説明

コンクリート躯体の補強方法

【課題】コンクリート躯体の補強を迅速かつ簡単に行い、しかも、大幅なコスト低減を図ること。
【解決手段】既設のコンクリート躯体(C)の補強面(C1)に型材(A)を取付け、同型材(A)と補強面(C1)との間に形成された補強材料充填空間(Q)中に、ポリマーセメントからなる補強材料(D)を圧送ポンプ(P)で送給・充填し、材料(D)が固化した後に型材(A)を外すようにした。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート躯体の補強を容易かつ効率的に行うことのできるコンクリート躯体の補強方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート壁等を補強する場合、壁面から20〜30cmの適当な間隔をあけて、内側面に油などを塗布した板枠を配設して型枠を構成し、同型枠と壁面間の略中央に位置するように、鉄製のスペーサを介して補強筋を配設し、さらに、前記型枠を外側から角材などで支持し、さらにこの角材を支える支保工を施して作業環境を整え、コンクリートミキサーなどからポンプを介して型枠内に生コンを圧送するという工法があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の工法では、大掛かりな型枠設置が必要で、また、生コンは骨材が大きいことから、補強厚みもかなり大きくなってしまっていた。
【0004】そこで、生コンではなく、ポリマーセメントなどで補強することができるが、この場合は、生コンよりも補強部分の厚みは確かに薄くて済むが、コテで重ね塗るという手作業に頼らざるを得ず、作業効率が著しく劣るものであった。
【0005】本発明は、上記課題を解決することのできるコンクリート躯体の補強方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するために、請求項1記載の本発明では、既設のコンクリート躯体の補強面に型材を取付け、同型材と補強面との間に形成された補強材料充填空間中に、ポリマーセメントからなる補強材料を圧送ポンプで送給・充填し、材料が固化した後に型材を外すことを特徴とするコンクリート躯体の補強方法を提供するものである。
【0007】また、請求項2記載の本発明では、前記型材はと補強面との間に補強筋を介設した。
【0008】また、請求項3記載の本発明では、前記型材の補強材料充填空間側をなす面に、フィルムシートを着脱自在に装着した。
【0009】また、請求項4記載の本発明では、前記型材を取外した後、補強材料で仕上げ塗りすることとした。
【0010】また、請求項5記載の本発明では、少なくとも、第1、第2の二組の型材を用意し、第1の型材を既設のコンクリート躯体の補強面に取付け、補強面と型材との間に形成された補強材料充填空間中に補強材料を充填して固化させるとともに、第1の型材の上部に第2の型材を重ねて配設し、同第2の型材と補強面との間に形成された補強材料充填空間中に補強材料を充填して、先に固化した材料と一体化させることとした。
【0011】また、請求項6記載の本発明では、第1の型材で形成した補強材料充填空間内の補強材料が固化した後に第1の型材を取外し、同第1の型材を第2の型材の上部に重ねて配設することにより、固化した前記補強材料の上方に、順次、補強材料充填空間を形成して、補強済みの面を漸次拡大していくこととした。
【0012】また、請求項7記載の本発明では、前記補強材料充填空間中の型材近傍に網を配設した。
【0013】また、請求項8記載の本発明では、補強材料を圧送ポンプで送給・充填し、材料が固化した後に型材を外し、その後、固化した表面に網を配設した。
【0014】また、請求項9記載の本発明では、前記型材と補強筋との間にスペーサを介設した。
【0015】さらに、請求項10記載の本発明では、前記補強材料は、アクリル酸エステル共重合体を主成分とする複合ポリマーエマルジョンと、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を主成分とした主材、又はセメント、砂、砂利を主成分としたコンクリートとを、1:3〜10の割合で混合したポリマーセメントであることとした。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係るコンクリート躯体の補強方法は、既設のコンクリート躯体の補強面に型材を取付け、同型材と補強面との間に形成された補強材料充填空間中に、ポリマーセメントからなる補強材料を圧送ポンプで送給・充填し、材料が固化した後に型材を外すことを特徴としている。
