説明

カーシェアリングシステムにおける車両管理システム、車両管理方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体

【課題】車両における接触や衝撃などの事故を早急に検知することのできるカーシェアリングシステムにおける車両管理システム、車両管理方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体を提供する。
【解決手段】利用者からの予約に応じて車両を管理し、上記利用者による認証処理を行って、上記利用者への上記車両の貸出および返却を行うカーシェアリングシステムにおける車両管理システムにおいて、上記車両に搭載されて上記車両に発生する衝撃を検出する衝撃検出手段と、上記衝撃検出手段を監視する監視手段と、上記監視手段による監視結果より、上記車両に事故が発生したか否かを判断する第1の判断手段と、上記第1の判断手段による判断結果を管理者に報告する報告手段とを有するようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーシェアリングシステムにおける車両管理システム、車両管理方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の新しい利用形態として、一台の自動車を複数の会員が共同で利用する、所謂、カーシェアリングが注目されている。
【0003】
ここで、カーシェアリングとは、利用者は自ら自動車を所有せず、管理団体の会員となり、必要に応じてその団体の自動車を借りるというものである。
【0004】
また、カーシェアリングは、ある地域に限定したコミュニティーの中で会員同士で自動車を共有し、インターネットなどを通じて車両の利用状態の確認や利用予約を行うようにしているため、貸し出し手続に時間を必要とせず、貸し出し・返却場所は、居住しているマンションの駐車場であったり、あるいは、通勤駅の近くであったりと、会員が利用するにあたって便利な場所に設定されていることが多い。
【0005】
こうしたカーシェアリングにより、利用者は、自動車を所有する場合に比べて、自動車取得費用、維持経費ならびに駐車料金といった費用を削減することができるようになる。
【0006】
さらに、カーシェアリングが広く普及されることにより、自動車の総台数の低減が見込まれ、都市の交通渋滞の緩和やエネルギー消費量の低減により、二酸化炭素による地球温暖化を抑止する効果が期待されている。
【0007】

ところで、上記したような従来のカーシェアリングにおいては、例えば、図1のブロック構成図に示すようなシステムを構築し、このシステムにより車両の予約や運行の管理が行われている。
【0008】
即ち、従来の技術によるカーシェアリングシステム100は、カーシェアリングシステム100の管理団体のパーソナルコンピューター102と接続されるとともに当該管理団体の会員となった利用者のパーソナルコンピューター104や当該利用者の携帯電話106とネットワークを介して接続されるサーバー108と、車両110に設けられかつ携帯電話網でサーバー108と接続される車載器112と、車両110に設けられるとともに車載器112と接続されるカードリーダー114と、車両110に設けられるとともに車載器112に接続されるキーボックス116とを有して構成されている。
【0009】

以上の構成において、図2乃至図4を参照しながら、カーシェアリングシステム100を利用して車両110の予約や利用を行う場合について説明する。
【0010】
まず、利用者が管理団体に対し会員登録を申請すると、管理団体は、利用者固有の登録コードを作成し、当該登録コードを利用者に配布するとともに、サーバー108内に設けられた記憶手段(図示せず。)に記憶させる。
【0011】
さらに、上記した登録コードと同じ認証用コードが記憶されたICカードと、利用者がサーバー108に設けられた予約サイトにログインする際に必要となるIDおよびパスワードとが利用者に対して配布される。
【0012】
ここで、上記したICカードを取得した利用者が、カーシェアリングシステム100を利用して車両110の予約や利用を行う場合には、利用者がパーソナルコンピューター104または携帯電話106を利用してサーバー108に設けられた予約サイトにアクセスして会員登録時に取得したIDおよびパスワードを入力してログインし、車両110の状態や車両110の予約状況といった情報を閲覧し、利用者の要望にあった車両110の予約を行う(ステップS202)。
【0013】
こうした利用者による車両110の予約が完了し、予約時間になると、携帯電話網を利用して、この予約の情報がサーバー108から車載器112に送られる。
【0014】
そして、利用者は予約した時間に車両110が駐車された駐車場まで行き(ステップS204)、車両110に設けられたカードリーダー114に、会員登録時に取得したICカードを読み取らせて認証を受ける(ステップS206)。
【0015】

ここで、図3のフローチャートには、このステップS206における車両利用前のICカードによる認証処理の詳細な処理内容が示されており、予約時間になり、サーバー108から予約の情報が車載器112に送られると、車載器112の制御により、カードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させて利用者にカードリーダー114の起動を知らせるとともに、カードリーダー114が起動されるので、予約時間に車両110が駐車している駐車場に来た利用者はカードリーダー114に対して会員登録時に取得したICカードを翳し、カードリーダー114に当該ICカードを読み取らせる(ステップS302)。
【0016】
即ち、利用者がカードリーダー114にICカードを翳すことにより、カードリーダー114ではICカードの認証用コードを読み取り、読み取った認証用コードを車載器112に出力し、車載器112から携帯電話網を利用してサーバー108に出力する(ステップS304)。
【0017】
認証用コードがサーバー108に入力されると、サーバー108では、当該認証用コードとサーバー108に予め記憶されている利用者の登録コードとが一致するか否かを判断する(ステップS306)。
【0018】
ステップS306の判断処理において、認証用コードと利用者の登録コードとが一致しないと判断された場合には、サーバー108から認証用コードと登録コードとが一致しないという判断結果を携帯電話網を利用して車載器112に出力し、車載器112の制御により、カードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させることで、利用者に対して再びICカードをカードリーダー114に翳すように警告し(ステップS308)、再度、ステップS302の処理に戻る。
【0019】
一方、ステップS306の判断処理において、認証用コードと利用者の登録コードとが一致すると判断された場合には、サーバー108から認証用コードと登録コードとが一致するという判断結果を携帯電話網を利用して車載器112に出力し、車載器112の制御により、カードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させるとともに、キーボックス116に設けられたスピーカー(図示せず。)から車両110のセキュリティを解除した旨の音声ガイダンスを流し、車両110のセキュリティを解除した状態、具体的には、車両110のドアロックを解除するとともに、キーボックス116からキーを取り出すことができる状態とする(ステップS310)。
【0020】
なお、カードリーダー114にICカードが翳されて認証処理が開始され、認証用コードと登録コードとが一致するか否かの判断処理による判断がなされるまで(つまり、認証処理中のことである。)は、車載器112の制御により、カードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させる。
【0021】
上記した説明において、カードリーダー114が起動したとき、認証処理中、認証用コードと登録コードとが一致しないと判断されたときにおいて、車載器112の制御により、カードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させるものであるが、こうしたLEDランプの点滅はそれぞれ点滅パターンが異なっている。従って、利用者はこの点滅パターンによって、どのような状態であるかを知ることができる。
【0022】

上記したステップS206の処理による認証が完了すると、利用者は、車両110に乗車してキーボックス116からキーを取り出し(ステップS208)、取り出したキーを利用してエンジンをかけて車両110を利用する(ステップS210)。
【0023】
その後、車両110を利用した利用者は、予約時間が終了するまでに車両110を決められた駐車場に駐車させ(ステップS212)、車両110のキーをキーボックス116に返却し、車両110の全てのドアを閉める(ステップS214)。
【0024】
ステップS214の処理の後に、再度、ICカードを車両110に設けられたカードリーダー114に翳し、車両110に設けられたカードリーダー114にICカードを読み取らせて認証を受ける(ステップS216)。
【0025】

