説明

カラーフィルタ基板、並びにその製造に用いる感光性着色組成物

【課題】着色画素の膜厚を優先した際に、画素部分とBM上に乗り上げる部分の感光性着色組成物との膜厚の差が低減され、積層PSを所望の高さに制御できるカラーフィルタ基板と、その製造に用いることのできる感光性着色組成物とを提供する。
【解決手段】基板上にブラックマトリックス、複数色の着色画素、前記ブラックマトリックス上に前記着色画素を構成する感光性着色組成物を1色以上積層して形成された積層フォトスペーサを有するカラーフィルタ基板において、前記感光性着色組成物の全固形分中に1〜30質量%の透明体質顔料を含有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置やカラー撮像管素子に用いられるカラーフィルタ基板、並びにその製造に用いられる感光性着色組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
アクティブマトリックス方式の液晶表示装置では、一般に、ガラス基板上に各画素ごとにアクティブ素子(薄膜トランジスタ、TFT)を形成した基板と、ガラス基板上にカラーフィルタと一様な透明電極を形成したカラーフィルタ基板とが、間に液晶を挟んで対向して配置されている。そして、TFT基板(以下、アクティブ素子を形成した基板をTFT基板と略称する)の各TFT素子のスイッチング作用によって各画素の液晶のシャッター作用を制御している。
【0003】
TFTを用いた液晶表示装置は、TFT基板とカラーフィルタ基板を所定の間隔を設けて対向させて配置し、エポキシ樹脂等に補強用の繊維を混合したシール剤によってこれら基板を液晶を挟持するように貼り合わせて構成される。カラーフィルタ基板とTFT基板との間には液晶が封入されているが、カラーフィルタ基板とTFT基板との間隔を正確に保持しないと、液晶層の厚みに差異が出て、液晶の旋光特性差による着色を生じたり、あるいは部分的な色むらが生じて、正しく表示されなくなるという現象が発生する。従来、液晶表示装置においては、TFT基板とカラーフィルタ基板との間に均一なセルギャップを確保するために、スペーサと呼ぶガラス、又は、樹脂の透明球状体粒子(ビーズ)をこれら基板間に介在させていたが、均一にスペーサが分散せずに、スペーサが一部に偏るという現象が生じることがある。このような現象が生じると、スペーサが集まった部分の表示品質が悪化し、また間隔の正確な保持の面でも問題があった。
【0004】
そこで、液晶にスペーサと称する直径10μmないし50μmの柱状突起を形成する方法が提案されている。特許文献1〜4には、液晶表示装置用スペーサを、カラーフィルタ基板の上にフォトリソグラフィーの手法で形成する技術が開示されている。また、特許文献5〜7には、工程数を増やすことなく液晶表示装置用スペーサを着色層の重ね合わせにより形成する積層PS(Photo Spacer)の技術が開示されている。
【0005】
積層PSはカラーフィルタの開口率を低下させないように通常ブラックマトリックス(BM)の上に感光性着色組成物を複数色乗り上げ重ねることで形成される。しかしながら、各着色組成物の硬膜物への濡れ性が悪くはじき現象が起こることや、ポストベーキング工程で着色組成物が画素領域に流れ込むために、幅が狭いBM部分に乗り上げ・形成される着色組成物の膜厚は、画素平坦部の膜厚に較べ薄くなり、2色、3色と重ねて必要なPS積層高さを得ることになる。そのため、所望の色相を得るために着色画素の膜厚を優先した際には、積層PSを所望の高さに制御することが困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−258192号公報
【特許文献2】特開平11−248921号公報
【特許文献3】特開2001−201750号公報
【特許文献4】特開2001−108813号公報
【特許文献5】特開平4−93924号公報
【特許文献6】特開平4−184423号公報
【特許文献7】特開2007−212826号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上のような問題点に鑑みなされたもので、着色画素の膜厚を優先した際に、画素部分とBM上に乗り上げる部分の感光性着色組成物との膜厚の差が低減され、積層PSを所望の高さに制御できるカラーフィルタ基板と、その製造に用いることのできる感光性着色組成物とを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の請求項1に係る発明は、基板上にブラックマトリックス、複数色の着色画素、前記ブラックマトリックス上に前記着色画素を構成する感光性着色組成物を1色以上積層して形成された積層フォトスペーサを有するカラーフィルタ基板において、
