説明

ガス処理装置

【課題】触媒を使用しなくても、処理対象ガスの臭気成分を効率よく除去することが可能で、製造コストやランニングコストを低くすることができ、CO2ガスの排出の問題が生じないガス処理装置を提供する。
【解決手段】ミスト状の水と処理対象ガスを含む混合体を形成する第1処理部1と、前記混合体を冷却して処理対象ガスの臭気成分を含有する結露水を排出するようにした第2処理部2を有するものとしている。第1処理部1は、微細気泡を混合した水を散布し、この水に処理対象ガスを接触させるようにしたものとすることができ、第2処理部2は、倒立した略U字状に湾曲された管路を有する気水分離器200を有するものとすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、VOC(揮発性有機化合物)ガスやアルデヒド系ガス等の臭気成分を除去するのに適したガス処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
化学用工場、塗装工場、食品工場、排水処理施設より発生する揮発性有機溶剤のVOCガスやアルデヒド系ガス等の臭気成分は、特許文献1記載のような活性炭による物理吸着と添着炭による化学吸着により除去することができる。
【0003】
しかし、活性炭は、一定の時間が経過すると吸着能力が限界に達するため(破過)、交換する必要がある。これに代わる装置としては、燃焼脱臭、触媒燃焼方式のものがあるが、製造コストやランニングコストが高くつき、さらに、触媒の被毒による性能低下、燃焼に伴うCO2ガスの排出の問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−285217号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、この発明は、触媒を使用しなくても、処理対象ガスの臭気成分を効率よく除去することが可能で、製造コストやランニングコストを低くすることができ、CO2ガスの排出の問題が生じないガス処理装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、この発明は次のような技術的手段を講じている。
【0007】
この発明のガス処理装置は、ミスト状の水と処理対象ガスを含む混合体を形成する第1処理部1と、前記混合体を冷却して処理対象ガスの臭気成分を含有する結露水を排出するようにした第2処理部2を有するものとしている。
【0008】
第1処理部1は、微細気泡を混合した水を散布し、この水に処理対象ガスを接触させるようにしたものとすることができる。
【0009】
また、第1処理部1が、ミスト状の水、処理対象ガス及びオゾンを含む混合体を形成するようにしたものとすることができる。
【0010】
さらに、第2処理部2が、倒立した略U字状に湾曲された管路を有し、前記略U字状の方向転換域が上方側となるように配設され、前記管路の下方側の入口端側から上方側の方向転換域を介して出口端側へと処理対象ガスを通過させるようにした気水分離器(200)を有するものとすることができる。
【発明の効果】
【0011】
この発明のガス処理装置は、上述のような構成を有しており、極めて効率よく臭気成分を除去できるようになっており、高価な触媒を使用する必要がなく、製造コストやランニングコストを低くすることができ、また、燃焼に伴うCO2ガスの排出の問題が生じない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】この発明の第1実施形態のガス処理装置の概略図である。
【図2】この発明の第1実施形態のガス処理装置の正面図である。
【図3】この発明の第1実施形態のガス処理装置の平面図である。
【図4】この発明の第1実施形態のガス処理装置の右側面図である。
【図5】気水分離機の管路近傍の拡大説明図である。
【図6】他の形態の気水分離機の管路近傍の拡大説明図ある。
【図7】この発明の第2実施形態のガス処理装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の好適な実施形態を、図面を参照して説明する。
【0014】
〔第1実施形態〕
図1はこの発明の第1実施形態のガス処理装置の概略図、図2は正面図、図3は平面図、図4は右側面図である。
【0015】