ここで、図4のフローチャートには、このステップS216における車両利用後のICカードによる認証処理の詳細な処理内容が示されており、この車両利用後のICカードによる認証処理においては、まず、車載器112において、車両110のエンジンが停止され、キーボックス116にキーが返却され、かつ、車両110の全てのドアが閉じられているか否かの判断を行う(ステップS402)。
【0026】
ステップS402の判断処理において、「車両110のエンジンの停止」、「キーボックスへのキーの返却」、「車両110の全てのドアが閉じられていること」の3つのうち、1つでも行われていないと判断された場合には、継続して車両110を使用すると判断され、認証処理を行わずに処理を終了する。
【0027】
一方、ステップS402の判断処理において、車両110のエンジンが停止し、キーボックス116にキーが返却され、かつ、車両110の全てのドアが閉じられていると判断された場合には、車載器112の制御により、カードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させて利用者にカードリーダー114の起動を知らせるとともに、利用者に対してカードリーダー114にICカードを翳す旨の音声ガイダンスをキーボックス116に設けられたスピーカー(図示せず。)から流し、車両110に設けられたカードリーダー114を起動させる。
【0028】
そして、利用者がICカードをカードリーダー114に翳して、カードリーダー114にICカードを読み取らせる(ステップS404)。
【0029】
即ち、利用者がICカードをカードリーダー114に翳すことにより、カードリーダー114ではICカードの認証用コードを読み取り、読み取った認証用コードを車載器112に出力し、車載器112から携帯電話網を利用してサーバー108に出力する(ステップS406)。
【0030】
認証用コードがサーバー108に入力されると、サーバー108においては、当該認証用コードと予めサーバー108に記憶された利用者の登録コードとが一致するか否かの判断を行う(ステップS408)。
【0031】
このステップS408の判断処理において、認証用コードと利用者の登録コードとが一致しないと判断された場合には、サーバー108から認証用コードと登録コードとが一致しないという判断結果を携帯電話網を利用して車載器112に出力し、車載器112の制御により、カードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させることで、利用者に対して再びカードリーダー114にICカードを翳すように警告し(ステップS410)、再びステップS404の処理に戻る。
【0032】
一方、ステップS408の判断処理において、認証用コードと利用者の登録コードとが一致すると判断された場合には、サーバー108において、サーバー108で管理されている予約情報から認証用コードと一致する登録コードの利用者の予約状況を確認し(ステップS412)、当該利用者が利用している車両110が存在しているか否かの判断を行う(ステップS414)。
【0033】
このステップS414の判断処理において、利用者が利用している車両110が存在しないと判断された場合には、サーバー108から利用者が利用している車両110が存在しないとの判断結果を携帯電話網を利用して車載器112に出力し、車載器112の制御により、カードリーダー114を起動した状態で、車両110のセキュリティを起動させることなく処理を終了する。
【0034】
即ち、ステップS414の判断処理において、利用者が利用している車両110が存在しないと判断された場合には、当該利用者による車両110の返却は不可能であると判断され、車両110が返却されていない状態、つまり、利用者が車両110を利用している状態となる。
【0035】
一方、ステップS414の判断処理において、利用者が利用している車両110が存在すると判断された場合には、サーバー108から利用者が利用している車両110が存在するとの判断結果を携帯電話網を利用して車載器112に出力し、車載器112の制御により、カードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させて車両110の返却処理の完了を知らせるとともに、車両110のセキュリティが起動した状態、具体的には、車両110のドアロックを行うとともに、キーボックス116からキーを取り出すことができない状態とする(ステップS416)。
【0036】
なお、カードリーダー114にICカードが翳されて認証処理が開始され、利用者が利用している車両110が存在するか否かの判断処理による判断がなされるまで(つまり、返却処理中のことである。)は、車載器112の制御により、カードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させる。
【0037】
上記した説明において、カードリーダー114が起動したとき、返却処理中、認証用コードと登録コードとが一致しないと判断されたとき、利用者が利用している車両110が存在すると判断されたときにおいて、車載器112の制御により、カードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させるものであるが、こうしたLEDランプの点滅はそれぞれ点滅パターンが異なっている。従って、利用者はこの点滅パターンの違いによって、どのような状態であるかを知ることができる。
【0038】

そして、上記したステップS216の処理による認証が完了すると、車載器112により、走行距離、走行時間ならびに車両110の状態などが確認され、確認された情報をサーバー108に出力し、管理団体がパーソナルコンピューター102によりサーバー108にアクセスし、車載器112からの情報に基づいて車両110の利用に関する料金を算出し、算出した料金を会員のパーソナルコンピューター104もしくは携帯電話106に通知する(ステップS218)。
【0039】

ところで、従来のカーシェアリングシステムにおいては、人を介することなく貸出や返却が行われるため、人を介して貸出や返却が行われるレンタカーとは異なり、車両110の返却の度にメンテナンス業者などの専門のスタッフによる車両110の点検を行うことはない。
【0040】
このため、接触や衝突などの事故により車両110が損傷した場合、当該事故を起こした利用者または車両110の損傷を発見した利用者からの連絡、あるいは、専門のスタッフによる定期点検があるまで車両110に生じた損傷を発見することができなかった。
【0041】
そして、車両110に損傷を発見した利用者からの連絡や専門スタッフによる定期点検によって車両110の損傷を発見した場合には、その損傷の程度によっては、事故が発生した車両110を貸し出すことができなくなり、事故が発生した車両110を予約した利用者に対して、当該車両110の利用の中止の連絡や他の車両を利用するよう予約の変更を促す連絡などの予約の管理を行わなければならず、利用者ならびに管理団体ともに面倒な作業となっていた。
【0042】
さらに、こうした予約の管理を行うため、事故が発生した車両110を予約している利用者に対して早急に連絡する必要があり、管理団体としては事故の発生を早急に知る必要があった。
【0043】
このため、車両110における接触や衝突などの事故を早急の検知することができるようにしたカーシェアリングシステムの提案が望まれていた。
【0044】
さらに、接触や衝突などの事故を起こした車両110の予約管理を行うことができるようにしたカーシェアリングシステムの提案が望まれていた。
【0045】

なお、本願出願人が特許出願のときに知っている先行技術は、文献公知発明に係る発明ではないため、本願明細書に記載すべき先行技術文献情報はない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0046】
本発明は、従来の技術の有する上記したような要望に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両における接触や衝突などの事故を早急に検知することのできるカーシェアリングシステムにおける車両管理システム、車両管理方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体を提供しようとするものである。
【0047】
また、本発明の目的とするところは、接触や衝突などの事故が発生した車両の予約管理を行うことのできるカーシェアリングシステムにおける車両管理システム、車両管理方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0048】
上記目的を達成するために、本発明は、車両に振動センサーなどの衝撃検出手段を設け、当該衝撃検出手段による検出結果に基づいて、車両に接触や衝突などの事故が発生したか否かを判断するとともに、当該車両に発生した接触や衝突などの事故が重度であるか否かの判断を行い、当該判断を管理者に報告するようにしたものである。
【0049】
さらに、こうした判断結果に基づいて、当該事故が発生した車両の予約の管理を行うようにしたものである。
【0050】
このため、本発明によれば、衝撃検出手段による検出結果に基づいて、車両に発生した接触や衝突などの事故を早急に検知するすることができるようになる。
【0051】
さらに、衝撃検出手段による検出結果に基づいて、検知した事故が重度であるか否かを検知することができるようになり、こうした検知の結果に応じて予約の管理を行うため、事故が発生した車両を予約していた利用者に対して早急に予約していた車両の事故情報を提供するとともに予約変更手続を促すことができ、事故が発生した車両を予約していた利用者にとって、車両の利用直前に車両の事故情報が届くことながなくなり、予定の変更に対応する時間を設けることができるようになる。
【0052】