前記感光性着色組成物の全固形分中に1〜30質量%の透明体質顔料を含有していることを特徴とするカラーフィルタ基板である。
【0009】
次に、本発明の請求項2に係る発明は、請求項1に記載するカラーフィルタ基板の着色画素および積層フォトスペーサ形成に用いられる感光性着色組成物であって、
少なくとも、着色顔料あるいは染料、透明樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤、溶剤、透明体質顔料からなる感光性着色組成物であり、且つ、全固形分中に1〜30質量%の透明体質顔料を含有していることを特徴とする感光性着色組成物である。
【0010】
また、本発明の請求項3に係る発明は、前記透明体質顔料が、酸化ケイ素、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムの群れから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項2に記載する感光性着色組成物である。
【発明の効果】
【0011】
本発明のカラーフィルタ基板および感光性着色組成物によれば、画素及び積層PSを形成している感光性着色組成物がその全固形分中に1〜30質量%の透明体質顔料を含有していることで、感光性着色組成物の流動性を低く制御でき、BM上あるいは他色の着色組成物の硬膜物へのはじき現象が起きにくく、ポストベーキング工程でも着色組成物が画素領域に流れ込むことが少なくなる。そのため、BM部分に乗り上げ・形成される着色組成物の膜厚の画素平坦部の膜厚に比較した乗り上げ率が大きくなり、従来より薄い膜厚の着色画素とした場合や、少ない色数の感光性着色組成物で必要なPS積層高さを得ることが可能になる。即ちフォトリソ工程で適用する感光性着色組成物の量が削減できる、あるいは、積層の色数を削減できる大きなコストダウン効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】積層PSを形成した一例のカラーフィルタ基板を部分断面で示す模式図。
【図2】本発明に係るカラーフィルタ基板の着色画素とBM上に乗り上げた着色組成物の膜厚を断面で示す説明図。
【図3】本発明に係る青色感光性着色組成物中の全顔料割合と乗り上げ率の関係を示すグラフ。
【図4】本発明に係る青色感光性着色組成物中の透明体質顔料割合と乗り上げ率の関係を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明のカラーフィルタ基板及びこれに用いる感光性着色組成物について、一実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
【0014】
本発明のカラーフィルタ基板は、基板(1)上にブラックマトリックス(2)、複数色の着色画素(3)、ブラックマトリックス上に着色画素を構成する感光性着色組成物を1色以上積層して形成された積層フォトスペーサ(4)を有している。そして、本発明のカラーフィルタ基板においては、この感光性着色組成物の全固形文中に1〜30質量%の透明体質顔料を含有しているを特徴としている。また、本発明に係る感光性着色組成物は、少なくとも、着色顔料あるいは染料、透明樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤、溶剤、透明体質顔料からなる感光性着色組成であり、且つ、全固形文中に1〜30質量%の透明体質顔料を含有していることを特徴とする感光性着色組成物である。
【0015】
透明基板上に着色画素やブラックマトリックスを形成する方法としては顔料分散法が主流となっている。顔料分散法は、有機顔料などの色材を分散した感光性着色組成物の塗布層を公知のフォトリソグラフィー法によってパターニングすることにより、カラーフィルタを複数の着色層(赤色、緑色、青色など)の画素に形成する方法である。複数の着色層の入色順を限定するものでないが、アライメントの都合及び積層PSの形成性からブラックマトリクス層のパターン形成後に着色層の塗布、露光、現像等により赤色画素、緑色画素、青色画素などを順次形成し画素形成と同時に所望の高さの積層PSを形成する。
【0016】
スペーサとして、着色層を積層して使用する場合、積層部は、ブラックマトリクス層上に1色以上の着色層を積層する。重ねる色の数は、液晶表示装置として必要なセルギャップで規定されるものであるが、2色ないし3色が望ましい。2色の積層の場合、赤色と青色の着色層を積層すると黒色に近くなり、色ズレ発生時の画素部分への混色防止となる。あるいは、2色と3色の2種類の積層部とすることにより、低い方の積層部をサブスペーサとして用いることができる。サブスペーサは、表示装置として使用している時に、液晶パネルに大きな圧力が加わったときに、セルの破壊を防ぐスペーサとなる。スペーサとサブスペーサの形成比率は限定するものでないが、1:2程度(後者がサブスペーサ)が実用的である。あるいは、例えば、2色での積層部として形成し、当該積層部上にさらに突起形成の有無にてスペーサ、サブスペーサとして用いることも可能である。
