明ウイルス1と本発明ウイルス2とを、前者のMOIが後者のMOIよりも高くなるように細胞に感染させて得られるものであることが好ましい。このような本発明細胞としては、例えば、本発明ウイルス1のMOIと本発明ウイルス2のMOIの比を1.5:1〜64:1となるようにして細胞に感染させたものを例示することができる。この本発明ウイルス1のMOIと本発明ウイルス2のMOIとの比は、1.5:1〜32:1であることがより好ましく、2:1〜32:1であることがより好ましく、2:1〜16:1であることがより好ましく、2:1〜8:1であることがより好ましく、2:1〜6:1であることがより好ましく、2:1〜4:1又は3:1〜5:1であることがより好ましく、4:1であることがより好ましい。
【0045】
本発明細胞は、カブトガニ由来のG因子のαサブユニット及び/又はβサブユニットを生産する能力を有することから、これらの性質を指標にして、本発明細胞を選択することができる。
【0046】
本発明細胞は、例えば後述する本発明方法等に利用することができる。
<3>本発明方法
本発明方法は、本発明細胞を生育させ、その生育物からカブトガニ由来のG因子のαサブユニット及び/又はβサブユニットを採取する工程を少なくとも含む、カブトガニ由来のG因子のαサブユニット及び/又はβサブユニットの生産方法である。
【0047】
「本発明細胞」については、前記で説明した通りである。
【0048】
本出願書類において「生育」とは、形質転換体である細胞の増殖や、形質転換体である細胞を組み込んだ動物・昆虫等の生育を含む概念である。また、ここでいう「生育物」とは、形質転換体を生育させた後の培地(培養液の上清)、培養された細胞自体、細胞を組み込んだ動物・昆虫等からの分泌物・排出物等を包含する概念である。
【0049】
生育の条件(培地や培養条件等)は、本発明細胞が生育し、カブトガニ由来のG因子のαサブユニット及び/又はβサブユニットが生産される限りにおいて特に限定されず、用いるベクターや細胞等に応じて適宜選択することができる。例えば、培養の温度としては20〜40℃程度を例示することができる。
【0050】
本発明細胞の生育時間も、用いる本発明細胞の量、所望するサブユニットの生産量、その他の生育条件等に応じて適宜調節することができる。
【0051】
生育物からカブトガニ由来のG因子のαサブユニット及び/又はβサブユニットを採取する方法は、生育物の種類に応じて、一般的な方法のなかから当業者が適宜選択し採用することができる。
【0052】
例えば、これらのサブユニットが、培地(培養液の上清)中に分泌される可溶性の形態で産生される場合には、培地を採取し、これをそのまま用いてもよい。またこれらのサブユニットが細胞質中に分泌される可溶性の形態、又は不溶性(膜結合性)の形態で産生される場合には、窒素キャビテーション装置を用いる方法、ホモジナイズ、ガラスビーズミル法、音波処理、浸透ショック法、凍結融解法等の細胞破砕による抽出、界面活性剤抽出、又はこれらの組み合わせ等の処理操作によってこれらのサブユニットを抽出することができ、その抽出物をそのままαサブユニット及び/又はβサブユニットとして用いてもよい。
【0053】
本発明方法は、「本発明細胞を生育させ、その生育物からカブトガニ由来のG因子のαサブユニット及び/又はβサブユニットを採取する工程」を少なくとも含む限りにおいて、他の工程をさらに含んでいてもよい。例えば、採取されたサブユニットをさらに精製する工程を含んでいてもよい。精製は、不完全な精製(部分精製)であっても、完全な精製であってもよく、サブユニットの使用目的等に応じて適宜選択することができる。
【0054】
精製方法として具体的には、例えば硫酸アンモニウム(硫安)や硫酸ナトリウム等による塩析、遠心分離、透析、限外濾過法、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、ゲルろ過法、ゲル浸透クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、電気泳動法等や、これらの組み合わせ等の処理操作が挙げられる。
【0055】
なお本発明方法は、αサブユニットのみを生産させるものであっても、βサブユニットのみを生産させるものであっても、これら両方を生産させるものであってもよい。また、これらのサブユニット以外のものを同時に生産させても良い。
【0056】