即ち、本発明は、利用者からの予約に応じて車両を管理し、上記利用者による認証処理を行って、上記利用者への上記車両の貸出および返却を行うカーシェアリングシステムにおける車両管理システムにおいて、上記車両に搭載されて上記車両に発生する衝撃を検出する衝撃検出手段と、上記衝撃検出手段を監視する監視手段と、上記監視手段による監視結果より、上記車両に事故が発生したか否かを判断する第1の判断手段と、上記第1の判断手段による判断結果を管理者に報告する報告手段とを有するようにしたものである。
【0053】
また、本発明は、上記第1の判断手段により上記車両に事故が発生したと判断された場合に、上記監視手段による監視結果から、発生した事故の程度を判断する第2の判断手段とを有し、上記報告手段は、上記第1の判断手段による判断結果および上記第2の判断手段による判断結果を管理者に報告するようにしたものである。
【0054】
また、本発明は、利用者からの予約に応じて車両を管理し、上記利用者による認証処理を行って、上記利用者への上記車両の貸出および返却を行うカーシェアリングシステムにおける車両管理システムにおいて、上記車両に搭載されて上記車両に発生する衝撃を検出する衝撃検出手段と、上記衝撃検出手段を監視する監視手段と、上記監視手段による監視結果から衝撃のパターンを作成する作成手段と、上記作成手段により作成されたパターンに基づき、上記車両に事故が発生したか否かを判断する第1の判断手段と、上記第1の判断手段による判断結果を管理者に報告する報告手段とを有するようにしたものである。
【0055】
また、本発明は、さらに、上記第1の判断手段により上記車両に事故が発生したと判断された場合に、上記作成手段により作成したパターンに基づき、発生した事故の程度を判断する第2の判断手段とを有し、上記報告手段は、上記第1の判断手段による判断結果および上記第2の判断手段による判断結果を管理者に報告するようにしたものである。
【0056】
また、本発明は、さらに、上記第2の判断手段による判断に基づいて、事故が発生した上記車両の予約管理を行う予約管理手段とを有し、上記報告手段は、上記第1の判断手段による判断結果、上記第2の判断手段による判断結果および上記予約管理手段によりなされた処理内容を管理者に報告するようにしたものである。
【0057】
また、本発明は、上記第2の判断手段は、上記車両に発生した事故が重度であるか否かを判断し、上記第2の判断手段による判断結果に基づいて、上記予約管理手段により、事故が発生した上記車両を予約した利用者に対して、上記車両の利用が不可能になった旨を知らせるとともに、上記車両の予約を不可能な状態とするようにしたものである。
【0058】
また、本発明は、さらに、上記車両の位置情報を取得する位置情報取得手段とを有し、上記位置情報取得手段は、上記第2の判断手段により上記車両に発生した事故が重度であると判断された場合にのみ、事故が発生した上記車両の位置情報を取得し、上記報告手段は、上記第1の判断手段による判断結果、上記第2の判断手段による判断結果、上記予約管理手段によりなされた処理内容および上記位置情報取得手段によって取得した位置情報を管理者に報告するようにしたものである。
【0059】
また、本発明は、利用者からの予約に応じて車両を管理し、上記利用者による認証処理を行って、上記利用者への上記車両の貸出および返却を行うカーシェアリングシステムにおける車両管理方法において、上記車両に発生する衝撃を検出する衝撃検出処理工程と、上記衝撃検出処理工程で検出した衝撃を監視する監視処理工程と、上記監視処理工程による監視結果により、上記車両に事故が発生したか否かを判断する第1の判断処理工程と、上記第1の判断処理工程による判断結果を管理者に報告する報告処理工程とを有するようにしたものである。
【0060】
また、本発明は、さらに、上記第1の判断処理工程により上記車両に事故が発生したと判断された場合に、上記監視処理工程による監視結果から、発生した事故の程度を判断する第2の判断処理工程とを有し、上記報告処理工程は、上記第1の判断処理工程による判断結果および上記第2の判断処理工程による判断結果を管理者に報告するようにしたものである。
【0061】
また、本発明は、利用者からの予約に応じて車両を管理し、上記利用者による認証処理を行って、上記利用者への上記車両の貸出および返却を行うカーシェアリングシステムにおける車両管理方法において、上記車両に発生する衝撃を検出する衝撃検出処理工程と、上記衝撃検出処理工程で検出した衝撃を監視する監視処理工程と、上記監視処理工程による監視結果から衝撃のパターンを作成する作成処理工程と、上記作成処理工程により作成されたパターンに基づき、上記車両に事故が発生したか否かを判断する第1の判断処理工程と、上記第1の判断処理工程による判断結果を管理者に報告する報告処理工程とを有するようにしたものである。
【0062】
また、本発明は、さらに、上記第1の判断処理により上記車両に事故が発生したと判断された場合に、上記作成処理工程により作成したパターンに基づき、発生した事故の程度を判断する第2の判断処理工程とを有し、上記報告処理工程は、上記第1の判断処理工程による判断結果および上記第2の判断処理工程による判断結果を管理者に報告するようにしたものである。
【0063】
また、本発明は、さらに、上記第2の判断処理工程による判断に基づいて、事故が発生した上記車両の予約管理を行う予約管理処理工程とを有し、上記報告処理工程は、上記第1の判断処理工程による判断結果、上記第2の判断処理工程による判断結果および上記予約管理処理工程によりなされた処理内容を管理者に報告するようにしたものである。
【0064】
また、本発明は、上記第2の判断処理工程は、上記車両に発生した事故が重度であるか否かを判断し、上記第2の判断処理工程による判断結果に基づいて、上記予約管理処理工程により、事故が発生した上記車両を予約した利用者に対して、上記車両の利用が不可能になった旨を知らせるとともに、上記車両の予約を不可能な状態とするようにしたものである。
【0065】
また、本発明は、さらに、上記車両の位置情報を取得する位置情報取得処理工程とを有し、上記位置情報取得処理は、上記第2の判断処理工程により上記車両に発生した事故が重度であると判断された場合にのみ、事故が発生した上記車両の位置情報を取得し、上記報告処理工程は、上記第1の判断処理工程による判断結果、上記第2の判断処理工程による判断結果、上記予約管理処理工程によりなされた処理内容および上記位置情報取得処理工程によって取得した位置情報を管理者に報告するようにしたものである。
【0066】
また、本発明は、上記した発明に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理システムとしてコンピューターを機能させるためのプログラムである。
【0067】
また、本発明は、上記した発明に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理方法をコンピューターに実行させるためのプログラムである。
【0068】
また、本発明は、上記した発明に記載のプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体である。
【発明の効果】
【0069】
本発明は、以上説明したように構成されているので、車両における接触や衝突などの事故を早急の検知することができるようになるという優れた効果を奏するものである。
【0070】
また、本発明は、以上説明したように構成されているので、接触や衝突などの事故が発生した車両の予約管理を行うことができるようになるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】図1は、従来の技術によるカーシェアリングシステムの概要を示すブロック構成図である。
【図2】図2は、従来の技術によるカーシェアリングシステムの利用手順を示すフローチャートである。
【図3】図3は、従来の技術によるカーシェアリングシステムにおける車両利用前の認証処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】図4は、従来の技術によるカーシェアリングシステムにおける車両利用後の認証処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】図5は、本発明によるカーシェアリングシステムの概要を示すブロック構成図である。
【図6】図6は、本発明によるカーシェアリングシステムの利用手順を示すフローチャートである。
【図7】図7は、本発明によるカーシェアリングシステムにおける車両利用前の認証処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】図8は、本発明によるカーシェアリングシステムにおける事故検知処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】図9は、本発明によるカーシェアリングシステムにおける車両利用後の認証処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】図10は、本発明によるカーシェアリングシステムにおける事故検知処理の変形例の処理ルーチンを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0072】
以下、添付の図面を参照しながら、本発明によるカーシェアリングシステムにおける車両管理システム、車両管理方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体の実施の形態の一例を詳細に説明するものとする。
【0073】
なお、以下の説明においては、図1乃至図4を参照しながら説明した従来の技術によるカーシェアリングシステム100と同一または相当する構成については、上記において用いた符号と同一の符号を用いて示すことにより、その詳細な構成ならびに作用の説明は適宜に省略することとする。
【0074】

ここで、図5には、本発明によるカーシェアリングシステムにおける車両管理システムを備えたカーシェアリングシステムの概要を表すブロック構成図が示されている。
【0075】
この図5に示す、本発明によるカーシェアリングシステム10は、カーシェアリングシステム10の管理団体のパーソナルコンピューター102と接続されるとともに管理団体の会員となった利用者のパーソナルコンピューター104や当該利用者の携帯電話106とネットワークなどを介して接続されるサーバー108と、車両110に設けられるとともにサーバー108と携帯電話網を利用して接続される車載器12と、車両110に設けられるとともに車載器12と接続されるカードリーダー114と、車両110に設けられるとともに車載器12と接続されるキーボックス116と、車両110に設けられるとともに車載器12に接続される振動センサー16とを有して構成されている。
【0076】

より詳細には、車載器12は、車両110に備えられた装置や機能に対する監視や当該監視に基づく制御を行うものであり、GPS衛星14と通信するGPSモジュール12aと、携帯電話網と接続する通信モジュール12bと、カードリーダー114、GPSモジュール12a、通信モジュール12bおよび監視部12e(後述する。)からの各種情報を処理するとともに、カードリーダー114、キーボックス116、振動センサー16ならびに車載器12の全体の動きを制御するメインコントローラー12cと、メインコントローラー12cからの情報により車両110に設けられたエンジンスタータ110aおよびドアロックアンロックシステム110bを操作する操作部12dと、車両110に設けられたドアスイッチ110c、イグニッション110d、バッテリ電圧検出器110e、燃料残量検出器110f、車速検出器110g、キーボックス116および振動センサー16を監視する監視部12eと、メインコントローラー12cからの情報によりキーボックス116に設けられたスピーカー(図示せず。)から音声ガイダンスなどを出力させる音声モジュール12fとを有して構成されている。
【0077】
また、GPSモジュール12aは、GPS衛星14からGPS信号を受信するために必要なアンテナ12aaを備えており、また、通信モジュール12bは、車載器12が各種情報を携帯電話網を介して送受信するためのアンテナ12baを備えている。
【0078】
さらに、音声モジュール12fは、キーボックス116に設けられたスピーカー(図示せず。)に接続されている。
【0079】
また、カードリーダー114は、車両110内に配置されるとともに、車両110の外から利用者がICカードを翳すことにより、当該ICカードに記憶された認証用コードを読み取ることが可能な位置に配置されている。
【0080】

以上の構成において、図6乃至図9を参照しながら、カーシェアリングシステム10を利用して車両110の予約や利用を行う場合について説明するが、はじめに各構成要素の機能について説明する。
【0081】
まず、メインコントローラー12cは、サーバー108、カードリーダー114、監視部12eおよびGPS衛星14からの各種情報の入力を行い、入力した情報を記憶するとともに、サーバー108に対して各種情報を出力する。
【0082】
さらに、このメインコントローラー12cは、操作部12d、監視部12e、音声モジュール12f、カードリーダー114、キーボックス116および振動センサー16といった構成要素に対してそれらを制御する出力を行う。
【0083】
また、操作部12dは、監視部12eにおけるイグニッション110dの監視結果などに基づいて、認証処理なしにドアを開けてエンジンをかけようとしてキーが使用されたと判断された場合に、メインコントローラー12cの制御により、エンジンスタータ110aを起動しないように制御することでエンジンがかからないようにする。
【0084】
さらに、操作部12dは、メインコントローラー12cから認証処理による認証が完了したとの情報を入力すると、ドアロックアンロックシステム110bを制御して車両110のドアのロックならびにロックの解除を行う。
【0085】
また、監視部12eは、ドアスイッチ110cから開閉信号を取得することによりドアの開閉状態の監視を行い、イグニッション110dからIG信号を取得することによりエンジンが起動した状態であるか否かの監視を行い、バッテリ電圧検出器110eから電位を取得することにより車両110が動作状態か否かの監視を行い、燃料残量検出器110fから燃料の残量信号を取得することにより車両110の燃料の残量を監視を行い、車速検出器110gから車速信号を取得することにより車両110の走行距離の監視を行い、キーボックス116から所定の情報を取得することによりキーの有無などの監視を行い、振動センサー16から衝撃情報を取得することにより事故の監視を行うものであるとともに、こうした監視結果をメインコントローラー12cに出力するものである。
【0086】