【0017】すなわち、従来のように、大掛かりな型枠工を必要としたり、あるいは非効率的な手塗り作業により行っていたコンクリート躯体の補強を、最小限の人員で簡単かつ迅速に行うことができ、しかも、大幅なコスト低減を図ることができるようにしいている。
【0018】強度を向上させるために、型材と補強面との間には補強筋を介設することが好ましく、同補強筋は、大径の軸筋と、それよりも小径の帯筋とを縦・横に組み合わせたものを用いることができる。また、補強筋の素材としては、鉄筋の他、カーボン、アラミドなどがある。
【0019】また、型材としては、矩形形状の板体を用いるとよく、かかる板体を補強筋に番線などで取付けるだけの簡単な型枠施工とすることができる。なお、板体を取外す場合、前記番線は補強筋に結線したまま切り離し、後に仕上げする際に、新たな補強面内に埋設状態にしておけばよい。
【0020】また、補強材料としては、ポリマーセメントを使用することが好ましい。このポリマーセメントは、アクリル酸エステル共重合体を主成分とする複合ポリマーエマルジョンと、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を主成分とした主材、又はセメント、砂、砂利を主成分としたコンクリートとを、1:3〜10の割合で混合したものを好適に用いることができる。
【0021】かかるポリマーセメントは、極めて高い付着力、引張強度、曲げ強度を有するので、十分な靭性と柔軟性を有し、コンクリート躯体が変位したりしてもその動きに追従するのでひび割れや崩壊を防止でき、コンクリート躯体の補強に有効である。
【0022】さらに、前記板体には、補強筋を取付ける前に、補強材料充填空間側をなす面に、フィルムシートを着脱自在に装着することが好ましい。すなわち、フィルムシートを安価な使い捨てのものを利用して、破損あるいは汚損したフィルムシートを随時取り替えるようにしておけば、板体に補強材料が直接付着することがないので、同板体を繰返し使用することができ、結果的にコスト低減が図れる。
【0023】前記型材を取外した後は、補強筋や番線などが表面に露出したりすることがないように、同じ補強材料、すなわちポリマーセメントでコテ塗り、吹き付け及びローラや刷毛塗りなどでの上塗りをして仕上げ塗りすることが好ましい。
【0024】また、補強作業を行う上では、複数の型材を用意しておけば作業効率を高めることができる。
【0025】すなわち、第1、第2の型材を用意し、第1の型材を既設のコンクリート躯体の補強面に取付け、補強面と型材との間に形成された補強材料充填空間中に補強材料を充填して固化させるとともに、第1の型材の上部に第2の型材を重ねて配設し、同第2の型材と補強面との間に形成された補強材料充填空間中に補強材料を充填して、先に固化した材料と一体化させるものである。
【0026】このとき、前記第1の型材で形成した補強材料充填空間内の補強材料が固化した後に第1の型材を取外し、同第1の型材を第2の型材の上部に重ねて配設することにより、固化した前記補強材料の上方に、順次、補強材料充填空間を形成してこれに補強材料を充填し、固化した第2の型材内の補強材料と一体化させるようにして、補強済みの面を漸次上方へ拡大していくようにすればよく、少なくとも2組の型材を用意すれば、より効率的にコンクリート躯体の補強が行える。
【0027】さらに、仕上げ塗りがより簡単な作業で済むように、前記板体と補強筋との間にスペーサを介設することができる。
【0028】すなわち、スペーサを介設することで、補強筋の外側にも補強材料がスペーサ分の厚みだけ増して補強筋が露出しないので、仕上げ塗りはローラや刷毛などで薄く塗るだけの簡単な作業となり、作業効率をさらに向上させることができる。
【0029】なお、スペーサは、補強材料をポンプで圧送するときに、圧送量にあわせて順次抜き出せばよい。
