説明

コンテンツ送信装置並びにコンテンツ再生装置及びその通信方法

【課題】サービス提供者の管理の下、ユーザ端末のアクセス時間及びアクセス先を効率的に負荷分散する。
【解決手段】実施形態のコンテンツ再生装置は、個別情報を記憶する記憶部と、前記個別情報に対応して少なくともアクセス日時及びアクセス先の少なくとも一方を規定する情報を含むコンテンツ取得用コンテンツを受信し、受信した前記コンテンツ取得用コンテンツと前記個別情報とに基づくアクセス制御に従って、通信回線を介した通信を行う通信部とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、コンテンツ送信装置並びにコンテンツ再生装置及びその通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、一般家庭においても、インターネット等の通信環境が充実してきている。同報性に優れた放送に対して、通信は個別の情報伝送に優れている。このような放送と通信の特性を利用して、放送及び通信によって得られるコンテンツを融合させて、付加価値の高いコンテンツの提供を可能とするハイブリッドキャスト方式が注目されている。
【0003】
ハイブリッドキャスト方式では、テレビジョン受像機等の表示端末は、放送信号に基づくコンテンツを取得すると共に、インターネット等の通信回線を介してサーバにアクセスして、通信によってコンテンツを取得する。そして、表示端末は、放送信号に基づくコンテンツ(以下、放送コンテンツという)と通信によって得たコンテンツとを合成して表示する。各表示端末は、通信により個別の情報を取得することができ、表示端末毎に、ユーザが好みのコンテンツ表示が可能である。
【0004】
ところで、通信によってコンテンツを得るために、表示端末はインターネット等のサーバ(以下、Webサーバという)にアクセスする。この場合、同一の放送コンテンツを表示する表示端末からWebサーバへのアクセスが集中する可能性がある。
【0005】
そこで、従来、ユーザ端末からサービスサーバへのアクセスの負荷分散を行う種々の技術が考えられている。例えば、アクセス制御サーバを用いる手法や各ユーザ端末毎にアクセス時間を制御する方法等がある。
【0006】
しかしながら、ユーザ端末数が膨大である場合には、アクセス制御サーバへのアクセス集中により、効率的な負荷分散が不能となることがある。また、ハイブリッドキャスト方式では、ユーザが視聴している時間帯やユーザの利用シーンは、ユーザ端末毎に異なる可能性があり、予め設定されたユーザ端末毎にアクセス時間を制限する手法を採用することはできない。
【0007】
また、例えば、1家庭等のグループにおいてテレビジョン受像機やタブレット端末等の複数のユーザ端末を有することがある。この場合には、これらのユーザ端末に同一タイミングで同一サーバにアクセスさせた方が効率的である。
【0008】
しかしながら、予め設定されたユーザ端末毎にアクセス時間を制限する手法では、グループ毎にアクセスを制御することはできず、また、アクセス制御サーバを用いる手法では、グループに属するユーザ端末をアクセス制御サーバにおいて管理する必要があり、アクセス制御サーバの負荷が極めて大きくなってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2005−182702号公報
【特許文献2】特開2004−185279号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の実施形態は、サービス提供者の管理の下、ユーザ端末のアクセス時間及びアクセス先を効率的に負荷分散することができるコンテンツ送信装置並びにコンテンツ再生装置及びその通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
実施形態のコンテンツ再生装置は、個別情報を記憶する記憶部と、前記個別情報に対応して少なくともアクセス日時及びアクセス先の少なくとも一方を規定する情報を含むコンテンツ取得用コンテンツを受信し、受信した前記コンテンツ取得用コンテンツと前記個別情報とに基づくアクセス制御に従って、通信回線を介した通信を行う通信部とを具備する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ送信装置及びコンテンツ再生装置を含むコンテンツ再生システムを示すブロック図。
【図2】第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。
【図3】コンテンツ取得用コンテンツに含まれるアクセス制御情報を示す図表。
【図4】コンテンツ取得用コンテンツに含まれるアクセス制御情報を示す図表。
【図5】通信コンテンツに含まれる情報の一例を示す説明図。
【図6】合成画像の表示例を示す説明図。
【図7】アクセスするサーバも受信装置13毎に変更するようにしたアクセス制御情報の例を示す図表。
【図8】図8はアクセス先として複数の候補を指定したアクセス制御情報の例を示す図表。
