説明

カードケース

【課題】 ICカードのスイッチの誤入力や指紋センサの損傷を抑制できるカードケースを提案する。
【解決手段】 指紋センサ及び入力手段を具備するICカードを収納部に収納するカードケース1であって、収納部2は当該収納部2にICカードが挿入されることによって入力手段を押圧する押圧部3を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICカードを収納するカードケースに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カードケースにおいては、磁気バー又はチップを備えたIDカード等の肉薄なカードを収容する収容エレメントが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このような収容エレメントは、収容室へのカードの差込み時の損傷を防止し、また、磁気バーに含まれた情報が部分的に破壊されてしまうことを防止している。
【0003】
一方、近年では、IC(集積回路)チップを搭載したICカード(スマートカード)が提案されている。このようなICカードは、磁気ストライプカードと比較して、高情報容量化、セキュリティ性向上(偽変造、不正使用の防止)、複数のアプリケーションに対応可能、ホスト負荷軽減(オフライン処理が可能)等を実現するものである。また、最近では、利用者が、特定の情報を入力したり、各種アプリケーションを選択したりすることが可能なスイッチや、個人認証用の指紋センサを備えたICカードが提案されている。
【特許文献1】特開平5−130912号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、スイッチや指紋センサを備えたICカードを上記の特許文献に記載されているカードケース(収容エレメント)に収納する場合では、不用意に、又は予期しない何らかの接触によりスイッチが押されてしまい、誤動作するという問題がある。また、指紋センサは、その表面に薄膜のパシベーション膜が形成されており引掻き傷によって破損してしまうという問題もある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、ICカードのスイッチの誤入力や指紋センサの損傷を抑制できるカードケースを提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記に基づいて以下の手段を有する本発明を想到した。
即ち、本発明のカードケースは、指紋センサ及び入力手段を具備するICカードを収納部に収納するカードケースであって、前記収納部は当該収納部に前記ICカードが挿入されることによって前記入力手段を押圧する押圧部を有することを特徴としている。
本発明においては、ICカードは、入力手段が押圧部によって押圧されることで停止状態となり、入力手段が押圧されていない場合では起動状態となることが好ましい。
また、ICカードは、指紋センサを備えると共に、その内部の演算部において利用者の指紋情報と指紋センサから入力された入力情報とを比較して自動的に利用者の個人認証を行うようになっている。
【0006】
このようにすれば、収納部にICカードが挿入されると押圧部が入力手段を押圧するので当該ICカードを停止状態にすることができる。一方、収納部からICカードを取り出すと入力手段は押圧されないため起動状態にすることができる。従って、ICカードの収納時では停止状態を維持できるので、ICカードに他の入力があっても誤起動したり誤動作したりすることがない。従って、ICカードの動作のON/OFFを確実に規制することができる。
【0007】
また、本発明のカードケースにおいては、前記押圧部は、前記収納部に前記ICカードが挿入されるに伴って、当該ICカードの挿入方向の鉛直方向に前記入力手段を押圧するスロープ部を有することを特徴としている。
ここで、ICカードが収納部に挿入されると、スロープ部と入力手段の上部が接触し、次第にICカードが収納部の奥に挿入されると、スロープ部はその表面において入力手段の上部を滑らせながら、挿入方向の鉛直方向に当該入力手段を押圧する。このように、スロープ部と入力手段との摺動を利用することにより、挿入方向とは異なる鉛直方向に入力手段を押圧することができる。
【0008】
また、本発明のカードケースにおいては、前記押圧部は前記収納部上の開閉可能な第1窓部に形成されており、前記ICカードが前記収納部に収納されている状態で前記第1窓部が開口することによって、前記押圧部が押圧している方向とは逆方向に前記入力手段が突出することを特徴としている。
ここで、第1窓部が閉口状態でICカードが収納部に収納されていると、押圧部が入力手段を押圧するのでICカードが停止状態に維持される。また、第1窓部が開口状態となると、入力手段の上部は、押圧部のスロープ部の表面と滑りながら突出する。従って、第1窓部を開閉させることにより、ICカードが収納部に収納されている状態でICカードの動作のON/OFFを確実に規制することができる。
【0009】
