説明

クレヨン

【課題】手指に握って描画するときに、手指に色が付着したり、べたついたりすることがないクレヨンを提供する。
【解決手段】本発明によれば、着色顔料、体質顔料及びワックスを含んでなるクレヨンであって、その表面にシリコーン樹脂からなる被膜を有することを特徴とするクレヨンが提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はクレヨンに関し、詳しくは、表面にシリコーン樹脂からなる被膜を備えたクレヨンに関する。
【背景技術】
【0002】
クレヨンは、高い色濃度やすぐれた隠蔽性を有するように着色剤を多量に含んでいるが、このようなクレヨンは、これを直接、手指で握りながら描画するので、その際、手指に色が付くのみならず、場合によっては、衣服を汚す問題がある。
【0003】
そこで、上記問題を解決するために、表面に巻紙を施したクレヨンが、従来、よく知られている(特許文献1参照)。しかし、このような巻紙を施したクレヨンは、描画の際にクレヨンが消耗するにつれて、新たに描画することができるように、巻紙をクレヨンの先端部分から漸次、破り捨てていかなければならない手間があるし、また、破り捨てた巻紙はごみとなる。
【0004】
このような問題を解決するために、例えば、巻紙に代えて、クレヨンの表面にセルロース樹脂やワックスからなる被膜を施すことや、また、クレヨンを押出成形によって製造する場合に、クレヨン本体と共に表面を形成するための被覆層を共押出することによって、被覆層を有するクレヨンを得る方法も提案されている(特許文献2参照)。
【0005】
しかし、これら従来のクレヨンはいずれも、表面の被膜や被覆層がクレヨンに対して必ずしも十分な接着性や強度をもたず、また、被膜の場合には、クレヨンの成分が被膜や表面被覆層の表面にブリードするので、依然として、描画の際に手指に色が付いたり、手指にべたついたりする問題がある。また、従来の被膜や被覆層は耐水性が十分とはいえない問題もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−10283号公報
【特許文献2】特開平6−80926号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、クレヨンにおける上述した問題を解決するためになされたものであって、強度や接着性にすぐれ、更に、耐水性にもすぐれ、また、クレヨンの成分を表面にブリードさせることのない被膜を表面に有し、従って、クレヨンを手指で握って描画する際に、手指に色が付いたり、手指にべたついたりすることがなく、更に、耐水性にもすぐれるクレヨンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、少なくとも着色顔料、体質顔料及びワックスを含んでなるクレヨンであって、その表面にシリコーン樹脂からなる被膜を有することを特徴とするクレヨンが提供される。好ましい態様によれば、本発明によるクレヨンは、更に、オイルを含む。
【0009】
本発明によれば、特に好ましい態様として、着色顔料1〜40重量%、体質顔料5〜70重量%、ワックス10〜80重量%及びオイル30重量%以下を含んでなる請求項1又は2に記載のクレヨンが提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明のクレヨンは、表面にシリコーン樹脂からなる被膜を有し、この被膜はすぐれた強度と接着性と耐水性を有するのみならず、その表面にクレヨンの成分がブリードすることもない。従って、クレヨンを手指で持って描画する際に、手指にクレヨンが付着したり、衣服に付着して、汚したりすることがなく、また、手指にべたつくこともない。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明において、クレヨンはオイルパス及びパスを含むものとする。
【0012】
本発明によるクレヨンは、少なくとも着色顔料、体質顔料及びワックスを含んでなり、その表面にシリコーン樹脂からなる被膜を有する。
【0013】
着色顔料は、描画対象物に色彩を与えるものであり、従来、クレヨンに用いられているものであれば、特に限定されることなく、いずれでも用いられる。例えば、フタロシアニン、キナクリドン、カーボンブラック、酸化チタン等の有機又は無機顔料のほか、蛍光顔料、金属粉顔料等が用いられる。
【0014】
このような着色顔料は、通常、クレヨンにおいて、1〜40重量%の範囲、好ましくは、2〜30重量%の範囲で含まれる。クレヨンにおける着色顔料の割合が余りに多いときは、描画性、例えば、描画面における付着性や滑りが悪くなり、また、製造時の成形性も低下する。しかし、クレヨンにおける着色顔料の割合が余りに少ないときは、所要の着色力に劣るようになる。