【図9】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図。
【図10】第2の実施の形態の動作を説明するための図表。
【図11】本発明の第3の実施の形態を示すブロック図。
【図12】第3の実施の形態の動作を説明するための図表。
【図13】本発明の第4の実施の形態を示すブロック図。
【図14】第4の実施の形態の動作を説明するための図表。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0014】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ送信装置及びコンテンツ再生装置を含むコンテンツ再生システムを示すブロック図である。
【0015】
図1において、コンテンツ送信装置である放送局11からの放送信号は、コンテンツ受信装置である複数の受信装置13a,13b,…において受信される。なお、図1では2台の受信装置のみを示している。各受信装置13a,13b,…は相互に同一構成であり、以下、各受信装置を相互に区別する必要がない場合には、受信装置13という。図1においては、受信装置13は、例えば異なる家庭に設置された相互に別グループに属するものであるものとする。各受信装置13が受信する放送信号には、映像や音声情報によって構成された番組のコンテンツ(以下、放送コンテンツという)が含まれる。
【0016】
更に、本実施の形態においては、放送信号には、通信回線を介して取得するコンテンツ(以下、通信コンテンツという)の取得のためのコンテンツ取得用コンテンツが含まれる。例えば、コンテンツ取得用コンテンツは、放送信号に多重されるデータ放送の一部として伝送することができる。なお、コンテンツ取得用コンテンツには、放送コンテンツとは別に各種マルチメディア情報、例えば映像、音声、画像、テキスト等によってニュースや天気予報、番組詳細情報等の種々の情報を提供するコンテンツが含まれていてもよい。例えば、コンテンツ取得用コンテンツは、Java(登録商標)ScriptやHTML等の制御を規定するコンテンツと、映像や音声、画像等の出力対象となるコンテンツとからなる。
【0017】
本実施の形態においては、コンテンツ取得用コンテンツは、各受信装置13が通信コンテンツを取得するためのアクセス時間及びアクセス先の少なくとも一方を制御するためのアクセス制御情報を含む。なお、アクセス制御情報は、後述する個別情報毎に、アクセスを制御するための情報が記述されたものである。
【0018】
放送信号は受信部15によって受信される。受信部15は図示しないチューナ、復調部等によって構成されており、放送信号を受信し、ユーザの選局操作によって指定されたチャンネルの信号を選局する。受信部15は、選局した放送信号に対して放送方式に対応した復調処理を行う。例えば、受信部15は、デジタル放送の放送信号についてはPSK(Phase Shift Keying)復調又はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調処理等のデジタル復調処理を行う。こうして、受信部15は、放送信号から所望のコンテンツを含むストリームを得る。更に、受信部15は、ストリームを復号処理した後、分離部16に出力する。
【0019】
分離部16は、復号結果から、所望の番組の放送コンテンツとコンテンツ取得用コンテンツとを分離する。分離部16は、放送コンテンツを放送コンテンツ処理部17に与え、コンテンツ取得用コンテンツをWebブラウザ等のブラウザ19のコンテンツ及び通信処理部20に与える。放送コンテンツ処理部17は、入力された放送コンテンツに対して適宜の信号処理を施して、番組の映像信号及び音声信号を得て、合成部18に出力する。
【0020】
コンテンツ及び通信処理部20は、入力されたコンテンツ取得用コンテンツに含まれた記述内容を解釈して処理する。コンテンツ及び通信処理部20は、コンテンツ取得用コンテンツに映像や、音声、テキスト等のコンテンツが含まれる場合には、これらのコンテンツの映像信号及び音声信号を生成して合成部18に出力する。また、コンテンツ取得用コンテンツに、放送局11との双方向通信を行うための情報が記述されていることもある。この場合には、コンテンツ及び通信処理部20は、これらの情報に対応した表示を行うための画像を生成して合成部18に出力する。更に、コンテンツ及び通信処理部20は、コンテンツ取得用コンテンツに含まれるアクセス制御情報を抽出する。
【0021】
本実施の形態においては、各受信装置13は、個別情報記憶部22を有している。個別情報記憶部22は、各受信装置13毎の個別情報を保持する。個別情報としては、装置のデバイスID、装置内のいずれかのLSIのチップID、装置内のいずれかのNIC(ネットワークインターフェースカード)のMACアドレス、装置に接続されたいずれかのB−CASカードのID、Webコンテンツ配信サービス事業者、放送局或いはユーザが指定したID、又は、装置起動時やコンテンツの視聴開始時やWebコンテンツのダウンロード開始時やストリーミング開始時に生成された乱数、のいずれか、または組み合わせによって得られるものが考えられる。なお、放送局からの放送信号の受信エリア内の受信装置台数が極めて多い場合には、複数台毎に1つの個別情報が割り当てられるようにしてもよく、例えば、地区毎に1つの個別情報を割り当てるようにしてもよい。