【0017】
通常のカラーフィルタ基板において、ブラックマトリックス層の厚さは0.5〜3μm、幅は3〜30μmの範囲である。また、赤色画素、緑色画素、青色画素のそれぞれの膜厚(厚さ)は0.5〜3μmである。この膜厚は、感光性着色組成物の組成や塗布方法で大きく左右されるが、従来の感光性着色組成物を用いて各画素の膜厚をおよそ1.8μmで形成した場合には、例えば、図1に示すように、ブラックマトリックス(2)上に乗り上げ・形成する赤色層(4R)の厚さは1.40μm程度、その上に乗り上げ・形成する緑色層(4G)の厚さは0.95μm程度、さらにその上に乗り上げ・形成する青色層(4B)の厚さは0.88μm程度と薄く形成される傾向にある。すなわち、所望の色相を得るために着色画素の膜厚を優先した際には、積層PS(4)を所望の高さに制御することは困難であった。
【0018】
ブラックマトリックス層は、黒色樹脂を用いて形成された液晶表示装置のコントラストアップのために各画素間に形成する細い遮光パターンである。ブラックマトリックス層を
形成する方法としては、黒色非感光性樹脂を用いフォトリソグラフィー法によって保護レジストを形成し、エッチングによってマトリックス状に形成する方法、或いは黒色感光性樹脂を用いフォトリソグラフィー法によってマトリックス状に形成する方法がある。黒色の色材としては、カーボンブラックや酸化チタン、あるいは複数の有機顔料を用いることができる。
【0019】
本発明に係る感光性着色組成物は、前述したように、少なくとも、着色顔料あるいは染料、透明樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤、溶剤、透明体質顔料からなる。ブラックマトリックス及び着色画素の形成に用いる黒色感光性樹脂及び感光性着色組成物は、例えば、透明樹脂バインダに顔料成分を、分散剤を用いて分散させ、この分散液に光重合性モノマー、光重合開始剤、増感剤、溶剤などを添加して調製される。感光性着色組成物には、更に、透明体質顔料を全固形文中に1〜30質量%添加して調整される。
【0020】
本発明の実施形態においては、ブラックマトリックス及び着色画素の形成に用いる黒色感光性樹脂及び感光性着色組成物は、樹脂バインダと開始剤を主成分として、樹脂バインダが光重合、又は熱重合、或いは光重合及び熱重合を経て、三次元架橋される。ブラックマトリックス及び着色組成物の樹脂バインダを三次元架橋させることによって、パネル組み立て工程における荷重によりブラックマトリックス及び着色画素並びに積層PSの厚みが減じるのを抑制することができる。
【0021】
光重合に適合する樹脂バインダとしては、例えば、アクリレート樹脂、熱重合に適合する樹脂バインダとしては、例えば、エポキシ樹脂、光重合及び熱重合に適合する樹脂バインダとしては、例えば、エポキシアクリレート樹脂があげられる。
【0022】
本発明に係る感光性着色組成物に含有される着色顔料としては、一般に市販されている有機顔料を用いることができる。また、形成するフィルタセグメントの色相に応じて、染料、天然色素、無機顔料を併用することができる。有機顔料としては、発色性が高く、且つ耐熱性、特に耐熱分解性の高いものが好適に用いられる。有機顔料は、1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。また、有機顔料は、ソルトミリング、アシッドペースティング等により微細化したものであってもよい。
【0023】
以下に、本発明に係る感光性着色組成物に使用可能な有機顔料の具体例を、カラーインデックス(C.I.)番号で示す。赤色画素には、例えば、色材として、C.I.Pigment Red 7、14、41、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、81:4、146、168、177、178、179、184、185、187、200、202、208、210、246、254、255、264、270、272、279等の赤色顔料を用いることができ、黄色顔料や橙色顔料を併用することもできる。
【0024】
