説明

コネクタ伸縮機能を有する携帯可能なデータ記憶装置

携帯可能なデータ記憶装置は正面壁及びその正面壁に開口部を有するハウジングを備える。回路ボードはハウジングの内部に位置する。コネクタは、回路ボードに電気的に接続されており、且つ回路ボードと共に移動するために回路ボードから外側に突出する。キャップは、第1の位置と第2の位置との間でハウジングに対して移動するようにハウジングに枢動可能に連結される。操作機構は、キャップの移動と共に回路ボード及びコネクタを動かすためにキャップ及び回路ボードを機能的に連結する。
回路ボード及びコネクタは、キャップが第1の位置にあるときは引っ込んだ位置にあり、キャップが第2の位置にあるときは突出した位置にある。

【発明の詳細な説明】
【発明の分野】
【0001】
本発明は、コネクタ伸縮機能を有する携帯可能なデータ記憶装置に関し、排他的ではないが、コネクタキャップが伸縮機構を操作するコネクタ伸縮機能を有するUSBフラッシュドライブに特に関連する。
【背景の説明】
【0002】
現在、USBフラッシュドライブは、データ記憶及び伝送、確認又はその他の用途として極めて一般的である。USBフラッシュドライブの通常の構造は、本体から突出するコネクタを有する本体を備える。USBフラッシュドライブが使用されないときには、取外し可能なキャップがコネクタを覆う。そのキャップは、分離された構成要素であってもよく、本体に取り付けられていてもよい。しかし、キャップがなくなったり、又はカバー或はコネクタから偶然抜けたりすることもあり、コネクタが損傷を受け得る。これは、USBフラッシュドライブを実質的に使用不可能なものとする。
【発明の概要】
【0003】
好適な一側面によれば、正面壁及び正面壁に開口部を有するハウジングと、ハウジングの内部に位置する回路ボードと、回路ボードに電気的に接続されており、且つ回路ボードと共に移動するために回路ボードから外側に突出するコネクタと、第1の位置と第2の位置との間でハウジングに対して移動するようにハウジングに枢動可能に連結されているキャップと、回路ボード及びコネクタが、キャップが第1の位置にあるときは引っ込んだ位置にあり、キャップが第2の位置にあるときは突出した位置にあるように、キャップの移動と共に回路ボードを動かすためにキャップ及び回路ボードを機能的に連結している操作機構と、を備える携帯可能なデータ記憶装置が提供される。
【0004】
操作機構が一以上の溝に噛み合う一以上のピンを備えてもよく、その一以上のピンはハウジングの一以上の開口部を貫通する。回路ボードはカバーの内部に取り付けられていてもよく、コネクタは回路ボード及びカバーのうちの少なくとも何れか一方に物理的に連結されている。カバーは一以上の溝を備える上面を備えてもよい。一以上の溝は、環状の溝を備えてもよい。環状の溝は切り下げられていてもよく、一以上のピンは、環状の溝に噛み合い且つ環状の溝により保持されるために、球状の頭部を有してもよい。
【0005】
追加的に又は代替的に、カバーは一以上の溝を備える下面を有してもよい。更に代替的には、回路ボードが、その一以上の溝を備えてもよい。一以上の溝又は一以上の開口部は、ハウジングの中央長手軸に対して傾斜角を持っていてもよい。傾斜角は、30°〜60°の範囲内であることが好ましく、45°であることがより好ましい。
【0006】
キャップは、ほぼU字形であってもよく、ハウジングの上面壁に枢動可能に連結されている上部のアームと、ハウジングの底面壁に枢動可能に連結されている下部のアームと、上部のアームと下部のアームとをつないでいると共に上部のアームと下部のアームとの間に延びている一端と、開放されている他端とを備えてもよい。
【0007】
一以上のピンが、上部のアームから下向きに、又は下部のアームから上向きに、或いは上部のアームから下向きに且つ下部のアームから上向きに延びていてもよい。コネクタが突出した位置にあるときは、コネクタが正面壁の中の開口部を貫通してもよい。コネクタが引っ込んだ位置にあるときは、コネクタの外側の端は、ハウジングの内部又は正面壁の開口部の中に位置してもよい。
【0008】
ハウジングは、引っ込んだ位置と突出した位置との間で、回路ボードがその上でスライドすることができる複数の滑動部を更に備えてもよい。コネクタは、USBコネクタ又はIEEE1394コネクタであってもよい。回路ボードは、不揮発性メモリを備えてもよい。
【0009】
キャップは、噛み合う又は噛み合わないそれぞれの触感を与えるように、第1の位置及び第2の位置に出たり入ったりするとき、カム動作又は中心を横切る動作を有してもよい。キャップが、ハウジングの正面壁とハウジングの側面壁との接合部における前側の角、及びハウジングの後面壁とハウジングの側面壁との接合部における後ろ側の角を通り越すために僅かな力を必要としてもよい。一以上のピンが、キャップとハウジングとの間に枢動連結部を成してもよい。