αサブユニットを生産させる場合には本発明ウイルス1を保持する細胞を、βサブユニットを生産させる場合には本発明ウイルス2を保持する細胞を、αサブユニットとβサブユニットの両方を生産させる場合には、本発明ウイルス1と本発明ウイルス2の両方を保持する細胞を用いればよい。
αサブユニットとβサブユニットの両方を生産させると、「αサブユニット及びβサブユニットから構成され、カブトガニ由来のG因子の活性を保持しているタンパク質」を生産させることができる。
生産されたタンパク質が、αサブユニット及び/又はβサブユニットであるか否か、αサブユニット及びβサブユニットから構成されているか否か、カブトガニ由来のG因子の活性を保持しているか否か等は、採取されたタンパク質のアミノ酸配列、分子量、電気泳動結果、サブユニットに特異的に反応する抗体を用いたウエスタンブロッティング、BGへの結合能、セリンプロテアーゼ活性の有無等を分析することによって確認することができる。
【0057】
本発明方法によれば、αサブユニット、βサブユニット及びこれらから構成されカブトガニ由来のG因子の活性を保持しているタンパク質を極めて効率的に生産することができる。
【0058】
本発明方法には、「カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNAと、カブトガニ由来のG因子のβサブユニットをコードするDNAとの両方を保持する細胞を生育させ、その生育物から、カブトガニ由来のG因子の活性を保持しているタンパク質を採取する工程を少なくとも含む、カブトガニ由来のG因子の生産方法」が包含される。
【実施例】
【0059】
以下、本発明を実施例により具体的に詳説する。
<1>G因子のαサブユニットの発現
G因子のαサブユニットをコードするcDNA(九州大学大学院医学研究院分子細胞生化学分野の牟田達史博士より入手した。このcDNAは、前記の非特許文献2に記載の方法で調製したものである。)を、トランスファーベクター(pPSC8)に導入し、所定の塩基配列を有するクローンを選択した。選択された発現ベクター(FactorG-α/pPSC8)DNAとバキュロウイルス(AcNPV)DNAをSf9細胞にコトランスフェクトした。この培養液上清から得られたウイルス液を純化し、増幅した。バキュロウイルスに感染した細胞からウイルスDNAを抽出しシークエンス解析をした。得られたウイルス液をexpresSF+(登録商標)細胞に感染させ、ウエスタンブロッティングによって発現物の解析を行った。以下、これらのステップの詳細を説明する。
1.発現ベクターの構築
G因子のαサブユニットをコードするcDNA(FactorG-α/pFastbac1)をBamHI/Hind IIIで処理し、目的遺伝子が含まれる約2,100bpの断片を回収した。このサンプルを平滑末端化処理後、Nru Iで処理したpPSC8(プロテイン・サイエンス(Protein Science)社製)と混合し、ライゲーション反応を行った。ライゲーション産物でE.coli JM109を形質転換し、形質転換体を得た。目的サイズの断片が確認されたプラスミドを精製し、シークエンスを確認した。シークエンスの解析には、以下のプライマー、及びABI Prism Big Dye Terminator Cycle Sequencing Kit Ver.3 (Applied Biosystems社)を使用した。また電気泳動には自動シークエンサーABI Prism 310 Genetic Analyzer (Applied Biosystems社)を、解析にはGenetyx(ゼネティクス社)を使用した。プライマー配列を配列表の配列番号5〜13に示す。
配列番号5:PSC F
配列番号6:PSC R
配列番号7:Factor G α 441/460-F
配列番号8:Factor G α 941/960-F
配列番号9:Factor G α 1601/1620-F
配列番号10:Factor G α 582/563-R
配列番号11:Factor G α 1082/1063-R
配列番号12:Factor G α 1582/1563-R
配列番号13:Factor G α 1700/1681-R
目的遺伝子の挿入が確認されたクローンを、50μg/mLのアンピシリンを含む100mLのLB培地に植菌し、30℃で一晩培養した。増殖した菌体を回収し、Plasmid Midi Kit(QIAGEN社)のマニュアルに従ってプラスミドを精製した。
2.コトランスフェクション