【0030】また、このスペーサはポリマーセメントで形成することが好ましく、補強材料と同一成分のポリマーセメントでスペーサを形成すれば、同スペーサはそのまま型材内に残しておくこともできる。すなわち、スペーサの外表面が露出しても補強材料と同一成分なので完全に一体化し、問題になることがない。
【0031】また、より強固な補強とするために、補強材料充填空間中の型材側に網を配設することができる。
【0032】かかる網は、前記したスペーサを利用して張設することができるが、補強筋と一定間隔をあけて補強面の表面側に位置しておけばよく、特に、配設方法を限定するものではない。例えば、型材側に予め仮設しておくこともできる。
【0033】さらに、型材内の補強材料が固化した後、型材を外した後に、固化した補強材料表面に網を配設することもできる。
【0034】すなわち、型材を外した後、吹き付けやコテ塗りなどで仕上げ塗りを施すが、その際に網を塗り込むことができる。あるいは、仕上げ塗りも終えた後、外部に露出するように網を取付けることもできる。この場合は、網取付金具などを用いて、補強した表面に直接打ち付けることが考えられる。
【0035】ところで、網の材質としては特に限定するものではなく、金属、炭素、ガラス繊維、合成樹脂繊維など様々なものを用いることができ、補強面の状態や必要強度などを勘案して適宜選択することができる。
【0036】かかる網を用いれば、例えば補強面が天井壁やトンネル内壁などの場合にコンクリートの脱落を効果的に防止することができる。
【0037】
【実施例】(第1実施例)以下、添付図に示す第1実施例に基づいて、本発明を具体的に説明する。
【0038】図1は本発明に係るコンクリート躯体の補強方法に用いる型材Aの説明図、図2は同型材Aの断面視による説明図、図3は同補強方法の手順を示す説明図である。
【0039】図1及び図2に示すように、型材Aは、コンパネなどからなる矩形形状の板体1で構成している。2は補強筋であり、コンクリート躯体Cの補強面C1に取付けて補強強度を高めている。
【0040】また、板体1の補強筋2側の面には、使い捨てのフィルムシート4を張設している。同フィルムシート4は、その端部を板体1の反対側面に接着テープ5などで簡単に止めている。
【0041】前記補強筋2は、前述したように、補強の必要な既設のコンクリート躯体Cの補強面C1に取付けており、補強面C1に密着するように縦方向に配した軸筋20と、同軸筋20から浮くことのないように、直交状態に取付けた帯筋21から構成している。そして、同帯筋21に前記板体1をなまし鉄線などからなる市販の番線3により簡易に取付け可能としてる。
【0042】本実施例では、前記板体1は、高さ:450mm、幅:1800mm、厚み:12mmに形成し、補強筋2は、軸筋20、帯筋21の各直径を、40mm、22mmとしている。なお、本実施例では、補強筋2として鉄筋を用いているが、カーボン、アラミドで形成したものでもよい。
【0043】そして、図3に示すように、先ず、既設のコンクリート躯体Cの補強面C1に、前記補強筋2を取付け、同補強筋2に板体1を取付ける。板体1は、番線3によって補強筋2の帯筋21に簡易的に結着するだけでよい。
【0044】そして、コンクリート躯体Cの補強面C1と型材Aの板体1との間に形成された補強材料充填空間Q中に、ポリマーセメントからなる補強材料Dを送給・充填して、同材料Dが固化した後に型材Aを外すようにしている。
【0045】補強材料Dとしては、ポリマーセメントを使用することが好ましく、本実施例では、アクリル酸エステル共重合体を主成分とする複合ポリマーエマルジョンと、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を主成分とした主材、又はセメント、砂、砂利を主成分としたコンクリートとを、1:3〜10の割合で混合したものを用いている。
【0046】かかる補強材料Dは、極めて高い付着力、引張強度、曲げ強度を有するので、十分な靭性と柔軟性を有し、コンクリート躯体が変位したりしてもその動きに追従するのでひび割れや崩壊を防止でき、コンクリート躯体の補強に有効となる。
【0047】また、かかる補強材料Dを送給するために、本実施例では、図3(a)に示す圧送ポンプPを用いている。