【0010】
この発明を十分に理解して即時に実施するためには、この発明の好ましい実施形態を例示し説明してある以下の添付図面ならびに記事を参照すべきである。
【好適な実施形態の詳細な説明】
【0011】
図面には、携帯可能なデータ記憶装置10が示されている。携帯可能なデータ記憶装置10は、例えばフラッシュメモリ、ディスクドライブなどのような不揮発性データ記憶機構を有する。携帯可能なデータ記憶装置10は、ハウジング12と、ハウジング12の正面壁17の開口部16を貫通するUSBコネクタ14とを有する。コネクタ14は、IEEE規格1394によるコネクタであるファイヤーワイヤーコネクタ又はUSBコネクタであってもよい。USBコネクタに関する全ての言及は、ファイヤーワイヤーコネクタに関する言及を含むものとみなす。
【0012】
ほぼU字形のキャップ18は、上面壁19に対する枢動連結部26及び/又はハウジング12の底面壁21に対する枢動連結部27によりハウジング12に枢動可能に連結している。キャップ18は、上部のアーム20、下部のアーム22、上部のアーム20と下部のアーム22とをつなげていると共に上部のアーム20と下部のアーム22との間に延びている一端24、及び開放されている他端42を有する。
【0013】
キャップ18は、枢動運動により第1の位置(図1に示されている位置)から第2の位置(図4に示されている位置)までに移動することができる。第1の位置においては、キャップ18の一端24が、コネクタ14のみならず一端17及び開口部16をも覆う。第1の位置にあるときは、キャップ18の一端24は、コネクタ14を覆い且つ保護する。第2の位置においては、キャップ18の一端24は、正面壁17及びコネクタ14を覆わない。コネクタ14自体は、通常の態様で使用され得る。第2の位置にあるときは、キャップ18の一端24は、後面壁23を覆って位置し、この後面壁23は正面壁17に対向する。
【0014】
コネクタ14は、装置10(例えば、ディスクドライブ及び/又はフラッシュメモリのような不揮発性メモリを含む)のための電子部品を含む回路ボード32に機能的に且つ物理的に連結されていると共に回路ボード32から外側に向かって軸方向に突出している。必要な場合又は所望の場合、回路ボード32はカバー34の内部に収容されていてもよい。カバー34がある場合には、コネクタは、回路ボード32には電気的に、カバー34及び/又は回路ボード32には物理的に連結されていてもよい。40で総括的に示される操作機構は、キャップ18とカバー34とを、もしカバー34がなければ、キャップ18と回路ボード32とを相互に連結する。
【0015】
好適な実施形態において、キャップ18は、キャップ18の上部のアーム20の下面からハウジング12の内部まで下向きに延びるピン30を有する。ピン30は、ハウジング12に対するキャップ18の枢動連結部26とキャップ18の開放されている他端42との間に位置する。必要又は所望であれば、キャップ18の下部のアーム22の上面からハウジング12の内部まで上向きに延びている第2のピン(図示せず)があってもよい。第2のピンは、ハウジング12に対するキャップ18の枢動連結部27とキャップ18の開放されている他端42との間に位置する。
【0016】
ピン30は、ハウジング12の上面壁19の一以上の開口部28を貫通すると共に、カバー34の上面44の中又は上に形成されている溝36に噛み合う。カバーがない場合には、溝36は、回路ボード32に取り付けられた要素に含まれる。溝36は、ハウジング12の上面壁19の中央長手軸に対して好ましくは30°〜60°の範囲の角度で、より好ましくは45°で傾斜している。第2のピンがある場合には、第2のピンがハウジング12の第2の開口部を通過して第2の溝に噛み合う。実際には、ピン30及び溝36のミラーイメージとなる。開口部28はアーチ形であり、キャップが第1及び第2の位置の間を移動できるように、移動の拡張角をカバーし得る。
【0017】