25cmフラスコに播いた1.0 x 106 個のSf9細胞に、G因子のαサブユニットをコードするcDNAを保持する発現ベクター 4.6 μg、Linear AcNPV DNA 85ng及びLIPOFECTIN Reagent((インビトロジェン)Invitrogen社製)5μLを含む無血清SF-900 II 培地(インビトロジェン(Invitrogen)社製) 200μLを添加した。28℃で6時間静置後、培養液量が5mLとなるように無血清Sf-900 II培地を加えた。さらに28℃で9日間培養後に培養上清を回収し、コトランスフェクション溶液とした。

3.組換えウイルスの純化
組換えウイルスの純化は、プラークアッセイ法で行った。具体的な方法は以下の通りである。
【0060】
2.0 x 106 個のSf9細胞を直径60 mmのシャーレに播き、28℃で1時間静置して細胞を底面に接着させた。前記のコトランスフェクション溶液を無血清Sf-900II 培地で10、10、10及び10倍に希釈し、これらの溶液をそれぞれ1 mlずつ細胞に添加し、室温で1時間穏やかに振盪した。その後、シャーレ上清(ウイルス液)を取り除き、0.5% SeaKemGTG agarose(BMA社製)を含有する無血清Sf-900II 培地 4 ml を流し込んで、28℃で7日間静置培養した。培地ごとに、多角体(polyhedra)が存在しない感染昆虫細胞のプラーク6個を採取して、各々を1 mlの無血清Sf-900 II培地に懸濁させ、ウイルス原液とした。
4.組換えウイルスの増幅
次いで、組換えウイルスの増幅(組換えウイルス液の作製)を行った。具体的な方法は以下の通りである。
【0061】
25 cm2 フラスコに播いた 2.0 x 106 個のSf9細胞に、上記ウイルス原液を0.5 ml ずつ添加して、28℃で1時間静置培養した。培養液量が5 ml となるように 無血清Sf-900 II培地を加え、3日間静置培養し、第1代ウイルス液とした。
【0062】
75cm2フラスコに播いた 6.0 x 106 個のSf9 細胞に、第1代ウイルス液を全量加え、28℃で1時間静置培養した。その後、無血清Sf-900 II培地を10 ml加えてさらに4日間静置培養した。培養後、セルスクレイパーを用いて細胞をフラスコ底面から剥がし、3,000 x g、4℃で15分間遠心し、上清と沈殿に分画した。この培養上清を回収し、第2代ウイルス液とした。
5.遺伝子挿入確認
その後、細胞へのDNAの挿入を確認した。具体的な方法は以下の通りである。
【0063】
第2代ウイルス液を回収した際に得られた沈殿を200μlのTEに懸濁させ、QIAamp DNA Mini Kit (QIAGEN社製)のマニュアルに従ってウイルスDNAを抽出した。抽出されたウイルスDNAを鋳型とし、以下のプライマーを用いて、以下の通りPCRを行った。
配列番号14:PSC F2
配列番号15:PSC R2
0.2mLのサンプルチューブに上記のウイルスDNA 1μL、2.5mM dNTP 8μL、KOD buffer 5μL、25mM 塩化マグネシウム溶液 4μL、PSC F2及びPSC R2プライマー(4pmol/mL)をそれぞれ2.5μL、KOD DNAポリメラーゼ(TOYOBO社)1μL及び滅菌した純水26μLを添加してよく攪拌した。これを用いて、「94℃で30秒間、50℃で30秒間、74℃で60秒間」のサイクルを30サイクル繰り返してPCRを行った。
【0064】
5μlのPCR産物をアガロースゲルで電気泳動し、増幅断片の長さを確認した。目的の長さの断片が得られたPCR産物を精製し、N末端側とC末端側のシークエンスを確認した。シークエンス解析は、前記の「1.」と同様の試薬、機器、PSC FとPSC Rプライマーを使用した。
6.組換えウイルス液の作製
対数増殖期にある培養昆虫細胞 expresSF+(登録商標;プロテイン・サイエンス(Protein Science)社製)を、1.5 x 106 個/mlとなるように無血清 Sf-900 II培地で希釈し、250 ml 三角フラスコに100 ml用意した。これに上記第2代ウイルス液を1 ml加え、130 rpm、28℃で3日間振盪培養した。培養後、培養液を、3,000 x g、4℃で15分間遠心し、上清と沈殿に分画した。この培養上清を回収し、第3代ウイルス液とした。
7.タイター測定