【0022】
コンテンツ及び通信処理部20は、アクセス制御情報を参照し、アクセス時間及びアクセス先の少なくとも一方を、個別情報記憶部22から読み出した個別情報を用いて決定する。コンテンツ及び通信処理部20は、決定したアクセス時間及びアクセス先に従って、通信回線を介して通信を行い、サーバに対して通信コンテンツの送信要求を行う。
【0023】
なお、コンテンツ及び通信処理部20は、アクセス制御情報によってアクセス時間が規定されていない場合には、任意の時間、例えばコンテンツ取得用コンテンツの取得後に通信コンテンツの送信要求を行う。また、コンテンツ及び通信処理部20は、アクセス制御情報によってアクセス先が規定されていない場合には、任意のアクセス先、例えば規定のサーバに対して通信コンテンツの送信要求を行う。
【0024】
図1の例では通信回線としてはインターネット12が採用された例を示しており、コンテンツ及び通信処理部20は、インターネット12を介して図示しないサーバ(Webサーバ)との間で通信を行って、コンテンツ取得用コンテンツに記述された通信コンテンツの送信要求を行う。各受信装置13のアクセス時間及びアクセス先は、放送局11からのアクセス制御情報に基づいて制御されることになり、有効な負荷分散が可能である。
【0025】
図示しないWebサーバからの通信コンテンツは、通信コンテンツ処理部21において受信される。通信コンテンツについても、例えば、Java(登録商標)ScriptやHTML等の制御を規定するコンテンツと、映像や音声、画像等の出力対象となるコンテンツとによって構成される。通信コンテンツ処理部21は、入力された通信コンテンツに含まれた記述内容を解釈して処理する。即ち、通信コンテンツ処理部21は、通信コンテンツに映像や、音声、テキスト等のコンテンツが含まれる場合には、これらのコンテンツの映像信号及び音声信号を生成して合成部18に出力する。
【0026】
合成部18は、放送コンテンツ処理部17の出力とブラウザ19の出力とを合成して、合成画像を出力する。この合成画像は、図示しない表示部に供給されて表示される。こうして、表示部上には、放送コンテンツによって得られた番組の画像上に、通信コンテンツによって得られた画像が合成されて表示される。
【0027】
次に、このように構成された実施の形態の動作について図2乃至図8を参照して説明する。図2は本実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。図3及び図4はコンテンツ取得用コンテンツに含まれるアクセス制御情報を示す図表であり、図3はアクセス時間を規定するものであり、図4はアクセス先を規定するものである。
【0028】
放送局11からの放送信号は、各受信装置13の受信部15において受信される(図2のステップS1)。受信部15は、ユーザの選局操作に対応したチャンネルを選局し、復調処理してストリームを得、ストリームに対する復号処理を行う。分離部16は、受信部15の出力から所望の番組の放送コンテンツとコンテンツ取得用コンテンツとを分離する。分離部16は、放送コンテンツを放送コンテンツ処理部17に与え、コンテンツ取得用コンテンツをブラウザ19のコンテンツ及び通信処理部20に与える。
【0029】
放送コンテンツ処理部17は、入力された放送コンテンツに対して適宜の信号処理を施して、番組の映像信号及び音声信号を得て、合成部18に出力する。
【0030】
一方、ブラウザ19中のコンテンツ及び通信処理部20は、入力されたコンテンツ取得用コンテンツに含まれた記述内容を解釈して処理する。コンテンツ及び通信処理部20は、コンテンツ取得用コンテンツに画像表示のためのコンテンツが含まれる場合には、このコンテンツの映像信号及び音声信号を生成して合成部18に出力する。
【0031】
本実施の形態においては、コンテンツ及び通信処理部20は、コンテンツ取得用コンテンツに含まれるアクセス制御情報を抽出する(ステップS2)。コンテンツ及び通信処理部20は、個別情報記憶部22に記憶されている個別情報を読み出し、アクセス制御情報を参照して、アクセス時間及びアクセス先を決定する(ステップS3)。コンテンツ及び通信処理部20は、決定したアクセス時間に、アクセス先に対して、コンテンツ取得用コンテンツで指定された通信コンテンツの送信要求を行う(ステップS4)。
【0032】
いま、コンテンツ取得用コンテンツに、図3及び図4に示すアクセス制御情報が含まれるものとする。また、図1の受信装置13aの個別情報記憶部22に記憶されている個別情報は、“00000000001”であり、受信装置13bの個別情報記憶部22に記憶されている個別情報は、“00000000002”であるものとする。
【0033】