黄色顔料としては、C.I.Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、126、127、128、129、138、139、147、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、187、188、193、194、199、198、213、214等が挙げられる。橙色顔料としては、C.I.Pigment Orange 36、43、51、55、59、6
1、71、73等が挙げられる。
【0025】
赤色画素が、これら顔料のなかでジケトピロロピロール系赤色顔料、アントラキノン系赤色顔料のうち1種類以上を含む場合には、任意のRth(リタデーションの値)を得ることが容易になるため、好ましい。なぜなら、ジケトピロロピロール系赤色顔料は、その微細化処理を工夫することにより、Rthを正負のどちらにすることも可能であり、その絶対値もある程度制御可能である。また、アントラキノン系赤色顔料は、微細化処理に関わらず0に近いRthを得やすい。
【0026】
その使用量は、顔料の合計質量を基準として、ジケトピロロピロール系赤色顔料を10〜90質量%、アントラキノン系赤色顔料を5〜70質量%とすることが、画素の色相や明度、膜厚、コントラスト等の点から好ましい。特に、コントラストに着目した場合、ジケトピロロピロール系赤色顔料を25〜75質量%、アントラキノン系赤色顔料を30〜60質量%とすることがより好ましい。
【0027】
緑色画素には、例えば、C.I.Pigment Green 7、10、36、37、58等の緑色顔料を用いることができ、黄色顔料を併用することもできる。黄色顔料としては、赤色画素に用いる顔料として挙げたものと同様のものが使用可能である。
【0028】
青色画素には、例えば、C.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64等の青色顔料を用いることができ、紫色顔料を併用することもできる。紫色顔料としては、C.I.Pigment
Violet 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等が挙げられる。
【0029】
青色画素が、これら顔料のなかで金属フタロシアニン系青色顔料と、ジオキサジン系紫色顔料のうち1種類以上を含む場合には、0に近い位相差を得ることが容易になる。その使用量は、顔料の合計質量を基準として、金属フタロシアニン系青色顔料を40〜100質量%、ジオキサジン系紫色顔料を1〜50質量%とすることが、画素の色相や明度、膜厚等の点から好ましい。さらに、金属フタロシアニン系青色顔料を50〜98質量%、ジオキサジン系紫色顔料を2〜25質量%とすることがより好ましい。上記において金属フタロシアニン系青色顔料としてはC.I.Pigment Blue 15:6、ジオキサジン系紫色顔料としてはC.I.Pigment Violet 23が、優れた耐光性、耐熱性、透明性、および着色力等の点から好適である。
【0030】
本発明の感光性着色組成物に含有される透明体質顔料は、酸化ケイ素(シリカ)、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムの群れから選ばれる少なくとも一種を用いることができる。また、透明性の点から、体質顔料の平均粒子径が500nm以下であることが好ましい。特に、屈折率がバインダー樹脂に近似し、樹脂への分散性に優れ、増粘性を発揮する微粉末シリカゲルがより好ましく用いることができる。
【0031】
本発明に係る感光性着色組成物においては、感光性着色組成物の全固形分に対して1〜30質量%、好ましくは5〜25質量%の透明体質顔料を含有する。なお、上記した着色顔料と透明体質顔料を合わせた固形分量は、感光性着色組成物の全固形分に対して20〜55質量%とするのが好ましい。感光性着色組成物の全固形分中に含まれる透明体質顔料量が1質量%未満では増粘効果が発揮されず、30質量%を超えると、コントラストが大きく低下し皮膜の断面形状が逆テーパーになる不具合が生じる。また、着色顔料と透明体質顔料を合わせた固形分量が55質量%を超えてしまうと、光重合性モノマーや光重合開始剤を減らさなくてはならず、画素形成ができなくなるため好ましくない。
【0032】
前述したように、感光性着色組成物中に透明体質顔料を含有することにより、感光性着色組成物の流動性を低く制御でき、BM上あるいは他色の着色組成物の硬膜物へのはじき現象が起きにくく、ポストベーキング工程でも着色組成物が画素領域に流れ込むことが少なくなる。そのため、BM部分に乗り上げ・形成される着色組成物の膜厚の画素平坦部の膜厚に比較した乗り上げ率が大きくなり、従来より薄い膜厚の着色画素とした場合や、少ない色数の感光性着色組成物で必要なPS積層高さを得ることが可能になる。後述するように、透明体質顔料の含有量と乗り上げ率にはある程度の直線関係が得られることから、色相を優先して着色顔料の含有量と着色画素の膜厚を優先した場合でも、透明体質顔料の含有量を変化させることで積層PSの高さを制御することが可能となる。
