説明

キネレアピロールA及びキネレアピロールB

【課題】
新規の化学成分を未利用資源として提供すること。
【解決手段】
上記(1)で示されるキレネアピロールA及び上記(2)で示されるキネレアピロールBとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規化合物であるキネレアピロールA及びキネレアピロールBに関する。
【背景技術】
【0002】
現在の我々の生活において、天然の動植物、微生物等の体内に含まれる化学成分として見つけ出されたもののうち人体に有益な効果をもたらすものは生薬、医薬品の有効成分として使用されており、また、この天然物を基礎として更に有用な医薬品を開発するための研究材料としても様々な役割を有し、非常に重要なものとなっている。
【0003】
このような人体に有益な効果をもたらす化学成分の探索に関する報告として、下記非特許文献1に、変形菌からビスインドール化合物、ナフトキノン化合物、グリセリド化合物等を抽出したことについての報告がある。
【0004】
【非特許文献1】石橋正己、“未利用菌類の資源化:変形菌からの天然物探索”、有機合成化学協会誌、2003年、第61巻、第2号、152〜163頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし一方で、天然の動植物等の体内に含まれる化学成分の探索が多数の者によって多数行われているにもかかわらず、探索の材料として検討、調査されたものは、地球上の全生物種の中で10%にも満たないといわれている。
【0006】
そこで本発明は上記を鑑み、新規の化学成分を未利用資源として提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記を鑑み、本発明は、具体的には以下の手段を採用する。
【0008】
まず、第一の手段として下記(1)で示されるキレネアピロールAとする。
【化1】

【0009】
また、第二の手段として下記(2)で示されるキネレアピロールBとする。
【化2】

【発明の効果】
【0010】
以上により、新規の化学成分を未利用資源として提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
本発明の一実施形態にかかるキネレアピロールA及びキネレアピロールBは、変形菌Arcyria cinerea(シロウツボホコリ)から抽出され、新規の化学物質として利用可能である。具体的には以下の手順によって抽出される。
【実施例1】
【0013】
本実施例はキネレアピロールAに関する実施の例である。
【0014】
まず、変形菌Arcyria cinerea(シロウツボホコリ)の子実体(2.9g)を、90%メタノール150mlで2回、90%アセトン150mlで1回抽出し、それらの抽出物を合わせて溶媒を蒸留により除去し、抽出物200mgを得た。
【0015】
そしてこの得た抽出物のうち191mgについてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ17×210mm)を行い、ヘキサン及び酢酸エチルの混合溶媒(ヘキサン:酢酸エチル=1:4)でフラクション8.7mgを溶出した。
【0016】
この溶出したフラクションについて、更にODSカラムクロマトグラフィー(φ12×190mm)を行い、メタノール:水=2:3、1:1、1:0の順にフラクションを溶出した。
【0017】
そのうちメタノール:水=2:3で溶出させたフラクション2B(5.0mg)について、Sephadex LH−20 カラムクロマトグラフィー(φ10×550mm、MeOH)で更に精製を行い、暗褐色の粉末物質1.2mgを得た。なお、この一連のスキームを図1に示す。
【0018】
精製によって得られた物質に対し、FABMS、高分解FABMS(HRFABMS)を行ったところ、[M]と推測されるm/z387.1208のピークを観測した。これにより分子式がC2217であることが分かった。
【0019】
次にこの物質に対して赤外線吸収測定を行い、赤外吸収スペクトル(IRスペクトル)も得た。本物質についてのIRスペクトルでは3396cm−1にOH及びNH基の吸収、1695cm−1にカルボニル基の吸収が観測され、OH、NH、カルボニル基の存在を推定できた。
【0020】
また、この物質に対して紫外線吸収測定を行い、紫外吸収スペクトル(UVスペクトル)も得た。このUVスペクトルを図2に示す。
【0021】
この結果、図2が示すとおり、本物質についてのUVスペクトルでは、波長203.nmにモル吸光係数ε27000の、波長283nmにモル吸光係数ε11000の吸収ピークが確認でき、これらは芳香族に由来するピークであると考えられるため、香族環の存在を推定した。なお以下にFABMS、HRFABMS、UVスペクトル、IRスペクトルによるキネレアピロールAの物理化学的性質について示す。
【表1】

【0022】
また、この物質に対してH−NMR測定及び13C−NMR測定を行いそれぞれのNMRスペクトルを得た。このH−NMR測定のNMRスペクトルを図3に、13C−NMRのNMRスペクトルを図4にそれぞれ示す。
【0023】
図3に記載のH−NMR測定のNMRスペクトルでは、図3で示すとおり、メトキシ基由来と考えられるシグナルと、芳香族由来と考えられるシグナルが観測された。また図4に記載の13C−NMRのNMRスペクトルでも図3と同様、メトキシ基由来と考えられるシグナル、芳香族由来と考えられるシグナルが観測された。この結果、この物質はビスインドール化合物であると推定できた。なお、本物質のH−NMR、13C−NMRスペクトルにおけるデータを下記表2に示す。
【表2】