2.0 x 106 個のSf9細胞を直径60 mmのシャーレに播き、28℃で1時間静置して細胞を底面に定着させた後、培養液を除去した。第3代ウイルス液を無血清Sf-900II 培地で10、10、10及び10倍に希釈し、これらの溶液をそれぞれ1 mlずつシャーレに添加し、室温で1時間穏やかに振盪した。その後、シャーレ上清(ウイルス液)を取り除き、0.5% SeaKemGTG agarose(BMA社製)を含有する無血清Sf-900II 培地 4 ml を流し込んで、28℃で9日間静置培養した。培地ごとに、観察されたプラークの個数を数え、タイターを求めた。
8.発現試験
昆虫細胞 expresSF+を、1.5 x 106 個/mlとなるように無血清 Sf-900 II培地で希釈し、250 ml 三角フラスコ3本に100 mlずつ用意した。これらに上記第3代ウイルス液を各々MOI=0.5、2、8となるように加え、130 rpm、28℃で3日間振盪培養した。培養後、培養液を、3,000 x g、4℃で15分間遠心し、上清と沈殿に分画した。
9.発現物の確認
前記「8.」で回収したサンプルについて、定法に従いSDS−PAGEを行った。セミドライブロッティング法によりブロッティング膜にタンパク質を転写し、以下の条件でウエスタンブロッティングを行った。なお、ウイルス中に組み込まれた「G因子のαサブユニットをコードするDNA」は、His-tagが結合した形で発現されるようデザインされている。
【0065】
サンプルの処理:上清については、Laemmli Sample Buffer(BIO-RAD社)を添加し、99℃で3分間熱処理した。沈殿については、200μL相当の沈殿に200μLのPBSを加えて懸濁後、Laemmli Sample Bufferを添加して、99℃で3分間熱処理した。
【0066】
サンプルのアプライ量:20μL/レーンとした。
【0067】
SDS-PAGEゲル:12.5%ゲル(BIO-RAD社)を用いた。
【0068】
SDS-PAGE通電:150V、CVとした。
ブロッティング膜:PVDFを用いた。
【0069】
ブロッティング通電:15V、CV、30分間とした。
【0070】
抗体:Penta・His HRP Conjugate(QIAGEN社)を用いた。
【0071】
検出:ECL Detection Reagent (Amersham Biosciences社)を用いた。
10.結果
pPSC8に挿入後の全塩基配列を解析した結果、G因子のαサブユニットをコードするDNAの塩基配列と完全に一致した。このことから、PCRによってミューテーションが導入されていないことが確認された。また組換えウイルスにおける目的配列のN末端及びC末端に対応する部分の塩基配列を解析した結果、G因子のαサブユニットをコードするDNAの塩基配列と一致した。このことから、組換えウイルス中にG因子のαサブユニットをコードするDNAの塩基配列の存在が確認された。
【0072】
また、タイター測定の結果は、3 x 108 pfu/mLであった。
【0073】
前記「9.」の結果、目的の位置(約75kDa付近)に抗His-tag抗体と反応するバンドが確認された。このことから、G因子のαサブユニットが発現されたことが確認された。
<2>G因子のβサブユニットの発現
G因子のβサブユニットをコードするcDNA(九州大学大学院医学研究院分子細胞生化学分野の牟田達史博士より入手した。このcDNAは、前記の非特許文献2に記載の方法で調製したものである。)を、前記<1>と同様に発現させ、その発現物の解析を行った。以下、これらのステップの詳細を説明する。
1.発現ベクターの構築
G因子のβサブユニットをコードするcDNA(FactorG-β/pFastbac1)をBamHI/Hind IIIで処理し、目的遺伝子が含まれる約1,000bpの断片を回収した。このサンプルを平滑末端化処理後、Nru Iで処理したpPSC8と混合し、ライゲーション反応を行った。ライゲーション産物でE.coli JM109を形質転換し、形質転換体を得た。目的遺伝子の挿入が確認されたクローンを、50μg/mLのアンピシリンを含む100mLのLB培地に植菌し、37℃で一晩培養した。増殖した菌体を回収し、Plasmid Midi Kit(QIAGEN社)のマニュアルに従ってプラスミドを精製した。
2.コトランスフェクション
25cmフラスコに播いた1.0 x 106 個のSf9細胞に、G因子のβサブユニットをコードするcDNAを保持する発現ベクター 4.6 μg、Linear AcNPV DNA 85ng及びLIPOFECTIN Reagent 5μLを含む無血清SF-900 II 培地 200μLを添加した。28℃で6時間静置後、培養液量が5mLとなるように無血清Sf-900 II培地を加えた。さらに28℃で7日間培養後に培養上清を回収し、コトランスフェクション溶液とした。