この第1実施形態のガス処理装置は、ミスト状の水と処理対象ガスを含む混合体を形成する第1処理部1と、前記混合体を冷却して処理対象ガスの臭気成分を含有する結露水を排出するようにした第2処理部2を有し、第1処理部1が、微細気泡を混合した水を散布し、この水に処理対象ガスを接触させるようにしたものとしている。また、この実施形態では、第2処理部2から排出されるガスを、さらに第3処理部3で処理するようにしている。
【0016】
第1処理部1は、2つの洗浄塔101a,101b、微細気泡発生器102a,102b、循環ポンプ103a,103b等から構成される。各洗浄塔101a,101bは、上部のスクラバー104a,104bと下部の循環槽105a,105bからなり、一方の洗浄塔101a(図1中左側)のスクラバー104aの下部(混合体の出口)と他方の洗浄塔101b(図1中右側)の上部(混合体の入口)が配管106により接続されている。
【0017】
処理対象ガスは、風量調節ダンパ107を介して処理風量6(m3/分)で一方の洗浄塔101aに上方から送り込まれる。前記一方の洗浄塔101aは、内部に散水ノズル108aを有しており、この散水ノズル108aから微細気泡発生器102aにより微細気泡が混合された水を下方に散布する。
【0018】
微細気泡は、直径数十μmないしそれ以下のマイクロバブルないしナノバブルである。微細気泡は、空気(外気)を利用したものでもよいが、オゾン発生器109により発生させたオゾンのガスとして、臭気成分を分解させられるようにすることが望ましい。
【0019】
一方の洗浄塔101aのスクラバー104aの内部において、散水ノズル108aの下方には、多孔質充填材110aが設けられている。多孔質充填材110aとしては、多孔質セラミックや木炭を使用することができる。
【0020】
前記木炭としては、特開2003−1057号公報に記載の多孔体炭素材片として使用される木炭のようなもので、適度な穴径を持つ木炭が適している(備長炭のような密度が高いものは適さない)。
【0021】
前記多孔質セラミックとしては、特開2002−85937号公報に記載のようなシリカ−アルミナ系粉体にジルコン又はジルコニアが主な成分として加わり、気孔材と粘結剤を加えて焼成した複合セラミック多孔担体を用いたもので、円筒状で通気抵抗が少なく焼結したものや、棒状ないし繭状で、直径5mm〜20mm、長さ10〜50mm程度、穴径が0.5〜2mmの連続した管通孔を持ち、15kg/cm2以上の機械的強度を有するようにしたものなどが適している。
【0022】
多孔質充填材110aは、その上方から下方に処理対象ガスが通過するようになっており、多孔質充填材110a内においては、散水ノズル108aから散布された水に処理対象ガスの臭気成分が溶け込むようになっている。多孔質充填材110aの下方には、臭気成分が溶け込んだ一部のミスト状の水と処理対象ガスとの混合体が存在しており、他の水分は循環槽105aに溜まる。
【0023】
前記微細気泡が混合した水と処理対象ガスとの反応は、前記多孔質充填材110aによって促進され、水に臭気成分が効率よく取り込まれる。なお、前記多孔質充填材110aの代わりにプラスチック製充填物である「テラレット」(月島環境エンジニアリング株式会社の登録商標)や「ネットリング」(大日本プラスチツクス株式会社の登録商標)を使用したところ、前記多孔質充填材110aと同等の効果は得られなかった。
【0024】
循環槽105aに溜まった水は、循環ポンプ103aにより微細気泡発生器102aに送り込まれ、前記散水ノズル108aからの散水に利用される。
【0025】
前記混合体は、配管106を通って他方の洗浄塔101bに上方から送り込まれる。この他方の洗浄塔101bは、前記一方の洗浄塔101aと同様に、スクラバー104bの内部に散水ノズル108bを有しており、この散水ノズル108bから微細気泡を混合した水を散布するとともに、その下方の多孔質充填材110b内において散水ノズル108bから散布された水に処理対象ガスの臭気成分が溶け込み、多孔質充填材110bの下方に出てその一部がミスト状の水と処理対象ガスを含む混合体となっており、他の水分は循環槽105bに溜まる。循環槽105bに溜まった水は、循環ポンプ103bにより微細気泡発生器102bに送り込まれ、前記散水ノズル108bからの散水に利用される。
【0026】
トルエン、キシレン、スチレン等のVOCガスは、本来、水に溶けにくく、また、アルデヒド系ガスの臭気成分は水と反応しにくいが、前記第1処理部1における微細気泡を混合した水は、水質(接触角)が変化しており、前述の成分が取り込まれやすくなっていると考えられる。
【0027】