また、GPSモジュール12aは、GPS衛星14からのGPS信号を取得し、当該GPS信号をメインコントローラー12cに出力するものであり、メインコントローラー12cにおいては、取得したGPS信号に基づいて車両110の位置情報を取得する。
【0087】
また、通信モジュール12bは、メインコントローラー12cにおける各種情報を携帯電話網を利用してサーバー108に出力するとともに、サーバー108から携帯電話網を利用して出力された各種情報をメインコントローラー12cに入力する。
【0088】
また、音声モジュール12fは、キーボックス116に設けられたスピーカー(図示せず。)から音声ガイダンスを流すものである。
【0089】
そして、カードリーダー114は、メインコントローラー12cによりその起動が制御されるとともに、読み取り部(図示せず。)にICカードが翳されると、ICカードから認証用コードを読み取り、読み取った認証用コードをメインコントローラー12cに出力する。
【0090】
さらに、カードリーダー114には、LEDランプ(図示せず。)が設けられており、メインコントローラー12cの制御により、このLEDランプ(図示せず。)を点滅させて、利用者に対してカードリーダー114にICカードを翳すように促す。
【0091】
また、キーボックス116は、認証処理が完了した後に、メインコントローラー12cによって、キーの取り出しを可能または不可能な状態に制御されるとともに、音声モジュール12fからの音声ガイダンスを、設けられたスピーカー(図示せず。)から流すものである。
【0092】
さらにまた、振動センサー16は、メインコントローラー12cによりその起動が制御されるとともに、車両110に生じる衝撃を検出し、検出した衝撃情報を監視部12eに出力するものである。
【0093】

次に、図6乃至図9を参照しながら、カーシェアリングシステム10における車両管理処理について説明する。
【0094】
まず、カーシェアリングシステム10を利用するに際して、利用者が管理団体に対し会員登録を申請すると、管理団体は、利用者固有の登録コードを作成し、当該登録コードを利用者に配布するとともに、サーバー108内に設けられた記憶手段(図示せず。)に記憶させる。
【0095】
さらに、上記した登録コードと同じ認証用コードが記憶されたICカードと、利用者がサーバー108に設けられた予約サイトにアクセスする際に必要となるIDおよびパスワードとが利用者に対して配布される。
【0096】
そして、管理団体への会員登録を完了した利用者は、当該管理団体が管理する車両110を利用しようとする場合には、カーシェアリングシステム10において、パーソナルコンピューター104または携帯電話106を利用してサーバー108に設けられた予約サイトにアクセスして会員登録時に取得したIDおよびパスワードを入力して予約サイトにログインし、ログインした予約サイトにおいて車両110の状態や車両110の予約状況といった情報を閲覧し、利用者の要望にあった車両110の予約を行う(ステップS602)。
【0097】
利用者による車両110の予約が完了し、予約した利用開始時間になると、この予約情報がサーバー108から携帯電話網を利用し、通信モジュール12bを介してメインコントローラー12cに出力される。
【0098】
そして、利用者は予約した利用開始時間に車両110が駐車している駐車場まで行き(ステップS604)、車両110に設けられたカードリーダー114に会員登録時に取得したICカードを翳すことにより認証処理を行う(ステップS606)。
【0099】

ここで、図7のフローチャートには、このステップS606における車両利用前の認証処理の詳細な処理内容が示されており、車両利用前の認証処理においては、まず、予約した利用開始時間になると、予約した車両110に対して、予約情報がサーバー108から携帯電話網を利用し、通信モジュール12bを介してメインコントローラー12cに出力されて、カードリーダー114を起動するとともに、メインコントローラー12cの制御によりカードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させて利用者にカードリーダー114の起動を知らせる。
【0100】
このように、予約した利用開始時間になるとカードリーダー114が起動されるので、予約した利用開始時間に予約した車両110が駐車している駐車場に来た利用者は、ガードリーダー114に対して会員登録時に取得したICカードを翳し、カードリーダー114に当該ICカードを読み取らせる(ステップS702)。
【0101】
即ち、利用者がカードリーダー114にICカードを翳すことにより、カードリーダー114ではICカードの認証用コードを読み取り、読み取った認証用コードをメインコントローラー12cに出力し、メインコントローラー12cから通信モジュール12bを介し、携帯電話網を利用してサーバー108に出力する(ステップS704)。
【0102】
認証用コードがサーバー108に入力されると、サーバー108では、当該認証用コードとサーバー108に予め記憶されている利用者の登録コードとが一致するか否かの判断をする(ステップS706)。
【0103】
ステップS706の判断処理において、認証用コードと利用者の登録コードとが一致しないと判断された場合には、サーバー108から認証用コードと登録コードとが一致しないという判断結果を携帯電話網を利用し、通信モジュール12bを介してメインコントローラー12cに出力し、メインコントローラー12cの制御によりカードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させることで、利用者に対して再びICカードをカードリーダー114に翳すように警告し(ステップS708)、再度、ステップS702の処理に戻る。
【0104】
一方、ステップS706の判断処理において、認証用コードと利用者の登録コードとが一致すると判断された場合には、サーバー108から認証用コードと登録コードとが一致するという判断結果を携帯電話網を利用し、通信モジュール12bを介してメインコントローラー12cに出力し、メインコントローラー12cの制御によりカードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させることで、利用者に対して認証された旨を知らせるとともに、メインコントローラー12cの制御により車両110のセキュリティを解除した状態、具体的には、車両110のドアロックを解除するとともに、キーボックス116からキーを取り出すことができる状態とする(ステップS710)。
【0105】
なお、カードリーダー114にICカードが翳されて認証処理が開始され、認証用コードと登録コードとが一致するか否かの判断処理による判断がなされるまで(つまり、認証処理中のことである。)は、メインコントローラー12cの制御によりカードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させる。
【0106】
上記した説明において、カードリーダー114が起動したとき、認証処理中、認証用コードと登録コードとが一致しないと判断されたとき、認証用コードと登録コードとが一致すると判断されたときにおいて、メインコントローラー12cの制御によりカードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させるものであるが、こうしたLEDランプの点滅はそれぞれ点滅パターンが異なっている。従って、利用者はこの点滅パターンの違いによって、どのような状態であるかを知ることができる。
【0107】