3.組換えウイルスの純化
組換えウイルスの純化は、プラークアッセイ法で行った。具体的な方法は以下の通りである。
【0074】
2.0 x 106 個のSf9細胞を直径60 mmのシャーレに播き、28℃で1時間静置して細胞を底面に接着させた。前記のコトランスフェクション溶液を無血清Sf-900II 培地で10、10、10及び10倍に希釈し、これらの溶液をそれぞれ1 mlずつ細胞に添加し、室温で1時間穏やかに振盪した。その後、シャーレ上清(ウイルス液)を取り除き、0.5% SeaKemGTG agarose(BMA社製)を含有する無血清Sf-900 II 培地 4 ml を流し込んで、28℃で6日間静置培養した。培地ごとに、シャーレにできた多角体(polyhedra)が存在しない感染昆虫細胞のプラーク6個を採取して、各々を1 mlの無血清Sf-900 II培地に懸濁させ、ウイルス原液とした。
4.組換えウイルスの増幅
次いで、組換えウイルスの増幅(組換えウイルス液の作製)を行った。具体的な方法は以下の通りである。
【0075】
25 cm2 フラスコに播いた 2.0 x 106 個のSf9細胞に、上記ウイルス原液を0.5 ml ずつ添加して、28℃で1時間静置培養した。培養液量が5 ml となるように 無血清Sf-900 II培地を加え、3日間静置培養し、第1代ウイルス液とした。
【0076】
75cm2フラスコに播いた 6.0 x 106 個のSf9 細胞に、第1代ウイルス液を全量加え、28℃で1時間静置培養した。その後、無血清Sf-900 II培地を10 ml加えてさらに4日間静置培養した。培養後、セルスクレイパーを用いて細胞をフラスコ底面から剥がし、3,000 x g、4℃で15分間遠心し、上清と沈殿に分画した。この培養上清を回収し、第2代ウイルス液とした。
5.遺伝子挿入確認
その後、細胞へのDNAの挿入を確認した。具体的な方法は以下の通りである。
【0077】
第2代ウイルス液を回収した際に得られた沈殿を200μlのTEに懸濁させ、QIAamp DNA Mini Kit (QIAGEN社製)のマニュアルに従ってウイルスDNAを抽出した。抽出されたウイルスDNAを鋳型とし、以下のプライマーを用いて、以下の通りPCRを行った。
配列番号16:PSC F2
配列番号17:PSC R2
0.2mLのサンプルチューブに上記のウイルスDNA 1μL、2.5mM dNTP 8μL、KOD buffer 5μL、25mM 塩化マグネシウム溶液 4μL、PSC F2及びPSC R2プライマー(4pmol/mL)をそれぞれ2.5μL、KOD DNAポリメラーゼ(TOYOBO社)1μL及び滅菌した純水26μLを添加してよく攪拌した。これを用いて、「94℃で30秒間、50℃で30秒間、74℃で60秒間」のサイクルを30サイクル繰り返してPCRを行った。
【0078】
5μlのPCR産物をアガロースゲルで電気泳動し、増幅断片の長さを確認した。目的の長さの断片が得られたPCR産物を精製し、N末端側とC末端側のシークエンスを確認した。シークエンス解析は、前記の「<1>の1.」と同様の試薬、機器を使用した。ここで用いたプライマーは以下の通りである。
配列番号18:PSC F
配列番号19:PSC R
6.組換えウイルス液の作製
対数増殖期にある培養昆虫細胞 expresSF+(登録商標)を、1.5 x 106 個/mlとなるように無血清 Sf-900 II培地で希釈し、250 ml 三角フラスコに100 ml用意した。これに上記第2代ウイルス液を1 ml加え、130 rpm、28℃で3日間振盪培養した。培養後、培養液を、3,000 x g、4℃で15分間遠心し、上清と沈殿に分画した。この培養上清を回収し、第3代ウイルス液とした。
7.タイター測定
2.0 x 106 個のSf9細胞を直径60 mmのシャーレに播き、28℃で1時間静置して細胞を底面に定着させた後、培養液を除去した。第3代ウイルス液を無血清Sf-900II 培地で10、10、10及び10倍に希釈し、これらの溶液をそれぞれ1 mlずつシャーレに添加し、室温で1時間穏やかに振盪した。その後、シャーレ上清(ウイルス液)を取り除き、0.5% SeaKemGTG agarose(BMA社製)を含有する無血清Sf-900II 培地 4 ml を流し込んで、28℃で9日間静置培養した。培地ごとに、観察されたプラークの個数を数え、タイターを求めた。