この場合には、受信装置13aのコンテンツ及び通信処理部20は、図3に基づいて、通信コンテンツを受信するための受信開始日時として、個別情報“000000000001”に割当てられた2011年7月14日15時30分を設定する。また、受信装置13aのコンテンツ及び通信処理部20は、図4に基づいて、通信コンテンツの送信要求の宛先サーバを決定する。なお、図4ではURL(Uniform Resource Locator)によって、宛先サーバと通信コンテンツを特定するファイル名が指定されている。図4の例では、受信装置13aのコンテンツ及び通信処理部20は、個別情報“000000000001”に割当てられたURLであるhttp://hogehoge.com/vidio000000000001.mpgを指定することで、hogehoge.comによって規定されるサーバに対しファイル名がvidio000000000001.mpgの映像データの送信を要求する。
【0034】
一方、受信装置13bのコンテンツ及び通信処理部20は、図3に基づいて、通信コンテンツを受信するための受信開始日時として、個別情報“000000000002”に割当てられた2011年7月14日15時31分を設定する。また、受信装置13aのコンテンツ及び通信処理部20は、図4に基づいて、個別情報“000000000002”に割当てられたURLであるhttp://hogehoge.com/vidio000000000002.mpgを指定することで、hogehoge.comによって規定されるサーバに対しファイル名がvidio000000000002.mpgの映像データの送信を要求する。
【0035】
コンテンツ及び通信処理部20からの送信要求に対して、各サーバは指定された通信コンテンツを夫々送信する。この通信コンテンツは、各受信装置13の通信コンテンツ処理部21において受信される(ステップS5)。即ち、受信装置31aの通信コンテンツ処理部21には、vidio000000000001.mpgが受信され、受信装置31bの通信コンテンツ処理部21には、vidio000000000002.mpgが受信される。
【0036】
なお、通信コンテンツには、画像ファイルの表示位置等の情報も含まれており、通信コンテンツ処理部21は、受信した通信コンテンツに基づく画像データを生成して合成部18に出力する。合成部18は、放送コンテンツ処理部17及びブラウザ19からの画像データを合成して、合成画像を生成する。
【0037】
図5は通信コンテンツに含まれる情報の一例を示す説明図であり、html形式の情報を示している。図5ではJava(登録商標)Scriptによって、指定された画像データを配置する例を示している。
【0038】
また、図6は合成画像の表示例を示す説明図であり、図6(a)は受信装置13aの出力に基づく画像を示し、図6(b)は受信装置13bの出力に基づく画像を示している。図6は放送用コンテンツとして野球放送のコンテンツを受信した場合において、図示しない表示部の表示画面31上に表示される画像の例を示している。
【0039】
図6(a),(b)において、表示画面31の大部分の領域32は放送コンテンツの表示領域であり、領域32には野球放送コンテンツの画像が表示されていることを示している。表示画面31の左上には、通信コンテンツの表示領域33が設けられている。図6(a)は表示領域33に太陽の画像34が表示されていることを示している。一方、図6(b)は表示領域33に雨雲の画像35が表示されていることを示している。
【0040】
例えば、太陽の画像34は、通信コンテンツvidio000000000001.mpgに基づく画像であり、雨雲の画像35は、通信コンテンツvidio000000000002.mpgに基づく画像である。即ち、受信装置13aの出力に基づいて図6(a)に示す画像が表示されることになり、受信装置13bの出力に基づいて図6(b)に示す画像が表示されることになる。
【0041】
このように、本実施の形態では、受信装置13毎に個別の表示が可能であり、しかも、各装置は、コンテンツ取得用コンテンツに含まれるアクセス制御情報によってアクセスが制御されており、適切な負荷分散が可能である。
【0042】
なお、図4では、受信する通信コンテンツは異なるが、アクセスするサーバは共通である例を示している。これに対し、図7はアクセスするサーバも受信装置13毎に変更するようにしたアクセス制御情報の例を示す図表である。
【0043】
放送局11が図4のアクセス制御情報に代えて図7のアクセス制御情報を送信した場合には、受信装置13aのコンテンツ及び通信処理部20は、図7に基づいて、通信コンテンツの送信要求の宛先サーバとして、個別情報“000000000001”に割当てられたサーバ(hogehoge000000000001.com)にアクセスする。また、受信装置13bのコンテンツ及び通信処理部20は、図7に基づいて、通信コンテンツの送信要求の宛先サーバとして、個別情報“000000000002”に割当てられたサーバ(hogehoge000000000002.com)にアクセスする。これらのサーバから、夫々各受信装置13の通信コンテンツ処理部21に、通信コンテンツが送信される。なお、図7の例では、送信される画像データは、受信装置13a,13bのいずれも同じvideo2.mpgである。