また、本発明のカードケースにおいては、前記収納部は当該収納部に挿入される前記ICカードの前記指紋センサと対応する位置に、当該収納部と当該指紋センサとの間に空間を形成する段差部を有することを特徴としている。
このように段差部を有することにより、ICカードが収納部に挿入する場合や、ICカードが収納部に収納されている場合等において、指紋センサと収納部との間に空間が形成されるので、指紋センサと収納部とを非接触状態に保持することができ、収納部と指紋センサが接触、摺動することによる引掻き傷を防止でき、指紋センサの破損を防止できる。
【0010】
また、本発明のカードケースにおいては、前記段差部は前記収納部上の開閉可能な第2窓部に形成されており、前記ICカードが前記収納部に収納されている状態で前記第2窓部が開口することによって、前記指紋センサが前記収納部の外部に露出することを特徴としている。
ここで、第2窓部が閉口状態でICカードが収納部に収納されていると、段差部が収納部と指紋センサとの間に空間を形成して指紋センサが保護される。また、第2窓部が開口状態となると、指紋センサは収納部の外部に露出する。従って、第2窓部を開閉させることにより、ICカードが収納部に収納されている状態で指紋センサを保護させたり、指紋センサを露出させたりすることができる。従って、ICカードの収納状態で、指紋センサを利用して、利用者の個人認証を行うことができる。
【0011】
また、本発明のカードケースにおいては、前記収納部は当該収納部に挿入された前記ICカードの主面の一部を露出する開口部を有することを特徴としている。
このようにすれば、利用者は開口部を介して指でICカードに触れることが可能となり、当該ICカードに触れた指が、ICカードの挿入方向とは逆方向に移動力を付与することにより、ICカードを収納部から容易に取り出すことができる。
【0012】
また、本発明のカードケースにおいては、前記収納部は当該収納部内に前記ICカードを挿入する挿入口を有し、前記挿入口は前記ICカードを案内する案内部を有していることを特徴としている。
このようにすれば、利用者が収納部にICカードを収納させる際に、案内部にICカードの一部を接触させ、当該ICカードの一部を挿入口に挿入させることにより、容易に収納部にICカードを収納することができる。一方、案内部がない場合では、利用者は挿入口に直接的にICカードを挿入しなければならないため、ICカードを収納部に挿入するのが容易ではない。従って、案内部を有することにより、容易にカードケースにICカードを収納することができる。
【0013】
また、本発明のカードケースにおいては、前記収納部は当該収納部内に収納された前記ICカードの脱落を防止する脱落防止部を有していることを特徴としている。
このようにすれば、収納部にICカードが収納された状態で、挿入口を落下方向に向けてもICカードは落下することがなく、ICカードの落下や脱落を抑制することができる。従って、脱落防止部を有することにより、ICカードが収納部に収納された状態を確実に維持することができる。
【0014】
また、本発明のカードケースにおいては、前記収納部は透明性材料によって形成されていることを特徴としている。
このようにすれば、収納部内のICカードの有無を確認することができる。
【0015】
また、本発明のカードケースにおいては、前記収納部は可撓性材料によって形成されていることを特徴としている。
このようにすれば、可撓性を有するカードケースを実現できる。また、可撓性を有する部材にカードケースを装着して利用することができる。例えば、衣服等にカードケースを装着することができる。
【0016】
また、本発明のカードケースにおいては、前記収納部は当該収納部を保持する保持部材に連結可能な連結部を有することを特徴としている。
このようにすれば、連結部を介して保持部材に容易に接続(連結)することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に、本発明のカードケースに係る実施形態について説明する。
本実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。なお、以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
【0018】
(カードケースの第1実施形態)
本発明のカードケースの第1実施形態について図を参照して説明する。
図1は本実施形態に係るカードケースを示す外観図であり、図1(a)はカードケースの表側から見た平面図、図1(b)は図1(a)の矢視Aから見た側面図、図1(c)は図1(a)のB−B’断面を示す断面図、図1(d)はカードケースの裏面(図1(a)に示す面とは反対面)から見た平面図である。
【0019】
図1に示すように、カードケース1は、後述するICカードの形状に合わせて略四角形状の外形を有している。更に、カードケース1は、ケース本体(収納部)2、押圧部3、段差部4、開口部5、挿入口6、ガイド部(案内部)7、保持穴(連結部)8、及びベルト(保持部材)9によって構成されている。