また、前記微細気泡は、散水ノズル108a,108bに至る配管の途中において混合されるが、マイクロバブルないしナノバブルであるため、液中での生存時間が長く、第1処理部1及びその後の工程においても、処理対象ガスの臭気成分の取り込みに寄与すると考えられる。さらに、微細気泡が圧壊する際、その周囲が高温・高圧の状態になることによって、臭気成分が分解されることも考えられる。
【0028】
なお、前記微細気泡の生存時間を有効に利用するため、微細気泡発生器102a,102bは、散水ノズル108a,108bに近い位置に設置することが望ましい。微細気泡の大きさ、液中での量(ボイド率)は、処理対象ガスの種類、量、濃度等に応じて適宜設定することができる。
【0029】
第1処理部1で形成された前記混合体は、配管111を通って第2処理部2に送り込まれる。第2処理部2は気水分離器200を有するものとして構成されている。この気水分離器200は、特許文献1(特開2008−285217号公報)に記載の除湿装置と同様の構成のものである。
【0030】
すなわち、前記気水分離器200は、図5に示すように、倒立した略U字状に湾曲された管路201(プラスチック製の細径パイプ)を有し、前記略U字状の方向転換域202が上方側となるように配設した除湿機構を有する。前記倒立した略U字状に湾曲された管路201は複数本(15本程度)を2列にして少しずらして配設し(それぞれの管路201に外気がより当たり易くなり冷却効率が向上する)、前記混合体を分散通過処理させるようにするとよい。
【0031】
管路201の入口端側Iには前記混合体の導入空間203を形成し、前記他方の洗浄塔101bからの前記混合体を導くようにしている。また、出口端側Oに処理済みガスの排出空間204を形成し、この排出空間204から液化した水分を排出するとともに、配管205,206を介して処理済みのガスを第3処理部3の活性炭吸着塔300へ供給するようにしている。
【0032】
そして、前記管路201の下方側の入口端側Iから上方側の方向転換域202を介して出口端側Oへと前記混合体を通過させるようにした。具体的には、この気水分離器200の後に設けた吸引ファン207により前記混合体を誘引して負圧により引っ張るようにした。すなわち、前記混合体に対し出口端側Oから負圧をかけることにより管路201に前記混合体を通過させるようにした。
【0033】
この気水分離器200は室外に設置し、管路201を外気温(自然冷風)により冷却するようにしたが、前記管路201は機械的な冷風で強制冷却したり、水やその他液体で温度交換して冷却することも出来る。
【0034】
前記管路201の断面は、円形状とした。前記管路201の材質は、処理対象ガスの成分に対して耐蝕性を有する塩化ビニール樹脂のプラスチック製とした。前記管路201の内径の直径は22mmとし、その断面の面積は380mm2とした。前記管路201の肉厚は、2mmとした。管路201の長さは、略U字状の全長が1120mm(高さ500mm)とした。略U字状の方向転換域202の曲率半径は、100mmとした。
【0035】
この気水分離器200では、倒立した略U字状に湾曲された管路201を有し、前記管路201の下方側の入口端側Iから上方側の方向転換域202を介して出口端側Oへと前記混合体を通過させるようにしたので、前記混合体中のミストは管路201の内壁に接触して液化することとなる。また、略U字状の方向転換域202が上方側となるように配設されたので、管路201の内壁で液化した水分は管路201内を入口端側Iと出口端側Oへ流下し、排出することができる。
【0036】
また、前記倒立した略U字状に湾曲された管路201を複数本(15本)配設し、前記混合体を分散通過させるようにしたので、多くのガス容量を一遍に処理することができ、またガスを分散させて整流された状態で処理することができるという利点がある。さらに、前記混合体に対し出口端側Oから負圧をかけることにより管路201にガスを通過させるようにしており、入口端側Iから正圧をかけて押し込んだ場合のような前記混合体の漏洩が発生し難い。また、吸引ファン207等の機器は除湿後のガスを吸うことになるので機器の保護となるという利点がある。
【0037】
この気水分離器200によりミストが効率よく液化する理由は、上行き路では主としてガス温度の低下効果によるものであり、下行き路では略U字状の方向転換域202を通過時のガス流に乱れが生じてスパイラル流(スモークガスを流すとスパイラル流〔渦巻き流〕が観測された)が発生することにより管路201内壁に沿った気流導線が長くなって冷却効率が向上していることによるものと考えられる。
【0038】