【0033】
また、透明樹脂は、前記着色顔料、透明体質顔料を分散させる樹脂であって、画素パターン露光後の現像において、未露光部がアルカリ現像液により溶解除去できる樹脂を言う。具体的には、アルキルアクリレート、環状アクリレート、環状メタクリレート、ヒドロキシエチルエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート等のアクリル系モノマートエチレン性の不飽和基を有するラジカル重合性のモノマーからなるアクリル系透明樹脂、フルオレン骨格を有するエポキシアクリレート透明樹脂、多官能エポキシ樹脂にエチレン性の不飽和基を有するラジカル重合性のモノマーを付加させたタイプの樹脂を使用することが出来る。ただし、上記樹脂に限定されるものではない。
【0034】
光重合性モノマーとしては、例えば、以下に示すようなモノマーを混合して、又は単独で使用することができる。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基を含むモノマーや、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類、あるいは、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレートのカプロラクトン付加物のヘキサ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレートなどがあげられる。前記重合性モノマーの一部が、カルボキシル基含有多官能性単量体を含む重合性モノマーであることは、好ましい。例えば、ペンタエリスリトール又はその誘導体であっても良い。
【0035】
ラジカル重合性モノマーの重合反応を開始させる活性種を発生する光重合開始剤としては、tert−ブチルペルオキシ−iso−ブタレ−ト、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルジオキシ)ヘキサン、1,4−ビス[α−(tert−ブチルジオキシ)−iso−プロポキシ]ベンゼン、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルジオキシ)ヘキセンヒドロペルオキシド、α−(iso−プロピルフェニル)−iso−プロピルヒドロペルオキシド、2,5−ビス(ヒドロペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、tert−ブチルヒドロペルオキシド、1,1−ビス(tert−ブチルジオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ブチル−4,4−ビス(t−ブチルジオキシ)バレレ−ト、シクロヘキサノンペルオキシド、2,2',5,5'−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラ(tert−アミルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラ(tert−ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3'−ビス(tert−ブチルペルオキシカルボニル)−4,4'−ジカルボキシベンゾフェノン、tert−ブチルペルオキシベンゾエ-ト、t−ブチルジペルオキシイソフタレ-トなどの有機過酸化物や、9,10−アンスラキノン、1−クロロアンスラキノン、2−クロロアンスラキノン、オクタメチルアンスラキノン、1,2−ベンズアンスラキノンなどのキノン類や、ベンゾインメチル、ベンゾインエチルエーテル、α−メチルベンゾイン、α−フェニルベンゾインなどのベンゾイン誘導体などを挙げることができる。さらに、本発明で使用することのできる光重合開始剤としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のIrgacure651、184、1173、907、369、379、819、CGI 124やBASF社製のTPO、日本化薬(株)製のKayacure DTEX、あるいは4,4‘−ジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノンのようなベンゾフェノン類の他に、ビイミダゾール化合物、トリアジン化合物などを挙げることができる。
【0036】