ケース本体2は、上部材2aと下部材2bとによって構成された箱状の部材である。そして、当該ケース本体2の内部にICカードを収納する収納スペース(収納部)2cを有している。そして、収納スペース2cの縦、横、及び高さの各寸法は、カードケース1の縦、横、高さの各寸法よりも若干大きな値となるように設定されている。これにより、ケース本体2の収納スペース2c内にICカードが収納されると共に、利用者がICカードを使用する際には、容易に取り出すことが可能となっている。また、ケース本体2は、可撓性と透明性を有する樹脂材料によって形成されている。このような樹脂材料としては、例えば、アクリル、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の寸法安定性の優れたプラスチック材料が採用される。
【0020】
また、押圧部3は、ICカードに設けられた入力スイッチ(入力手段)の平面位置に対応して形成されたものである。当該押圧部3は、平面部3aとスロープ部10とを有している。ここで、平面部3aは、ケース本体2の内部底面11に平行な面であり、後述するようにICカードの入力スイッチを押圧状態で保持するようになっている。また、スロープ部10は、ケース本体2にICカードを挿入する挿入方向Cに対して傾斜する面であり、挿入方向Cが指す方向に応じて、内部底面11の鉛直方向におけるスロープ部10と内部底面11との距離Dが次第に小さくさせている。
【0021】
また、段差部4は、ICカードに設けられた指紋センサの平面位置に対応して形成されたものである。ここで、段差部4が形成されている上面4aと内部底面11との距離Eと、段差部4が形成されていないケース本体2の内部上面12と内部底面11との距離Fとの関係は、距離E>距離Fとなっている。これにより、段差部4は、距離Fから距離Eを差し引いた高さ寸法の空間を有することとなる。
【0022】
また、開口部5は、ケース本体2の裏面側のみに形成された長穴である。当該長穴は、挿入方向Cに向けて延在している。これにより、ケース本体2に収納されたICカードを取り出す際には、利用者が指を開口部5に入れてICカードの裏面(主面)を抑え、挿入口6に向けてICカードをスライドさせることで容易にICカードを取り出すようになっている。
【0023】
また、挿入口6は、ケース本体2にICカードが挿入される入口である。また、ICカードを取り出す際にも、当該挿入口6を介して行うことが可能となっている。更に、挿入口6には、ガイド部7が形成されている。当該ガイド部7は、挿入口6の近傍において、上部材2aと下部材2bとが重なっていない部位であり、これにより図1(a)に示す平面図ではガイド部7が露出状態となっている。
【0024】
保持穴8は、利用者の襟元に下げるベルト9と、ケース本体2とを連結させる長穴である。本実施形態においては、ケース本体2の右上部と左上部に各々保持穴8を形成し、当該両方の保持穴8にベルト9を通すことで、安定してカードケース1が利用者の胸元に位置させるようになっている。なお、当該保持穴8を右上部及び左上部に形成せずに、中央上部に形成し、胸ポケット等に止めるクリップ(保持部材)を連結させてもよい。
【0025】
(ICカード)
次に、カードケース1に収納されるICカードについて説明する。
図2は、ICカードを示す外観図であり、図2(a)はICカードの平面図、図2(b)はICカードの側面図である。
図2(a)に示すように、ICカードKは、指紋センサ30と、電気泳動表示デバイス(以下EPDと称する。)31と、接続用IC端子32と、入力スイッチ(入力手段)33と、を備えている。
【0026】
ここで、指紋センサ30は、静電容量型、すなわち凹凸を有する指紋と検出面との間の距離に応じて変化する静電容量を測定して、指紋パターンを検出するようになっている。具体的には、利用者の指が指紋センサ30に触れることによって、マトリックス状に配置されたTFT(薄膜トランジスタ)が指紋情報を静電容量として抽出するものである。また、ICカードKの内部には抽出された指紋情報と、予め設定されている認証用の指紋情報とを比較するICチップ(演算部)が内蔵されている。
【0027】
また、EPD31は、電気泳動を利用した電気泳動表示デバイス(Electro Phoretic Display)である。当該EPD31は、画像の表示記憶性や表示メモリ性を有する表示素子であるため、TFT等の駆動素子が所定時間の間に所定電圧を付与することで、その後に電圧を付加することなく、画像を保持することが可能となる。これにより、画像を表示するための消費電力を低減できるので、低消費電力を実現できると共に、表示メモリ性を有するICカードKを実現できる。本実施形態においては、EPD31が社員情報を表示する社員証として機能するものである。
【0028】
また、接続用IC端子32は、ICカードKと不図示の外部装置との間で情報の送受信を行う際に、外部装置に設けられた端子に接続されるものである。また、接続用IC端子32は、ICカードKの内部に設けられたICチップに接続されており、外部装置とICチップとの間で入出力信号を送受信するようになっている。