このように、キャップ18が枢動軸26,27の周囲を枢動可能に移動すると、ピン30は、溝36の側壁を押し付けてカバー34又は回路ボード32をカバー34の中央長手軸の方向に動かす。図1に示されている第1の位置から図4に示されている第2の位置までの移動は、右回り(図2)であっても左回り(図3)であってもよい。第2の位置(図4)から第1の位置(図1)までの逆移動も、右回り又は左回りのいずれでもよい。キャップ18が移動する間に、コネクタ14は、回路ボード32及び/又はカバー34と共に軸方向に移動する。このように、キャップ18が第2の位置(図4)にあるときは、コネクタは完全に突出して普通に利用されることができる。キャップ18が第1の位置(図1)にあるときは、コネクタ14は引っ込んだ位置にあると共にハウジング12の内部に引っ込んでおり、(開口部16のみならず)コネクタの一端48はキャップ18の一端24により覆われる。キャップが第2の位置(図4)にあるときは、コネクタ14は突出した位置にあると共に開口部16を貫通し、ハウジング12から軸方向に外側に突出して通常の態様で使用されることができる。このように、キャップ18が第1の位置にあるときは、コネクタ14は完全に保護される。引っ込んでいるとき又は第1の位置にあるときは、コネクタ14の一端48は、端面壁17の開口部16の内部にあってもよいが、ハウジング12の内部に引っ込んでいなくてもよい。これにより、コネクタ14と開口部16とが常に正確に整列される。
【0018】
カバー34が、その上で動くことで移動の容易さ及び正確さを促進するように滑動部46を備えてもよい。
【0019】
噛み合う又は噛み合わないそれぞれの触感を与えるため、キャップ18は、第1の位置及び第2の位置に出たり入ったりするときに、カム動作又は中心を横切る動作を有してもよい。噛み合う又は噛み合わないそれぞれの触感は、キャップ18が、ハウジング12の側面壁25とハウジングの正面壁及び後面壁17,23との接合部における角を通り越すために僅かな力を必要とするような寸法の選択によるものであってもよい。追加的に又は代替的に、そのような触感は、移動の最後に正面壁又は後面壁17,23を接触するカバー34又は回路ボード32により与えることができる。
【0020】
図8及び図9は、接頭数字2を追加しているが、同一符号が類似の要素に用いられた新たな好適な実施形態を表す。この実施形態において、溝キャップ218は、キャップ218の上部のアーム220の下面からカバー234の内部まで下向きに延びるピン230を有する。ピン230は、ハウジング212に対するキャップ218の上部の枢動連結部を形成する。
【0021】
この好適な実施形態において、開口部228及び溝236の形状は、先述した好適な実施形態の形状とは逆である。ピン230は、ハウジング212の上面壁219の一以上の開口部228を貫通して、カバー234の上面224の中又は上に形成されている溝236に噛み合う。カバーがない場合には、溝236は、回路ボード232に取り付けられた要素に含まれる。開口部228はハウジング212の上面壁219の中央長手軸に対して好ましくは30°〜60°の範囲内の角度で、より好ましくは45°で傾斜している。開口部228はアーチ形であり、キャップが第1及び第2の位置の間を移動できるように移動の拡張角をカバーし得る。好ましくは、示されるように、溝236は360°にわたって延びる環状の溝である。
【0022】
このように、キャップ218が枢動軸227及び230の周囲を枢動可能に移動するとき、ピン230は開口部228に沿ってスライドし、溝236の側壁面を押し付けてカバー234又は回路ボード232をカバー234の中央長手軸の方向に移動させる。開口部228は、ピン230が開口部228に沿って進むとき、ピン230の動きにおける変化に適応できるように、ピン230の幅より広い幅を有してもよい。ピン230が溝236に噛み合い且つ溝236により保持されるように、ピン230は球状の頭部を有しているとよく、また溝236は切り下げられていてもよい。このように、ピン230は、キャップ218とハウジング212との間で上部の枢動連結部としての機能を果たす。従って、別途の枢動軸であるピン26は必要ではないであろう。しかし、必要な場合又は所望の場合には、ピン26が設けられてもよい。
【0023】
キャップ218が動く間に、コネクタ214は回路ボード232及び/又はカバー234と共に長手軸の方向に動く。このように、キャップ218が第2の位置(図8)にあるときに、コネクタは完全に突出して通常の態様で使用されることができる。キャップ218が第1の位置(図9)にあるときに、コネクタは引っ込んだ位置にあると共にハウジング212の内部に引っ込んでおり、(開口部216のみならず)コネクタの一端248はキャップ218の一端224により覆われる。キャップ218が第2の位置(図8)にあるときに、コネクタ214は突出した位置にあると共に開口部216を通過し、ハウジング212の軸方向に外向きに突出して通常の態様で使用されることができる。このように、コネクタ214は、キャップ218が第1の位置にあるときに、完全に保護される。引っ込んでいるとき又は第1の位置にあるときに、コネクタ214の一端248は端面壁217の開口部216の内部に位置してもよいが、ハウジング212の内部に引っ込んでいなくてもよい。これにより、コネクタ214と開口部216とが常に正確に整列される。