また、感光性着色組成物には、顔料を充分に組成物中に分散させ、基板上の塗布を容易にするために有機溶剤を含有させる。有機溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルベンゼン、エチレングリコールジエチルエーテル、キシレン、エチルセロソルブ、メチル−nアミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルトルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルケトン、石油系溶剤等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる。
【0037】
樹脂に顔料を分散する際には、適宜、界面活性剤、樹脂型顔料分散剤、色素誘導体等の分散剤が使用できる。また、塗布性向上、感度の向上、密着性の向上などを目的として、連鎖移動剤、界面活性剤、シランカップリング剤等の添加剤を添加しても良い。
【0038】
本発明の感光性着色組成物は、各成分を混合し、シェーカー、デスパー、三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、アトライター等の各種分散手段を用いて微細に分散することにより製造することが出来る。本発明の感光性着色組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子および混入した塵の除去を行うことが好ましい。
【0039】
透明基板としては、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ硼珪酸ガラス、無アルカリアルミノ硼珪酸ガラスなどのガラス板を用いる。アルカリ現像型着色レジスト材として調整した上記組成の黒色感光性樹脂及び感光性着色組成物を用いて、それぞれ1色ずつ、透明基板上に、スプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、乾燥膜厚が0.5〜3μmとなるように塗布する。必要により乾燥された膜には、この膜と接触あるいは非接触状態で設けられた所定のパターンを有するマスクを通して紫外線露光を行う。その後、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウム等の水性アルカリ現像液に浸漬するか、もしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去し所望のパターンを形成してブラックマトリックス、各色のフィルタセグメントおよび積層PSを形成する。さらに、感光性着色組成物の重合を促進して硬膜するため、それぞれ必要に応じて加熱(ポストベーキング)を施す。
【0040】
本発明に係るカラーフィルタ基板では着色画素及び積層PS部の上に透明保護層を形成しても良い。垂直配向の液晶やOCB(Optically Compensated Birefringence)と呼ばれる液晶、強誘電性液晶、ECB(Electrical Controlled Birefringence)と呼ばれる液晶など、透明電極による液晶セルギャップの厚み方向の電界駆動が必要な液晶では、着色画素および
積層PSを形成する工程と透明保護層を形成する工程の後に、透明導電膜を形成する工程を入れる事もできる。この場合には積層上の透明電極の上か対向基板のスペーサが接触する部位に絶縁層を形成する。この絶縁層は、視野角や応答性改善などの液晶配向規制(配向制御)を目的とした配向規制突起と同時に形成しても良い。絶縁層は、カラーフィルタ基板として透明導電膜形成が不必要な、たとえばIPS(横電界)方式の液晶表示装置の場合はこれを省く事ができる。
【0041】
液晶が垂直に配向する、たとば、VA方式の液晶表示装置では、あらかじめブラックマトリクスと着色画素層および積層PS上に透明電極を形成し、この透明電極上に、さらに透明樹脂を用いたスペーサや配向制御用の突起を形成しても良い。
【0042】
透明導電膜を形成する方法は、蒸着、イオンプレーティング、スパッタリングと呼ばれる真空成膜の手法が一般的である。透明導電膜には、インジウム、スズ、ガリウム、亜鉛などの金属酸化物の複合酸化物を用いることができる。
【実施例】
【0043】
以下に、本発明に係わる実施例を図2を参照して説明する。なお、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例中、「部」および「%」とは「質量部」および「質量%」をそれぞれ意味する。
【0044】
0.7mm厚のガラス基板上にブラックマトリックス、R、G、Bの3色の着色画素を設けた。なお以下の実施例および比較例では、本発明の効果を明確にするために、ブラックマトリックス上に透明体質顔料の含有量の異なる青色着色組成物のみを積層した積層部を有するカラーフィルタを作製した。