なお、図6に示すように、前記略U字状の管路201の方向転換域202における頂部を縦方向に少し押し潰したような偏平に形成してもよい。具体的には、偏平の度合いは管路201の内径が縦方向が20mm、横方向が25mm(偏平率25%)とした。このように前記略逆U字状の管路201を方向転換域202近傍で偏平な形状とすることにより、管路201の方向転換域202近傍は断面積が減少し、前記混合体が管路201の内壁に接触し易くなるので液化効率を向上させることができる。また、方向転換域202近傍でのみ偏平な形状とすることにより、低管内抵抗と高液化効率を両立させることが出来ると共に、略U字状の方向転換域202を通過時のガス圧変化による乱流発生の増大効果が期待できるという利点がある。
【0039】
この偏平な方向転換域202は、上述した偏平でない方向転換域202と比較してミストの液化の効率が向上するが、その理由は、偏平な略U字状の方向転換域202を通過時のガス圧変化による乱流発生の増大効果によってスパイラル流が強くなり、このスパイラル流に起因する管路201内壁の気流導線がより長くなって冷却効率が向上していることによるものと考えられる。
【0040】
第3処理部3は、特許文献1(特開2008−285217号公報)に記載の上向流活性炭吸着塔と同様の構成の活性炭吸着塔300を有するものとしている。
【0041】
すなわち、活性炭吸着塔300は、複数段に積層された活性炭収容ケース301と、吸引ファン207によって吸引された前記混合体を最下段にある活性炭収容ケース301へと導くガス導入路302と、各活性炭層を通過した脱臭済みガスを最上段にある前記活性炭収容ケース301から外部へと排出するガス排出路303を有している。
【0042】
活性炭吸着塔300は活性炭収容ケース301を複数段積層しなければならないものではなく、1段だけであってもよい。通常、脱臭対象の処理対象ガスは複数の臭気成分で構成されているため、1種類の活性炭のみで臭気成分を除去することは難しく、複数種類の活性炭をそれぞれ別々の活性炭収容ケース301に収容して複数段に積層し複数種類の活性炭からなる活性炭脱臭層を形成して複数の臭気成分を完全に除去するものとしている。使用する活性炭として、各種のVOCガス、アルデヒド系ガスの除去に適したものを使用する。処理対象ガスの臭気成分が1種類のみである場合には、活性炭収容ケース301を複数段積層する必要はない。
【0043】
この第1実施形態のガス処理装置の使用結果を表1、表2に示す。ここでは、各表の左端の項に記載したVOC、アルデヒド系ガスの各臭気成分を含むガスを処理対象ガスとし、前記微細気泡としてオゾンを使用した。
【0044】
【表1】

【0045】
【表2】

【0046】
測定点Aの項は処理前の各成分の入り口濃度を計測したものであり、測定点Bの項は第2処理部2での処理後の各成分の濃度を計測したものであり、測定点Cの項は第3処理部3での処理後の各成分の濃度を計測したものである。いずれも北川式検知菅により測定した。
【0047】
表1は入り口濃度が比較的高いガスを対象としたものであり、表2は入り口濃度が比較的低いガスを対象としたものである。いずれの場合も良好な結果が得られたが、入り口濃度が比較的低いガスを対象とした場合に、特に優れた効果を発揮することがわかった。
【0048】
上記のように、この第1実施形態のガス処理装置は、第1処理部1において処理対象ガスの臭気成分が取り込まれたミスト状の水と処理対象ガスとの混合体が形成され、次に第2処理部2においてこの混合体が液化され排出され、さらに第3処理部3において、残った成分が処理されることにより、極めて効率よく臭気成分を除去できるようになっている。
【0049】
なお、このガス処理装置は、第3処理部3を設けなくとも、十分な臭気成分の除去能力が得られる。また、従来の活性炭を使用した処理装置の前処理装置として利用すれば、活性炭の寿命が延び、その交換頻度が減少するのでランニングコストを格段に低下させることができる。
【0050】
第1位処理部は、公知のスクラバー(気液接触装置)と共通の基本構成を有するものであり、シンプルな構成のため安価で故障しにくく、既存のスクラバーを改造して製造することが可能で、操作も容易である。公知のスクラバーでVOCガスやアルデヒド系ガスを処理すると、VOCガスは水に溶けにくいため成分を除去できず、アルデヒド系ガスはある程度水に溶けても、嗅覚で感じる限界濃度が極めて低いため、散水用の循環液に溶け込んだ成分が残留し、再び発臭してしまうという問題が生じ、実際には使用することができないが、このガス処理装置では、第1処理部1でVOCガスやアルデヒド系ガスが効率よくミスト状の水に取り込まれ、第2処理部2で除去されるので、そのような問題は生じない。