【0024】
更にこの物質に対してH−HCOSY、HMQC、HMBCスペクトルの解析も行った。この結果を図5、図6、図7にそれぞれ示す。
【0025】
図5に記載のH−HCOSYスペクトルによると、例えば本物質は2個の5−ヒドロキシインドール環と1個の2−メトキシカルボニルピール環から構成される非対称な二量体型化合物であること等の有用な情報が得られる。図8にH−HCOSY、HMBCスペクトルを考慮した結果得られた相関関係を示す。
【0026】
以上得られた結果を総合すると、本物質であるキネレアピロールAの構造は下記構造式で示されることがわかった。なお下記構造式で示される物質の各元素に付されている番号は、上記表2にて示した「position」に対応して付したものである。
【化3】

【0027】
以上、本物質を天然物より抽出することができ、新規の化学成分を未利用資源として提供することができた。なお、上記により構造が明らかになったことにより、合成により提供することも可能である。
【実施例2】
【0028】
本実施例はキネレアピロールBに関する実施例である。
【0029】
本実施例では、実施例1にて示した方法において、ODSカラムクロマトグラフィー(φ12×190mm)においてメタノール:水=1:1で溶出したフラクション2C(2.7mg)をSephades LH−20 カラムクロマトグラフィー(φ10×550mm、MeOH)で更に精製を行い、暗褐色の粉末物質0.8mgを得た(図1参照)。
【0030】
そして、精製によって得られた物質に対し、FABMS、高分解FABMS(HRFABMS)を行ったところ、[M]と推測されるm/z371.1278のピークを観測した。これにより分子式がC2217であることが分かった。
【0031】
次にこの物質に対して赤外線吸収測定を行い、赤外吸収スペクトル(IRスペクトル)も得た。本物質についてのIRスペクトルでは3400cm−1にOH及びNH基の吸収、1696cm−1にカルボニル基の吸収が観測され、OH、NH、カルボニル基の存在を推定できた。
【0032】
また、この物質に対して紫外線吸収測手尾を行い、紫外吸収スペクトル(UVスペクトル)も得た。このUVスペクトルを図9に示す。
【0033】
この結果、図9が示すとおり、本物質についてのUVスペクトルでは、波長203.5nmにモル吸光係数ε37000、波長230nmにモル吸光係数ε36000、波長286nmにモル吸光係数14000の吸収ピークが確認でき、これらは芳香族に由来するピークであると考えられるため、香族環の存在を推定した。なお以下にFABMS、HRFABMS、UVスペクトル、IRスペクトルによるキネレアピロールBの物理化学的性質について示しておく。
【表3】

【0034】
また、この物質に対してH−NMR測定及び13C−NMR測定を行いそれぞれのNMRスペクトルを得た。このH−NMR測定のNMRスペクトルを図10に、13C−NMRのNMRスペクトルを図11にそれぞれ示す。
【0035】
図10に記載のH−NMR測定のNMRスペクトルでは、芳香族領域にメトキシ基に由来すると思われるシグナルを観測した。これによりビスインドール化合物と推定できた。
【0036】
図11に記載の13C−NMRのNMRスペクトルにおいても、先ほどと同様メトキシ基由来と考えられるシグナル、芳香族由来と考えられるシグナルが観測された。この結果、この物質はビスインドール化合物であると推定できた。なお、本物質のH−NMR、13C−NMRスペクトルにおけるデータを下記表4に示す。
【表4】

【0037】
更にこの物質に対してH−HCOSY、HMQC、HMBCスペクトルの解析も行った。この結果を図12、図13、図14にそれぞれ示す。
【0038】
図12に示すように、本物質のH−HCOSYスペクトルによると、本物質は2個の5−ヒドロキシインドール環と1個の2−メトキシカルボニルピール環から構成される非対称な二量体型化合物であることが分かった。図15にH−HCOSY、HMBCスペクトルを考慮した結果得られた相関関係を示す。
【0039】
以上、本物質であるキネレアピロールBの構造は下記構造式で示されることがわかった。
【化4】

【0040】
以上、新規の化学成分を未利用資源として提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】キネレアピロール抽出における一連のスキームを示す図
【図2】キネレアピロールAのUV吸収スペクトル。
【図3】キネレアピロールAのH−NMR測定のNMRスペクトル。
【図4】キネレアピロールAの13C−NMR測定のNMRスペクトル。
【図5】キネレアピロールAのH−HCOSYスペクトル。
【図6】キネレアピロールAのH−HHMQCスペクトル。
【図7】キネレアピロールAのH−HHMBCスペクトル。
【図8】キネレアピロールAのH−HCOSY、HMBCスペクトルを考慮した結果得られた相関関係を示す図。
【図9】キネレアピロールBのUV吸収スペクトル。
【図10】キネレアピロールBのH−NMR測定のNMRスペクトル。
【図11】キネレアピロールBの13C−NMR測定のNMRスペクトル。
【図12】キネレアピロールBのH−HCOSYスペクトル。
【図13】キネレアピロールBのH−HHMQCスペクトル。
【図14】キネレアピロールBのH−HHMBCスペクトル。
【図15】キネレアピロールBのH−HCOSY、HMBCスペクトルを考慮した結果得られた相関関係を示す図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記(1)で示されるキレネアピロールA
【化1】

【請求項2】
下記(2)で示されるキネレアピロールB
【化2】


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2006−249053(P2006−249053A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−72087(P2005−72087)
【出願日】平成17年3月14日(2005.3.14)
【出願人】(304021831)国立大学法人 千葉大学 (601)
【Fターム(参考)】