上記のようにして、ステップS606の車両利用前の認証処理により認証が完了すると、メインコントローラー12cによってカードリーダー114の電源が切られ、利用者は、車両110に乗車してキーボックス116からキーを取り出し(ステップS608)、取り出したキーを利用してエンジンをかけるが、このとき、メインコントローラー12cにおいては、監視部12eにおけるイグニッション110dの監視結果に基づいて、振動センサー16を起動させる(ステップS610)。
【0108】
つまり、メインコントローラー12cにおいては、監視部12eのイグニッション110dの監視結果を受けて、車両110のエンジンがかけられたと判断すると、振動センサー16を起動させて、車両110に生じる衝撃の監視を開始する。
【0109】
そして、利用者はエンジンがかけられ利用可能になった車両110を利用することとなる(ステップS612)。
【0110】
ここで、車両110においては、利用者により車両110が利用されている間は、常に、振動センサー16より出力される衝撃の程度を示す出力値(以下、「衝撃の程度を示す出力値」を、単に「出力値」と証することとする。)を監視部12eにより監視することによって、車両110に生じる衝撃を監視するものであり、監視部12eの監視結果に基づいて、メインコントローラー12cにおいて、車両110において衝撃が発生したか否かの判断が行われる。
【0111】
つまり、メインコントローラー12cにおいて、監視部12eにおいて振動センサー16より出力される出力値が「0」であるとの監視結果を受けた場合には、車両110において衝撃が発生していないとの判断がなされ、監視部12eにおいて振動センサー16より出力される出力値が「0」以外であるとの監視結果を受けた場合には、車両110において衝撃が発生したとの判断がなされる。
【0112】
そして、メインコントローラー12cにおいて、車両110において衝撃が発生したと判断されると、図8に示す事故検知処理の処理ルーチンを起動して、事故検知処理を開始する。
【0113】
この事故検知処理の処理ルーチンが起動すると、まず、メインコントローラー12cにおいて、振動センサー16により出力された出力値と予めメインコントローラー12cの記憶領域(図示せず。)に記憶された事故衝撃値とを比較して、振動センサー16により出力された出力値が事故衝撃値より大きい値であるか否かの判断を行う(ステップS802)。
【0114】
ここで、事故衝撃値とは、実際に振動センサー16を用いて接触事故を再現する実験を行って取得した数値であって、車両110に事故が発生したか否かの判断を行うための基準となる数値である。
【0115】
即ち、振動センサー16から出力された出力値がこの事故衝撃値より大きい場合には、車両110において接触事故が発生した可能性が高いとみなされ、車両110において事故が発生したものであるとされ、振動センサー16から出力された出力値がこの事故衝撃値以下である場合には、車両110において事故が発生した可能性が低いとみなされ、車両110において接触事故が発生していないとされる。
【0116】
このステップS802の判断処理において、出力値が事故衝撃値より大きい値でない、つまり、出力値が事故衝撃値以下であると判断された場合には、車両110に事故が発生していないものとして、事故検知処理を終了する。
【0117】
また、ステップS802の判断処理において、出力値が事故衝撃値より大きい値であると判断された場合には、メインコントローラー12cから振動センサー16において出力された出力値を通信モジュール12bを介し、携帯電話網を利用してサーバー108に出力し(ステップS804)、サーバー108において、この出力値から車両110に発生した事故が重度であるか否かの判断を行う(ステップS806)。
【0118】
つまり、このステップS806の判断処理においては、サーバー108に出力された出力値がサーバー108に設けられた記憶手段(図示せず。)に予め記憶されている事故の程度を判断するための数値より大きいか否かに判断がなされる。
【0119】
ここで、事故の程度を判断するための数値とは、実際に振動センサー16を用いて接触事故を再現する実験を行って取得した数値であって、車両110に発生した事故が重度であるか否かの判断を行うための基準となる数値である。
【0120】
即ち、サーバー108に出力された出力値が事故の程度を判断するための数値より大きい場合には、車両110に発生した事故が重度であると判断され、サーバー108に出力された出力値が事故の程度を判断するための数値以下である場合には、車両110に発生した事故が重度でないと判断される。
【0121】
このステップS806の判断処理において、車両110に発生した事故が重度であると判断された場合、つまり、出力値が事故の程度を判断する数値より大きいと判断された場合には、車両110に発生した事故が重度であるとの判断結果を、サーバー108に設けられた記憶手段(図示せず。)に記憶するとともに、サーバー108から携帯電話網を利用し、通信モジュール12bを介してメインコントローラー12cに出力し(ステップS808)、メインコントローラー12cにおいてGPS機能により車両110の位置情報を取得する(ステップS810)。
【0122】
その後、ステップS810の処理において車両110の位置情報が取得できたか否かの判断を行う(ステップS812)。
【0123】
このステップS812の判断処理において、車両110の位置情報が取得できたと判断された場合には、取得した車両110の位置情報を、メインコントローラー12cから通信モジュール12bを介し、携帯電話網を利用してサーバー108に出力するとともに、サーバー108の記憶手段(図示せず。)にステップS808の処理で当該記憶手段に記憶した「車両110に重度な事故が発生したとの判断結果」と関連付けて記憶する(ステップS814)。
【0124】
そして、ステップS814の処理で車両110の位置情報を記憶すると、次に、サーバー108において、サーバー108で管理されている予約情報から車両110の予約状況を確認する(ステップS818)。
【0125】
また、ステップS812の判断処理において、車両110の位置情報が取得できなかったと判断された場合には、車両110の位置情報を取得することができなかった旨を、メインコントローラー12cから通信モジュール12bを介し、携帯電話網を利用してサーバー108に出力するとともに、サーバー108の記憶手段(図示せず。)にステップS808の処理で当該記憶手段に記憶した「車両110に重度な事故が発生したとの判断結果」と関連図付けて記憶する(ステップS816)。
【0126】
その後、ステップS818の処理に進み、サーバー108において、サーバー108で管理されている予約情報から車両110の予約状況を確認する。
【0127】
次に、車両110の予約状況から、車両110を利用している利用者の情報(例えば、利用者を特定する情報などである。)をサーバー108の記憶手段(図示せず。)にステップS808の処理で当該記憶手段に記憶した「車両110に重度な事故が発生したとの判断結果」と関連付けて記憶する(ステップS820)とともに、現在利用している利用者の他に、事故が発生した車両110を予約している利用者が存在するか否かの判断を行う(ステップS822)。
【0128】
このように、事故が発生した車両110の位置情報を取得することにより、車両110に事故が発生した場所が明確になり、管理団体において早急に事故後の処理を行うことができるようになる。
【0129】
ステップS822の判断処理において、事故が発生した車両110を予約している利用者が存在すると判断された場合には、サーバー108から事故が発生した車両110の予約を行っている全ての利用者に対して、当該利用者のパーソナルコンピューター104や携帯電話106を介して、予約している車両110が使用できなくなってしまった旨の連絡を行うとともに、別の車両の予約を行うように促す(ステップS824)。
【0130】
その後、サーバー108に設けられた予約サイトで事故が発生した車両110を予約不可能な状態とする(ステップS826)。
【0131】
また、ステップS822の判断処理において、事故が発生した車両110を予約している利用者が存在しないと判断された場合には、ステップS826の処理がなされ、サーバー108に設けられた予約サイトで事故が発生した車両110を予約不可能な状態とする。
【0132】
ステップS826の処理で予約サイトで事故が発生した車両110を予約不可能な状態とした後は、サーバー108の記憶手段(図示せず。)に記憶された、「車両110に重度な事故が発生したとの判断結果」、「車両110の位置情報」(または「車両110の位置情報が取得できなかったこと」)、「利用者の情報」および「事故が発生した車両110の予約状況」などを、管理団体のパーソナルコンピューター102に出力し、管理団体に報告を行って(ステップS828)、事故検知処理を終了する。
【0133】
一方、ステップS806の判断処理において、車両110に発生した事故が重度でないと判断された場合、つまり、出力値が事故の程度を判断するための数値以下であると判断された場合には、車両110に発生した事故が重度でないとの判断結果をサーバー108に設けられた記憶手段(図示せず。)に記憶する(ステップS830)。
【0134】
次に、サーバー108において、サーバー108で管理されている予約情報から車両110の予約状況を確認し(ステップS832)、車両110を利用している利用者の情報(例えば、利用者を特定する情報などである。)をサーバー108の記憶手段(図示せず。)にステップS830の処理で当該記憶手段に記憶した「車両に重度でない事故が発生したとの判断結果」とを関連付けて記憶する(ステップS834)とともに、現在利用している利用者の他に、事故が発生した車両110を予約している利用者が存在するか否かの判断を行う(ステップS836)。
【0135】
ステップS836の判断処理において、事故が発生した車両110を予約している利用者が存在すると判断された場合には、サーバー108から事故が発生した車両110の予約を行っている全ての利用者に対して、当該利用者のパーソナルコンピューター104や携帯電話106を介して、予約している車両110が使用できなくなってしまった旨の連絡を行うとともに、別の車両の予約を行うように促す(ステップS838)。
【0136】
その後、サーバー108に設けられた予約サイトで事故が発生した車両110を予約不可能な状態とする(ステップS840)。
【0137】
また、ステップS836の判断処理において、事故が発生した車両110を予約している利用者が存在しないと判断された場合には、ステップS840の処理がなされ、サーバー108に設けられた予約サイトで事故が発生した車両110を予約不可能な状態とする。
【0138】
ステップS840の処理で予約サイトで事故が発生した車両110を予約不可能な状態とした後、メンテナンス業者のパーソナルコンピューター(図示せず。)などに対して、車両110に事故が発生したことと、事故が発生した車両110の情報(具体的には、車両110の駐車場の位置情報や車両110の利用終了時間などである。)を出力して、メンテナンス業者へ事故の報告を行うとともに、このメンテナンス業者への報告内容をサーバー108の記憶手段(図示せず。)にステップS826の処理で当該記憶手段に記憶した「車両110に重度でない事故が発生したとの判断結果」と関連付けて記憶する(ステップS842)。
【0139】
メンテナンス業者への報告を行った後は、サーバー108の記憶手段(図示せず。)に記憶された「車両110に重度でない事故が発生したとの判断結果」、「利用者の情報」、「事故が発生した車両110の予約状況」および「メンテナンス業者への報告内容」などを、管理団体のパーソナルコンピューター104に出力し、管理団体に報告を行って(ステップS844)、事故検知処理を終了する。
【0140】

こうして事故検知処理によって、管理団体に報告された内容に基づいて、管理団体として車両110を利用していた利用者への連絡や車両110に対する事故後の処理を行うようにする。
【0141】

一方、メインコントローラー12cにおいて車両110において衝撃が発生しなかったと判断された場合には、事故検知処理は行われることなくステップS614の処理に進む。
【0142】
そして、ステップS614の処理として、利用者は、予約した利用終了時間までに車両110を予め定められ得た駐車場に駐車させ、キーを利用して車両110のエンジンを止めるが、このとき、メインコントローラー12cにおいては、監視部12eにおけるイグニッション110dの監視結果に基づいて、振動センサー16を停止させる。
【0143】
つまり、メインコントローラー12cにおいては、監視部12eのイグニッション110dの監視結果を受けて、車両110のエンジンが停止されたと判断すると、振動センサー16を停止させることによって、車両110に生じる衝撃の監視を終了する。
【0144】
そして、利用者は、車両110のキーをキーボックス116に返却し、車両110の全てのドアを閉める(ステップS616)。
【0145】
このステップS616の処理の後に、再度、ICカードを車両110に設けられたカードリーダー114に翳し、車両110に設けられたカードリーダー114にICカードを読み取らせて認証を受ける(ステップS618)。
【0146】

