説明

コンテンツサーバおよびコンテンツ再生装置

【課題】配信録画サーバの集中的な負荷を回避する配信録画サーバを提供すること。また、著作権保護されたコンテンツを、コンテンツ保護ルールを守りながら、ユーザ利便性の良いコンテンツ管理、コンテンツ配信システムの提供を行うこと。
【解決手段】配信録画サーバを録画用ブロックと配信用ブロックに機能分担させて1つの装置として機能させることで、配信録画サーバの集中的な負荷を両ブロックに分散できるようにした。さらに、IPネットワークに著作権保護コンテンツを配信する時に守らねばならない制約を配信ブロックに、ユーザ利便性を向上するための機能を配信用ブロックに分担するようにシステム構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末装置からのコンテンツ配信要求に対して、効率良くコンテンツを端末装置に配信するためのサーバ装置と配信要求を行うコンテンツ再生端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタル放送時代を迎え放送チャンネルの多チャンネル化が進展し、多チャンネルかつ長時間のテレビ番組の記録ニーズが高まっている。また、ハードディスク記憶容量の増大、デジタル圧縮技術の進展、複数チューナの搭載と相まって、このニーズに対応する多チャンネル長時間録画が可能な録画機器も市場に登場していきている。
【0003】
前述の録画機器を家庭内に設置することを想定すると、各部屋あるいは各家族に1台設置することは経済的にも無駄が多い。そこで、ネットワーク化されている端末から必要に応じて録画機器にコンテンツ配信要求を行い、記録コンテンツを受信しコンテンツ再生するシステムが考えられている。そのための録画サーバも登場しつつある。
【0004】
このような装置およびシステムが、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の技術では、クライアント装置からネットワークを介し、サーバ装置に一旦録画したコンテンツの送信を要求し、コンテンツをクライアント装置に表示する。クライアント装置それぞれは、大容量の記憶装置を有す必要が無い。また、特許文献1には、家族の構成員毎に、簡単に録画コンテンツファイルへのアクセスを管理する仕組についての記載もある。
【0005】
【特許文献1】特開2000−235546号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の技術は、サーバ機能として録画および配信機能を集約し、端末装置と連携することで、端末側の負荷を減らし、効率よく家庭内の録画と再生システムを構築するものである。同時に、家族の構成員に応じ利用者本位のコンテンツ利用を実現し、教育的見地から一部の利用者への利用制限を行うことなどを実現している。
【0007】
しかし、このような技術を利用するにあたり、懸念される問題点がいくつかある。特許文献1に記載の技術では、録画と配信を1つの録画サーバに委ねるので、複数端末からの複数の録画番組配信要求と多数の録画処理が録画サーバに集中した場合、録画サーバへの負荷が高まり、家庭内に設置する録画サーバとしては、高性能、高品質、高信頼性の要求レベルが上がり、コスト高になるなどの問題があった。また、デジタル放送コンテンツは、著作権保護の観点から、録画機に録画する際の録画機器独自の暗号化やネットワーク配信時に端末側装置とで取り決められているネットワーク暗号化を施すことが求められていて、これらの処理にも録画サーバは、負荷がかかる。
【0008】
加えて、デジタル放送録画コンテンツのネットワークを介した配信においては、著作権保護ルールが標準技術もしくはこれに準ずる技術として定められており、この場合は、機器設計上、様々な制約を受ける。特にパーソナルコンピュータ等の汎用装置で、録画サーバ装置を構築しようとすると、汎用機の多機能性から様々なユーザ便宜性を提示できるが、著作権保護ルール遵守の観点から、装置メーカとしてユーザ便宜性提供をあきらめざるを得ないこともある。例えば、著作権保護コンテンツをネットワークに配信する装置においては、家族構成員毎に、ファイルアクセス権制御情報を記録済みコンテンツファイルと対応づけて管理することができないなどの問題があった。
【0009】