【0015】
体質顔料は、これをクレヨンに配合することによって、描画時、クレヨンが崩れやすくして、描画面へのクレヨンの付着量を多くし、もって、着色性を向上させるために有用であり、また、クレヨンに折損強度を与えるために用いられる。更に、クレヨンの製造に際して、その成形性を調整するためにも用いられる。このような体質顔料としては、従来、クレヨンに用いられているものであれば、特に限定されることなく、いずれでも用いられる。例えば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、タルク、クレー、カオリン、ベントナイト、含水ケイ酸、無水ケイ酸等が用いられる。なかでも、炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムが好ましく用いられる。
【0016】
体質顔料は、クレヨンにおいて、通常、5〜70重量%の範囲で、好ましくは、25〜60重量%の範囲で含まれる。クレヨンにおける体質顔料の割合が余りに多いときは、描画性が悪くなるほか、強度が低下し、描画に際して、崩れやすくなる。しかし、クレヨンにおける体質顔料の割合が余りに少ないときは、着色性のほか、柔軟性が低下して、描画に際して折れやすくなる。また、製造時、原料混合物の収縮が大きく、成形性が低下する。
【0017】
ワックスは、クレヨンに描画面への着色性と定着性を与えるために用いられるものであって、加熱時に溶融し、常温で固体であるものが好ましく、従って、例えば、木ロウ、蜜ロウ、カルナウバワックス、牛脂硬化油、ポリエチレンワックス、α−オレフィンオリゴマー、ラード、パラフィンワックス等を例示することができる。なかでも、パラフィンワックス、牛脂硬化油、カルナウバワックス等が好ましく用いられる。
【0018】
ワックスは、クレヨンにおいて、通常、10〜80重量%、好ましくは、20〜60重量%の範囲で含まれる。クレヨンにおけるワックスの割合が余りに多いときは、必要な着色性が得られないほか、柔軟性が低下して、描画に際して折れやすくなる。また、製造時、原料混合物の収縮が大きく、成形性が低下する。
【0019】
本発明によるクレヨンは、必要に応じて、オイルを含んでいてもよい。オイルは、透明であって、ワックスに溶解するものが好ましく用いられる。従って、例えば、流動パラフィン、スピンドルオイル、ヤシ油、ヒマシ油等を例示することができるが、なかでも、流動パラフィンが好ましく用いられる。
【0020】
オイルは、必要に応じて、クレヨンにおいて、30重量%の以下の範囲で、好ましくは、10〜25重量%の範囲で含まれる。クレヨンにおけるオイルの割合が余りに多いときは、描画に際して、折損強度が十分でなくなり、また、手指にべたつきやすい。また、耐熱性も低下する。
【0021】
従って、本発明による特に好ましいクレヨンは、着色顔料1〜40重量%、体質顔料5〜70重量%、ワックス10〜80重量%及びオイル30重量%以下を含んでなるものである。
【0022】
本発明によるクレヨンは、更に、必要に応じて、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤は、描画面に誤って描画したとき等に、それを水でぬらした布等で拭き取ることができるように用いられる。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エステル等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0023】
更に、本発明によるクレヨンは、分散剤等、従来、クレヨンに用いられる添加剤を適宜に含んでいてもよい。
【0024】
本発明によるクレヨンは、その表面にシリコーン樹脂からなる被膜を有する。本発明によれば、そのようなシリコーン樹脂からなる被膜は、クレヨンを手指で握って描画する際にはクレヨンの表面から剥がれず、また、溶融せず、それでいて、描画に際しては、描画面でクレヨンから崩れ、又は剥がれると共に、クレヨンの成分がその表面にブリードしない。
【0025】
従って、本発明のクレヨンによれば、手指で持って描画する際に、手指にクレヨンが付着したり、衣服に付着して、汚したりすることがなく、また、手指にべたつくこともない。
【0026】
クレヨンの表面にシリコーン樹脂からなる被膜を形成するには、例えば、クレヨンを製造し、これにシリコーン樹脂の溶液を塗布し、又はシリコーン樹脂の溶液に浸漬した後、溶剤を乾燥、除去すればよい。
【0027】
シリコーン樹脂は、一般式(I)
【0028】
【化1】