【0024】
本発明に係る好適な実施形態を説明して来ましたが、いわゆる当業者により本発明から逸脱することなく設計、構造及び作用の細部は様々に変更され得る。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本実施形態に係る携帯可能なデータ記憶装置の第1の位置における正面斜視図である。
【図2】本実施形態に係る携帯可能なデータ記憶装置の中間位置における正面斜視図である。
【図3】本実施形態に係る携帯可能なデータ記憶装置の他の中間位置における正面斜視図である。
【図4】本実施形態に係る携帯可能なデータ記憶装置の第2の位置における正面斜視図である。
【図5】本実施形態に係る携帯可能なデータ記憶装置の透視な上面図である。
【図6】図4の矢印6−6の方向にその線に沿った縦断面図である。
【図7】第1の位置における図6に対応する図である。
【図8】他の実施形態に係る携帯可能なデータ記憶装置の図6に対応する図である。
【図9】他の実施形態に係る携帯可能なデータ記憶装置の図7に対応する図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正面壁及び前記正面壁に開口部を有するハウジングと、
前記ハウジングの内部に位置する回路ボードと、
前記回路ボードに電気的に接続されており、且つ前記回路ボードと共に移動するために前記回路ボードから外側に突出するコネクタと、
第1の位置と第2の位置との間で前記ハウジングに対して移動するように前記ハウジングに枢動可能に連結されているキャップと、
前記回路ボード及び前記コネクタが、前記キャップが前記第1の位置にあるときは引っ込んだ位置にあり、前記キャップが前記第2の位置にあるときは突出した位置にあるように、前記キャップの移動と共に前記回路ボードを動かすために前記キャップ及び前記回路ボードを機能的に連結する操作機構と、を備える携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項2】
前記操作機構が一以上の溝に噛み合う一以上のピンを有しており、前記一以上のピンが前記ハウジングの一以上の開口部を貫通する請求項1に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項3】
前記回路ボードがカバーの内部に取り付けられており、前記コネクタが前記回路ボード及び前記カバーのうちのいずれか一方に物理的に連結されている請求項2に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項4】
前記カバーが上面を有しており、前記上面が前記一以上の溝を備える請求項3に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項5】
前記カバーが下面を有しており、前記下面が前記一以上の溝を備える請求項3又は請求項4に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項6】
前記回路ボードが前記一以上の溝を備える請求項2〜5のいずれか一項に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項7】
前記一以上の溝が前記ハウジングの中央長手軸に対して傾斜角を持つ請求項2〜6のいずれか一項に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項8】
前記傾斜角が30°〜60°の範囲内である請求項7に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項9】
前記傾斜角が45°である請求項7又は請求項8に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項10】
前記一以上の開口部がハウジングの中央長手軸に対して傾斜角を持つ請求項2〜6のいずれか一項に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項11】
前記傾斜角が30°〜60°の範囲内である請求項10に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項12】
前記傾斜角が45°である請求項10又は請求項11に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項13】