【0045】
まず、実施例および比較例で用いたアクリル樹脂溶液および着色顔料分散体の調製について説明する。樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により測定したポリスチレン換算の質量平均分子量である。
【0046】
[アクリル樹脂溶液の調製]
反応容器にシクロヘキサノン370部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度で下記モノマーおよび熱重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下して、重合反応を行った。
・メタクリル酸 20.0部
・メチルメタクリレート 10.0部
・n−ブチルメタクリレート 55.0部
・2−ヒドロキシエチルメタクリレート 15.0部
・2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 4.0部
滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン50部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続行して、アクリル樹脂の溶液を得た。このアクリル樹脂の質量平均分子量Mwは、約40000であった。室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃で20分間加熱乾燥し、不揮発分を測定し、測定結果に基き、先に合成したアクリル樹脂溶液に不揮発分が30%になるようにシクロヘキサノンを添加して、アクリル樹脂溶液を調製した。
【0047】
[顔料分散体の調製]
表1に示す組成(質量比)の混合物を、均一に撹拌混合した後、直径1mmのガラスビーズを用いて、サンドミルで5時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、赤色顔料分散体PR、緑色顔料分散体PG、青色顔料分散体PBをそれぞれ作製した。
【0048】
【表1】

表1の組成の具体的内容を以下に示す。
・PR254 : ジケトピロロピロール系顔料(C.I.Pigment Red 254)(チバ・ジャパン社製「イルガフォーレッドB−CF」)
・PR177 : アントラキノン系顔料(C.I.Pigmennt Red 177)(チバ・ジャパン社製「クロモフタールレッドA2B」)
・PG36 : ハロゲン化銅フタロシアニン系顔料(C.I.Pigmennt Green 36)(東洋インキ製造社製「リオノールグリーン6YK」)
・PB15:6 : ε型銅フタロシアニン顔料(C.I.Pigment Blue 15:6)(BASF社製「ヘリオゲンブルーL−6700F」)
・PY150 : ニッケルアゾ錯体系顔料(C.I.Pigment Yellow 150)(ランクセス社製「E4GN」)
・樹脂型分散剤 : 日本ルーブリゾール社製「ソルスパース20000」)
・アクリル樹脂溶液 : 先に調整したアクリル樹脂溶液
・溶剤 : シクロヘキサノン
[感光性着色組成物の製造]
表2に示す組成(質量比)の混合物を、均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、比較例1、実施例1〜3の青色感光性着色組成物をそれぞれ調整した。なお、赤色および緑色の感光性着色組成物は、比較例1の青色感光性組成物と同様に、透明体質顔料を含有させずにそれぞれ調整した。
【0049】
【表2】

表2の組成の具体的内容を以下に示す。
・着色顔料分散体 : 先に調整した青色顔料分散体PB
・透明体質顔料 : 日産化学社製「オルガノシリカゾル:PMA−ST」
・後添加樹脂 : アルカリ可溶アクリル樹脂
・光重合性モノマー:東亜合成社製「アロニックスM402」
・光重合性モノマー: 「US−TD12P」
・光開始剤 : チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「イルガキュア 379」
・増感剤 : 保土ヶ谷化学社製「EAB−F」)
・増感剤 : チバ・ジャパン社製「DAROCUR TPO」
・界面活性剤 : ビックケミー社製「BYK330」2%シクロヘキサノン溶液
・有機溶剤 : PGMAc(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
・有機溶剤 : EEP(エチル―3―エトキシプロピオネート)
・有機溶剤 : シクロヘキサノン
[着色画素、スペーサ形成]
