説明

クレイヒドロゲルからなる細胞培養基材

【課題】 高い透明性と優れた細胞培養特性を有し、且つ基材を混入させず、細胞に損傷を与えない条件下での培養細胞の分離回収が可能な細胞培養基材、及び培養した細胞の回収が容易な細胞培養方法を提供すること。
【解決手段】 水膨潤性ヘクトライトを水に分散してゲル化させたクレイヒドロゲルからなる細胞培養基材が、細胞培養及び培養細胞の回収に好適な表面状態と、高い透明性とを有することにより、細胞培養特性に優れると共に、培養中の細胞観察を容易に行うことが出来る。さらに、培養・増殖させた細胞を長時間低温に曝したり、酵素や化学薬品による培養細胞の剥離工程を行うことによる培養細胞の破損や、薬品の混入を生じることなく、容易かつ迅速に剥離回収することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水膨潤性ヘクトライトを水に分散してゲル化させたクレイヒドロゲルからなる細胞培養基材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、動物組織等の細胞培養基材としては、プラスチック(例:ポリスチレン)やガラスの容器が使用されてきた。これら容器は、細胞培養を有効に行わせるために、その表面にプラズマ処理や、シリコンや細胞接着因子等のコーティングなどの表面処理が施されている。従って、これら細胞培養容器を培養基材として用いた場合には、培養・増殖した細胞が表面処理された容器表面に接着しており、細胞を単離・回収するためには、トリプシン等のタンパク質加水分解酵素や化学薬品を用いて、容器表面から剥離する必要があった。このような酵素や化学薬品により細胞を剥離する操作は工程が煩雑であるほか、雑菌やDNAあるいはRNA等の不純物が混入する恐れがあった。さらに培養細胞をさらに利用するには損傷を受けない細胞剥離を行う必要があったが、酵素や化学薬品による剥離では、細胞自身が損傷を受けてしまう問題があった。
【0003】
また、細胞培養容器の表面に温度応答性ポリマーを極薄くコーティングした基材を使用して、細胞培養温度でポリマーを疎水性状態に保持して細胞を接着させ、培養後にポリマーを低温処理して親水性状態にすることにより、細胞とポリマーとの接着性を低下させ、細胞を加水分解酵素や化学薬品を使用することなしに基材から細胞をシート状に剥離するという技術が報告されている(例えば特許文献2及び3参照)。しかしながら、上記基材はポリマーを親水性にするために長時間を要する問題があり、且つ、その間、細胞も低温状態に曝される問題があった。
【0004】
一方、培養した細胞を細胞培養基材から剥離する際には、基材表面が親水性の状態であると剥離が容易となるため、細胞培養に用いられるプラスチック容器に様々な有機ポリマーや無機化合物を溶液状態またはゲル状態で賦型したものが細胞培養基材として検討されている。しかし、一般に細胞培養基材表面が親水性の表面であると、細胞培養特性、特に動物組織細胞培養の特性が十分に得らない傾向があった。なかでも、特許文献1では、合成無機高分子として合成サポナイトを用いた人工培地が提案されているが、動物組織細胞の培養特性は十分でなかった。また人工培地の透明性が、培養中に顕微鏡観察により、培養細胞の状態を観察するためには不十分であった。
【0005】
【特許文献1】特開平9−327286公報
【特許文献2】特公平6−104061公報
【特許文献3】特開平5−192138公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、高い透明性と優れた細胞培養特性を有し、且つ基材を混入させず、細胞に損傷を与えない条件下での培養細胞の分離回収が可能な細胞培養基材、及び培養した細胞の回収が容易な細胞培養方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明においては、水膨潤性ヘクトライトを水に分散してゲル化させたクレイヒドロゲルが、親水性の培養表面を有しながらも、良好な細胞培養特性と高い透明性を実現できることを見出し、上記課題を解決した。
