説明

ケーブルの地震対応型受け金物

【課題】 受け金物を立金物等の支持部に対し垂直軸線周りに回動ができるようにして、地震発生時にはケーブル余長を受け金物から外し、該余長部分が自由となってケーブルの引っ張り方向へ素早く対応し、ケーブル破壊を回避できるようにする。
【解決手段】 上面板部1と、上面板部1の両側に連設されて先方へ向かって幅狭くなるように上り勾配に形成された左右の袖板部2,3と、構築物等の壁面に固定した立金物Sへの取り付け側に位置して左右の袖板部2,3間に固定されている後面板部4とを備えたケーブルの受け金物において、ほぼコの字断面形に形成した後面板部4は、立金物Sに固定されるほぼコの字断面形に形成された固定金具5との間にクッションゴム6を介在させて、垂直軸線周りに回動ができるように該固定金具5と互いに軸着(ボルト7とナット8により結合)されている構成である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構築物(マンホール)等の壁面に固定した立金物に取り付けて、布設されるケーブルを支持するために用いるケーブルの地震対応型受け金物に関する。
【背景技術】
【0002】
マンホール等の壁面に取り付けて地下ケーブル等を支持するために用いる受け金物は、上面板部と、先方へ向かって幅狭くなるように上り勾配に形成されている左右の袖板部と、後面板部とを備え、ケーブルの受け部となる上面板部には長さ方向に沿って凹面部が絞り加工により設けられている一方、後面板部にはマンホール等の壁面に固定された立金物に設けられている取り付け穴(ダルマ穴と呼ばれている)に着脱可能に挿着する固定用ボルトの挿通孔が設けられている構造のものが、例示するまでもなく従来より当事者間において広く知られている。
【0003】
この周知の受け金物は、後面板部の挿着孔に挿着した固定用ボルトを竪金物の取り付け穴に掛け止めた後に固定用ボルトを上記後面部側でナット締めし、立金物に固定状態に取り付けて使用するものである。そして、管路よりマンホール内に引き込まれたケーブルの支持作業には、隣合った受け金物間にケーブル余長(通常は受け金物間にほぼ8の字状に横架されているケーブル部分)を存在させるようにして、その両受け金物の上面板部でケーブルを支持し、綿紐等の縛り紐によりケーブルを固定する方法が一般的に採用されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ケーブルが余長部分で上記公知の受け金物上に固定状態に支持されていると、地震発生時に管路の移動等でケーブルが管路内に引き込まれた場合、余長部分が移動できないため張力超過によってケーブルが切断される不具合が往々にして起こるという問題があった。
【0005】
本発明は上記の問題を解決したものであって、その目的は、受け金物を立金物等の支持部に対し垂直軸線周りに回動ができるようにして、受け金物にケーブル余長部分を縛り付けてあっても、地震発生時にはケーブルの引っ張られる方向(左右方向)へ受け金物が回動して、引っ張り強度以下の張力でケーブルは受け金物から外れ、余長部分が自由となってケーブルの引っ張り方向へ素早く対応し、ケーブル破壊から回避できるように改良したケーブルの地震対応型受け金物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の特徴とするケーブルの地震対応型受け金物は、上面板部と、この上面板部の両側に連設されている左右の袖板部と、構築物等の壁面に固定した立金物側に位置して上面板部と左右の袖板部に固定されている後面板部とを備えたケーブルの受け金物において、上記後面板部は、上記立金物に固定される固定金具との間にクッションゴムを介在させて、垂直軸線周りに回動ができるように該固定金具と互いに軸着されている構成である。
【0007】
この発明の構成において、受け金物体の後面板部と固定金具は、相対応したほぼコの字断面形に形成し固定金具を内側に位置させて開放面側を対向させた状態で嵌合し、その嵌合部分にクッションゴムを介在させて(圧入して)、ボルトとナットにより相対的回動ができるように軸着されている。固定金具の背面部にはねじ軸(例えば、寸切りボルト)を溶接により突設して、固定金具を竪金物にナット止めできるようにする。また、固定金具の水平板部の先方部分は円弧縁に形成し、後面板部側の背面部と接触する不具合が起こらないようにして、受け金物の回動に支障がないように考慮されている。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るケーブルの地震対応型受け金物は、地震発生時に受け金物が左右方向へ回動できて、その回動方向へケーブルが引っ張られることでケーブルの縛り付け部分が受け金物から外れ、余長部分の輪が解かれてケーブルは引っ張り方向へ素早く対応して、ケーブル切断を防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1乃至図4において、1は上面板部(例えば、長さが260±2mm程度、幅が51mm程度の鉄板)、2,3は上面板部1に長さ方向へU字溝状に折り曲げ部を設けることにより連設されている左右の袖板部であり、この左右両袖板部2,3は、図示の場合には、先方へ向かって幅狭くなるように上り勾配に形成されているが、これに限定されない。4は上面板部1と左右両袖板部2,3に溶接により固定された後面板部であり、上面板部1の両側辺は下向きに若干折り曲がった補強部1aに形成されている。なお、上面板部1は先方へ向かって2°程度の上り勾配になっている。
