説明

カード処理装置

【課題】破損したカードや透明部分を有するカードのような特殊カードに対しても、正常にカード処理を行えるICカード処理装置を提供する。
【解決手段】モータを駆動してICカードを搬送する間、センサがカードを検知したかどうかを監視する。センサがカードを検知すると、その時点からタイマをスタートさせ、カードの搬送時間を計数する。タイマの時間計数値が所定値になると、モータとタイマを停止させ、その後、ICカードへ電源を供給する活性化処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動取引装置などに搭載されるICカード処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、急速な情報化社会の進展に伴い、企業や自治体等において、個人情報や機密情報に対するセキュリティ意識が高まっている。また、金融業界では、カード偽造による不正取引が大きな問題となっている。現在市場で使用されている磁気カードはデータ詐取や偽造がしやすいため、これに代わりICカードが普及しつつある。ICカードは内部にCPUや記憶領域を持つカードであり、データの暗号化やユーザ認証を行うことでセキュリティ性を高めている。ICカードは自動取引装置などに搭載されたICカード処理装置に挿入され、ICカード側のIC端子と処理装置側の接点とを接触させた状態で、両者間で通信を行う。この接触を正確に行うことがICカード処理装置に求められている。
【0003】
下記の特許文献1には、ICカード処理装置に挿入されたカードがICカードか否かを検出する技術が開示されている。本技術では、発光素子と受光素子からなる光学センサを設け、発光素子からの光をICカード表面の接点で反射させてその反射光を受光素子で受光することにより、ICカードを検出するようにしている。
【特許文献1】実開昭63-155561号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ICカード処理装置において、ICカードに対して正常に処理を行うためには、ICカード上のIC端子と、ICカード処理装置のIC接点部とを、正確な位置で接触させる必要がある。そこで、IC端子とIC接点部とが確実に接触できる位置にICカードを搬送させるために、ICカードの位置をセンサで検知し、ICカードが所定の位置にあるときに、ICカードに電源を供給し(これを「活性化」と呼ぶ)、カード処理を行う。しかし、ICカードが普及するにつれて、カードの長期使用により一部が破損したカードや、デザインの多様化による透明なカードなど、特殊な形態のカードが市場で使用されるようになってきた。このような特殊カードの場合、ICカード上のIC端子とICカード処理装置のIC接点部とが実際に接触しているにも関わらず、破損や透明に基因してセンサがカード位置を正常に検知できないため、ICカード処理装置では、ICカードがIC接点部との接触位置にないと判断して、ICカードに対する処理を行えないことがあった。また、特許文献1の技術では、光学センサにより、挿入されたカードがICカードかどうかは検出できるが、カードがIC端子とIC接点部とが確実に接触した位置にあるかどうかまでは検出することができない。
【0005】
また一方で、ICカードの処理中に外力や振動などによってカードが不意に移動したり、ユーザによってカードが故意に引き抜かれたりすると、カード位置検知センサはICカードを検知しなくなる。この場合、ICカードの破壊を防ぐために、ICカード処理装置はICカードに供給していた電源を所定の処理に従って遮断する(これを「非活性化」と呼ぶ)。しかし、上述の破損したカードや透明なカードでは、カード位置検知センサがONになったりOFFになったりして不定な状態になることがある。このため、ICカードの処理開始時にはカード位置検知センサがカードを検知していても、カードの微小な移動でセンサがOFFになり、ICカードが非活性化されて、カード処理が中断されてしまう場合が考えられる。
【0006】