【0029】
で表される2官能単位と一般式(II)
【0030】
【化2】

【0031】
で表される3官能単位を有する3次元ポリマーであって、上記一般式(I)と一般式(II)において、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基(代表的にはメチル基)、炭素原子数1〜4のアルコキシ基(代表的にはメトキシ基)、フェニル基、フェノキ基、炭素原子数2〜4のアルケニル基、炭素原子数2〜4のアルケニルオキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エチレンオキシド基、グリシジル基等を示す。
【0032】
このようなシリコーン樹脂として、例えば、KR211、KR212、KR9218、KR251、KR255、K114A、KR114A等(いずれも信越化学工業(株)製)を挙げることができる。
【0033】
本発明において、このようなシリコーン樹脂からなる被膜は、クレヨン100重量部について、通常、0.1〜3重量部の範囲、好ましくは、0.5〜2.0重量部の範囲となるように形成される。クレヨンにおける被膜の割合が余りに多いときは、描画において着色性が低下し、一方、クレヨンにおける被膜の割合が余りに少ないときは、描画に際して、手指にクレヨンが付着する虞がある。
【0034】
本発明によるクレヨンはその製造方法において、特に制約を受けるものではないが、例えば、次のようにして得ることができる。即ち、ワックスとオイルを混合し、加熱攪拌して、油状物とし、これに着色顔料と体質顔料を加え、加熱攪拌し、混練して、これを金型に注入した後、冷却して、成形物として、クレヨンを得る。次いで、クレヨンの表面にシリコーン樹脂の溶液を塗布し、又はクレヨンをシリコーン樹脂の溶液に浸漬した後、溶剤を乾燥、除去して、クレヨンの表面にシリコーン樹脂からなる被膜を形成することができる。必要に応じて、このような被膜形成のための操作を繰り返してもよい。
【0035】
クレヨンの表面に形成する被膜の量は、例えば、上記シリコーン樹脂の溶液におけるシリコーン樹脂の濃度や、被膜形成のための操作の繰り返し回数等によって適宜に調節することができる。
【実施例】
【0036】
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はそれら実施例によって何ら限定されるものではない。また、以下にクレヨンの製造において用いた原材料は以下のとおりである。
【0037】
着色顔料1:クラリアントジャパン(株)製ハンザイエロー10G(PY3)
着色顔料2:(株)トーケムプロダクト製TCA−888(PW6)
炭酸カルシウム:近江化学工業(株)製PW18
ワックス1:新日本理化(株)製牛脂硬化油キョクド
ワックス2:(株)加藤洋行製カルナウバワックス1号
オイル:三光化学工業(株)製ホワイトミネラルオイル
界面活性剤:花王(株)製エマルゲン404(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
【0038】
被膜1
シリコーン樹脂(信越化学工業(株)製KR114A)30重量部を溶剤(出光石油化学(株)製IPソルベント)70重量部に溶解させて被膜剤とし、これを用いて、クレヨンの表面に被膜1を形成した。
【0039】
被膜2
メチルセルロース樹脂(ダウケミカル日本(株)製エトセル10)30重量部をエタノール70重量部に溶解させて被膜剤とし、これを用いて、クレヨンの表面に被膜2を形成した。
【0040】
被膜3
ポリビニルブチラール樹脂((株)クラレ製MOWITAL B−20H)30重量部をエタノール70重量部に溶解させて被膜剤とし、これを用いて、クレヨンの表面に被膜3を形成した。
【0041】
被膜4
パラフィンワックス(日本精蝋(株)製HNP−11)30重量部を溶剤(出光石油化学(株)製IPソルベント)70重量部に溶解させて被膜剤とし、これを用いて、クレヨンの表面に被膜4を形成した。
【0042】
実施例1
それぞれ表1に示す量のワックスとオイルの混合物に着色顔料と炭酸カルシウムを加え、加熱しながら攪拌混合し、ニーダーにて混練し、得られた溶融物を金型に注入した後、冷却し、金型からクレヨンを成形物として取り出した。
【0043】
このようにして得られたクレヨンを被膜剤に10秒間浸漬し、引き上げた後、室温で乾燥させて、溶剤を除去した。この被膜処理を2回行って、本発明による被覆を備えたクレヨンを得た。
【0044】
実施例2
それぞれ表1に示す量にてワックスとオイルと着色顔料と炭酸カルシウムを用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明によるクレヨンを得た。
【0045】
実施例3
それぞれ表1に示す量にてワックスとオイルと着色顔料と炭酸カルシウムと界面活性剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明によるクレヨンを得た。
【0046】
比較例1〜3
それぞれ表1に示す量にてワックスとオイルと着色顔料と炭酸カルシウム(と界面活性剤)を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例によるクレヨンを得た。
【0047】
このようにして得られたそれぞれのクレヨンの手指への汚染性、それぞれのクレヨンに有せしめた被膜の表面のべたつきの有無と被膜の耐水性について調べた。評価基準は次のとおりである。
【0048】
手指への汚染性は、クレヨンを手指に挟んで持ったときに、クレヨンの色が手指に付く程度で評価し、全く付かないときをAとし、幾分、付くときをBとし、著しく付くときをCとした。
【0049】
被膜表面のべたつきは、クレヨンを手指に挟んで持ったり、離したりしたときに、手指へのべたつきの程度で評価し、全くべたつきがないときをAとし、べたつきが幾分、あるときをBとし、べたつきが著しいときをCとした。
【0050】
被膜耐水性は、水で濡れた手指クレヨンをで握ったときに、被膜が再溶解する程度で評価し、被膜に全く変化のないときをAとし、被膜が幾分、溶解したときをBとし、被膜がほぼ又は完全に溶解したときをCとした。
【0051】
結果を表1に示す。
【0052】
【表1】

【0053】
表1に示す結果から明らかなように、本発明によるクレヨンは、その表面にシリコーン樹脂からなる被膜を有し、従って、クレヨンを手指に握って描画するときに、手指に色が付着したり、べたついたりすることがなく、また、上記シリコーン樹脂からなる被膜は耐水性にもすぐれている。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも着色顔料、体質顔料及びワックスを含んでなるクレヨンであって、その表面にシリコーン樹脂からなる被膜を有することを特徴とするクレヨン。
【請求項2】
更にオイルを含んでなる請求項1に記載のクレヨン。
【請求項3】
着色顔料1〜40重量%、体質顔料5〜70重量%、ワックス10〜80重量%及びオイル30重量%以下を含んでなる請求項1又は2に記載のクレヨン。
【請求項4】
クレーム100重量部について、シリコーン樹脂からなる被膜を0.1〜3重量部の範囲で有する請求項1から3のいずれかに記載のクレヨン。


【公開番号】特開2011−148135(P2011−148135A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−9845(P2010−9845)
【出願日】平成22年1月20日(2010.1.20)
【出願人】(390039734)株式会社サクラクレパス (211)
【Fターム(参考)】