8.発現試験
昆虫細胞 expresSF+を、1.5 x 106 個/mlとなるように無血清 Sf-900 II培地で希釈し、250 ml 三角フラスコ3本に100 mlずつ用意した。これらに上記第3代ウイルス液を各々MOI=0.5、2、8となるように加え、130 rpm、28℃で3日間振盪培養した。培養後、培養液を、3,000 x g、4℃で15分間遠心し、上清と沈殿に分画した。
9.発現物の確認
前記「8.」で回収したサンプルについて、前記「<1>の9.」と同じ方法でSDS−PAGE及びウエスタンブロッティングを行った。なお、ウイルス中に組み込まれた「G因子のβサブユニットをコードするDNA」は、His-tagが結合した形で発現されるようデザインされている。
10.結果
組換えウイルスにおける目的配列のN末端及びC末端に対応する部分の塩基配列を解析した結果、G因子のβサブユニットをコードするDNAの塩基配列と一致した。このことから、組換えウイルス中にG因子のβサブユニットをコードするDNAの配列が確認された。
【0079】
また、タイター測定の結果は、1.7 x 108 pfu/mLであった。
【0080】
前記「9.」の結果、目的の位置(約37kDa付近)に抗His-tag抗体と反応するバンドが確認された。このことから、G因子のβサブユニットが発現されたことが確認された。
<3>G因子のα及びβサブユニットの共発現
前記<1>及び<2>において調製したG因子のα及びβサブユニットについてのそれぞれの第3代ウイルス液を用いて、両サブユニットの共発現を試みた。
【0081】
昆虫細胞 expresSF+を、1.5 x 106 個/mlとなるように無血清 Sf-900 II培地で希釈し、125 ml 三角フラスコ3本に50 mlずつ用意した。これらに、前記で調製したG因子のα及びβサブユニットについての各々の第3代ウイルス液を以下の種々の割合で加え、130 rpm、28℃で3日間振盪培養した。培養後、培養液を、3,000 x g、4℃で15分間遠心し、上清と沈殿に分画した。上清は凍結させて保存した。
サンプル1:αサブユニット:βサブユニット=1:0(MOI比)
αサブユニット:βサブユニット=57.7:0(ウイルス量(μL))
サンプル2:αサブユニット:βサブユニット=0:1(MOI比)
αサブユニット:βサブユニット=0:187.5(ウイルス量(μL))
サンプル3:αサブユニット:βサブユニット=1:1(MOI比)
αサブユニット:βサブユニット=57.7:187.5(ウイルス量(μL))
サンプル4:αサブユニット:βサブユニット=1:2(MOI比)
αサブユニット:βサブユニット=57.7:375(ウイルス量(μL))
サンプル5:αサブユニット:βサブユニット=1:4(MOI比)
αサブユニット:βサブユニット=57.7:750(ウイルス量(μL))
サンプル6:αサブユニット:βサブユニット=2:1(MOI比)
αサブユニット:βサブユニット=115.4:187.5(ウイルス量(μL))
サンプル7:αサブユニット:βサブユニット=4:1(MOI比)
αサブユニット:βサブユニット=230.8:187.5(ウイルス量(μL))
上清について、SDS-PAGEゲルを10%ゲル(BIO-RAD社)とし、検出用の抗体を抗GST-HRP Conjugate(Amersham Biosciences社)とした以外は、前記「<1>の9.」と同じ方法で、SDS−PAGE及びウエスタンブロッティングを行った。なお、ウイルス中に組み込まれた「G因子αサブユニットをコードするDNA」及び「G因子のβサブユニットをコードするDNA」は、いずれもGSTが結合した形で発現されるようデザインされている。
その結果、目的の位置(約75kDa付近及び約37kDa付近)に抗GST抗体と反応するバンドが確認された。このことから、G因子のα及びβサブユニットの両方が発現されたことが確認された。