【0010】
構築物等の壁面に固定した立金物(受け金物の支持部)S側に臨む後面板部(例えば、肉厚が4.5mm程度の鉄板)4はほぼコの字断面形に形成されている一方、上記立金物Sに固定される固定金具(例えば、肉厚が4.5mm程度の鉄板)5は、後面板部4と対応したほぼコの字断面形であって、長さが後面板部4より1.5倍程度長く、コの字断面形部分の幅が後面板部4より3割程度小さく形成されている。この固定金具5と後面板部4は固定金具5を内側に位置させて開放面側を対向させた状態で嵌合し、その嵌合部分にクッションゴム6を圧入した後で、後面板部4と固定金具5が相対的回動できるように後面板部4と固定金具5の各水平板部4a,4b、5a,5bとクッションゴム6にボルト7を挿通してナット8止めする。
【0011】
即ち、後面板部4は垂直軸線(ボルト7を枢軸として)周りに左右両方向へ回動ができるようにクッションゴム6を介在して固定金具5に軸着する一方、この固定金具5を水平板部5a,5bより横方向へ張り出している(左右へそれぞれ10mm程度)背面部5cに固定(例えば溶接)されている寸切りボルト等のねじ軸9を立金物Sにナット11止めすることによって、本地震対応型受け金物は左右両方向へそれぞれ90°の回動ができるように支持できる(図4を参照)。
【0012】
なお、クッションゴム6は硬度65±5°程度のものを用いることができ、このクッションゴム6は後面板部4と固定金具5の両背面部5c,6c間に圧入されて、常時は本受け金物を立金物Sに対し正面向きの正規の姿勢に保持している。また、固定金具5の上下板部5a,5bの先方部分は円弧縁5dに形成し、後面板部4側の背面部4cとの接触をなくして(クッションゴム6の存在により、背面部4cと円弧縁5d間に1.0mm程度の隙間が設けられている)、本受け金物の回動に支障がないように考慮されている。図中、12、13、14は後面板部4と固定金具5の各水平板部4a,4b、5a,5bとクッションゴム6に穿設されているボルト挿通孔である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】 本発明の実施の一形態を示す平面図である。
【図2】 図1に示すものの側面図である。
【図3】 図1に示すものを分解した斜視図である。
【図4】 図1に示すものの回動状態を一部省略して示す平面図である。
【符号の説明】
【0013】
1は上面板部
1aは折り曲げ部
2,3は袖板部
4は後面板部
4a,4bは水平板部
4cは背面部
5は固定金具
5a、5bは水平板部
5cは背面部
5dは円弧縁
6はクッションゴム
7はボルト
8はナット
9はねじ軸
11はナット
Sは立金物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面板部と、この上面板部の両側に連設されている左右の袖板部と、構築物等の壁面に固定した立金物側に位置して上面板部と左右の袖板部に固定されている後面板部とを備えたケーブルの受け金物において、上記後面板部は、上記立金物に固定される固定金具との間にクッションゴムを介在させて、垂直軸線周りに回動ができるように該固定金具と互いに軸着されていることを特徴とするケーブルの地震対応型受け金物。
【請求項2】
受け金物体の後面板部と固定金具は、相対応したほぼコの字断面形に形成し固定金具を内側に位置させて開放面側を対向させた状態で嵌合し、その嵌合部分にクッションゴムを圧入して相対的回動ができるようにボルトとナットにより軸着されていることを特徴とする請求項1記載のケーブルの地震対応型受け金物。
【請求項3】
固定金具の背面部には該固定金具を立金物にナット止めして固定するねじ軸が突設されていることを特徴とする請求項1又は2記載のケーブルの地震対応型受け金物。
【請求項4】
固定金具の上下両水平板部の先方部分は円弧縁に形成さていることを特徴とする請求項2又は3記載のケーブルの地震対応型受け金物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−124878(P2007−124878A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−339419(P2005−339419)
【出願日】平成17年10月26日(2005.10.26)
【出願人】(000148276)株式会社浅羽製作所 (13)
【出願人】(000231925)日本コムシス株式会社 (12)
【Fターム(参考)】