説明

コイン形電池

【課題】 耐漏液性が優れたコイン形電池を提供する。
【解決手段】 正極、負極および電解液を含む発電要素を、有底筒状の外装缶と封口板と樹脂製の環状ガスケットとで形成される空間内に収容し、外装缶の開口端部の内方への締め付けにより環状ガスケットを封口板と外装缶の開口端部の内周面とに圧接させて外装缶の開口部を封口して密閉するコイン形電池において、上記環状ガスケットの外周面に微細な凹部を設けて、コイン形電池を構成する。
上記環状ガスケットの外周面の微細な凹部は、環状ガスケットの外周面に環状の溝を複数本形成することによって設けることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コイン形電池に関し、さらに詳しくは、耐漏液性が優れたコイン形電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コイン形リチウム電池、コイン形アルカリ電池などの電解液を用いるコイン形電池では、外装缶と封口板と環状ガスケットとで形成される空間内に正極、負極および電解液を含む発電要素を収容した構造を採っている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このようなコイン形電池では、電池組立時に、外装缶の開口端部を内方に締め付けることにより、あらじかめ封口板の周辺折り返し部に取り付けておいた樹脂製の環状ガスケットを封口板の周辺折り返し部と外装缶の開口端部とに圧接させて外装缶の開口部を封口することにより電池内部を密閉状態にしている。
【0004】
そして、上記のような封口構造を採ることにより、現在の用途に対しては必要な耐漏液性が確保されているが、今後はさらなる長寿命化や高温高湿下での使用などを要求されることが想定されることから、それに備えて、耐漏液性に関しても、さらに向上させておくことが必要とされる。
【特許文献1】特開2000−48780号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記のようなコイン形電池に関する事情に鑑み、耐漏液性をさらに向上させ、耐漏液性が優れたコイン形電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、正極、負極および電解液を含む発電要素を、有底筒状の外装缶と封口板と樹脂製の環状ガスケットとで形成される空間内に収容し、外装缶の開口端部の内方への締め付けにより環状ガスケットを封口板と外装缶の開口端部の内周面とに圧接させて外装缶の開口部を封口して密閉するコイン形電池において、上記環状ガスケットの外周面に微細な凹部を設けることによって、耐漏液性を向上させ、上記課題を解決したものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、環状ガスケットの外周面と外装缶の開口端部の内周面との間に電解液の漏液経路が形成されるのを防止して、耐漏液性が優れたコイン形電池を提供することができる。
【0008】
すなわち、コイン形電池の組立時の封口工程においては、外装缶の開口端部を内方に締め付ける前に、あらかじめ環状ガスケットを周辺折り返し部に取り付けておいた封口板を外装缶側に押圧するか、あるいは、その逆に、外装缶を封口板側に押圧して、外装缶の内底面と環状ガスケットの底面との間に隙間が残らないようにしているが、その時に電解液の一部が外装缶の内底面と環状ガスケットの底面との間から環状ガスケットの外周面より径方向外方に逃げ出すことが生じる。そして、従来のコイン形電池では、その状態で、外装缶の開口端部を内方に締め付けると、上記の電解液が環状ガスケットの外周面と外装缶の開口端部の内周面との間を通って電池外部に漏れ出していき、漏液経路が形成されてしまう。封口時に電池外部に漏れ出す電解液量はわずかであるが、一旦、漏液経路が形成されると、その後、電池が高温高湿下で使用されたり貯蔵されるなど電解液の漏出が誘発されやすい状況下に置かれると、電解液がその漏液経路を通って外部へ漏出する。
【0009】
これに対して、本発明では、環状ガスケットの外周面に微細な凹部を設けているので、封口板を外装缶側に押圧したり、外装缶を封口板側に押圧したときに環状ガスケットの外周面より径方向外方に逃げ出した電解液が、外装缶の開口端部を内方に締め付けたときに、環状ガスケットの外周面に設けた凹部に閉じ込められ、電池外部に漏出しないので、漏液経路が形成されず、そのため、耐漏液性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明において、環状ガスケットは、樹脂製であれば、その材質に関して特に限定されることはないが、その形成にあたって、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)などのフッ素樹脂、ポリフェニレンエーテル(PEE)、ポリスルフォン(PSF)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などを用いることができる。
【0011】
そして、この環状ガスケットの外周面に設ける微細な凹部としては、特にその形状などに関して限定されることはないが、例えば、環状ガスケットの外周面に微細な環状の溝を適数本形成することによって前記の凹部とすることが、その形成が容易であることから好ましい。
【0012】
そして、その際、溝の深さは0.02〜0.20mm程度が好ましく、特に0.03〜0.10mm程度が好ましく、溝の開口部の幅は0.02〜0.15mm程度が好ましく、また、その溝を設ける際のピッチは0.4〜1.5mm程度が好ましく、特に0.5〜1.0mm程度が好ましい。
【0013】
本発明においては、上記のように環状ガスケットの外周面に微細な凹部を特徴とするが、それ以外の構成に関しては、コイン形電池に従来から採用されている構成をそのまま採用することができる。すなわち、正極、負極、電解液、セパレータ、外装缶、封口板などに関して、従来から採用されている構成をそのまま採用することができる。もとより、従来から採用されている構成を適宜変更して採用することも可能である。
【0014】
電池業界においては、高さより径の方が大きい扁平形電池をコイン形電池と呼んだり、あるいはコイン形電池と呼んでいるが、そのコイン形電池とボタン形電池との間に明確な差はなく、本発明のコイン形電池も、ボタン形電池と呼ばれるものを排除しておらず、そのようなボタン形電池と呼ばれる電池も、本発明のコイン形電池の範囲内に含まれる。
【実施例】
【0015】
つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は実施例に例示のもののみに限定されることはない。
【0016】
実施例1
ポリプロピレンで環状ガスケットを作製し、その外周面に深さ0.04mm、開口部の幅0.08mm、ピッチ1.0mmで環状の溝を2本形成して、図1に示す状態にした。つまり、この環状ガスケット6では、図1のA部に詳しく示すように、その外周面6aに環状の溝による微細な凹部6bが設けられている。
【0017】
正極の作製にあたっては、正極活物質として二酸化マンガンを用い、導電助剤として黒鉛を用い、バインダーとしてポリテトラフルオロエチレンを用い、それらを質量比で二酸化マンガン:黒鉛:ポリテトラフルオロエチレン=91.7:7.6:0.6の割合で混合し、それを加圧成形して直径16mm、厚み1.8mmの正極を作製した。
【0018】
封口板としては鉄製で表面にニッケルメッキを施したものを用い、この封口板の周辺折り返し部に前記環状ガスケットを取り付け、封口板の内面には直径16mm、厚さ0.6mmのリチウム板を圧着して負極とした。
【0019】
セパレータとしてはポリプロピレン不織布を用い、電解液としてはプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとの体積比1:1の混合溶媒にLiClOを0.5mol/lの濃度に溶解することによって調製した有機電解液を用い、上記セパレータを前記封口板内の負極上に載置し、そこに上記電解液を注入し、その上に前記正極を載置し、その上からステンレス鋼製で表面にニッケルメッキを施した外装缶をかぶせ、外装缶を封口板側に押圧した後、外装缶の開口端部を内方に締め付けて環状ガスケットを封口板の周辺折り返し部と外装缶の開口端部の内周面とに圧接させることによって外装缶の開口部を封口した。
【0020】
このようにして作製したコイン形電池を図2に概略的に示す。図2において、1は前記のように二酸化マンガンを正極活物質として構成した正極で、2は前記のようにリチウムで構成した負極であり、3は前記のポリプロピレン不織布からなるセパレータであって、このセパレータ3は上記正極1と負極2との間に配置されている。4は前記のステンレス鋼製でその表面にニッケルメッキが施された外装缶であり、5は前記の鉄製で表面にニッケルメッキを施した封口板である。そして、6は前記の環状ガスケットであり、図1のA部に示すように、この環状ガスケット6の外周面6aには微細な凹部6bが設けられ、正極1、負極2、電解液およびセパレータ3を含む発電要素は、これら外装缶4と封口板5と環状ガスケット6とで形成される空間内に収容され、その組立時においては、前記のように、外装缶4の開口端部を内方に締め付けて環状ガスケット6を封口板5の周辺折り返し部5aと外装缶4の開口端部の内周面とに圧接させることによって外装缶4の開口部を封口し、電池内部の密閉構造にしている。なお、この図2では、電池は上記組立時とは上下を反転させた状態で図示されている。
【0021】
比較例1
環状ガスケットの外周面に凹部を設けなかった以外は、実施例1と同様にコイン形電池を作製した。
【0022】
上記実施例1および比較例1の電池を−40℃〜85℃の温度範囲を1時間で循環変動する試験装置に20日間入れて漏液の発生状況を調べた。この試験にあたっては、実施例1の電池、比較例1の電池とも、100個ずつを用いた。その結果を表1に示すが、表1では試験に供した全電池個数を分母に示し、漏液の発生した電池個数を分子に示す態様で表示した。
【0023】
【表1】