【0048】すなわち、補強材料Dを収容したホッパHと、圧送ポンプPとを連結ホース60で連通連結するとともに、圧送ポンプPから送給ホース61を伸延させ、同ホース61の先端を前記補強材料充填空間Qに臨ませて、圧送ポンプPを駆動することにより前記ホッパH内に収容した補強材料を流し込むようにしている。なお、圧送ポンプPやホッパHは既存のものを適宜使用することができるし、ポンプ駆動は電動式でも足踏み式でも構わない。
【0049】ここで、図3(a)〜(d)を参照しながら、実際の作業について、より詳しく説明する。
【0050】先ず、補強対象となる既設のコンクリート躯体Cの補強面C1に密着させた状態で軸筋20を水平方向に一定間隔をあけて配設する。そして、同軸筋20に直交するように、帯筋21を板体1の高さに応じた範囲で一定間隔をあけて上下方向に取付ける。そして、この帯筋21に、予めフィルムシート4を張設するとともに、番線3を挿通する孔10を設けた板体1を型材Aとして番線3により結着している。
【0051】型材Aの個数は特に限定するものではないが、本実施例では、互いに同一構成とした第1の型材A1と第2の型材A2を用いている。
【0052】すなわち、図3(a)に示すように、補強対象となる既設のコンクリート躯体Cの補強面C1に第1の型材A1を構築し、送給ホース61の先端を補強材料充填空間Qに臨ませ、送給ホース61を引上げながら補強材料を吐出して、図3(b)に示すように、補強材料充填空間Q内に補強材料を充填するとともにある程度固化させた後、図3(c)に示すように、第1の型材A1の上部に、新たに第2の型材A2を構成する帯筋21を配設するとともに板体1を取付けて、第2の型材A2を第1の型材A1の重ねた状体に構築し、同第2の型材A2と補強面との間に形成された補強材料充填空間Q中に新たに補強材料Dを充填して、先に固化した材料Dと一体化させるようにしている。なお、7は第1・第2の型材A1,A2の各板体1同士の突合せ部分を被覆するように配設した材料漏れ防止板である。
【0053】そして、図3(d)に示すように、前記第1の型材A1で形成した補強材料充填空間Q内の補強材料Dが固化した後に第1の型材A1の板体1を取外し、使用済みフィルムシート4を破棄して新たなフィルムシート4に付け替えるとともに、第2の型材A2の上部において帯筋21を軸筋20に取付け、その後、第1の型材A1の板体1を帯筋21に取付けることにより、固化した前記補強材料Dの上方に、順次、補強材料充填空間Qを形成してこれに補強材料Dを充填し、固化した第2の型材A2内の補強材料Dと一体化させるようにして、補強済みの面を漸次上方へ拡大していくようにしている。
【0054】なお、板体1を取り外す場合は、番線3を切断するなど、適宜簡単な方法を選択すればよい。
【0055】最後に、手塗り用コテ又は前記圧送ポンプPから伸延させた送給ホース61の先端にノズルタイプのコテを利用して不陸がないように、また、補強筋2や番線3などが露出しないように補強材料Dを塗り、さらに、1mm程度の厚みで吹き付け施工するとともに、ローラや刷毛を用いて仕上げ塗りをして補強施工を完了する。
【0056】このように、本実施例によれば、最小限の人員で極めて短時間で補強工事が行え、作業効率を著しく向上させることができ、しかも、少なくとも2組の型材Aを用意すれば、より効率的にコンクリート躯体Cの補強を行うことができ、施工費の大幅なコストダウンを図ることが可能となる。
(第2実施例)次に、図4〜図7を参照しながら第2実施例について説明する。
【0057】これは、基本的な工法は第1実施例と同様であり、型材Aの板体1も略同一構成としている。なお、図4に示すように、本実施例では、板体1を番線3により軸筋20に止めるようにしているので、番線3を挿通するための一対の孔10を、板体1の四隅に水平方向に並設している。
【0058】本実施例で特徴となるのは、仕上げ塗りがより簡単な作業で済むように、前記板体1と補強筋2との間にスペーサSを介設したことにある。