また、上清をNi Sepharose 6 Fast Flow(Amersham Biosciences社)を用いて精製し、これを脱塩・濃縮したサンプルについて、SDS-PAGEゲルを5−20%グラジエントゲル(ATTO社)とし、一次抗体を抗G因子αサブユニット血清と抗G因子βサブユニット血清(いずれも、九州大学大学院医学研究院分子細胞生化学分野の牟田達史博士より恵与された。)との混合物とし、二次抗体としてHRP結合抗ウサギIgG抗体を用い、検出にKonica Immunostain HRP-100(Konica Minolta社)を用いた以外は、前記「<1>の9.」と同じ方法で、SDS−PAGE及びウエスタンブロッティングを行った。なお、ウイルス中に組み込まれた「G因子αサブユニットをコードするDNA」及び「G因子のβサブユニットをコードするDNA」は、いずれもHis-tagが結合した形で発現されるようデザインされている。
その結果、目的の位置(約75kDa付近及び約37kDa付近)に抗体と反応するバンドが確認された。このことからも、G因子のα及びβサブユニットの両方が発現されたことが確認された。
【0082】
また、上記の7つのサンプルの培養後の上清について、発現されたタンパク質がG因子活性を保持しているか否か調べた。
【0083】
培養後の上清画分を、150mM NaClを含有する氷冷した50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.5)で11倍に希釈した。この希釈物(それぞれ25μL)に、カブトガニ血球抽出物由来のプロクロッティングエンザイム(25μL)、デキストラン(終濃度2.4%)、Tris-HCl緩衝液(pH8.0)(終濃度0.08M)、MgSO4(終濃度0.08M)、CaCl2(終濃度0.16mM)、注射用蒸留水(10μL)、Boc-Leu-Gly-Arg-pNA基質(前記の特許文献1参照)(終濃度0.53mM)及びBGを0.25ng添加し、総容量を125.1μlとして、37℃で24時間反応させた後、405nm(ブランク)及び492nmにおける吸光度を測定した。また陽性コントロールとして、カブトガニ血球抽出物由来のG因子を用いた。実験は2回行い、吸光度の平均値を算出した。その結果を以下に示す。
(結果)
サンプル1(α:β=1:0):0.166
サンプル2(α:β=0:1):0.167
サンプル3(α:β=1:1):0.278
サンプル4(α:β=1:2):0.190
サンプル5(α:β=1:4):0.169
サンプル6(α:β=2:1):0.730
サンプル7(α:β=4:1):1.078
G因子 :1.328
この結果から、サンプル6や7のように、細胞にウイルスを感染させる際にαサブユニットをコードするDNAを保持するウイルスのMOIを、βサブユニットをコードするDNAを保持するウイルスのMOIよりも高くしたものにおいて、G因子の活性が認められた。またこの結果から、以上のようにして発現されたαサブユニット及びβサブユニットの各々は、それぞれの機能を失っていないことも確認された。
【0084】
これにより得られたG因子は、BGに反応することから、BGの測定や真菌症の診断等にそのまま用いることもできる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNAが保持された、ウイルス。
【請求項2】
カブトガニが、タキプレウス・トリデンタツス、リムルス・ポリフェムス、タキプレウス・ギガス及びカルシノスコルピウス・ロツンディカウダから選択されるものである、請求項1に記載のウイルス。
【請求項3】
カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNAが、下記(A)又は(B)のDNAである、請求項1に記載のウイルス。
(A)配列番号2に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするDNA、
(B)「配列番号2に示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットの活性を有するタンパク質」をコードするDNA。
【請求項4】
カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNAが、下記(a)又は(b)のDNAである、請求項1に記載のウイルス。
(a)配列番号1における塩基番号1〜2022で示される塩基配列を含むDNA、
(b)配列番号1における塩基番号1〜2022で示される塩基配列を含む塩基配列において、その塩基配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸を欠失、置換、挿入または転位させる塩基の変異を有し、かつ、発現されるタンパク質がカブトガニ由来のG因子のαサブユニットの活性を有することを特徴とするDNA