【発明の効果】
【0008】
本発明において使用する細胞培養基材は、その表面が細胞培養に好適な状態であるため、優れた細胞培養特性を示す。また透明性が高いことにより、培養中の細胞観察を容易に行うことが出来る。さらに、培養・増殖させた細胞を長時間低温に曝したり、酵素や化学薬品による培養細胞の剥離工程を行うことによる培養細胞の破損や、薬品の混入を生じることなく、容易かつ迅速に剥離回収することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の細胞培養基材は、水膨潤性ヘクトライトを水に分散してゲル化させたクレイヒドロゲルからなるものである。
【0010】
本発明の細胞培養基材に用いられる水膨潤性ヘクトライトは、水又は水溶液中で層間が膨潤する性質を有する合成無機粘土鉱物である。該水膨潤性ヘクトライトは水中に分散した状態を保持することによりゲル化し、クレイヒドロゲルとなる。該クレイヒドロゲルは、少なくとも一部が水中で層状に剥離して分散した状態のものが好ましく、更に好ましくは水中で1ないし10層以内の厚みに、特に好ましくは水中で1ないし3層以内の厚みに層状に剥離して均一分散したものが用いられる。
【0011】
本発明に用いられる水膨潤性ヘクトライトは、特にその製法や、大きさに特に限定はされないが、一般に合成ヘクトライトは天然ヘクトライトよりも純度が高く、また一次粒子径も比較的均一であるため、好ましく用いられる。また該水膨潤性ヘクトライトの一次粒子径は、クレイヒドロゲルを形成し、細胞培養基材として利用できるものであれば特に限定されないが、好ましくは500nm以下、より好ましくは300nm以下、さらに好ましくは100nm以下のものが用いられる。一次粒子径が500nm以下であれば、水に対する分散性が良好であることから、透明性の高いクレイヒドロゲルが得られ、また細胞培養特性も良好なものとなる。
【0012】
本発明において細胞培養基材に用いられるクレイヒドロゲルは水を含有する。該水は口述する水溶性有機化合物が溶解したものであってよい。水の量は、一般にクレイヒドロゲルを形成できる量であればよく、目的に応じて適宜調整すればよい。なかでも、合成ヘクトライトの溶媒に対する質量比が0.01〜0.3のものは、細胞培養に適した優れたゲルの安定性と、高い透明性を有するため好ましく、0.02〜0.2のものはさらに好ましい。
【0013】
本発明に用いられるクレイヒドロゲルは、細胞培養を行う際に、顕微鏡観察により細胞の接着・伸展程度を観察するために、可視光透過性の高いことが求められる。その程度は、顕微鏡による観察で細胞の状態を確認できれば特に規定されないが、好ましくは、波長600nmの可視光に対する透過率が80%以上であるものが用いられ、より好ましくは90%以上のものが用いられる。波長600nmの可視光に対する透過率が80%以上であると、顕微鏡観察における細胞の状態の確認が容易となる。
【0014】
また、本発明の細胞培養基材に用いられるクレイヒドロゲルには、水溶性有機化合物を含有させることが出来る。水溶性有機化合物の種類としては、クレイヒドロゲルを形成し、細胞培養特性を阻害しない限り特に限定されるものではないが、例としては、細胞増殖因子やアルブミン等のタンパク質、アルギニン−グリシン−アスパラギン酸の配列からなるトリペプチド等のペプチド類、ヒアルロン酸やヘパリン等の糖類及び多糖類、コラーゲン等の糖タンパク質などが挙げられる。これらの有機化合物は、特にクレイヒドロゲル中の濃度が制限されることはなく、クレイヒドロゲルが高い光透過率を保つ範囲において、クレイヒドロゲル中に含有させることが出来る。
【0015】
本発明の細胞培養基材に用いられるクレイヒドロゲルに対する水溶性有機化合物の導入方法としては、特に限定はされないが、好ましくはクレイヒドロゲルを形成後、表面から水溶性有機化合物を含浸又は吸着によりクレイヒドロゲルの上部のみに導入させることが挙げられる。
【0016】