【0059】すなわち、図5及び図6に示すように、板体1と帯筋21との間にスペーサSを介設することで、補強材料充填空間Qの容積が補強筋2の外側、すなわち帯筋21の外側にスペーサS分の厚みだけ増すことになり、補強材料Dにより補強筋2が露出しなくなるので、コテ塗り作業や吹き付け作業が不要となり、仕上げ塗りはローラや刷毛などで薄く塗るだけの簡単な作業で済むので、作業効率をさらに向上させることができる。
【0060】また、上記スペーサSは、補強材料Dと同一の成分構成からなるポリマーセメントで形成することが好ましく、スペーサSをそのまま型材A内に残しておくことが可能となる。すなわち、スペーサSの外表面が露出しても補強材料Dと同一成分なので完全に一体化し、問題になることがない。
【0061】ここで、図7(a)〜(d)を参照しながら、本実施例における実際の作業手順について説明する。
【0062】先ず、図7(a)に示すように、補強対象となる既設のコンクリート躯体Cの補強面C1に第1の型材A1を構築し、送給ホース61の先端を補強材料充填空間Qに臨ませ、送給ホース61及びスペーサSを引上げながら補強材料Dを吐出し、図7(b)に示すように、補強材料充填空間Q内に補強材料を充填するとともに、ある程度固化させた後、図7(c)に示すように、第1の型材A1の上部に、新たに第2の型材A2を構成する帯筋21及びスペーサSを配設するとともに、板体1を取付けて、第2の型材A2を第1の型材A1の重ねた状体に構築し、同第2の型材A2と補強面との間に形成された補強材料充填空間Q中に新たに補強材料Dを充填して、先に固化した材料Dと一体化させるようにしている。この充填作業時においては、前述したように、送給ホース61及びスペーサSを引上げながら補強材料Dを吐出するようにする。
【0063】そして、図7(d)に示すように、前記第1の型材A1で形成した補強材料充填空間Q内の補強材料Dが固化した後に第1の型材A1の板体1を取外し、使用済みフィルムシート4を破棄して新たなフィルムシート4に付け替える。そして、第2の型材A2の上部において帯筋21を軸筋20に取付けた後、新たなフィルムシート4を装着した第1の型材A1の板体1を補強筋2に取付けることにより、固化した前記補強材料Dの上方に、順次、補強材料充填空間Qを形成してこれに補強材料Dを充填し、固化した第2の型材A2内の補強材料Dと一体化させるようにして、補強済みの面を漸次上方へ拡大していくようにしている。当然ながら、このときの補強材料Dの充填要領は前述したとおりである。
【0064】最後に、1mm程度の厚みで吹き付け施工するとともに、ローラや刷毛を用いて仕上げ塗りをして補強施工を完了する。
【0065】このように、本実施例では、スペーサSを使用したことで、仕上げ塗り工程を簡略化することができ、施工時間などをさらに短縮することができるので作業効率が著しく向上する。
【0066】なお、スペーサSは、補強材料Dと同一材料により形成しているので、補強材料充填空間Q内に残しておいても構わない。すなわち、スペーサSを必要個数用意しておけば、スペーサSを引上げたりする手間が省け、作業効率が向上する。
(第3実施例)次に、図8を参照しながら第3実施例について説明する。
【0067】これは、より強固な補強を行うために、補強材料充填空間Q中の型材A側に網8を配設したものである。網8の材料としては、特に限定するものではなく、金属、炭素、ガラス繊維、合成樹脂繊維など様々なものを用いることができ、補強面C1の状態や必要強度などを勘案して適宜選択することができる。
【0068】本実施例では、コンクリート躯体Cの天井面を補強面C1としており、補強手順を示すと、先ず、サンドブラストによるケレン工を行うとともに、補強材料Dを吹き付けて下塗り工を行う。D1は下塗り層である。
【0069】次いで、補強筋2を配設するとともに、同補強筋2の外側(図8における下側)に、第2実施例で説明したスペーサSを取付け、さらに網8を前記スペーサ8に要所要所で固着して張設する。
【0070】次いで、板体1を配設して型枠Aを構成するとともに、板体1を支保工により下方より支持する。
【0071】そして、型枠A内に、補強材料Dを第1、第2実施例で用いた圧送ポンプPを利用して充填し、硬化した後、型枠Aを取外し、さらに、第1、第2実施例で説明した仕上げ塗りを行って補強工事を終了する。