【0024】
表1に示すように、実施例1の電池は、比較例1の電池に比べて、漏液発生個数が少なく、耐漏液性が優れていた。
【0025】
なお、上記実施例では、平面形状が円形のコイン形電池について説明したが、最近は、いわゆるカシメ方式による封口(本発明におけるように外装缶の開口端部の内方への締め付けにより環状ガスケットを封口板と外装缶の開口端部の内周面に圧接させることによる封口)を採用した平面形状が角形のコイン形電池も開発されており、本発明は実施例で示したような平面形状が円形のコイン形電池だけに限定されることなく、平面形状が角形のコイン形電池にも適用できるものである。また、外装缶4が有底筒状のものである旨に規定しているが、コイン形電池であることから、その筒状部の高さは底部のサイズに比べて小さい(低い)ものである。
【0026】
また、上記実施例では、封口板5が周辺折り返し部5aを有するコイン形電池について説明したが、この周辺折り返し部5aは必ずしも必要でない。そして、そのように周辺折り返し部を有しない封口板を用いる場合には、環状ガスケットを封口板の外周部に配設しておけばよい。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明のコイン形電池に用いる環状ガスケットの一例を概略的に示す断面図であり、A部は図1の要部拡大断面図である。
【図2】本発明のコイン形電池の一例を概略的に示す部分断面図である。
【符号の説明】
【0028】
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 外装缶
5 封口板
6 環状ガスケット
6a 外周面
6b 凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極、負極および電解液を含む発電要素を、有底筒状の外装缶と封口板と樹脂製の環状ガスケットとで形成される空間内に収容し、外装缶の開口端部の内方への締め付けにより環状ガスケットを封口板と外装缶の開口端部の内周面とに圧接させて外装缶の開口部を封口して密閉するコイン形電池であって、上記環状ガスケットの外周面に微細な凹部を設けたことを特徴とするコイン形電池。
【請求項2】
環状ガスケットの外周面に環状の溝を複数本形成することによって、環状ガスケットの外周面に微細な凹部を設けたことを特徴とする請求項1記載のコイン形電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−24446(P2006−24446A)
【公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−201391(P2004−201391)
【出願日】平成16年7月8日(2004.7.8)
【出願人】(000005810)日立マクセル株式会社 (2,366)
【Fターム(参考)】