【請求項5】
ウイルスが、バキュロウイルスである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のウイルス。
【請求項6】
バキュロウイルスが、核多角体病ウイルスである、請求項5に記載のウイルス。
【請求項7】
カブトガニ由来のG因子のβサブユニットをコードするDNAが保持された、ウイルス。
【請求項8】
カブトガニが、タキプレウス・トリデンタツス、リムルス・ポリフェムス、タキプレウス・ギガス及びカルシノスコルピウス・ロツンディカウダから選択されるものである、請求項7に記載のウイルス。
【請求項9】
カブトガニ由来のG因子のβサブユニットをコードするDNAが、下記(A)又は(B)のDNAである、請求項7に記載のウイルス。
(A)配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするDNA、
(B)「配列番号4に示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のG因子のβサブユニットの活性を有するタンパク質」をコードするDNA。
【請求項10】
カブトガニ由来のG因子のβサブユニットをコードするDNAが、下記(a)又は(b)のDNAである、請求項7に記載のウイルス。
(a)配列番号3における塩基番号1〜930で示される塩基配列を含むDNA、
(b)配列番号3における塩基番号1〜930で示される塩基配列を含む塩基配列において、その塩基配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸を欠失、置換、挿入または転位させる塩基の変異を有し、かつ、発現されるタンパク質がカブトガニ由来のG因子のβサブユニットの活性を有することを特徴とするDNA
【請求項11】
ウイルスが、バキュロウイルスである、請求項7〜10のいずれか1項に記載のウイルス。
【請求項12】
バキュロウイルスが、核多角体病ウイルスである、請求項11に記載のウイルス。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれか1項に記載のウイルスを保持する細胞。
【請求項14】
請求項1〜6のいずれか1項に記載のウイルスと、請求項7〜12のいずれか1項に記載のウイルスの両方を保持することを特徴とする、請求項13に記載の細胞。
【請求項15】
請求項1〜6のいずれか1項に記載のウイルスと、請求項7〜12のいずれか1項に記載のウイルスとを、前者の多重感染度が後者の多重感染度よりも高くなるように細胞に感染させて得られることを特徴とする、請求項14に記載の細胞。
【請求項16】
請求項1〜6のいずれか1項に記載のウイルスの多重感染度と、請求項7〜12のいずれか1項に記載のウイルスの多重感染度とが1.5:1〜64:1となるように設定されることを特徴とする、請求項15に記載の細胞。
【請求項17】
細胞が、昆虫由来の細胞である、請求項13〜16のいずれかに記載の細胞。
【請求項18】
請求項13〜17のいずれか1項に記載の細胞を生育させ、その生育物からカブトガニ由来のG因子のαサブユニット及び/又はβサブユニットを採取する工程を少なくとも含む、カブトガニ由来のG因子のαサブユニット及び/又はβサブユニットの生産方法。
【請求項19】
「カブトガニ由来のG因子のαサブユニット及び/又はβサブユニット」が、「カブトガニ由来のG因子のαサブユニット及びβサブユニットから構成され、カブトガニ由来のG因子の活性を保持しているタンパク質」であることを特徴とする、請求項18に記載の生産方法。
【請求項20】
カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNAと、カブトガニ由来のG因子のβサブユニットをコードするDNAとの両方を保持する細胞を生育させ、その生育物から、カブトガニ由来のG因子の活性を保持しているタンパク質を採取する工程を少なくとも含む、カブトガニ由来のG因子の生産方法。



【公開番号】特開2006−271384(P2006−271384A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−84284(P2006−84284)
【出願日】平成18年3月24日(2006.3.24)
【出願人】(000195524)生化学工業株式会社 (143)
【Fターム(参考)】