【0072】かかる補強方法は、天井壁のみならず、側壁、橋などの床版などにも適用できるし、特に、トンネル内側面などの補強には好適であり、網8を補強面C1表面近傍に配設したことにより、コンクリートの脱落事故などを効果的に防止することができる。
【0073】また、網8を用いる他の方法として、補強材料Dを充填して硬化させた後に型材Aを外し、その後、固化した表面に網8を配設することもできる。
【0074】例えば、仕上げ塗りの際に網8を塗り込むようにして、固化した補強材料Dの表面側に埋設することもできるし、あるいは、仕上げ塗り終了後、表面に露出させた状態で取付けることもできる。外付けの場合は、別途、打付用金具などを用意して、仕上げ塗りされた躯体表面に直接打ち込むことができる。
【0075】かかる方法によっても、コンクリートの脱落事故などを効果的に防止することができる。
【0076】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明は上記した形態で実施されるものであり、以下の効果を奏する。
(1)請求項1記載の本発明では、既設のコンクリート躯体の補強面に型材を取付け、同型材と補強面との間に形成された補強材料充填空間中に、ポリマーセメントからなる補強材料を圧送ポンプで送給・充填し、材料が固化した後に型材を外すこととしたので、作業効率を著しく簡略化できるとともに、コストダウンを図ることができる。
(2)請求項2記載の本発明では、前記型材と補強面との間に補強筋を介設したことにより、補強強度が向上する。
(3)請求項3記載の本発明では、前記型材の補強材料充填空間側をなす面に、フィルムシートを着脱自在に装着したことにより、型材自体の個数は最小限度で済み、コスト的に有利となる。
(4)請求項4記載の本発明では、前記型材を取外した後、補強材料で仕上げ塗りすることとしたので、全体の作業時間を大幅に短縮することができる。
(5)請求項5記載の本発明では、少なくとも、第1、第2の二組の型材を用意し、第1の型材を既設のコンクリート躯体の補強面に取付け、補強面と型材との間に形成された補強材料充填空間中に補強材料を充填して固化させるとともに、第1の型材の上部に第2の型材を重ねて配設し、同第2の型材と補強面との間に形成された補強材料充填空間中に補強材料を充填して、先に固化した材料と一体化させることとしたので、より作業効率を向上させることができる。
(6)請求項6記載の本発明では、第1の型材で形成した補強材料充填空間内の補強材料が固化した後に第1の型材を取外し、同第1の型材を第2の型材の上部に重ねて配設することにより、固化した前記補強材料の上方に、順次、補強材料充填空間を形成して、補強済みの面を漸次拡大していくこととしたので、広い面積の補強であっても最小限の人員で簡単に効率良く作業を行える。
(7) また、請求項7記載の本発明では、前記補強材料充填空間中の型材近傍に網を配設したことにより、補強強度が向上するとともに、コンクリート表面側の脱落などを効果的に防止することができる。
(8)請求項8記載の本発明では、補強材料を圧送ポンプで送給・充填し、材料が固化した後に型材を外し、その後、固化した表面に網を配設したことにより、補強強度が向上するとともに、コンクリート表面側の脱落などを効果的に防止することができる。
(9)請求項9記載の本発明では、前記型材と補強筋との間にスペーサを介設したことにより、仕上げ塗り作業を簡略化でき、作業効率をさらに向上させることができる。
(10)請求項10記載の本発明では、前記補強材料は、アクリル酸エステル共重合体を主成分とする複合ポリマーエマルジョンと、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を主成分とした主材、又はセメント、砂、砂利を主成分としたコンクリートとを、1:3〜10の割合で混合したポリマーセメントであることとしたので、コンクリート躯体が変位したりしてもその動きに追従してひび割れや崩壊を防止でき、十分なコンクリート躯体の補強を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で用いる型枠の説明図である。
【図2】同型枠の断面視による説明図である。
【図3】第1実施例に係るコンクリート躯体の補強方法の説明図である。