【0029】
また、図2(b)に示すように、入力スイッチ33は、ICカードKの表面34よりも上方に突出して形成されたものである。また、入力スイッチ33は、ICカードKの内部側に弾性部材を有しており、押圧力が生じることによって符号33aの方向に動くと共に、押圧力が解除されると符号33bの方向に復元するようになっている。従って、入力スイッチ33は、表面34に対して鉛直方向に押圧されたり及び復元したりするようになっている。また、入力スイッチ33が押圧されている状態では、ICカードKの電源はOFF状態、即ち、停止状態となる。また、入力スイッチ33が押圧されていない状態では、ICカードKの電源はON状態、即ち、起動状態となる。
【0030】
また、ICカードKの厚さGは、上記の距離F(ケース本体2の内部上面12と内部底面11との距離)よりも若干小さく、ICカードKがケース本体2の収納スペース2cに容易に挿入する寸法となっている。また、ICカードKの縦寸法、横寸法についても、ケース本体2の収納スペース2cよりも若干小さく、ICカードKが容易に挿入する寸法となっている。本実施形態においては、収納スペース2cの寸法とICカードKとの差の寸法を限定するものではないが、縦、横及び高さ寸法は、それぞれ、0.5mm程度のクリアランスがあれば、ICカードKを収納スペース2cに容易に出し入れすることが可能となる。
【0031】
(カードケースにおけるICカードの挿入/取り出し動作)
以下、図1及び図2を参照して、上記のカードケース1にICカードKを挿入/取り出し動作について説明する。
最初にカードケース1にICカードKを挿入する動作について説明する。ICカードKが挿入されていない状態では、入力スイッチ33が押圧されていないため、ICカードKの電源がON状態、即ち起動状態となっている。
【0032】
まず、利用者は、ICカードKをガイド部7に当接させて、挿入口6にICカードKを差し込む。ここで、ガイド部7と接触したICカードKの一部はガイド部7上を滑りながら挿入口6に挿入される。
次に、挿入方向Cに向けて、ICカードKをカード本体2の収納スペース2cに挿入する。ICカードが収納スペース2cの奥に次第に挿入されていくと、押圧部3のスロープ部10と入力スイッチ33とが接触する。更に、ICカードKを挿入していくと、スロープ部10は挿入方向Cが指す方向に応じて距離Dが次第に小さくなっているので、スロープ部10は入力スイッチ33の上部を滑らせながら符号33aの方向に押圧する。そして、収納スペース2cの奥にICカードKが当接するまで挿入することにより、平面部3aによって入力スイッチ33の押圧状態が保持される。このように入力スイッチ33が押圧されることにより、ICカードKの電源がOFF状態、即ち停止状態となる。
【0033】
このようにICカードKがカードケース1に収納されている状態においては、段差部4によって形成された空間が指紋センサ30上に形成されるので、当該指紋センサ30と段差部4の上面4aとが非接触状態に維持される。
【0034】
次に、カードケース1からICカードKを取り出す場合について説明する。
ケース本体2に収納されたICカードを取り出す際には、利用者が指を開口部5に入れてICカードKの裏面を抑え、挿入口6に向けて移動力を付与し、ICカードKをスライドさせる。すると、平面部3aによって押圧されていた入力スイッチ33は、スロープ部10へ移動し、更に、スロープ部10の表面を滑ることで符号33bの方向に向けて入力スイッチ33が次第に突出する。そして、ICカードKは挿入口6から取り出される。このように入力スイッチ33が突出することにより、ICカードKの電源がON状態、即ち起動状態となる。そして、利用者は、指紋センサ30に指を当てて指紋認証を行う。
【0035】
上述したように本実施形態においては、カードケース1にICカードKが挿入されると押圧部3が入力スイッチ33を押圧するので当該ICカードKを停止状態にすることができる。一方、カードケース1からICカードKを取り出すと入力スイッチ33は表面343から突起するように復元力が働き、ICカードKを起動状態にすることができる。従って、ICカードKの収納時では停止状態を維持できるので、ICカードに他の入力があっても誤起動したり誤動作したりすることがない。従って、ICカードの動作のON/OFFを確実に規制することができる。
【0036】
また、カードケース1に形成された押圧部3はスロープ部10を有するので、入力スイッチ33の上部がスロープ部10に接触した状態で、ICカードKが挿入されると、スロープ部10はその表面において入力スイッチ33の上部を滑らせながら、押圧することができる。このように、スロープ部10と入力スイッチ33との摺動を利用することにより、挿入方向Cとは異なる方向33aに入力スイッチ33を押圧することができる。
【0037】