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、録画サーバの集中的な負荷を回避し、著作権保護ルールの制約下でもユーザに利便性を提供できるコンテンツ管理、コンテンツ配信システムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1のコンテンツ記録配信サーバシステムは、再生装置からの要求に基づいてネットワークにコンテンツを配信する第1の装置と、第1の装置が配信する前記コンテンツを記録する第2の装置とがIPネットワーク接続され、1つの筐体に収められた装置であって、前記第1の装置と前記第2の装置はパーソナルコンピュータアーキテクチャーで構成されたものであることを特徴とする。
【0011】
本発明の第2のコンテンツ記録配信サーバシステムは、再生装置からの要求に基づいてネットワークにコンテンツを配信する第1の装置と、第1の装置が配信する前記コンテンツを記録する第2の装置とからなるサーバシステムにおいて、前記第1の装置は、前記再生装置から配信要求を受けた前記コンテンツを第2の装置から取得するのに用いるコンテンツ管理情報を有し、前記第2の装置は、前記再生装置が配信を要求するコンテンツを選択するための選択リストを作成するためのコンテンツアクセス権情報を含むコンテンツ管理情報を有すことを特徴とする。
【0012】
本発明の第3のコンテンツ記録配信サーバシステムは、本発明の第2のサーバシステムにおいて、前記第1の装置が有するコンテンツ管理情報と前記第2の装置が有するコンテンツ管理情報において、共通情報として管理されるべき情報は、前記第2の装置が有するコンテンツ管理情報に同期するように制御されることを特徴する。
【0013】
本発明の第1の記録コンテンツ再生装置は、ネットワークを介して記録コンテンツの配信を受けて、再生する再生装置において、前記再生装置がコンテンツの配信を要求した第1の装置が、前記要求に基づいて前記コンテンツが記録されている第2の装置から前記コンテンツ取得し、前記第1の装置から前記コンテンツを受信し再生することを特徴とする。
【0014】
本発明の第2の記録コンテンツ再生装置は、本発明の第1の再生装置において、前記第2の装置が記録するコンテンツは暗号化されたコンテンツであって、前記第1の装置が前記再生装置に配信するコンテンツは、前記第1の装置によって、前記暗号化されたコンテンツを復号し、さらに前記暗号化とは異なる暗号化を施されたコンテンツであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、配信録画サーバを録画用ブロックと配信用ブロックに機能分担させることで、配信録画サーバの集中的な負荷を回避できる。また、著作権保護のための機能も録画用ブロックと配信用ブロックに分担させることで、著作権保護ルールを守りながらユーザ利便性の良いコンテンツ管理、コンテンツ配信システムの提供ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。図1は、本発明の配信録画サーバと再生端末の接続形態を示すブロック図である。配信録画サーバ1は、録画ブロック10と配信ブロック20によって構成されている。配信録画サーバ1は、図1の1と指示されている点線部で囲まれた二つのブロックが一つの筐体に入った1つの装置である。内部接続13はIPネットワークで接続されている。内部接続13は専用通信線で接続されていても良いが、この場合は、録画ブロック10はIPネットワーク接続可能な接続手段を別に有しているものとする。また、2つのブロックを別筐体に収めた個別の装置として組み合わせてなるサーバシステムと捉えても良い。
【0017】
録画ブロック10は、デジタル放送を多番組長時間録画するために複数のチューナと大容量のハードディスクドライブ11を有している。ここでは、録画ブロック10は、パーソナルコンピュータアーキテクチャーで構成されており、各種の機能は、適宜、該当するソフトウェアを記憶装置11から読み出して、処理ユニットにより実行される。録画ブロック10には、インターネット接続や他機器とのデータ通信手段も一般のパーソナルコンピュータと同様に備えられており、前述の複数のチューナはチューナボードユニットとして装着されている。デジタルテレビ録画機能12は、チューナボードユニットと録画用アプリケーションソフトウェアおよび、処理ユニットによって実行される機能である。
【0018】
配信ブロック20は、暗号化コンテンツをネットワークに配信するDTCP−IPに準拠した装置である。配信ブロック20もまた、パーソナルコンピュータアーキテクチャーで構成されており、記憶装置21を有している。DTCP−IPとは、デジタルコンテンツの保護技術のひとつで、家庭内LANなどのIPネットワーク上で著作権保護されたコンテンツを伝送するための方式である。DTCP−IP機能22も、DTCP−IP準拠の暗号化配信ソフトウェアを処理ユニットが実行することで実現される。また、配信ブロック20は、家庭内LANを用いてAV専用機器、AVパソコン、情報家電などを相互に接続し、連携して利用するためのDLNAに準拠した装置でもある。従って、配信ブロック20は、同様にDLNAに準拠した他の装置とネットワーク接続されて、デジタル放送コンテンツのような暗号化された著作権保護コンテンツを伝送することが可能である。
【0019】
再生端末30は、基本的に配信ブロック20と同じ構成であり、DTCP−IP機能32と記憶装置31を有している。再生端末は、配信ブロック20と基本構成が同じとしても、処理ユニットの処理スピードは相対的に低くても良く、そのため安価なコストで実現できる。再生端末30は、配信ブロック20から配信を受けた録画コンテンツを再生し、表示することができる。また、配信端末30は、配信ブロック20に対して配信要求するコンテンツを指定したり、録画ブロック10に対して録画するコンテンツを指定したりすることが可能である。
【0020】
再生端末30と配信ブロック20は、IPネットワーク33で接続されている。また、再生端末32は、録画ブロック10ともIPネットワーク接続されているので、録画ブロック10と配信ブロック20と再生端末30はそれぞれがIPネットワークを介しデータの送受信が可能である。配信ブロック20はDLNA準拠機器であるので、再生端末30に代表されるDLNA準拠した機器であれば、著作権保護されたコンテンツを配信可能である。ここでは録画ブロック10はDLNA準拠機器ではないので、再生端末30には著作権保護されたコンテンツを配信することはできない。ただし、録画ブロック10は配信ブロック20に対しては、前記配信ブロック20を送信可能な1つの固有な装置として限定し、著作権保護コンテンツをローカル暗号化することで送信が可能である。つまり、装置固有IDなどで送信する装置を限定しないようなコンテンツ配信の場合は、著作権保護されたコンテンツを配信できない。
【0021】
次に図2を参照して、録画ブロック10と配信ブロック20が管理するコンテンツ管理情報を説明する。録画ブロックコンテンツ管理情報110は、コンテンツを識別するためのインデックス情報111の各々に対応する録画番組情報112とその番組のアクセス権情報113を含んでいる。インデックス情報111は、録画ブロック10によって、番組録画がされると番組ごとに付けられる固有の番号である。録画番組情報112は、放送波や電子番組表データから取得できる放送チャンネルや放送日時を示す情報である。
【0022】
アクセス権情報113は、家族で配信録画サーバ1を共通利用する場合に、録画コンテンツごとに利用可能な家族の構成員を制限できるようにするための録画コンテンツファイルへのアクセス制御情報である。例えば、アクセス権情報113のALLとは、家族全員での利用が許されている録画番組であり、アクセス権情報113のユーザXXXが父親だとすると、ユーザXXXは、父親のみに利用が許されている録画番組であることを示している。アクセス権情報113は、録画ブロック10に録画指示をする再生端末30が複数ユーザ共用の場合は、ユーザに対して、ユーザID等を再生端末30に入力させることで、予めユーザごとに定めたアクセス権を録画指定時に付加するように運用される。また、再生端末30が家族の専用端末であれば、アクセス権情報113は、録画指示した再生端末30に予め定められているアクセス権を録画時に付加するように運用しても良い。
【0023】
配信ブロックコンテンツ管理情報210は、アクセス権情報113を有していないだけで、その他は録画ブロックコンテンツ管理情報110と同じ構成である。インデックス情報211とインデックス情報111は同じ番組は同じ番号で管理される。インデックス情報によって、録画ブロックコンテンツ管理情報110と配信ブロック管理情報210で管理される各番組情報が対応付けられる。
【0024】
録画ブロックコンテンツ管理情報110に変化あるときは、それに合致するように配信ブロック管理情報210は同期制御される。
【0025】
次に図3を参照して、再生端末30によって配信を要求する録画コンテンツをユーザが選択するための選択リスト34を説明する。選択リスト34はユーザの利用制限の設定されているフォルダ35とユーザ利用制限の無い共通利用フォルダ36から構成されている。番組情報37は、ユーザXXXである父親のみに利用が許容されている録画番組を示している。また番組情報38は、共通利用可能な録画番組を示している。つまり、選択リスト34は、父親が操作する再生端末30の表示画面に表示された選択リストのイメージである。父親以外の家族構成員が選択リストを表示すると、例えば、共通フォルダ36の番組情報38のみが表示される。
【0026】
選択リスト34を作成するためのコンテンツ管理情報は、配信ブロック管理情報210の情報では不足する。アクセス権情報113は、録画ブロック管理情報110に含まれているので、再生端末30が選択リスト34を作成し表示するためにはアクセス権情報113を録画ブロック10から取得することが必要である。これは、DLNA準拠装置である配信ブロック20は、DLNA準拠装置が守らねばならないDLNAガイドラインで、アクセス権情報のような情報が定義されていないからである。
【0027】
次に、図4を参照して、再生端末30と配信ブロック20と録画ブロック10の連携によるコンテンツ再生ステップの詳細を説明する。以下各ステップは、パーソナルコンピュータの処理ユニットが適宜読み出したアプリケーショントウェアを実行することにより行われる。
【0028】
再生端末30は、ユーザが所望する配信コンテンツを選択するための選択リスト34を作成し再生端末30の表示画面上に表示するためのリストデータである録画ブロックコンテンツ管理情報110を録画ブロック10に要求する。要求はユーザが再生端末30の入力手段を用いて行っても良い(ステップS1)。
【0029】
録画ブロック10は、記憶装置11から要求された録画ブロックコンテンツ管理情報110を検索し、それを再生端末30に送信する(ステップS2)。
【0030】
再生端末30は、録画ブロックコンテンツ管理情報110を基に選択リスト34を作成し、表示画面上に表示する(ステップS3)。次にその選択リストを用いて、配信要求するコンテンツをユーザが選択し、配信ブロック20に要求する(ステップS4)。詳細には、図3の37と指示されている6CHの録画番組をユーザが選択すると、その番組を識別するインデックス情報111の1002番と配信指示命令が配信ブロック20に送信される。ここで、表示される選択リスト34にはインデックス情報111は含まれていないが、再生端末30は録画ブロック管理情報110を取得しているので、表示される番組情報37、38はインデックス情報111で管理可能である。なお、インデックス情報111はユーザに表示する選択リストとして表示しても良い。
【0031】
配信ブロック20は、記憶装置21内の配信ブロックコンテンツ管理情報210を検索しインデックス情報211を参照する(ステップS5)。そして、1002番に該当するコンテンツ管理情報があるかを確認し、録画ブロック10に配信ブロック20へ対応する録画番組の配信を要求する(ステップS6)。
【0032】
録画ブロック10は、録画ブロック管理情報110を参照し、インデックス情報の1002番と一致する録画番組ファイルとそのローカル鍵情報を記憶装置11から検索し、配信ブロック20にそれらを送信する(ステップS7)。記憶装置11は、例えば、複数のハードディスクドライブで構成されていてもよく、録画番組を記憶するハードディスクドライブと、コンテンツ管理情報、アプリケーションソフトウェアを格納しておくハードディスクドライブとを使い分けしても良い。
【0033】
配信ブロック20は、受信したローカル暗号化録画番組をローカル暗号鍵情報で復号する(ステップS8)。そして、DLNA準拠装置である配信ブロック20は、復号化された番組コンテンツをDLNAで定められているDTCP−IP暗号化を施し、再生端末30に配信する(ステップS9)。
【0034】
再生端末30は、DLNA準拠装置であるので、DTCA−IP暗号化された番組の配信を受けて復号化し、番組再生と表示を行う(ステップS11)。
【0035】
このように、録画ブロック10と配信ブロック20をIPネットワークで接続した2つの機能ブロックとして分離するように構成した配信録画サーバ1と、再生端末30からなる記録コンテンツ再生システムにより、1つの機能ブロックへの集中負荷が回避できるようになる。
【0036】
著作権保護されたコンテンツの配信やコンテンツ管理が可能な装置は、保護ルールや接続仕様を標準化団体が定めたガイドラインや制約に準拠する必要がある。配信ブロック20はDLNA準拠装置であるので、この制約を受けることになる。しかし、録画ブロック10はDLNA準拠装置ではないように構成できるので、録画ブロック10にはユーザの利便性を向上するためのメーカ独自仕様を盛り込むことが可能である。以上のように著作権保護機能を分離することで、復号化と暗号化を配信ブロック20が受け持つので、長時間、多チャンネルの同時録画を受け持つ録画ブロック10の負荷をさらに減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施形態である配信録画サーバと再生端末の接続形態を示す図である。
【図2】本発明の実施形態の装置が管理するコンテンツ管理情報を説明する図である。
【図3】本発明の実施形態の再生端末が表示する選択リストのイメージである。
【図4】本発明の実施形態の装置ブロックの連携を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0038】
1 配信録画サーバ
10 録画ブロック
20 配信ブロック
30 再生端末
34 選択リスト
35 ユーザ限定が設定されているフォルダ
36 ユーザ限定が設定されていないフォルダ
110 録画ブロックコンテンツ管理情報
113 アクセス権情報
210 配信ブロックコンテンツ管理情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
再生装置からの要求に基づいてネットワークにコンテンツを配信する第1の装置と、第1の装置が配信する前記コンテンツを記録する第2の装置とがIPネットワーク接続され、1つの筐体に収められた装置であって、
前記第1の装置と前記第2の装置はパーソナルコンピュータアーキテクチャーで構成されたものであることを特徴とするコンテンツ記録配信サーバシステム。
【請求項2】
再生装置からの要求に基づいてネットワークにコンテンツを配信する第1の装置と、第1の装置が配信する前記コンテンツを記録する第2の装置とからなるサーバシステムにおいて、
前記第1の装置は、前記再生装置から配信要求を受けた前記コンテンツを第2の装置から取得するのに用いるコンテンツ管理情報を有し、
前記第2の装置は、前記再生装置が配信を要求するコンテンツを選択するための選択リストを作成するためのコンテンツアクセス権情報を含むコンテンツ管理情報を有すことを特徴とするコンテンツ記録配信サーバシステム。
【請求項3】
前記第1の装置が有するコンテンツ管理情報と前記第2の装置が有するコンテンツ管理情報において、共通情報として管理されるべき情報は、前記第2の装置が有するコンテンツ管理情報に同期するように制御されることを特徴する請求項2に記載のコンテンツ記録配信サーバシステム
【請求項4】
ネットワークを介して記録コンテンツの配信を受けて、再生する再生装置において、
前記再生装置がコンテンツの配信を要求した第1の装置が、前記要求に基づいて前記コンテンツが記録されている第2の装置から前記コンテンツ取得し、
前記第1の装置から前記コンテンツを受信し再生することを特徴とする記録コンテンツ再生装置。
【請求項5】
前記第2の装置が記録するコンテンツは暗号化されたコンテンツであって、
前記第1の装置が前記再生装置に配信するコンテンツは、前記第1の装置によって、前記暗号化されたコンテンツを復号し、さらに前記暗号化とは異なる暗号化を施されたコンテンツであることを特徴とする請求項1ないし4に記載の記録配信サーバシステムまたは記録コンテンツ再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−239803(P2009−239803A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−85592(P2008−85592)
【出願日】平成20年3月28日(2008.3.28)
【出願人】(302069930)NECパーソナルプロダクツ株式会社 (738)
【Fターム(参考)】