本発明の細胞培養基材を使用して培養を行うことが可能な細胞は、ヒト及び動物の組織細胞であれば特に制限はなく、例えば、血管細胞、繊維芽細胞、筋肉細胞、神経細胞、軟骨細胞、骨芽細胞、肝細胞、膵臓細胞、角膜細胞などが挙げられる。これらのうち、血管内皮細胞、皮膚繊維芽細胞、肝実質細胞、肝ガン細胞、軟骨細胞等好ましく用いられる。
【0017】
本発明の細胞培養基材の製造方法としては、例えば、合成ヘクトライトを水中に撹拌しながら加えることで、均一分散液を得ることが出来る。撹拌は、特に温度の制限はなく、例えば0℃〜100℃の範囲に設定して行うことが出来る。得られた均一分散液をポリスチレン製の組織培養ディッシュ等に賦型することにより、組織培養ディッシュ内に層状のクレイヒドロゲルを得ることが出来、そのままで細胞培養基材として使用することができる。
【0018】
本発明の細胞培養基材は、得られたクレイヒドロゲル材料を慣用の方法で乾燥し、溶媒の一部もしくは全部を除去して乾燥物として得ることもできる。かかる乾燥物は、そのまま培養基材として使用することが可能である。また、クレイヒドロゲルの乾燥物に水または水と混和する有機溶媒などの溶媒を再び含ませることにより、可逆的に細胞培養基材としてのクレイヒドロゲルを再生することが出来る。
【0019】
また、本発明の細胞培養基材に用いられるクレイヒドロゲルには、本発明の効果を損なわない範囲で添加剤として、無機化合物等の高分子化合物または低分子化合物を含有させたものが含まれる。例えば、ヒドロキシアパタイト粒子やシリカ粒子などを添加することができる。
【0020】
本発明の細胞培養基材は、親水性の高い表面で細胞培養を行うことが特徴であり、そのため培養細胞の培養基材への接着性は強固ではない。このため、該クレイヒドロゲルからなる細胞培養基材は細胞を培養した後、培養した細胞の破壊や不純物の混入を生じることなく、培養した細胞を容易かつ迅速に剥離回収することができる。培養細胞の培養基材からの剥離は、培養基材表面上の培地を掬い取って、また培養基材に戻すというピペッティング操作を繰り返したり、培養基材に対して、細胞培養後、軽く振動を与え、クレイヒドロゲルの構造を崩してしまう方法などによって、剥離用の酵素や化学薬品等を使用することなく容易に行うことが出来る。これら剥離の際には、低温処理等の必要が無いため、細胞の生存に適した温度下で剥離することが可能である。
【実施例】
【0021】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
【0022】
(実施例1)
粘土鉱物として、[Mg5.34Li0.66Si20(OH)]Na0.66の組成を有する水膨潤性合成ヘクトライト(Rockwood Ltd.製「ラポナイトXLG」)を真空乾燥して用いた。超純水は、全て微粒子除去用フィルターを通した高純度窒素をあらかじめ充分にバブリングさせ、含有酸素を除去してから使用した。
【0023】
20℃の恒温室において、平底ガラス容器に超純水50gとテフロン(登録商標)製攪拌子を入れ、攪拌しながら1.2gのラポナイトXLGを加え、無色透明の分散液を調製した。その分散液をポリスチレン製細胞培養用ディッシュ(ベクトン・ディッキンソン・ラブウェア社製「ファルコン3003」)2枚の中に移し替えてから蓋をして37℃で静置した。また残りの分散液を1辺が1cmの透明なプラスチック製キュベットに移し替え、蓋をしてから37℃で静置した。なお、これらの操作は全てクリーンベンチ内にて行った。静置してから10時間後に、2枚のポリスチレン製ディッシュ内、及びプラスチック製キュベット内にほぼ無色透明で均一なクレイヒドロゲル(A)が得られた。
【0024】
プラスチック製キュベットに生成したクレイヒドロゲル(A)について、紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製V−530)を用いて光透過率測定を行った。その結果、600nm波長で97%という高い光透過率であることが確認された。
【0025】