ここで、図9のフローチャートには、このステップS618における車両利用後の認証処理の詳細な内容が示されており、この車両利用後の認証処理においては、まず、監視部12eにおけるイグニッション110d、キーボックス116ならびにドアスイッチ110cの監視結果に基づいて、メインコントローラー12cにより車両110のエンジンが停止され、キーボックス116にキーが返却され、かつ、車両110の全てのドアが閉められているか否かの判断を行う(ステップS902)。
【0147】
ステップS902の判断処理において、「車両110のエンジンの停止」、「キーボックス116へのキーの返却」、「車両110の全てのドアが閉められていること」の3つのうちの1つでも行われていないと判断された場合には、継続して車両110を使用するものと判断され、認証処理を行わずに処理を終了する。
【0148】
一方、ステップS902の判断処理において、車両110のエンジンが停止され、キーボックス116にキーが返却され、かつ、車両110の全てのドアが閉められていると判断された場合には、メインコントローラー12cの制御によりカードリーダー114を起動させるとともにカードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させて利用者にカードリーダー114の起動を知らせる。
【0149】
このとき、メインコントローラー12cによって音声モジュール12fを介して利用者に対してカードリーダー114にICカードを翳すように促す旨の音声ガイダンスをキーボックス116に設けられたスピーカー(図示せず。)から流す。
【0150】
そして、利用者がICカードをカードリーダー114に翳してカードリーダー114にICカードを読み取らせる(ステップS904)。
【0151】
即ち、利用者がICカードをカードリーダー114に翳すことにより、カードリーダー114ではICカードの認証用コードを読み取り、読み取った認証用コードをメインコントローラー12cに出力し、メインコントローラー12cから通信モジュール12bを介し、携帯電話網を利用してサーバー108に出力する(ステップS906)。
【0152】
認証用コードがサーバー108に入力されると、サーバー108においては、当該認証用コードと予めサーバー108に記憶された利用者の登録コードとが一致するか否かの判断を行う(ステップS908)。
【0153】
このステップS908の判断処理において、認証用コードと利用者の登録コードとが一致しないと判断された場合には、サーバー108から、認証用コードと登録コードとが一致しないという判断結果を、携帯電話網を利用し通信モジュール12bを介してメインコントローラー12cへ出力し、メインコントローラー12cの制御により、カードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させることで、利用者に対して再びカードリーダー114にICカードを翳すように警告し(ステップS910)、再度、ステップS904の処理に戻る。
【0154】
一方、ステップS908の判断処理において、認証用コードと利用者の登録コードとが一致すると判断された場合には、サーバー108において、サーバー108で管理されている予約情報から認証用コードと一致する登録コードの利用者の予約状況を確認し(ステップS912)、この判断処理が行われている時間において当該利用者が利用している車両110が存在するか否かの判断を行う(ステップS914)。
【0155】
このステップS914に判断処理において、利用者が利用している車両110が存在しないと判断された場合には、サーバー108から、利用者が利用している車両110が存在しないとの判断結果を、携帯電話網を利用し通信モジュール12bを介してメインコントローラー12cへ出力し、メインコントローラー12cによりカードリーダー114を起動した状態で、車両110のセキュリティを起動せずに終了する。
【0156】
即ち、ステップS914の判断処理において、利用者が利用している車両110が存在しないと判断された場合には、当該利用者による車両110の返却は不可能であると判断され、車両110が返却されていない状態、つまり、利用者が車両110を使用したままの状態となる。
【0157】
一方、ステップS914の判断処理において、利用者が利用している車両110が存在すると判断された場合には、サーバー108から、利用者が利用している車両110が存在するとの判断結果を、携帯電話網を利用して通信モジュール12bを介してメインコントローラー12cへ出力し、メインコントローラー12cの制御によりカードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させて車両110の返却処理の完了を知らせるとともに、車両110のセキュリティが起動した状態、具体的には、車両110のドアロックを行うとともに、キーボックス116からキーを取り出すことができない状態とする(ステップS916)。
【0158】
なお、カードリーダー114にICカードが翳されて認証処理が開始され、利用者が利用している車両110が存在するか否かの判断処理による判断がなされるまで(つまり、認証処理中である。)は、メインコントローラー12cの制御によりカードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させる。
【0159】
上記した説明において、カードリーダー114が起動したとき、認証処理中、認証用コードと登録コードとが一致しないと判断されたとき、利用者が利用している車両110が存在すると判断されたときにおいて、メインコントローラー12cの制御によりカードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させるものであるが、こうしたLEDランプの点滅はそれぞれ点滅パターンが異なっている。従って、利用者はこの点滅パターンの違いによって、どのような状態であるのかを知ることができる。
【0160】

そして、上記したステップS618の車両利用後の認証処理による認証が完了すると、メインコントローラー12cによりカードリーダー114の電源が切られ、利用終了後の車両110において、監視部12eにより走行時間、走行距離、燃料残量、車両110の状態などが監視され、この監視情報をメインコントローラー12cに出力し、さらに、当該監視情報を通信モジュール12bを介し、携帯電話網を利用してサーバー108に出力する。
【0161】
こうしてサーバー108に出力された監視情報や予約情報の利用開始時間および利用終了時間から算出される利用時間などに基づいて、管理団体がパーソナルコンピューター102からサーバー108の管理システムにアクセスして、車両110の利用により生じた料金を算出し、算出した料金を利用者のパーソナルコンピューター104や携帯電話106に通知する(ステップS620)。
【0162】

以上において説明したように、カーシェアリングシステム10においては、メインコントローラー12cにより、利用者が車両110を利用する際にエンジンをかけたときからエンジンを停止するまでの間、常に、監視部12eにより振動センサー16を監視しているため、車両110に事故が生じたとしても、早急に車両110に事故が生じたという情報を取得することができるとともに、こうした事故情報を早急に取得することで、事故が生じた車両110を予約している利用者に対して、早い段階で予約の変更を促すことができる。
【0163】
さらに、車両110に事故が生じたことを人を介することなく検知することができ、事故後の処理を速やかに行うことができる。
【0164】