また、カードケース1は段差部4を有するので、ICカードKがカードケース1に挿入する場合や、ICカードKがカードケース1に収納されている場合等において、指紋センサ30とケース本体2とを非接触状態に保持することができ、指紋センサ30とケース本体2とが接触、摺動することによる引掻き傷を防止でき、指紋センサ30の破損を防止できる。
【0038】
また、カードケース1は開口部5を有するので、利用者は開口部5を介して指でICカードKに触れることが可能となり、当該ICカードKに触れた指が、ICカードKの挿入方向Cとは逆方向にスライドさせることにより、ICカードKをカードケース2から容易に取り出すことができる。
【0039】
また、カードケース1は、ガイド部7を有するので、ガイド部7にICカードKを滑らせながらカードケース1に挿入することができる。即ち、ICカードKを容易に収納することができる。一方、ガイド部7がない場合では、利用者は挿入口6に直接的にICカードKを挿入しなければならないため、ICカードKをカードケース1に挿入するのが容易ではない。従って、ガイド部7を有することにより、容易にカードケース1にICカードKを収納することができる。
【0040】
また、カードケース1は、透明性材料によって形成されているので、ケース本体2の内部のICカードの有無を確認することができる。また、カードケース1は、可撓性材料によって形成されているので、可撓性を有する部材にカードケースを装着して利用することができる。例えば、衣服等にカードケースを装着することができる。
【0041】
(カードケースの第2実施形態)
本発明のカードケースの第2実施形態について図を参照して説明する。
図3は本実施形態に係るカードケースを示す外観図であってカードケースの表側から見た平面図である。本実施形態においては、第1実施形態と同一構成には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
【0042】
図3に示すように、カードケース1は、スイッチウインドウ(第1窓部)21と、センサウインドウ(第2窓部)22とを有している。
ここで、スイッチウインドウ21及びセンサウインドウ22は、符号Hの方向に向けてスライドするようになっており、当該スイッチウインドウ21及びセンサウインドウ22に対応する部分のみに関して、ケース本体2の開閉が可能となっている。具体的には、符号Hの左方向にスライドさせることにより、ウインドウ21、22共に開くことができ、また、右方向にスライドさせることにより、ウインドウ21、22共に閉じることができる。ここで、上記の押圧部3は、スイッチウインドウ21に形成されている。また、上記の段差部4は、センサウインドウ22に形成されている。
【0043】
これにより、カードケース1にICカードKが収納されている状態においては、スイッチウインドウ21が開くと、入力スイッチ33はスロープ部10の表面と滑りながら露出して入力スイッチ33は符号33bの方向に突出した状態となり、また、スイッチウインドウ21が閉じるとで、入力スイッチ33が符号33aの方向に押圧された状態となる。
また、同様にICカードKの収納状態においては、センサウインドウ22が開くと、指紋センサ30が露出して利用者の指の指紋情報を抽出することが可能となり、また、センサウインドウ22が閉じることで、指紋センサ30はセンサウインドウ22によって被覆されて指紋センサ10が保護される。
【0044】
上述したように、本実施形態においては、スイッチウインドウ21の閉口状態ではICカードKを停止状態にすることができ、スイッチウインドウ21の開口状態ではICカードKを起動状態にすることができる。従って、スイッチウインドウ21を開閉させることにより、ICカードKがカードケース1に収納されている状態でICカードKの動作のON/OFFを確実に規制することができる。
また、センサウインドウ22の閉口状態では指紋センサ30を保護することができ、センサウインドウ22の開口状態では指紋センサ30をカードケース1の露出させることができる。従って、センサウインドウ22を開閉させることにより、ICカードKがカードケース1に収納されている状態で指紋センサ30を保護させたり、指紋センサ30を露出させたりすることができる。従って、ICカードKの収納状態で、指紋センサ30を利用して、利用者の個人認証を行うことができる。
【0045】
(カードケースの第3実施形態)
本発明のカードケースの第3実施形態について図を参照して説明する。
図4はカードケースの断面図である。本実施形態においては、第1及び第2実施形態と同一構成には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
【0046】
図4に示すように、カードケース1は、ガイド部7に形成されたストッパ(脱落防止部)25と、押圧部3に形成された突起部26とを有している。また、本実施形態のカードケース1に収納されるICカードKは、表面34と同一面に位置する、或いは、表面34よりも凹んだ面に位置する入力スイッチ33を有している。そして、突起部26は、ICカードKがカードケース1に収納された際に、表面34と同一面或いは表面34よりも凹んだ面に位置する入力スイッチ33を押圧するようになっている。また、ストッパ25は、収納状態のICカードKを収納スペース2cから脱落するのを抑制するものである。