このようにしてクレイヒドロゲル(A)が生成したポリスチレン製ディッシュ(以下細胞培養基材(A)とする)2枚を用いて、細胞の培養を行った。培養する細胞は、ヒト肝上皮細胞由来のガン細胞HepG2細胞株(大日本製薬株式会社製)を使用した。培養は、ウシ胎児血清(ICN製)を10%含有するミニマム・エッセンシャル・イーグル培地(SIGMA製)(ピルビン酸(ICN製)及び非必須アミノ酸(ICN製)を添加剤として含有)を使用して、5%二酸化炭素含有37℃恒温器内で行った。また、2枚のディッシュには全く同じ条件で細胞の播種を行った。細胞を含む培地の播種量は10mlとした。播種してから1週間後、これらの細胞培養基材(A)の表面を光学顕微鏡にて観察したところ、細胞が細胞培養基材(A)上に接着して、また十分に増殖していた様子が鮮明に確認することが出来た。この培養を行った1枚の細胞培養基材(A)に、あらかじめ37℃に加温しておいた、ウシ胎児血清を10%含有するミニマム・エッセンシャル・イーグル培地を10ml加え、プラスチック製ピペットで、ディッシュ内の培地を少量掬い取ってからまたディッシュに戻す操作(ピペッティング)を数回繰り返すことにより、細胞培養基材(A)上に増殖した細胞が徐々に剥離して、培地中に浮遊するようになった。このように、酵素や化学薬品等を使用せず、また、細胞を低温状態に長時間曝したり、細胞を損傷させたりすることなく、細胞培養基材(A)から分離することができた。この時、分離した細胞にはクレイ等の付着物は見られなかった。また、もう1枚のディッシュで培養した細胞について、トリプシン−EDTA処理を行うことにより、各細胞を個々の状態に分離した後、トリパンブルー染色を行うことによって、生細胞数を計測したところ、培養開始時には2.0×10個であった細胞数が、培養後は3.8×10個に増加したことが確認された。
【0026】
(実施例2)
添加するラポナイトXLGの量を1.6gとすること以外は、実施例1と同様にして、クレイヒドロゲル(B)を得た。このクレイヒドロゲル(B)の光透過率を実施例1と同様の方法で測定したところ、95%という高い光透過率であることが確認された。
【0027】
このようにして得られたクレイヒドロゲル(B)を含む細胞培養基材(B)を用いて、実施例1と同様の方法で細胞培養実験を行った。培養開始から1週間後に実施例1と同様の方法で細胞の剥離を行ったところ、実施例1と全く同じように、細胞培養基材(B)から、細胞を分離することが可能であった。また実施例1と同様の方法で、培養した細胞数の計測を行ったところ、培養開始時には2.0×10個であった細胞数が、培養後は3.1×10個に増加したことが確認された。
【0028】
(実施例3)
実施例1と同様の方法で得られたクレイヒドロゲル(A)の入った細胞培養基材(A)に対して、アルギニン−グリシン−アスパラギン酸の配列を持つトリペプチド(RGD、株式会社ペプチド研究所製)水溶液(0.1mg/ml)を2ml静かに滴下して、そのままクリーンベンチ内に静置した。24時間後に細胞培養基材(A)がRGD水溶液をすべて吸収して、RGD含有ヒドロゲルからなる細胞培養基材(A’)を得た。得られた細胞培養基材(A’)の光透過率は、上記水溶液の滴下前後で変化は無かった。この細胞培養基材(A’)を使用して、実施例1と同様の方法を用いて細胞培養実験を行った。培養開始から1週間後に実施例1と同様の方法で細胞の剥離を行ったところ、実施例1と全く同じように、細胞培養基材(A’)から、細胞を分離することが可能であった。また実施例1と同様の方法で、培養した細胞数の計測を行ったところ、培養開始時には2.0×10個であった細胞数が、培養後は8.8×10個に増加したことが確認された。
【0029】
(比較例1)
細胞培養用ディッシュ「ファルコン3003」を何も表面処理を行わずに使用して、細胞培養を行った。細胞及び培地、培養条件は実施例1と同様にして行った。培養開始から1週間後にディッシュ表面を光学顕微鏡にて観察したところ、細胞が接着して増殖していることが確認された。この培養を行ったディッシュを20℃の恒温槽に入れて、10分間静置した。培養後、培養した細胞をトリプシン−EDTA処理を行うことにより、各細胞を個々の状態に分離した後、トリパンブルー染色を行うことによって、生細胞数を計測したところ、培養開始時には2.0×10個であった細胞数が、培養後は4.0×10個に増加していることが確認されたが、該酵素を使用しない実施例1と同様の剥離方法によっては、ディッシュ上の細胞は全く剥離しなかった。
【0030】
(比較例2)
粘土鉱物として、合成サポナイト(クニミネ工業(株)製「スメクトンSA」)を0.96g用いる他は、実施例1と同様にしてクレイヒドロゲル(C)を作成した。平底ガラス内に得られたやや白色がかったクレイヒドロゲル(C)の光透過率を実施例1と同様の方法で測定したところ、64%であった。次に、このクレイヒドロゲル(C)の入った細胞培養基材(C)1枚を用いて、実施例1と同様の方法で細胞培養を行った。培養開始から1週間後、これらの細胞培養基材(C)の表面を光学顕微鏡にて観察したところ、透明性が不十分で細胞が細胞培養基材(C)上に接着・増殖していることを確認するのは困難であった。また、もう1枚のディッシュで培養した細胞について、トリプシン−EDTA処理を行うことにより、各細胞を個々の状態に分離した後、トリパンブルー染色を行うことによって、生細胞数を計測したところ、培養開始時には2.0×10個であった細胞数が、培養後は2.9×10個とほとんど増加は認められなかった。
【0031】
(比較例3)
粘土鉱物として、スメクトンSAを1.6g添加すること以外は実施例1と同様にしてクレイヒドロゲル(D)を作成した。この時、撹拌中にかなりスメクトンSAの分散液が増粘し、撹拌を十分に行うことが出来なかった。その結果、平底ガラス内にはかなり白色がかったクレイヒドロゲル(D)が得られた。このクレイヒドロゲル(D)の光透過率を実施例1と同様の方法で測定したところ、38%であった。次に、このクレイヒドロゲル(D)の入った細胞培養基材(D)1枚を用いて、実施例1と同様の方法で細胞培養を行った。培養開始から1週間後、これらの細胞培養基材(D)の表面を光学顕微鏡にて観察したところ、透明性が不十分で細胞が細胞培養基材(D)上に接着・増殖していることを確認するのは困難であった。また、もう1枚のディッシュで培養した細胞について、トリプシン−EDTA処理を行うことにより、各細胞を個々の状態に分離した後、トリパンブルー染色を行うことによって、生細胞数を計測したところ、培養開始時には2.0×10個であった細胞数が、培養後はほとんど存在が確認されなかった。
【0032】
【表1】




【特許請求の範囲】
【請求項1】
水膨潤性ヘクトライトを水に分散してゲル化させたからなる細胞培養基材。
【請求項2】
前記クレイヒドロゲル中の水膨潤性ヘクトライトの含有量が、水に対する質量比で0.01〜0.3の範囲である請求項1に記載の細胞培養基材。
【請求項3】
厚み10mmでの波長600nmの光の透過率が、80%以上である請求項1又は2に記載の細胞培養基材。
【請求項4】
前記水膨潤性ヘクトライトが、一次粒子径が500nm以下の合成ヘクトライトである請求項1〜3のいずれかに記載の細胞培養基材。
【請求項5】
前記クレイヒドロゲル中に、水溶性有機化合物を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の細胞培養基材。
【請求項6】
前記水溶性有機化合物が、タンパク質、ペプチド、糖類、糖タンパク質から選ばれる少なくとも一種である請求項5に記載の細胞培養基材。

【公開番号】特開2006−325461(P2006−325461A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−152396(P2005−152396)
【出願日】平成17年5月25日(2005.5.25)
【出願人】(000173751)財団法人川村理化学研究所 (206)
【Fターム(参考)】