そこで、本発明の目的は、破損したカードや透明部分を有するカードのような特殊カードに対しても、正常にカード処理を行えるICカード処理装置を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、カード処理中にICカードの移動によってカードが検知されなくなっても、カード処理を正常に続行できるICカード処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の発明では、ICカードを受け付けて所定の処理を行うICカード処理装置において、ICカードのIC端子と接触するIC接点部と、ICカードを搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送されるICカードの所定位置からの搬送時間を計数する計数手段と、ICカードのIC端子がIC接点部と接触した状態で、当該ICカードを活性化する活性化手段とを備える。そして、活性化手段は、計数手段で計数した時間が所定値に達したときに、ICカードを活性化する。
【0009】
このように構成したので、ICカードの一部が欠けていたり、ICカードの一部に透明部分が含まれていても、センサによる位置検知とは無関係に、計数手段で計数した時間が所定値になった時点、すなわちカード側のIC端子と処理装置側のIC接点部とが接触する位置までICカードが搬送された時点で、ICカードが活性化される。したがって、上記のような特殊なICカードに対しても、正常にカード処理を行うことが可能となる。
【0010】
第2の発明では、ICカードを受け付けて所定の処理を行うICカード処理装置において、ICカードのIC端子と接触するIC接点部と、ICカードを搬送する搬送手段と、ICカードのIC端子がIC接点部と接触した状態で、当該ICカードを活性化する活性化手段と、搬送手段により搬送されるICカードが、IC端子とIC接点部とが接触する位置に存在するか否かを検知する検知手段とを備える。そして、活性化手段は、ICカードを活性化した後に検知手段の検知結果が変化しても、当該ICカードを非活性化せずに活性化状態を維持する。
【0011】
このように構成したので、ICカードが活性化された後に、カードの微小な移動で検知手段の出力状態が変化した場合でも、カードの非活性化を行わずに活性化状態が維持されるため、カード処理を継続することができる。従来は、このような不意のカード移動があると、カード処理装置ではセンサ異常によるハードウェア障害と判断され、保守員が出動することになるが、本発明ではこれを防ぐことが可能になる。
【0012】
第3の発明では、ICカードを受け付けて所定の処理を行うICカード処理装置において、ICカードのIC端子と接触するIC接点部と、ICカードを搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送されるICカードの所定位置からの搬送時間を計数する計数手段と、搬送手段により搬送されるICカードが、IC端子とIC接点部とが接触する位置に存在するか否かを検知する検知手段と、ICカードのIC端子がIC接点部と接触した状態で、当該ICカードを活性化する活性化手段とを備える。そして、活性化手段は、計数手段で計数した時間が所定値に達したとき、または、検知手段によりICカードが上記位置に存在することが検知されたときのいずれか早い時点で、当該ICカードを活性化する。
【0013】
このように構成したので、ICカードが所定時間搬送された時点、あるいはICカードが所定位置にあることが検知された時点のいずれか早い方のタイミングで、ICカードの活性化を開始することができ、カード処理に要する時間を短縮することができる。例えば、自動取引装置に搭載されるカード処理装置の場合、取引時間の短縮が可能となる。また、計数手段と検知手段の一方に障害が発生した場合でも、他方の出力に基づいてICカードを活性化することができるので、自動取引装置等の稼働を停止させずに処理を続行することが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ICカードが所定時間搬送された時点でカードを活性化することで、破損したカードや透明部分を有するカードのような特殊カードに対しても、正常にカード処理を行うことが可能となる。また、ICカードを活性化した後にカード検知状態が変化した場合でも、カードの活性化状態を維持することで、活性化に影響しない程度のカードの微小な移動があっても、カード処理を継続することができる。さらに、カード搬送時間とカード位置の双方を監視し、早い方の出力が得られた時点でICカードを活性化することで、カード処理時間を短縮することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態では、銀行などの金融機関に設置されるATM(Automated Teller Machine)のような自動取引装置に搭載されるICカード処理装置を例に挙げる。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係るICカード処理装置1と上位装置2との接続図である。