前記キャップがU字形であり、且つ前記ハウジングの上面壁に枢動可能に連結されている上部のアームと、前記ハウジングの底面壁に枢動可能に連結されている下部のアームと、前記上部のアームと前記下部のアームとをつないでいると共に前記上部のアームと前記下部のアームとの間に延びている一端と、開放されている他端と、を備える請求項1〜12のいずれか一項に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項14】
前記一以上のピンが、前記上部のアームから下向きに延びている第1のピン、前記下部のアームから上向きに延びている第2のピン、及び前記上部のアームから下向きに延びている前記第1のピンと前記下部のアームから上向きに延びている前記第2のピンからなる群から選択されて延びている、請求項2に従属する場合の請求項13に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項15】
前記コネクタが前記突出した位置にあるときに、前記コネクタが前記正面壁の開口部を貫通する請求項1〜14のいずれか一項に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項16】
前記コネクタが前記引っ込んだ位置にあるときに、前記コネクタの外側の端が、前記ハウジングの内部及び前記正面壁の前記開口部の中からなる群から選択された何れか一方に位置している請求項1〜12のいずれか一項に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項17】
前記ハウジングは、前記引っ込んだ位置と前記突出した位置との間で、前記回路ボードがその上でスライドすることができる複数の滑動部を更に備える請求項1〜16のいずれか一項に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項18】
前記ハウジングは、前記引っ込んだ位置と前記突出した位置との間で、前記カバーがその上でスライドすることができる複数の滑動部を更に備える請求項3〜16のいずれか一項に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項19】
前記コネクタがUSBコネクタ及びIEEE1394コネクタからなる群から選択されており、前記回路ボードが不揮発性メモリを備える請求項1〜18のいずれか一項に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項20】
前記キャップが、噛み合う又は噛み合わないそれぞれの触感を与えるように、前記第1の位置及び前記第2の位置に出たり入ったりするとき、カム動作又は中心を横切る動作を有する請求項1〜19のいずれか一項に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項21】
前記キャップが、使用中に、前記ハウジングの正面壁と前記ハウジングの前記側面壁との接合部における前側の角、及び前記ハウジングの後面壁と前記ハウジングの前記側面壁との接合部における後ろ側の角を通り越すために僅かな力を必要とする請求項20に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項22】
前記一以上の溝が環状の溝を備える請求項4〜21のいずれか一項に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項23】
前記環状の溝が切り下げられており、前記一以上のピンが前記環状の溝に噛み合い、且つ前記環状の溝により保持されるための球状の頭部を有する請求項22に記載の携帯可能なデータ記憶装置。
【請求項24】
前記一以上のピンが、前記キャップと前記ハウジングとの間に枢動連結部を成す請求項2〜23のいずれか一項に記載の携帯可能なデータ記憶装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公表番号】特表2009−503675(P2009−503675A)
【公表日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−523846(P2008−523846)
【出願日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際出願番号】PCT/SG2006/000402
【国際公開番号】WO2008/004979
【国際公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【出願人】(502158287)トレック・2000・インターナショナル・リミテッド (21)
【Fターム(参考)】