なお、上記した実施の形態は、以下の(1)乃至(9)に示すように変形するようにしてもよい。
【0165】
(1)上記した実施の形態においては、車両110の衝撃を監視するために車両110に振動センサー16を搭載するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、例えば、振動センサー16に換えて振動(衝撃)を捉えて数値化することが可能な加速度センサーや衝撃センサーなどを用いるようにしてもよい。要は、振動センサー16に換えて車両110に搭載するセンサーとしては、車両110に搭載可能であるとともに振動(衝撃)を検知することが可能なセンサーであればどのようなセンサーであってもよい。
【0166】
(2)上記した実施の形態においては、ステップS806の判断処理で、車両110に発生した事故が重度ではないと判断されると、ステップS832の処理において事故が発生した車両110を予約している利用者が存在するか否かを判断し、利用者が存在すると判断された場合にはステップS834の処理に進み、当該利用者に対して予約してる車両が利用できなくなった旨を連絡するとともに、別の車両を予約するよう促し、利用者が存在しないと判断された場合には、ステップS836の処理に進み、事故が発生した車両を予約サイトで予約不可能な状態とするようにしたが、このステップS832〜ステップS836の処理を省略するようにしてもよい。
【0167】
(3)上記した実施の形態においては、振動センサー16より出力した出力値の大きさに基づいて、車両110に事故が発生したと判断するとともに、発生した事故が重度であるか否かの判断をし、発生した事故の程度によって、事故が発生した車両110を予約している利用者に対して予約の変更を促すなどの予約の管理までを行うようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。
【0168】
具体的には、振動センサー16より出力した出力値が所定の数値より大きいか否かの判断を行い(ステップS802の処理に相当する。)、この判断処理において、出力値が所定の数値以下であると判断された場合には、車両110に事故が発生しないと判断され、事故検知処理を終了し、出力値が所定の数値より大きいと判断された場合には、車両110に事故が発生したと判断され、車両110に事故が発生したとの判断結果をサーバー108に出力し(ステップS804の処理に相当する。)、出力された判断結果をサーバー108に記憶するとともに、当該判断結果を管理団体のパーソナルコンピューター104に出力して、管理団体に車両110に事故が発生した旨を報告するようにしてもよい。
【0169】
管理団体においては、こうした情報に基づいて、予約管理を含む事故後の処理を担当者が行うようにする。
【0170】
(4)上記した実施の形態においては、ステップS910の処理において、LEDランプを点滅することで、利用者に対して再びカードリーダー114にICカードを翳すように警告するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。
【0171】
つまり、LEDランプの点滅に換えて、キーボックス116に設けられたスピーカー(図示せず。)から、利用者に対して再びカードリーダー114にICカードを翳すように促す旨の音声ガイダンスを流すようにしてもよい。
【0172】
さらに、LEDランプの点滅に加えて、キーボックス116に設けられたスピーカー(図示せず。)から、利用者に対して再びカードリーダー114にICカードを翳すように促す旨の音声ガイダンスを流すようにしてもよい。
【0173】
(5)上記した実施の形態においては、ステップS916の処理においては、メインコントローラー12cの制御により、カードリーダー114に設けられたLEDランプ(図示せず。)を点滅させて利用者に対して車両110の返却処理の完了を知らせるようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、LEDランプの点滅に換えて、車両110のセキュリティを起動した旨の音声ガイダンスを、メインコントローラー12cが音声モジュール12fを制御してキーボックス116に設けられたスピーカー(図示せず。)から流すようにしてもよいし、LEDランプの点滅に加えて、車両110のセキュリティを起動した旨の音声ガイダンスを、メインコントローラー12cが音声モジュール12fを制御してキーボックス116に設けられたスピーカー(図示せず。)から流すようにしてもよい。
【0174】
(6)上記した実施の形態においては、振動センサー16より出力された出力値を所定の数値と比較することによって、車両110において事故が発生したか否かの判断を行うとともに、当該出力値の数値の大きさによって車両110に発生した事故が重度であるか否かの判断を行うようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、メインコントローラー12cにおいて、振動センサー16より出力された出力値から衝撃のパターンを作成し、作成された衝撃のパターンと事故衝撃パターンとを比較することによって、車両110において事故が発生したか否かを判断するとともに、車両110に発生した事故が重度であるか否かの判断を行うようにしてもよい。
【0175】
ここで、図10を参照しながら、事故検知処理において、衝撃のパターンにより車両110に事故が発生したか否かの判断を行う場合について説明する。
【0176】
まず、メインコントローラー12cにおいて、振動センサー16により出力された出力値より車両110に発生した衝撃のパターンを作成し(ステップS1002)、作成した衝撃のパターンを通信モジュール12bを介し、携帯電話網を利用してサーバー108に出力する(ステップS1004)。
【0177】
次に、サーバー108において、ステップS1004の処理で出力された衝撃のパターンと予めサーバー108に設けられた記憶手段(図示せず。)に記憶された事故衝撃パターンとを比較し、車両110に生じた衝撃のパターンが事故衝撃パターンと近似しているか否かの判断を行う(ステップS1006)。
【0178】
ここで、事故衝撃パターンとは、実際に実験を行って取得した事故の衝撃時に加速センサー16より出力される出力値から作成した衝撃パターンである。なお、こうした事故衝撃パターンは複数あり、複数の事故衝撃パターンと車両110に生じた衝撃のパターンとを比較して、車両110に事故が発生したか否か判断される。
【0179】
具体的には、車両110に生じた衝撃のパターンが、複数の事故衝撃パターンのうちのいずれかのパターンと近似すると判断された場合には、車両110において事故が発生した可能性が高いとみなされて、車両110において事故が発生したものであるとされ、車両110に生じた衝撃のパターンが、複数の事故衝撃パターンのうちのいずれのパターンとも近似しないと判断された場合には、車両110において事故が発生した可能性が低いとみなされて、車両110において事故は発生していないものとされる。また、複数の事故衝撃パターンは、そのパターンに応じて「重度な事故」と判断されるパターンであるか、「重度でない事故」と判断されるパターンであるかに分けられており、衝撃のパターンから、当該衝撃のパターンが近似する事故衝撃パターンが「重度な事故」あるいは「重度でない事故」どちらであるかによって、車両110に発生した事故の程度が判断される。
【0180】
このステップS1006の判断処理において、衝撃のパターンが事故衝撃パターンと近似していない、つまり、衝撃のパターンがいずれの事故衝撃パターンとも近似していないと判断された場合には、車両110に事故が発生していないものとして、事故検知処理を終了する。
【0181】
また、ステップS1006の判断処理において、衝撃のパターンが事故衝撃パターンと近似している、つまり、衝撃のパターンがいずれかの事故衝撃パターンと近似していると判断された場合には、サーバー108において、衝撃のパターンから車両110に発生した事故が重度であるか否かの判断を行う(ステップS1008)。
【0182】
このステップS1008の判断処理においては、具体的には、衝撃のパターンと近似した事故衝撃パターンが「重度な事故」と判断されるパターンであるか否かの判断を行うものであり、衝撃のパターンが「重度の事故」と判断されるパターンである場合には、この判断処理においては、車両110に発生した事故が重度であると判断され、衝撃のパターンと近似した事故衝撃パターンが「重度でない事故」と判断されるパターンである場合には、この判断処理においては、車両110に発生した事故が重度でないと判断される。
【0183】
ステップS1008の判断処理において、車両110に発生した事故が重度であると判断された場合、つまり、衝撃のパターンと近似した事故衝撃パターンが「重度な事故」と判断されるパターンであった場合には、車両110に発生した事故が重度であるとの判断結果を、サーバー108に設けられた記憶手段(図示せず。)に記憶するとともに、サーバー108から携帯電話網を利用し、通信モジュール12bを介してメインコントローラー12cに出力し(ステップS1010)、メインコントローラー12cにおいてGPS機能により車両110の位置情報を取得する(ステップS1012)。
【0184】
その後、ステップS1012の処理において車両110の位置情報が取得できたか否かの判断を行う(ステップS1014)。
【0185】
このステップS1014の判断処理において、車両110の位置情報が取得できたと判断された場合には、取得した車両110の位置情報を、メインコントローラー12cから通信モジュール12bを介し、携帯電話網を利用してサーバー108に出力するとともに、サーバー108の記憶手段(図示せず。)にステップS1010の処理で当該記憶手段に記憶した「車両110に重度な事故が発生したとの判断結果」と関連付けて記憶する(ステップS1016)。
【0186】
そして、ステップS1016の処理で車両の位置情報を記憶すると、次に、サーバー108において、サーバー108で管理されている予約情報から車両110の予約状況を確認する(ステップS1020)。
【0187】
また、ステップS1014の判断処理において、車両110の位置情報が取得できなかったと判断された場合には、車両110の位置情報を取得することができなかった旨を、メインコントローラー12cから通信モジュール12bを介し、携帯電話網を利用してサーバー108に出力するとともに、サーバー108の記憶手段(図示せず。)にステップS1010の処理で当該記憶手段に記憶した「車両110に重度な事故が発生したとの判断結果」と関連付けて記憶する(ステップS1018)。
【0188】
その後、ステップS1020の処理に進み、サーバー108において、サーバー108で管理されている予約情報から車両110の予約状況を確認する。
【0189】
次に、車両110の予約状況から、車両110を利用している利用者の情報(例えば、利用者を特定する情報などである。)をサーバー108の記憶手段(図示せず。)にステップS1010の処理で当該記憶手段に記憶した「車両110に重度な事故が発生したとの判断結果」と関連付けて記憶する(ステップS1022)とともに、現在利用している利用者の他に、事故が発生した車両110を予約している利用者が存在するか否かの判断を行う(ステップS1024)。
【0190】
ステップS1024に判断処理において、事故が発生した車両110を予約している利用者が存在すると判断された場合には、サーバー108から事故が発生した車両110の予約を行っている全ての利用者に対して、当該利用者のパーソナルコンピューター104や携帯電話106を介して、予約している車両110が使用できなくなってしまった旨の連絡を行うとともに、別の車両の予約を行うように促す(ステップS1026)。
【0191】
その後、サーバー108に設けられた予約サイトで事故が発生した車両110を予約不可能な状態とする(ステップS1028)。
【0192】
また、ステップS1024に判断処理において、事故が発生した車両110を予約している利用者が存在しないと判断された場合には、ステップS1028の処理がなされ、サーバー108に設けられた予約サイトで事故が発生した車両110を予約不可能な状態とする。
【0193】
ステップS1028の処理で予約サイトで事故が発生した車両110を予約不可能な状態とした後は、サーバー108の記憶手段(図示せず。)に記憶された、「車両110に重度な事故が発生したとの判断結果」、「車両110の位置情報」(または「車両110の位置情報が取得できなかったこと」)、「利用者の情報」および「事故が発生した車両110の予約状況」などを、管理団体のパーソナルコンピューター102に出力し、管理団体に報告を行って(ステップS1030)、事故検知処理を終了する。
【0194】
一方、ステップS1008の判断処理において、車両110に発生した事故が重度でないと判断された場合、つまり、衝撃のパターンと近似した事故衝撃パターンが「重度でない事故」と判断されるパターンであった場合には、車両110に発生した事故が重度でないとの判断結果をサーバー108に設けられた記憶手段(図示せず。)に記憶する(ステップS1032)。
【0195】
次に、サーバー108において、サーバー108で管理されている予約情報から車両110の予約状況を確認し(ステップS1034)、車両110を利用している利用者の情報(例えば、利用者を特定する情報などである。)をサーバー108の記憶手段(図示せず。)にステップ1032の処理で当該記憶手段に記憶した「車両110に重度でない事故が発生したとの判断結果」と関連付けて記憶する(ステップS1036)とともに、現在利用している利用者の他に、事故が発生した車両110の予約をしている利用者が存在するか否かの判断を行う(ステップS1038)。
【0196】
ステップS1038の判断処理において、事故が発生した車両110を予約している利用者が存在すると判断された場合には、サーバー108から事故が発生した車両110の予約を行っている全ての利用者に対して、当該利用者のパーソナルコンピューター104や携帯電話106を介して、予約している車両110が使用できなくなってしまった旨の連絡を行うとともに、別の車両の予約を行うように促す(ステップS1040)。
【0197】
その後、サーバー108に設けられた予約サイトで事故が発生した車両110を予約不可能な状態とする(ステップS1042)。