【0051】
また、1μm程度の微細な煤塵や粉塵は、水面に投下されるとしばらくは沈まず水面を漂うことが知られているが、微細気泡を混合した水には速やかに沈降するため、第1処理部1では、公知のスクラバーでは除去が困難であった微細な粉塵や化学反応時に発生する発煙等も処理することが可能である。
【0052】
〔第2実施形態〕
図7はこの発明の第2実施形態のガス処理装置の概略図である。
【0053】
この第2実施形態のガス処理装置は、ミスト状の水と処理対象ガスを含む混合体を形成する第1処理部1と、前記混合体を冷却して処理対象ガスの臭気成分を含有する結露水を排出するようにした第2処理部2を有し、第1処理部1において、ミスト状の水、処理対象ガス、及びオゾンを含む混合体を形成するようにしたものである。第2処理部2、及び第3処理部3の構成は、前述の第1実施形態と同様とすることができる。
【0054】
第1処理部1は、微細霧発生装置120により内部にミスト状の水を発生させるとともに、内部に処理対象ガスを導入し、さらに、ブロワ121によりオゾンガスを導入して、これらを混合するようにした混合器として構成されている。微細霧発生装置120の口径は、50μm程度とするとよい。
【0055】
なお、オゾンガスを混合器に導入する代わりに、オゾン水を微細霧発生装置120でミスト状にしたものを処理対象ガスと混合するようにしてもよい。
【0056】
この第2実施形態のガス処理装置は、ミスト状の水の中でオゾンと処理対象ガスが格段に反応するため、単純に同量の乾燥したオゾンガスを処理対象ガスと混合した場合に比べて極めて効率よく臭気成分を除去することができる。
【0057】
また、第1処理部1の混合器内には、単体のOだけでなくOH基の反応による化合物が発生することが確認されている。このことより、第2実施形態のガス処理装置における第1処理部1では、ミスト状の水とオゾンとに起因する反応が生じていると考えられる。
【0058】
この第2実施形態のガス処理装置の使用結果を次の表3に示す。
【0059】
【表3】

【0060】
測定点Aの項は処理前の各成分の入り口濃度を計測したものであり、測定点Bの項は第2処理部2での処理後の各成分の濃度を計測したものであり、測定点Cの項は第3処理部3での処理後の各成分の濃度を計測したものである。いずれも北川式検知菅により測定した。
【0061】
この第2実施形態のガス処理装置も、優れた効果を発揮するものであり、特にアルデヒド系ガスに対して有効であることがわかった。
【0062】
以上がこの発明の実施形態のガス処理装置の内容であるが、この発明は、前述の実施形態に限定されるものではなく、適宜構成を変更して実施することができる。
【符号の説明】
【0063】
1 第1処理部
2 第2処理部
200 気水分離器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミスト状の水と処理対象ガスを含む混合体を形成する第1処理部(1)と、前記混合体を冷却して処理対象ガスの臭気成分を含有する結露水を排出するようにした第2処理部(2)を有することを特徴とするガス処理装置。
【請求項2】
第1処理部(1)が、微細気泡を混合した水を散布し、この水に処理対象ガスを接触させるようにしたものである請求項1記載のガス処理装置。
【請求項3】
第1処理部(1)が、ミスト状の水、処理対象ガス及びオゾンを含む混合体を形成するようにしたものである請求項1又は2記載のガス処理装置。
【請求項4】
第2処理部(2)が、倒立した略U字状に湾曲された管路を有し、前記略U字状の方向転換域が上方側となるように配設され、前記管路の下方側の入口端側から上方側の方向転換域を介して出口端側へと処理対象ガスを通過させるようにした気水分離器(200)を有するものである請求項1、2又は3記載のガス処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−115703(P2011−115703A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−274257(P2009−274257)
【出願日】平成21年12月2日(2009.12.2)
【出願人】(300064663)横井工業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】