【0047】
上述したように、本実施形態においては、カードケース1は、突起部26を有するので、ICカードKの表面34と同一面又はそれよりも凹んだ面に入力スイッチ33が形成されていても、当該入力スイッチ33を確実に押圧することができる。これにより、収納時ではICカードKを停止状態に維持することができる。
また、カードケース1は、ストッパ25を有するので、ICカードKの落下や脱落を抑制することができ、従って、ICカードKが収納された状態を確実に維持することができる。
【0048】
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更し得ることは勿論である。
また、上記の実施形態においては、EPD31を有するICカードKを説明したが、必ずしもEPD31を有する必要はなく、EPD31がないICカードKをカードケース1に収納させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】第1実施形態のカードケースを示す図。
【図2】第1実施形態のカードケースに収納されるICカードを示す図。
【図3】第2実施形態のカードケースを示す平面図。
【図4】第3実施形態のカードケースを示す断面図。
【符号の説明】
【0050】
1 カードケース、 2 ケース本体(収納部)、 2c 収納スペース(収納部)、 3 押圧部、 4 段差部、 5 開口部、 6 挿入口、 7 ガイド部(案内部)、 8 保持穴(連結部)、 9 ベルト(保持部材)、 10 スロープ部、 21 スイッチウインドウ(第1窓部)、 22 センサウインドウ(第2窓部)、 25 ストッパ(脱落防止部)、 33 入力スイッチ(入力手段)、 33a 鉛直方向、 K ICカード




【特許請求の範囲】
【請求項1】
指紋センサ及び入力手段を具備するICカードを収納部に収納するカードケースであって、
前記収納部は、当該収納部に前記ICカードが挿入されることによって前記入力手段を押圧する押圧部を有することを特徴とするカードケース。
【請求項2】
前記押圧部は、前記収納部に前記ICカードが挿入されるに伴って、当該ICカードの挿入方向の鉛直方向に前記入力手段を押圧するスロープ部を有することを特徴とする請求項1に記載のカードケース。
【請求項3】
前記押圧部は、前記収納部上の開閉可能な第1窓部に形成されており、
前記ICカードが前記収納部に収納されている状態で前記第1窓部が開口することによって、前記押圧部が押圧している方向とは逆方向に前記入力手段が突出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカードケース。
【請求項4】
前記収納部は、当該収納部に挿入される前記ICカードの前記指紋センサと対応する位置に、当該収納部と当該指紋センサとの間に空間を形成する段差部を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のカードケース。
【請求項5】
前記段差部は、前記収納部上の開閉可能な第2窓部に形成されており、
前記ICカードが前記収納部に収納されている状態で前記第2窓部が開口することによって、前記指紋センサが前記収納部の外部に露出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のカードケース。
【請求項6】
前記収納部は、当該収納部に挿入された前記ICカードの主面の一部を露出する開口部を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のカードケース。
【請求項7】
前記収納部は、当該収納部内に前記ICカードを挿入する挿入口を有し、前記挿入口は前記ICカードを案内する案内部を有していることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のカードケース。
【請求項8】
前記収納部は、当該収納部内に収納された前記ICカードの脱落を防止する脱落防止部を有していることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のカードケース。
【請求項9】
前記収納部は、透明性材料によって形成されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のカードケース。
【請求項10】
前記収納部は、可撓性材料によって形成されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のカードケース。
【請求項11】
前記収納部は、当該収納部を保持する保持部材に連結可能な連結部を有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のカードケース。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate