説明

コンテナ用インナー及びインナー付きコンテナ

【課題】インナー固定用の特別な形状を有しない汎用のコンテナに使用可能でありかつ、従来よりコストダウン可能なコンテナ用インナー及びそのコンテナ用インナーを内部に備えたインナー付きコンテナを提供する。
【解決手段】本発明のインナー20は、コンテナ10の底面に敷設されるベース板22と、複数のボックス構成体40を組み付けてなり、各ボックス構成体40には、一側方と上方とに開放した荷物収容溝49が備えられている。そして、隣り合ったボックス構成体40,40の側方開放口を同じ方向に向けたときには荷物収容溝49の1つ分の凹部50Aが形成される一方、隣り合ったボックス構成体40の側方開放口を向かい合わせたときには、荷物収容溝49,49同士が連通して荷物収容溝49の2つ分の凹部50Bが形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直方体状の荷物を嵌合可能な複数の凹部を備えたコンテナ用インナー及びそのインナーを内部に備えたインナー付きコンテナに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のインナー付きコンテナは、小型と大型の2種類のインナーボックスをコンテナ用インナーとして備えていた。それら各インナーボックスは、樹脂の射出成形品であって、上面開放の箱形構造をなし、その内側面には荷物を保護するための緩衝材が固定されていた。即ち、インナーボックス自体が直方体状の荷物を嵌合可能な凹部になっていた。また、コンテナにおける1対の内側面には、複数の縦溝が形成される一方、インナーボックスの1対の外側面には縦リブが形成され、これら縦溝と縦リブとの係合によってインナーボックスがコンテナ内に位置決めされるようになっていた。そして、搬送する荷物に応じて、小型と大型のインナーボックスを任意に組み合わせてコンテナに収容していた(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2007−50910号公報(第1図、第6図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述した従来のインナー付きコンテナは、内側面に複数の縦溝が形成されているので、インナーボックスを用いずに荷物を収容すると、それら縦溝による凹凸で荷物が傷付いたり、縦溝が潰れてその後のインナーボックスの使用が不可能になり得た。このため、従来のインナー付きコンテナは、インナーボックスを用いた方法でしか使用することができなかった。また、上述した従来のインナー付きコンテナでは、小型と大型のインナーボックスを任意に組み合わせて使用するので、その組み合わせから外れる不使用のインナーボックスが必ず発生し、それら不使用のインナーボックスを含む多くのインナーボックスが必要になって、インナーに係るコストが高くなっていた。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、インナー固定用の特別な形状を有しない汎用のコンテナに使用可能でありかつ、従来よりコストダウン可能なコンテナ用インナー及びそのコンテナ用インナーを内部に備えたインナー付きコンテナの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係るコンテナ用インナーは、全体が発泡樹脂製の緩衝材で構成されて、コンテナ内に嵌合されると共に、略直方体状の荷物を嵌合可能な複数の凹部を備えたコンテナ用インナーであって、コンテナの底面に敷設されると共に、等間隔に配列された複数の係合孔を有するベース板と、係合孔に係合可能な係合突部を下面に有し、係合突部を係合孔に係合させてベース板に取り付けられ、係合孔の配列方向に配列される複数のボックス構成体とを備えてなり、ボックス構成体は、一側方と上方とに開放した荷物収容溝を有すると共に、その荷物収容溝の側方開放口を配列方向の一方と他方の任意の方向に向けてベース板に取り付け可能とされ、隣り合ったボックス構成体の側方開放口を同じ方向に向けたときには、一方のボックス構成体の側方開放口が他方のボックス構成体の外側面にて閉塞されて荷物収容溝1つ分の凹部が形成される一方、隣り合ったボックス構成体の側方開放口を向かい合わせたときには、荷物収容溝同士が連通して荷物収容溝2つ分の凹部が形成されるところに特徴を有する。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載のコンテナ用インナーにおいて、ベース板のうち配列方向の一端側の縁部に一体形成されて起立し、一端部のボックス構成体の側方開放口を閉塞可能な閉塞起立板を備えたところに特徴を有する。
【0007】
請求項3の発明は、請求項2に記載のコンテナ用インナーにおいて、ベース板のうち閉塞起立板と反対側の端部に、ボックス構成体と同じ荷物収容溝を有する固定ボックス壁を一体形成すると共に、その固定ボックス壁における荷物収容溝の側方開放口を、閉塞起立板側に向けたところに特徴を有する。
【0008】
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載のコンテナ用インナーにおいて、ベース板の下面には、配列方向に延びた下面溝が形成され、係合突部が、係合孔を貫通して下面溝の奥面から下方に突出し、ベース板のうち下面溝の奥部が下方に撓んだときに、係合突部がコンテナの底面に押し付けられて圧縮変形するところに特徴を有する。
【0009】
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載のコンテナ用インナーにおいて、凹部に収容された荷物を上方から覆う上面マットが、コンテナの上部に嵌合可能に備えられ、ボックス構成体又はベース板には、荷物から上方に離間した位置に上面マットを保持するマット支持壁が一体形成されたところに特徴を有する。
【0010】
請求項6の発明に係るインナー付きコンテナは、請求項1乃至5の何れかのコンテナ用インナーを内部に備えたところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0011】
[請求項1の発明]
請求項1のコンテナ用インナーでは、各ボックス構成体をベース板に対して取り付ける向きに応じて比較的小さな凹部を形成するか、比較的大きな凹部を形成するかを選択することができるので、ボックス構成体を大小の凹部の両方を構成するために兼用することができる。即ち、本発明のコンテナ用インナーによれば、不使用のボックス構成体を無くす或いは従来より少なくしてコストダウンを図ることができる。しかも、本発明のコンテナ用インナーは、全体が発泡樹脂製の緩衝材で構成されているので、従来のインナーボックスより低コストで製造することができる。その上、本発明のコンテナ用インナーは、直方体状のコンテナの内部に嵌合されてコンテナ内で位置決めされるので、インナー固定用の特別な形状を有しない汎用のコンテナと組み合わせて使用することができる。
【0012】
[請求項2の発明]
請求項2のコンテナ用インナーでは、ベース板に一体形成された閉塞起立板が、一端部のボックス構成体の側面開放口を閉塞して凹部が形成されるので、端部に配置されたボックス構成体まで有効に使用することができる。
【0013】
[請求項3の発明]
請求項3のコンテナ用インナーでは、ボックス構成体と同じ荷物収容溝を有する固定ボックス壁がベース板に一体形成されているので、その固定ボックス壁分だけボックス構成体の数を減らすことができ、かつ、ベース板の強度アップを図ることができる。
【0014】
[請求項4の発明]
請求項4のコンテナ用インナーでは、ボックス構成体の係合突部が、ベース板の係合孔を貫通して下面溝の奥面から下方に突出しているので、係合突部全体が係合孔に挿入されている場合に比べて、係合突部がコンテナの底面に押し付けられて圧縮変形した際に容易に側方に膨らむ。即ち、係合突部が容易に圧縮変形し、衝撃吸収機能が高まる。
【0015】
[請求項5の発明]
請求項5のコンテナ用インナーによれば、緩衝材である上面マットによって荷物を上方から覆うので、搬送中に荷物が仮にコンテナ内で上方に移動しても、荷物の破損を防ぐことができる。また、上面マットは、マット支持壁によって荷物から上方に離間した位置に保持されるので、搬送中に荷物の上面に上面マットが常時摺接して傷を付ける事態を防ぐこともできる。
【0016】
[請求項6の発明]
請求項6のインナー付きコンテナは、請求項1乃至5の何れかのコンテナ用インナーを内部に備えているので、インナー固定用の特別な形状を備える必要がなく、コンテナ用インナーを取り外して汎用のコンテナとして使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態を図1〜図8に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態のコンテナ10は、樹脂の射出成形品であって、上面開放の直方体状になっている。また、コンテナ10の平面形状は長方形になっていて、各側壁11が底壁12から略直角に起立している。なお、コンテナ10の外側面には、補強用のリブ13が突出形成され、下面には、図6(B)に示すように、下面突部14が突出形成されている。そして、コンテナ10を積み上げた際には、上側のコンテナ10の下面突部14が下側のコンテナ10の内側に嵌合して、上下のコンテナ10の横ずれが防がれる。また、隣り合った側壁11,11同士の間の内側角部10Aは、丸みを帯びている。
【0018】
図2に示すように、コンテナ10の内部には、本発明に係るコンテナ用インナー20(以下、単に「インナー20」という)が着脱可能に収容されている。これにより、コンテナ10が、本発明に係る「インナー付きコンテナ」になっている。インナー20は、図1に全体が示されており、1つのベース部材21に複数のボックス構成体40を組み付けてなる。また、それらインナー20を構成する全ての部品(ベース部材21及びボックス構成体40)は、発泡樹脂製の緩衝材(例えば、発泡ポリエチレン)で構成されている。
【0019】
図3に示すように、ベース部材21は、コンテナ10の底面12A(図6(B)参照)に敷設されるベース板22の一端部から閉塞起立板30を起立させた構造になっている。ベース板22は、全体的にはコンテナ10の底面12Aと略同一の長方形になっている。閉塞起立板30は、四角形の平板状をなし、ベース板22の上面のうち長辺方向の一端部の縁部全体から上方に突出している。
【0020】
また、ベース板22には、本発明に係る複数の係合孔23が形成されている。これら複数の係合孔23は、ベース板22の長辺方向に等間隔に配列され、それら係合孔23群の列が、ベース板22の短辺方向における中央と両端部に配置されて3列になっている。
【0021】
中央の列の係合孔23は、ベース板22を上下に貫通し、上方から見ると正方形になっている。また、中央の列の係合孔23における上面側開口縁には、テーパー面が形成されている。さらに、両端の列の係合孔23は、ベース板22の上下と側方とに開放し、上方から見ると1辺が欠如した四角形になっている。
【0022】
ベース板22の短辺方向では、上記3列の各係合孔23が一直線に並んで1つの組を構成している。そして、本実施形態では、例えば、6組の係合孔23群が備えられている。なお、各組の係合孔23群は、ベース板22の縦横の何れの方向においても左右対称な、点対称に配置されている。
【0023】
図5に示すように、ベース板22の下面には、下面溝24が形成されている。その下面溝24は、ベース板22の短辺方向における一端側の列の係合孔23群寄り位置から、他端側の列の係合孔23群寄り位置までを陥没させてなる。また、下面溝24は、ベース板22の長辺方向に延び、閉塞起立板30側の端部は開放し、その反対側の端部は閉塞されている。
【0024】
図3に示すように、ボックス構成体40は、上面開放の箱体を縦割りに2分割した形状になっていて、ベース板22の短辺方向に並んだ各組の係合孔23群毎に1つずつ設けられている。即ち、本実施形態では、上記した6組の係合孔23群に対応してボックス構成体40が6つ設けられている。また、各ボックス構成体40は、ベース板22の長辺方向における係合孔23の配列ピッチP(図3参照)と同じ厚さをなしかつ、ベース板22の短辺と同じ横幅をなしている。そして、図1に示すように、ボックス構成体40群が、ベース板22の長辺方向に一列に並べられてベース板22に取り付けられる。
【0025】
詳細には、ボックス構成体40は、図3に示すように、ベース板22と平行な帯板状のボックス底壁41と、ボックス底壁41の1対の側縁部から直立し、ベース板22の短辺方向で対抗した1対のサブ側壁42,42と、ボックス底壁41のうちサブ側壁42,42の間の一側縁部から直立すると共に1対のサブ側壁42,42の一側縁の間に差し渡されたメイン側壁43とを備えている。これにより、ボックス構成体40は、前述したように上面開放の箱体を2分割した形状になっている。そして、各ボックス構成体40には、メイン側壁43及びサブ側壁42,42によって三方を囲まれて一側方と上方とに開放した荷物収容溝49が備えられている。また、荷物収容溝49内において、ボックス底壁41とサブ側壁42及びメイン側壁43とが交差してなる角部には、それら角度の稜線に沿って逃がし溝49Mが形成されている。
【0026】