ICカード処理装置1は、銀行等に設置され顧客の操作によって現金の入金や出金等の取引を行う自動取引装置の内部に設けられ、通信線を介して上位装置2と接続されている。上位装置2は、例えばATMである。ICカード処理装置1は、利用者が挿入したICカード4を内部に取り込んで、カードから読み取ったデータを上位装置2へ送信したり、上位装置2から送られてきたデータをカードに書き込んだりする処理を行う。また、ICカード処理装置1は、電源3から電源供給を受ける。ICカード4は、データを記憶したICチップ(図示省略)を内蔵しているとともに、カード表面にIC端子20を備えており、このIC端子20は内部のICチップと電気的に接続されている。
【0017】
図2はカード処理装置1の内部ブロック図である。図2において、CPU5は、カード処理装置1全体の動作を制御する制御部としての機能を有する。記憶部6は例えばSRAMからなり、CPU5が各部を制御するための制御データ等が読み書き可能に記憶される。タイマ7は、ICカード4の搬送時間を計数するために設けられている。センサ8は、図3に示した複数のセンサ8a,8b,8cから構成される。ICカード制御回路9は、カード処理装置1で取り扱い可能な媒体のデータを読み書き制御する制御回路であって、CPU5によって制御される。このICカード制御回路9は、後述するカードの活性化処理や非活性化処理も行う。IC接点部10は、ICカード4のIC端子20と接触する接触部である。ソレノイド11は、カード搬送路にIC接点部10を突出させるための駆動源である。モータ12は、図3に示したカード搬送用のローラ14を回転させるための駆動源である。通信制御部13は、上位装置2と相互に通信を行うためのインターフェイスである。
【0018】
図3はカード処理装置1の概略機構図である。筐体15の前方(左側)には、カード挿入口16が設けられており、このカード挿入口16から挿入されたICカード4を内部に搬送するための複数のローラ14が搬送路に設けられている。ローラ14は、モータ12(図2)の正転によりICカード4をA方向に搬送し、モータ12の逆転によりICカード4をB方向に搬送する。センサ8a,8b,8cは、それぞれ一対の発光素子と受光素子からなる光センサであり、搬送中のICカード4の位置(前部、中央、後部)を検知する。後部に配置されたIC接点部10は、ICカード4のIC端子20と接触して、カード内部のICチップに記憶された情報を読み取り、必要によりICチップに情報を書き込む。処理が終了したICカード4は、B方向に搬送されてカード挿入口16から外部へ排出される。なお、図2および図3で示したカード処理装置1の構成は一例であり、これ以外にも種々の形態が考えられる。
【0019】
以上の構成において、モータ12およびローラ14は、本発明における搬送手段の一実施形態を構成し、タイマ7は本発明における計数手段の一実施形態を構成し、センサ8cは本発明における検知手段の一実施形態を構成し、ICカード制御回路9は本発明における活性化手段の一実施形態を構成している。
【0020】
上記のようなカード処理装置1において、ICカード4のIC端子20がIC接点部10と接触したことを検知する一般的な方法は、センサ8cのON/OFFを監視する方法である。すなわち、モータ12を駆動してICカード4を図3のA方向へ搬送すると、ICカード4の前端部がセンサ8cに至るまでは、図4(a)に示すように、センサ8cはOFFの状態(カード検知信号を出力していない状態)にある。ICカード4の前端部がセンサ8cの上まで搬送されると、図4(b)に示すように、センサ8cがONの状態(カード検知信号を出力している状態)に切り替わる。これによって、ICカード4が所定位置、すなわちIC端子20がIC接点部10と接触可能となるカード位置(以下、「接触位置」という)まで搬送されたことが検知される。
【0021】
しかし、この方法では、図5(a)に示すように、ICカード4に欠損部4aがあった場合に、センサ8cがICカード4を検知した時点では、図5(b)に示すように、ICカード4は本来の位置(図4(b))よりも前方にある。したがって、ICカード4に設けられているIC端子20の位置も、破線で示す本来の位置、すなわちIC接点部10と接触可能な位置からずれたものとなる。このような状態が発生した場合、ICカード処理装置1では、センサ8cがICカード4を検知していることから、カードが正規の接触位置にあると判断し、ICカード4の活性化(電源供給)を行なう。しかるに、ICカード4のIC端子20の位置がずれているために、IC接点部10とIC端子20とが接触せず、ICカード4に電源供給ができないので、活性化は不可能となる。また、これとは逆に、ICカード4のIC端子20とIC接点部10とが実際に接触しているにもかかわらず、センサ8cがICカード4を検知しないことから、カードが正規の接触位置にないと判断し、ICカード4の処理が行えなくなるという現象も起こりうる。本発明では、このような不具合を以下に述べるような方法で解決している。