【0198】
また、ステップS1038の判断処理において、事故が発生した車両110を予約している利用者が存在しないと判断された場合には、ステップS1042の処理がなされ、サーバー108に設けられた予約サイトで事故が発生した車両110を予約不可能な状態とする。
【0199】
ステップS1042の処理で予約サイトで事故が発生した車両110を予約不可能な状態とした後、メンテナンス業者のパーソナルコンピューター(図示せず。)などに対して、車両110に事故が発生したことと、事故が発生した車両110の情報(具体的には、車両110の駐車場の位置情報や車両110の利用終了時間などである。)を出力して、メンテナンス業者へ事故の報告を行うとともに、このメンテナンス業者への報告内容をサーバー108の記憶手段(図示せず。)にステップS1032の処理で当該記憶手段に記憶した「車両110に重度でない事故が発生したとの判断結果」と関連付けて記憶する(ステップS1044)。
【0200】
メンテナンス業者への報告を行った後は、サーバー108の記憶手段(図示せず。)に記憶された「車両110に重度でない事故が発生したとの判断結果」、「利用者の情報」、「事故が発生した車両110の予約状況」および「メンテナンス業者への報告内容」などを、管理団体のパーソナルコンピューター104に出力し、管理団体に報告を行って(ステップS1046)、事故検知処理を終了する。
【0201】
このようにして、振動センサー16により出力された出力値から作成した衝撃のパターンを利用して車両110に発生した事故を判断することにより、車両110に発生した事故の判断を行うことができるようになる。
【0202】
(7)上記した実施の形態においては、ステップS824およびステップS838の処理において利用者に別の車両の予約を促すようにした。この予約を促す処理においては、例えば、別の車両の予約を促す連絡をするとともに、事故が発生した車両を予約していた時間で使用可能な車両の情報を利用者に対して提示するようにしてもよい。つまり、この利用者に別の車両を促す際には、利用者に対して負担が少なくなるように、可能な限りの情報を提供して利用者に車両の変更を求めるようにしてもよい。
【0203】
(8)上記した実施の形態においては、ステップS806の判断処理で車両110に発生した事故が重度であると判断された場合には、GPS機能により位置情報を取得した後に、利用者に予約車両の変更を促したり、予約サイトにおいて事故が発生した車両の予約を不可能な状態にするといった予約管理を行うようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、予約管理を行った後に、GPS機能により位置情報を取得するようにしてもよい。
【0204】
(9)上記した実施の形態ならびに上記した(1)乃至(8)に示す変形例は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0205】
本発明は、カーシェアリングを管理する団体が用いて好適なものである。
【符号の説明】
【0206】
10、100 カーシェアリングシステム
12、112 車載器
12a GPSモジュール
12b 通信モジュール
12c メインコントローラー
12d 操作部
12e 監視部
14 GPS衛星
16 振動センサー
102、104 パーソナルコンピューター
106 携帯電話
108 サーバー
110 車両
114 カードリーダー
116 キーボックス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者からの予約に応じて車両を管理し、前記利用者による認証処理を行って、前記利用者への前記車両の貸出および返却を行うカーシェアリングシステムにおける車両管理システムにおいて、
前記車両に搭載されて前記車両に発生する衝撃を検出する衝撃検出手段と、
前記衝撃検出手段を監視する監視手段と、
前記監視手段による監視結果より、前記車両に事故が発生したか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段による判断結果を管理者に報告する報告手段と
を有することを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理システム。
【請求項2】
請求項1に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理システムにおいて、さらに、
前記第1の判断手段により前記車両に事故が発生したと判断された場合に、前記監視手段による監視結果から、発生した事故の程度を判断する第2の判断手段とを有し、
前記報告手段は、前記第1の判断手段による判断結果および前記第2の判断手段による判断結果を管理者に報告する
ことを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理システム。
【請求項3】
利用者からの予約に応じて車両を管理し、前記利用者による認証処理を行って、前記利用者への前記車両の貸出および返却を行うカーシェアリングシステムにおける車両管理システムにおいて、
前記車両に搭載されて前記車両に発生する衝撃を検出する衝撃検出手段と、
前記衝撃検出手段を監視する監視手段と、
前記監視手段による監視結果から衝撃のパターンを作成する作成手段と、
前記作成手段により作成されたパターンに基づき、前記車両に事故が発生したか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段による判断結果を管理者に報告する報告手段と
を有することを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理システム。
【請求項4】
請求項3に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理システムにおいて、さらに、
前記第1の判断手段により前記車両に事故が発生したと判断された場合に、前記作成手段により作成したパターンに基づき、発生した事故の程度を判断する第2の判断手段とを有し、
前記報告手段は、前記第1の判断手段による判断結果および前記第2の判断手段による判断結果を管理者に報告する
ことを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理システム。
【請求項5】
請求項2または請求項4のいずれか1項に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理システムにおいて、さらに、
前記第2の判断手段による判断に基づいて、事故が発生した前記車両の予約管理を行う予約管理手段とを有し、
前記報告手段は、前記第1の判断手段による判断結果、前記第2の判断手段による判断結果および前記予約管理手段によりなされた処理内容を管理者に報告する
ことを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理システム。
【請求項6】
請求項5に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理システムにおいて、
前記第2の判断手段は、前記車両に発生した事故が重度であるか否かを判断し、
前記第2の判断手段による判断結果に基づいて、前記予約管理手段により、事故が発生した前記車両を予約した利用者に対して、前記車両の利用が不可能になった旨を知らせるとともに、前記車両の予約を不可能な状態とする
ことを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理システム。
【請求項7】
請求項6に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理システムにおいて、さらに、
前記車両の位置情報を取得する位置情報取得手段とを有し、
前記位置情報取得手段は、前記第2の判断手段により前記車両に発生した事故が重度であると判断された場合にのみ、事故が発生した前記車両の位置情報を取得し、
前記報告手段は、前記第1の判断手段による判断結果、前記第2の判断手段による判断結果、前記予約管理手段によりなされた処理内容および前記位置情報取得手段によって取得した位置情報を管理者に報告する
ことを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理システム。
【請求項8】
利用者からの予約に応じて車両を管理し、前記利用者による認証処理を行って、前記利用者への前記車両の貸出および返却を行うカーシェアリングシステムにおける車両管理方法において、
前記車両に発生する衝撃を検出する衝撃検出処理工程と、
前記衝撃検出処理工程で検出した衝撃を監視する監視処理工程と、
前記監視処理工程による監視結果により、前記車両に事故が発生したか否かを判断する第1の判断処理工程と、
前記第1の判断処理工程による判断結果を管理者に報告する報告処理工程と
を有することを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理方法。
【請求項9】
請求項8に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理方法において、さらに、
前記第1の判断処理工程により前記車両に事故が発生したと判断された場合に、前記監視処理工程による監視結果から、発生した事故の程度を判断する第2の判断処理工程とを有し、
前記報告処理工程は、前記第1の判断処理工程による判断結果および前記第2の判断処理工程による判断結果を管理者に報告する
ことを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理方法。
【請求項10】
利用者からの予約に応じて車両を管理し、前記利用者による認証処理を行って、前記利用者への前記車両の貸出および返却を行うカーシェアリングシステムにおける車両管理方法において、
前記車両に発生する衝撃を検出する衝撃検出処理工程と、
前記衝撃検出処理工程で検出した衝撃を監視する監視処理工程と、
前記監視処理工程による監視結果から衝撃のパターンを作成する作成処理工程と、
前記作成処理工程により作成されたパターンに基づき、前記車両に事故が発生したか否かを判断する第1の判断処理工程と、
前記第1の判断処理工程による判断結果を管理者に報告する報告処理工程と
を有することを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理方法。
【請求項11】
請求項10に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理方法において、さらに、
前記第1の判断処理により前記車両に事故が発生したと判断された場合に、前記作成処理工程により作成したパターンに基づき、発生した事故の程度を判断する第2の判断処理工程とを有し、
前記報告処理工程は、前記第1の判断処理工程による判断結果および前記第2の判断処理工程による判断結果を管理者に報告する
ことを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理方法。
【請求項12】
請求項9または請求項11のいずれか1項に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理方法において、さらに、
前記第2の判断処理工程による判断に基づいて、事故が発生した前記車両の予約管理を行う予約管理処理工程とを有し、
前記報告処理工程は、前記第1の判断処理工程による判断結果、前記第2の判断処理工程による判断結果および前記予約管理処理工程によりなされた処理内容を管理者に報告する
ことを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理方法。
【請求項13】
請求項12に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理方法において、
前記第2の判断処理工程は、前記車両に発生した事故が重度であるか否かを判断し、
前記第2の判断処理工程による判断結果に基づいて、前記予約管理処理工程により、事故が発生した前記車両を予約した利用者に対して、前記車両の利用が不可能になった旨を知らせるとともに、前記車両の予約を不可能な状態とする
ことを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理方法。
【請求項14】
請求項13に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理方法において、さらに、
前記車両の位置情報を取得する位置情報取得処理工程とを有し、
前記位置情報取得処理は、前記第2の判断処理工程により前記車両に発生した事故が重度であると判断された場合にのみ、事故が発生した前記車両の位置情報を取得し、
前記報告処理工程は、前記第1の判断処理工程による判断結果、前記第2の判断処理工程による判断結果、前記予約管理処理工程によりなされた処理内容および前記位置情報取得処理工程によって取得した位置情報を管理者に報告する
ことを特徴とするカーシェアリングシステムにおける車両管理方法。
【請求項15】
請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6または請求項7のいずれか1項に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理システムとしてコンピューターを機能させるためのプログラム。
【請求項16】
請求項8、請求項9、請求項10、請求項11、請求項12、請求項13または請求項14のいずれか1項に記載のカーシェアリングシステムにおける車両管理方法をコンピューターに実行させるためのプログラム。
【請求項17】
請求項15または請求項16のいずれか1項に記載のプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−43065(P2012−43065A)
【公開日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−181834(P2010−181834)
【出願日】平成22年8月16日(2010.8.16)
【出願人】(508077654)株式会社サージュ (14)
【Fターム(参考)】