本実施形態では、荷物収容溝49は、カーオーディオ、カーナビゲーション装置等の電気機器の規格寸法である1DINに対応している。1DINは、ドイツ工業規格において縦横の寸法が、50[mm]と178[mm]であると規定されている。そして、荷物収容溝49のうち1対のサブ側壁42,42の間が、178[mm]より若干小さい寸法になっている。また、荷物収容溝49の側方開放口からメイン側壁43までの奥行き寸法が、50[mm]より若干小さい寸法になっている。なお、ドイツ工業規格では、2DINは、縦横の寸法が、100[mm]と178[mm]であると規定されている。
【0027】
図4に示すように、ボックス底壁41の下面からメイン側壁43及びサブ側壁42の上面までの寸法は、ベース板22の上面から閉塞起立板30の上面までの寸法と略同一になっている。また、1対のサブ側壁42,42の上面からは、1対のマット支持壁45,45が起立している。これら各マット支持壁45は、サブ側壁42の上面のうち外側面寄りに配置され、マット支持壁45の外側面とサブ側壁42の外側面とが面一になっている。
【0028】
各ボックス構成体40の下面には、係合突部44が3つずつ備えられている。それら各係合突部44は、共に角柱状をなして下方に突出している。そして、各係合突部44がベース板22の係合孔23に圧入されてボックス構成体40がベース板22に固定される。また、係合突部44の突出量は、ベース板22の上下方向の厚さと略同一になっている。これにより、中央の係合突部44は、図5に示すようにベース板22の下面溝24の奥面から下方に突出した状態になる。
【0029】
ボックス構成体40のうち係合突部44を含む下面全体の形状は、ボックス底壁41の下面の縦横の何れの方向においても左右対称な、点対称に配置されている。これにより、各ボックス構成体40は、荷物収容溝49の側方開放口を閉塞起立板30側または閉塞起立板30と反対側のいずれか所望の向きにしてベース板22に取り付けることができる。そして、図6(A)に示すように、隣り合った1対のボックス構成体40,40の側方開放口を同じ方向に向けると、一方のボックス構成体40の側方開放口が、他方のボックス構成体40の外側面(詳細には、メイン側壁43の外側面)又は閉塞起立板30にて閉塞されて、荷物収容溝49の1つ分に相当する1DINの凹部50Aが形成される。一方、図7(A)に示すように、隣り合った1対のボックス構成体40,40の側方開放口同士を向かい合わせると、荷物収容溝49,49同士が連通して荷物収容溝49の2つ分に相当する2DINの凹部50Bが形成される。
【0030】
図6(B)及び図7(B)に示すように、コンテナ10のうちインナー20の上方には、凹部50A,50Bに収容された荷物を上方から覆う上面マット51が嵌合される。上面マット51は、コンテナ10の上面開口の形状に対応した長方形の板状をなした発泡材(例えば、発泡ポリエチレン)である。そして、上面マット51は、ボックス構成体40群のマット支持壁45により、両側縁部を下方から支持されて、荷物から上方に離間した位置に保持される。
【0031】
本実施形態のコンテナ10の構成に関する説明は以上である。次に、コンテナ10の作用効果について説明する。本実施形態のコンテナ10により荷物を搬送する場合には、まず、荷物の種類、組み合わせ等に応じて、インナー20におけるボックス構成体40の配列態様を決める。具体的には、1DINの電気機器61をコンテナ10に複数収容して搬送する場合には、例えば、図6(A)に示すように、全てのボックス構成体40の側方開放口を閉塞起立板30側に向けた状態にして各ボックス構成体40をベース板22に取り付ける。そのためには、インナー20全体をコンテナ10から取り出しておき、例えば、ベース板22のうち閉塞起立板30側からボックス構成体40を1つずつベース板22に取り付けていく。その際、各ボックス構成体40の係合突部44をベース板22の係合孔23に圧入すればよい。すると、係合孔23と係合突部44との摩擦係合によってボックス構成体40がベース板22に固定される。そして、一端のボックス構成体40では、荷物収容溝49の側方開放口が閉塞起立板30にて閉塞されて1DINの凹部50Aが形成される。それ以外のボックス構成体40では、荷物収容溝49の側方開放口が隣のボックス構成体40のメイン側壁43にて閉塞されて1DINの凹部50Aが形成される。これにより、インナー20全体で6つの1DINの凹部50Aが形成される。
【0032】
図1に示すように、全てのボックス構成体40がベース板22に取り付けられるとインナー20全体は、概ね直方体状になる。そのインナー20をベース板22側からコンテナ10内に嵌合する。すると、インナー20の四隅の角部が、コンテナ10の内側角部10A(図1参照)の円弧面に密着すると共に、インナー20の外側面がコンテナ10の内側面と対向または接触した状態になってインナー20がコンテナ10内で二次元的に位置決めされる。また、インナー20の下面における短辺方向の中央では、下面溝24の奥面からボックス構成体40の係合突部44が突出してコンテナ10の底面12Aに突き当てられた状態になる。これにより、係合突部44全体が係合孔23に挿入された両側の係合突部44に比べて、中央の係合突部44は側方に膨らみ易くなる。即ち、中央の係合突部44が容易に圧縮変形可能となって、衝撃吸収機能が高まる。
【0033】
インナー20をコンテナ10に嵌合したら、図6(B)に示すように、各凹部50Aに電気機器61を収容して、電気機器61の下端面を凹部50Aの底面に突き当てる。ここで、凹部50Aの底面における3辺の縁部には、逃がし溝49Mが形成されているので、電気機器61の下端面のうち3辺の外縁部を除いた部分全体に凹部50Aの底面が当接する。仮に、逃がし溝49Mを設けていないとすると、電気機器61の下面外縁部は、凹部50Aの底面における外縁部の円弧面に当接して、電気機器61の下面と凹部50Aの底面との接触面積が小さくなると共に、電気機器61の上下方向における位置決め精度が安定しなくなるという問題が生じ得る。また、電気機器61の下面外縁部が、凹部50Aの底面における外縁部の円弧面を削り、その削りかすが電気機器61に付着するという問題も生じ得る。これに対し、本実施形態では、逃がし溝49Mを設けたことでこれらの問題が解消される。また、逃がし溝49Mを設けたことで、電気機器61の下面との接触部分が突形構造になって上下方向に容易に圧縮可能になり、電気機器61への衝撃を緩和することができる。
【0034】
電気機器61が凹部50Aに収容されたら、図6(B)に示すように、上面マット51をコンテナ10の上部内側に収容する。これにより、電気機器61が緩衝材である上面マット51によって上方から覆われ、搬送中に電気機器61が仮にコンテナ10内で上方に移動しても電気機器61の破損が防がれる。また、上面マット51は、インナー20のマット支持壁45によって、電気機器61から上方に離間した位置に保持されるので、搬送中に電気機器61の上面に上面マット51が常時摺接することが防がれる。これにより、例えば、電気機器61がカーステレオやカーナビである場合に、それらカーステレオ等のパネル面に傷が付くことが防がれる。
【0035】
2DINの電気機器62をコンテナ10に複数収容する場合には、例えば、図7(A)に示すように、隣り合ったボックス構成体40の側方開放口を向かい合わせた状態にして各ボックス構成体40をベース板22に取り付ける。これにより、隣り合ったボックス構成体40,40の間で荷物収容溝49,49同士が連通して、インナー20全体で3つの2DINの凹部50Bが形成される。この状態で、1DINの電気機器61の場合と同様に、2DINの電気機器62を凹部50Bに収容し、最後に上面マット51をコンテナ10に収容すればよい。
【0036】
本実施形態のコンテナ10では、1つのインナー20に1DINと2DINの2種類の凹部50A,50Bを形成することもできる。具体的には、例えば、図8(A)に示すように、第1と第2のボックス構成体40,40の側方開放口同士を向かい合わせて2DINの凹部50Bを形成し、第3のボックス構成体40の側方開放口を、第1又は第2のいずれかのボックス構成体40のメイン側壁43にて閉塞して1DINの凹部50Aを形成する。残りの3つのボックス構成体40も上記した第1〜第3のボックス構成体40と同様の態様で組み合わせればよい。これにより、1つのインナー20に1DINと2DINの2種類の凹部50A,50Bを設けることもでき、1つのコンテナ10に2種類の電気機器61,62を収容したり、或いは、図8(A)に示すように、例えば、2DINの本体から上端部から一側方にパネル板63Pが張りだした特殊構造の電気機器63を収容することができる。より具体的には、特殊構造の電気機器63の本体部分を2DINの凹部50Bに収容し、パネル板63Pの張り出し部分を、1DINの凹部50Aの上方に配置した状態にして、2つの特殊構造の電気機器63をコンテナ10に収容することができる。
【0037】
このように本実施形態によれば、各ボックス構成体40をベース板22に対して取り付ける向きに応じて比較的小さな1DINの凹部50Aが形成されるか、比較的大きな2DINの凹部50Bが形成されるかを選択することができるので、ボックス構成体40を大小の凹部50A,50Bの両方を構成するために兼用することができる。即ち、本実施形態のインナー20によれば、不使用のボックス構成体40を無くす或いは従来より少なくしてコストダウンを図ることができる。しかも、本実施形態のインナー20は、全体が発泡樹脂製の緩衝材で構成されているので、従来のインナーボックスより低コストで製造することができる。また、本実施形態のインナー20は、直方体状のコンテナ10の内部に嵌合されてコンテナ10内で位置決めされるので、インナー20を固定するための特別な形状を有しない汎用のコンテナ10と組み合わせて使用することができる。換言すれば、本実施形態のコンテナ10は、インナー20を取り外した状態で汎用のコンテナ10として使用することができる。また、ベース板22に一体形成された閉塞起立板30が一端部のボックス構成体40の側面開放口を閉塞して凹部50Aを形成するので、端部に配置されたボックス構成体40まで有効に使用することができる。
【0038】
[第2実施形態]
本実施形態は図9及び図10に示されており、インナー20Vの構成が第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と異なる構成に関してのみ説明する。図9に示すように、本実施形態のインナー20Vのボックス構成体40Vは、前記第1実施形態のボックス構成体40からマット支持壁45,45(図3参照)を切除した構造になっている。また、ボックス構成体40Vのサブ側壁42,42には、ボックス構成体40Vの配列方向を向いた両外側面に、上下方向の全体に亘って段差部42D,42Dが形成されている。さらに、ボックス構成体40Vの荷物収容溝49内には、メイン側壁43と各サブ側壁42とが交差してなる角部には、それら角度の稜線に沿って逃がし溝49Nが形成されている。また、ボックス構成体40Vの係合突部(図示せず)は角柱形状をなすと共に、下端部全体が全側方に段付き状に大きくなっている。
【0039】
インナー20Vのベース部材21Vには、ベース板22の四隅からマット支持支柱60(本発明の「マット支持壁」に相当する)が起立している。各マット支持支柱60は、水平断面の形状がL字形になっている。また、マット支持支柱60の断面におけるL字の角部は、内外共に丸みを帯びている。そして、インナー20Vがコンテナ10に収容されると、マット支持支柱60の外角部がコンテナ10の内側角部10Aに密着してインナー20Vがコンテナ10内で2次元的に位置決めされる。
【0040】
図10に示すように、ベース板22の長辺方向の一端部に配置された1対のマット支持支柱60,60の間には、それらの上下方向における下端部から中間部の範囲に閉塞起立板30が差し渡されている。また、閉塞起立板30と反対側に配置されたマット支持支柱60,60の間には、それらの上下方向における下端部から中間部の範囲に、固定ボックス壁52が設けられている。固定ボックス壁52は、ボックス構成体40V(図9参照)のメイン側壁43及び1対のサブ側壁42,42及びボックス底壁41と同構造の固定メイン側壁53及び1対の固定サブ側壁54,54及び固定底壁55をベース板22に一体形成してなる。そして、固定ボックス壁52は、固定メイン側壁53及び固定サブ側壁54,54によって三方を囲まれた荷物収容溝49を有し、その荷物収容溝49の側方開放口が閉塞起立板30側を向いて開放している。
【0041】
本実施形態では、上述の如くボックス構成体40Vと同一構造の固定ボックス壁52がベース板22に一体形成されているので、その分、ボックス構成体40Vの数が第1実施形態におけるボックス構成体40の数より1つ少なくなっている。また、ベース板22における係合孔23Vの数も1つのボックス構成体40Vに相当する分の数だけ少なくなっている。さらに、前記した係合突部の下端部段付き構造に対応して、係合孔23Vの下端側は、段付き状に広くなっている。インナー20Vのその他の構成に関しては、第1実施形態のボックス構成体40と同じである。
【0042】
本実施形態の構成によれば、図9に示すように、全てのボックス構成体40Vの側方開放口を閉塞起立板30側に向ければ、第1実施形態と同様に、複数の1DINの凹部50Aが形成される。このとき、閉塞起立板30側のボックス構成体40Vにおける段差部42D,42Dに、マット支持支柱60,60の一部が収まった状態になる。一方、閉塞起立板30から離れた側では、固定ボックス壁52の側方開放口が、ボックス構成体40Vのメイン側壁43にて閉塞されて凹部50Aが形成される。また、固定ボックス壁52の側方開放口とボックス構成体40Vの側方開放口を向かい合わせれば、比較的大きな凹部(図示せず)も形成することもできる。即ち、本実施形態のインナー20Vによっても、第1実施形態のインナー20と同様に、各ボックス構成体40Vをベース板22Vに対して取り付ける向きに応じて比較的小さな1DINの凹部50Aが形成されるか、比較的大きな2DINの凹部50Bが形成されるかを選択することができる。そして、コンテナ10の上部にマット支持支柱60(図2参照)を収容すると、そのマット支持支柱60の四隅がマット支持支柱60に支持されて、マット支持支柱60が荷物の上方に離間した状態に保持される。また、本実施形態によれば、ボックス構成体40Vと同じ荷物収容溝49を有する固定ボックス壁52がベース板22Vに一体形成されているので、その固定ボックス壁52分だけボックス構成体40Vの数を減らすことができ、かつ、ベース板22Vの強度アップを図ることができる。
【0043】
[第3実施形態]
本実施形態は、図11〜図13に示されている。本実施形態のコンテナ10Wの内部には、ボックス構成体40Wが4つずつ2列に並べられて収容されている。また、各ボックス構成体40Wは、図12に示すように、第2実施形態のボックス構成体40Vと同様に、マット支持壁45,45(図1参照)を有さず、サブ側壁42に段差部42D,42Dを備え、さらに、荷物収容溝49内に逃がし溝49Nを備えている。そして、第1実施形態のボックス構成体40における係合突部44より1つ少ない2つの係合突部44を下面に備えている。
【0044】
ベース部材21Wは、図13(A)に示されており、コンテナ10Wの底面(図示せず)と略同一の長方形のベース板22Wを備え、そのベース板22Wにおける長辺側の一側縁全体から閉塞起立板30Wが上方に起立している。また、閉塞起立板30Wは平板状をなし、その左右方向における両端部は、1対の短辺側に直角曲げされて側部突条30T,30Tになっている。さらに、ベース板22Wには、複数の係合孔23Wがベース板22Wの短辺方向に等間隔に並べられて係合孔23Wの列が形成され、その係合孔23Wの列が、ベース板22Wの長辺方向に4列設けられている。そして、ベース板22Wの長辺方向における一端側の2列の係合孔23Wに、第1列のボックス構成体40W群の各係合突部44が係合し、残りの2列の係合孔23Wに、第2列のボックス構成体40W群の各係合突部44が係合する。これにより、ベース板22Wにボックス構成体40W群が2列に並べて取り付けられる。このとき、閉塞起立板30Wの側部突条30Tが、各列の一端部に位置したボックス構成体40Wの段差部42Dに係合する。
【0045】
なお、ベース板22Wの長辺方向における中央の2列の係合孔23W,23W同士の間隔は、ベース板22Wの長辺方向における端部寄りの2列の係合孔23W,23W同士の間隔より狭くなっている。これにより、ベース板22Wの長辺方向における中央の2列の係合孔23W,23Wに誤ってボックス構成体40Wが取り付けられることを防いでいる。
【0046】
本実施形態のインナー20Wによっても、第1及び第2の実施形態のインナー20、20Vと同様に、各ボックス構成体40Wをベース板22Wに対して取り付ける向きに応じて比較的小さな1DINの凹部50Aが形成されるか、比較的大きな2DINの凹部50Bが形成されるかを選択することができる。
【0047】
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0048】
(1)前記第1〜第3の実施形態では、係合孔23及び係合突部44は断面四角形になっていたが、係合孔及び係合突部の断面形状は四角形に限定されるものではなく、円形、八角形等であってもよい。
【0049】
(2)前記第1〜第3の実施形態では、ボックス構成体40,40V,40Wはベース板22,22V,22Wに取り付けられた状態で隣のボックス構成体40,40V,40Wと密着していたが、ボックス構成体同士がベース板に取り付けられた状態で互いに離れるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の第1実施形態に係るコンテナ及びインナーの斜視図
【図2】コンテナにインナーを収容した状態の斜視図
【図3】インナーの分解斜視図
【図4】ベース板にボックス構成体を組み付けた状態の斜視図
【図5】ベース板の下面側の斜視図
【図6】(A)1DINの凹部を形成した状態のコンテナ及びインナーの斜視図、(B)その側断面図
【図7】(A)2DINの凹部を形成した状態のコンテナ及びインナーの斜視図、(B)その側断面図
【図8】(A)1DINと2DINの凹部を形成した状態のコンテナ及びインナーの斜視図、(B)その側断面図
【図9】第2実施形態に係るコンテナ及びインナーの斜視図
【図10】ベース部材の斜視図
【図11】第3実施形態に係るコンテナ及びインナーの斜視図
【図12】ボックス構成体の斜視図
【図13】(A)ベース部材の上面側斜視図、(B)ベース部材の下面側斜視図
【符号の説明】
【0051】
10,10W コンテナ
20,20V,20W インナー
22,22V,22W ベース板
23,23V,23W 係合孔
24 下面溝
30,30W 閉塞起立板
40,40V,40W ボックス構成体
44 係合突部
45 マット支持壁
49 荷物収容溝
50A,50B 凹部
51 上面マット
52 固定ボックス壁
60 マット支持支柱(マット支持壁)
61〜63 電気機器(荷物)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
全体が発泡樹脂製の緩衝材で構成されて、コンテナ内に嵌合されると共に、略直方体状の荷物を嵌合可能な複数の凹部を備えたコンテナ用インナーであって、
前記コンテナの底面に敷設されると共に、等間隔に配列された複数の係合孔を有するベース板と、
前記係合孔に係合可能な係合突部を下面に有し、前記係合突部を前記係合孔に係合させて前記ベース板に取り付けられ、前記係合孔の配列方向に配列される複数のボックス構成体とを備えてなり、
前記ボックス構成体は、一側方と上方とに開放した荷物収容溝を有すると共に、その荷物収容溝の側方開放口を前記配列方向の一方と他方の任意の方向に向けて前記ベース板に取り付け可能とされ、
隣り合った前記ボックス構成体の前記側方開放口を同じ方向に向けたときには、一方の前記ボックス構成体の前記側方開放口が他方の前記ボックス構成体の外側面にて閉塞されて前記荷物収容溝1つ分の前記凹部が形成される一方、隣り合った前記ボックス構成体の前記側方開放口を向かい合わせたときには、前記荷物収容溝同士が連通して前記荷物収容溝2つ分の前記凹部が形成されることを特徴とするコンテナ用インナー。
【請求項2】
前記ベース板のうち前記配列方向の一端側の縁部に一体形成されて起立し、一端部の前記ボックス構成体の前記側方開放口を閉塞可能な閉塞起立板を備えたことを特徴とする請求項1に記載のコンテナ用インナー。
【請求項3】
前記ベース板のうち前記閉塞起立板と反対側の端部に、前記ボックス構成体と同じ前記荷物収容溝を有する固定ボックス壁を一体形成すると共に、その固定ボックス壁における前記荷物収容溝の前記側方開放口を、前記閉塞起立板側に向けたことを特徴とする請求項2に記載のコンテナ用インナー。
【請求項4】
前記ベース板の下面には、前記配列方向に延びた下面溝が形成され、前記係合突部が、前記係合孔を貫通して前記下面溝の奥面から下方に突出し、前記ベース板のうち前記下面溝の奥部が下方に撓んだときに、前記係合突部が前記コンテナの底面に押し付けられて圧縮変形することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のコンテナ用インナー。
【請求項5】
前記凹部に収容された荷物を上方から覆う上面マットが、前記コンテナの上部に嵌合可能に備えられ、
前記ボックス構成体又は前記ベース板には、前記荷物から上方に離間した位置に前記上面マットを保持するマット支持壁が一体形成されたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のコンテナ用インナー。
【請求項6】
前記請求項1乃至5の何れかのコンテナ用インナーを内部に備えたことを特徴とするインナー付きコンテナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−149909(P2010−149909A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−332020(P2008−332020)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(591006944)三甲株式会社 (380)
【Fターム(参考)】