【0022】
図6は、本発明の実施形態に係るカード処理手順を示したフローチャートである。フローチャートの右側には、カードの搬送状態を示す図を処理ステップに対応して併記してある。図6の手順は、図2のCPU5によって実行される。
【0023】
ICカード処理装置1のカード挿入口16からICカード4が挿入されると、ソレノイド11をONにして(ステップS1)、IC接点部10をカード搬送路に突出させる。次に、モータ12を駆動してローラ14を回転させ、ICカード4を搬送する(ステップS2)。この間、カード位置を検知するセンサ8bがICカード4を検知したかどうかを監視する(ステップS3)。センサ8bがICカード4を検知すると(ステップS3:YES)、この時点からICカード4の搬送時間を計数するタイマ7をスタートさせ(ステップS4)、タイマ7の時間計数値が所定値になったか否か、すなわち、センサ8bがICカード4を検知してから、一定時間が経過したかどうかを判定する(ステップS5)。ここで、上記所定値は、ICカード4がセンサ8bで検知されてから前述の接触位置(IC端子20がIC接点部10と接触可能となるカード位置)に至るまでの時間に設定されている。一定時間が経過した場合は(ステップS5:YES)、モータ12を停止させ(ステップS6)、同時にタイマ7も停止させる(ステップS7)。その後、ICカード制御回路9がICカード4に対して活性化を行う(ステップS8)。活性化により、ICカード4に電源が供給され、またクロック信号なども供給される。
【0024】
これにより、ICカード4の一部が欠けていたり、ICカード4の一部に透明部分が含まれていても、センサ8cによる位置検知とは無関係に、タイマ7が計数した時間が所定値になった時点、すなわちICカードが接触位置まで搬送された時点で、ICカードが活性化される。したがって、上記のような特殊なICカードに対しても、正常にカード処理を行うことが可能となる。
【0025】
図7は、本発明の他の実施形態に係るカード処理手順を示したフローチャートである。ここでも、フローチャートの右側には、カードの搬送状態を示す図を処理ステップに対応して併記してある。図7の手順は、図2のCPU5によって実行される。
【0026】
ICカード処理装置1のカード挿入口16からICカード4が挿入されると、ソレノイド11をONにして(ステップS11)、IC接点部10をカード搬送路に突出させる。次に、モータ12を駆動してローラ14を回転させ、ICカード4を搬送する(ステップS12)。この間、カード位置を検知するセンサ8bがICカード4を検知したかどうかを監視する(ステップS13)。センサ8bがICカード4を検知すると(ステップS13:YES)、この時点からICカード4の搬送時間を計数するタイマ7をスタートさせ(ステップS14)、タイマ7の時間計数値が所定値になったか否か、すなわち、センサ8bがICカード4を検知してから、一定時間が経過したかどうかを判定する(ステップS15)。ここで、上記所定値は、ICカード4がセンサ8bで検知されてから接触位置に至るまでの時間に設定されている。
【0027】
一定時間が経過した場合は(ステップS15:YES)、モータ12を停止させ(ステップS17)、同時にタイマ7も停止させる(ステップS18)。その後、ICカード制御回路9がICカード4に対して活性化を行う(ステップS19)。活性化により、ICカード4に電源が供給され、またクロック信号なども供給される。一方、ステップS15で一定時間が経過してなければ(ステップS15:NO)、センサ8cがICカード4を検知したかどうかを判定する(ステップS16)。センサ8cは、ICカード4が接触位置に来たときにカードを検知してONとなるように、その位置が設定されている。センサ8cがONでなければ(ステップS16:NO)、ステップS15へ戻ってタイマ7の計数値を監視し、センサ8cがONであれば(ステップS16:YES)、モータ12を停止させ(ステップS17)、タイマ7を停止させて(ステップS18)、ICカード4の活性化を行う(ステップS19)。