得られた感光性着色組成物を用いて着色画素層を形成した。予め1.8μm膜厚で積層部のみ部分的に幅広としたストライプ状の樹脂ブラックマトリックスが形成してあるガラス基板に、赤色着色組成物をスピンレスコートにより仕上り膜厚が2.0μmとなるように塗布した。90℃5分間乾燥の後、赤色画素形成用のストライプ状フォトマスクを介して、高圧水銀灯の光を300mJ/cm照射し、アルカリ現像液にて60秒間現像して、ストライプ形状の赤色の着色画素を得た。その後、230℃30分で硬膜した。
【0050】
次に、緑色着色組成物も同様にスピンレスコートにより仕上り膜厚が2.0μmとなるように塗布した。90℃5分間乾燥した後、前述の赤色画素と隣接した位置にパターンが形成されるようにフォトマスクを通して露光し現像することで、緑色画素を得た。その後、230℃30分で硬膜した。
【0051】
さらに、赤色、緑色と全く同様にして、透明体質顔料を含有しない比較例1の青色着色
組成物については仕上り膜厚が2.0μmを目標として、また、透明体質顔料を含有する実施例1〜3は比較例と同一塗布条件での成り行き膜厚で、赤色、緑色の着色画素と隣接した位置の青色画素とブラックマトリックス上の直径52μmのドット状積層部を得た。その後、230℃30分で硬膜した。これで、透明基板上に赤、緑、青3色のストライプ状の着色画素とブラックマトリックス上に青色組成物からなる積層PSパターンを有するカラーフィルタが得られた。
【0052】
なお、アルカリ現像液は以下の組成からなる。
【0053】
炭酸ナトリウム 1.5質量%
炭酸水素ナトリウム 0.5質量%
陰イオン系界面活性剤(花王・ペリレックスNBL) 8.0質量%
水 90.0質量%
<乗り上げ率の測定>
実施例1〜3および比較例1の感光性青色組成物を用いて作製したカラーフィルタについて、図2に示すように、青色画素の膜厚(a)と、BM上のドット状積層部の膜厚(b)とを接触式膜厚計で測定した。また、乗り上げ率(b/a)を算出した。その結果を、表3に示した。
【0054】
【表3】

<評価結果>
表3に示した結果より、全顔料含有率(Pcon)と乗り上げ率の関係グラフを図3に、透明体質顔料含有率(Pcon)と乗り上げ率との関係グラフを図4に示した。実施例1〜3と比較例1との組成の主な違いは透明体質顔料の含有量であり、透明体質顔料の量が増える程乗り上げ率が大きくなる傾向が見られ、図4に示すように透明体質顔料の含有量と乗り上げ率には略直線関係があることがわかった。また、この乗り上げ率の関係は色相が変わっても同じ傾向となる。そのため、本発明のカラーフィルタでは、BM部分に乗り上げ・形成される着色組成物の膜厚の画素平坦部の膜厚に比較した乗り上げ率が大きくなり、従来より薄い膜厚の着色画素とした場合や、少ない色数の感光性着色組成物で必要なPS積層高さを得ることが可能になる。
【符号の説明】
【0055】
1・・・ガラス基板 2・・・ブラックマトリックス
3R・・・赤色画素 3G・・・・・・緑色画素 3B・・・青色画素
4、4R、4G、4B・・・積層PS 5・・・透明電極(ITO膜)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上にブラックマトリックス、複数色の着色画素、前記ブラックマトリックス上に前記着色画素を構成する感光性着色組成物を1色以上積層して形成された積層フォトスペーサを有するカラーフィルタ基板において、
前記感光性着色組成物の全固形分中に1〜30質量%の透明体質顔料を含有していることを特徴とするカラーフィルタ基板。
【請求項2】
請求項1に記載するカラーフィルタ基板の着色画素および積層フォトスペーサ形成に用いられる感光性着色組成物であって、
少なくとも、着色顔料あるいは染料、透明樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤、溶剤、透明体質顔料からなる感光性着色組成物であり、且つ、全固形分中に1〜30質量%の透明体質顔料を含有していることを特徴とする感光性着色組成物。
【請求項3】
前記透明体質顔料が、酸化ケイ素、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムの群れから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項2に記載する感光性着色組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−158537(P2011−158537A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−17980(P2010−17980)
【出願日】平成22年1月29日(2010.1.29)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】