【図4】第2実施例で用いる型枠の説明図である。
【図5】同縦断面視による説明図である。
【図6】同横断面視による説明図である。
【図7】第2実施例に係るコンクリート躯体の補強方法の説明図である。
【図8】第3実施例に係るコンクリート躯体の補強方法の説明図である。
【符号の説明】
A 型材
C コンクリート躯体
C1 補強面
D 補強材料
P 圧送ポンプ
Q 補強材料充填空間
S スペーサ
1 板体
2 補強筋
4 フィルムシート
8 網

【特許請求の範囲】
【請求項1】既設のコンクリート躯体の補強面に型材を取付け、同型材と補強面との間に形成された補強材料充填空間中に、ポリマーセメントからなる補強材料を圧送ポンプで送給・充填し、材料が固化した後に型材を外すことを特徴とするコンクリート躯体の補強方法。
【請求項2】型材と補強面との間に補強筋を介設したことを特徴とする請求項1記載のコンクリート躯体の補強方法。
【請求項3】型材の補強材料充填空間側をなす面に、フィルムシートを着脱自在に装着したことを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート躯体の補強方法。
【請求項4】型材を取外した後、補強材料で仕上げ塗りすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンクリート躯体の補強方法。
【請求項5】少なくとも、第1、第2の二組の型材を用意し、第1の型材を既設のコンクリート躯体の補強面に取付け、補強面と型材との間に形成された補強材料充填空間中に補強材料を充填して固化させるとともに、第1の型材の上部に第2の型材を重ねて配設し、同第2の型材と補強面との間に形成された補強材料充填空間中に補強材料を充填し、先に固化した材料と一体化させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンクリート躯体の補強方法。
【請求項6】第1の型材で形成した補強材料充填空間内の補強材料が固化した後に第1の型材を取外し、同第1の型材を第2の型材の上部に重ねて配設することにより、固化した前記補強材料の上方に、順次、補強材料充填空間を形成して、補強済みの面を漸次拡大していくことを特徴とする請求項5記載のコンクリート躯体の補強方法。
【請求項7】補強材料充填空間中の型材近傍に網を配設したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のコンクリート躯体の補強方法。
【請求項8】補強材料を圧送ポンプで送給・充填し、材料が固化した後に型材を外し、その後、固化した表面に網を配設することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のコンクリート躯体の補強方法。
【請求項9】型材と補強筋との間にスペーサを介設したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のコンクリート躯体の補強方法。
【請求項10】補強材料は、アクリル酸エステル共重合体を主成分とする複合ポリマーエマルジョンと、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を主成分とした主材、又はセメント、砂、砂利を主成分としたコンクリートとを、1:3〜10の割合で混合したポリマーセメントであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のコンクリート躯体の補強方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図3】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【公開番号】特開2001−295476(P2001−295476A)
【公開日】平成13年10月26日(2001.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−110714(P2000−110714)
【出願日】平成12年4月12日(2000.4.12)
【出願人】(390001409)
【Fターム(参考)】