【0028】
これにより、ICカード4がセンサ8bで検知されてから所定時間搬送された時点、あるいはICカード4が接触位置にあることがセンサ8cによって検知された時点のいずれか早い方のタイミングで、ICカードの活性化が開始される。したがって、センサ8cが接触位置に来たICカード4を検知した場合は、タイマ7で一定時間が経過するのを待たずに直ちにカードを活性化できるので、カード処理に要する時間を短縮することができる。この結果、自動取引装置における取引時間の短縮が可能となる。また、タイマ7とセンサ8cの一方に障害が発生した場合でも、他方の出力に基づいてICカード4を活性化することができるので、自動取引装置の稼働を停止させずに処理を続行することが可能となる。
【0029】
次に、ICカード4を活性化した後に、非活性化を行う場合の処理について説明する。図8は、従来から行われている一般的な非活性化の手順を示したフローチャートである。ICカード処理装置1は、ICカード4を活性化した後、センサ8cの状態を監視する(ステップS21)。センサ8cがON、すなわちICカード4が接触位置にあれば(ステップS21:YES)、次に上位装置2から明示的な非活性化指示を受信したかどうかを監視する(ステップS22)。上位装置2から非活性化指示がない場合は(ステップS22:NO)、活性化状態を維持したままセンサ8cの監視を行い(ステップS21)、センサ8cがONである間は、上位装置2からの非活性化指示を待つ(ステップS22)。一方、センサ8cのOFFを検知した場合は(ステップS21:NO)、ICカード4に対して非活性化処理を行い(ステップS23)、カードに供給されている電源を遮断する。また、上位装置2から非活性化指示を受信した場合も(ステップS22:YES)、ICカード4の非活性化処理を行い(ステップS23)、カードへの電源供給を遮断する。
【0030】
しかし、この方法では、図5のような欠損部4aのあるICカード4や、一部が透明なICカードの場合、外力や振動などによってカードが不意に移動すると、センサ8cの状態がONからOFFに変化し(ステップS21:NO)、非活性化処理が行われるので(ステップS23)、カードへの電源供給が断たれて、カード処理が中断されてしまうことになる。
【0031】
そこで本発明では、ICカード4を活性化した後にセンサ8cの検知結果が変化しても、ICカード4を非活性化せずに活性化状態を維持するようにしている。図9は、本発明の実施形態に係る非活性化の手順を示したフローチャートである。この手順においては、図8の場合のようにセンサ8cの状態を監視せず、上位装置2から非活性化指示を受信したかどうかだけを監視する(ステップS31)。そして、上位装置2から非活性化指示がない間は(ステップS31:NO)、ICカード4の活性化状態を維持し、上位装置2から活性化指示があった時点で(ステップS31:YES)、ICカード4の非活性化処理を行い(ステップS32)、カードへの電源供給を遮断する。
【0032】
これにより、ICカード4が活性化された後に、カードの微小な移動でセンサ8cの出力状態がONからOFFに変化した場合でも、カードの非活性化を行わずに活性化状態が維持されるため、カード処理を継続することができる。また、このような不意のカード移動があった場合、従来は、センサ異常によるハードウェア障害と判断して処理を中断し、保守員が対応していたが、本発明ではセンサ8cの出力状態に関係なく処理を続行できるので、保守員の出動も不要となる。
【0033】
本発明では、以上述べた実施形態以外にも、種々の実施形態を採用することができる。例えば、前記の実施形態では、センサ8bがICカード4を検知した時点からタイマ7をスタートさせたが(図6のステップS3〜S4、図7のステップS13〜S14)、センサ8aがICカード4を検知した時点からタイマ7をスタートさせてもよい。この場合は、ICカード4がセンサ8aで検知されてから接触位置に至るまでの時間を、タイマ7の所定値として設定すればよい。
【0034】
また、前記の実施形態では、ICカード4を検知する手段として、光センサ8a,8b,8cを例に挙げたが、本発明の検知手段は光センサに限らず、マイクロスイッチなどの機械的センサであってもよい。
【0035】
また、前記の実施形態では、ソレノイド11によってIC接点部10をICカード4のIC端子20に接触させたが、IC接点部10をICカード4に押されてスライドする機構とし、ICカード4の搬送につれてIC接点部10がIC端子20に接触するようにしてもよい。この場合は、ソレノイド11が不要となる。
【0036】
また、前記の実施形態では、モータ12によりローラ14を回転させてICカード4を搬送する自動搬送式のICカード処理装置1を例に挙げたが、ICカード4を手動で挿入するICカード処理装置にも本発明を適用することができる。
【0037】
さらに、前記の実施形態では、ICカード処理装置1をATMなどの自動取引装置に搭載した例を挙げたが、本発明のICカード処理装置は、自動取引装置だけに限らず、ICカードを取り扱う装置全般に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施形態に係るICカード処理装置と上位装置との接続図である。
【図2】カード処理装置の内部ブロック図である。
【図3】カード処理装置の概略機構図である。
【図4】正常なICカードの検知を説明する図である。
【図5】欠損部のあるICカードの検知を説明する図である。
【図6】本発明の実施形態に係るカード処理手順を示したフローチャートである。
【図7】本発明の他の実施形態に係るカード処理手順を示したフローチャートである。
【図8】従来から行われている一般的な非活性化の手順を示したフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態に係る非活性化の手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0039】
1 ICカード処理装置
2 上位装置
3 電源
4 ICカード
4a 欠損部
5 CPU
6 記憶部
7 タイマ
8,8a,8b,8c センサ
9 ICカード制御回路
10 IC接点部
11 ソレノイド
12 モータ
13 通信制御部
14 ローラ
15 筐体
16 カード挿入口
20 IC端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ICカードを受け付けて所定の処理を行うICカード処理装置において、
前記ICカードのIC端子と接触するIC接点部と、
前記ICカードを搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送されるICカードの所定位置からの搬送時間を計数する計数手段と、
前記ICカードのIC端子が前記IC接点部と接触した状態で、当該ICカードを活性化する活性化手段とを備え、
前記活性化手段は、前記計数手段で計数した時間が所定値に達したときに、前記ICカードを活性化することを特徴とするICカード処理装置。
【請求項2】
ICカードを受け付けて所定の処理を行うICカード処理装置において、
前記ICカードのIC端子と接触するIC接点部と、
前記ICカードを搬送する搬送手段と、
前記ICカードのIC端子が前記IC接点部と接触した状態で、当該ICカードを活性化する活性化手段と、
前記搬送手段により搬送されるICカードが、前記IC端子と前記IC接点部とが接触する位置に存在するか否かを検知する検知手段とを備え、
前記活性化手段は、ICカードを活性化した後に前記検知手段の検知結果が変化しても、当該ICカードを非活性化せずに活性化状態を維持することを特徴とするICカード処理装置。
【請求項3】
ICカードを受け付けて所定の処理を行うICカード処理装置において、
前記ICカードのIC端子と接触するIC接点部と、
前記ICカードを搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送されるICカードの所定位置からの搬送時間を計数する計数手段と、
前記搬送手段により搬送されるICカードが、前記IC端子と前記IC接点部とが接触する位置に存在するか否かを検知する検知手段と、
前記ICカードのIC端子が前記IC接点部と接触した状態で、当該ICカードを活性化する活性化手段とを備え、
前記活性化手段は、前記計数手段で計数した時間が所定値に達したとき、または、前記検知手段によりICカードが前記位置に存在することが検知されたときのいずれか早い時点で、当該ICカードを活性化することを特徴とするICカード処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−110280(P2009−110280A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−282020(P2007−282020)
【出願日】平成19年10月30日(2007.10.30)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】