【0044】
更に、アクセス制御情報によって、アクセスするサーバとして複数の候補を指定することも可能である。図8はアクセス先として複数の候補を指定したアクセス制御情報の例を示す図表である。
【0045】
放送局11が図4のアクセス制御情報に代えて図8のアクセス制御情報を送信した場合には、コンテンツ及び通信処理部20は、図8に基づいて、通信コンテンツの送信要求の宛先サーバとして、第1候補のサーバ(hoge1.com)にアクセスする。
【0046】
第1候補のサーバから応答がない場合や、第1候補のサーバにアクセスするアクセス回線の回線速度が所定の閾値よりも低いことが検出された場合等においては、コンテンツ及び通信処理部20は、図8に基づいて、通信コンテンツの送信要求の宛先サーバとして、第2候補のサーバ(hoge2.com)にアクセスする。
【0047】
このように、図8のアクセス制御情報を用いることによって、アクセス先として複数の候補を指定することができ、より効率的に負荷分散を実現することができる。
【0048】
なお、アクセス制御情報としては、アクセス時間を規定する情報及びアクセス先を規定する情報のうちのいずれか一方のみの情報が含まれていることもある。また、通信コンテンツ処理部21が表示する画像を生成する際に、個別情報記憶部22に記憶されている個別情報に基づいて、受信した画像データから特定の画像データを選択して、表示に用いるようにしてもよい。
【0049】
このように本実施の形態においては、サービス提供者である放送局が送信するコンテンツ取得用コンテンツに基づいて、各受信装置毎に、個別情報に応じたアクセス時間及びアクセス先を管理する。これにより、効果的な負荷分散が可能であり、特定時間帯或いは特定サーバにアクセスが集中することを防止することができる。
【0050】
(第2の実施の形態)
図9は本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。図9において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。第1の実施の形態は放送局11からコンテンツ取得用コンテンツが送信される例について説明した。これに対し、本実施の形態は、コンテンツ取得用コンテンツを通信回線を介して取得する例である。また、本実施の形態においては、コンテンツ取得用コンテンツには、アクセス制御情報だけでなく通信コンテンツの再生に関する情報(以下、再生制御情報という)も含まれており、通信コンテンツの再生時の動作も制御可能である。
【0051】
図9において、複数の受信装置41a,41b,…は相互に同一構成であり、各受信装置を相互に区別する必要がない場合には、受信装置41という。なお、図9では2台の受信装置41のみを示している。図9においては、受信装置41は、例えば異なる家庭に設置された相互に別グループに属するものであるものとする。各受信装置41が受信する放送信号には、放送コンテンツが含まれる。各受信装置41の受信部15は、放送信号から放送コンテンツを取り出して、放送コンテンツ処理部17に与える。
【0052】
ブラウザ42はコンテンツ及び通信処理部43を有している。コンテンツ及び通信処理部43は、コンテンツ取得用コンテンツを、予め設定されたサーバから取得する。図9ではインターネット12上のサーバ12aからコンテンツ取得用コンテンツを受信するようになっている。なお、受信装置41毎に、コンテンツ取得用コンテンツを受信するサーバは異なっていてもよい。また、コンテンツ取得用コンテンツを送信するサーバと通信コンテンツを送信するサーバとは同一であってもよく、異なっていてもよい。コンテンツ及び通信処理部43の他の構成は、図1のコンテンツ及び通信処理部20と同様である。
【0053】
ブラウザ42にはコンテンツバッファ44が設けられている。コンテンツバッファ44は、図示しないサーバから受信した通信コンテンツを一時保持した後、通信コンテンツ処理部21に出力するようになっている。
【0054】
次に、このように構成された実施の形態の動作について図10の図表を参照して説明する。図10はコンテンツ取得用コンテンツに含まれるアクセス制御情報及び再生制御情報の一例を示している。なお、図9の受信装置41aの個別情報記憶部22に記憶されている個別情報は、“00000000001”であり、受信装置41bの個別情報記憶部22に記憶されている個別情報は、“00000000002”であるものとする。
【0055】
放送局11からの放送信号は、各受信装置41の受信部15において受信される。受信部15は、ユーザの選局操作に対応したチャンネルを選局し、復調処理して放送コンテンツのストリームを得、更に復号処理によって、所望の番組の放送コンテンツを得る。受信部15は、放送コンテンツを放送コンテンツ処理部17に与える。放送コンテンツ処理部17は、入力された放送コンテンツに対して適宜の信号処理を施して、番組の映像信号及び音声信号を得て、合成部18に出力する。
【0056】
一方、ブラウザ42中のコンテンツ及び通信処理部43は、インターネット12上の予め定められたサーバ12aから、コンテンツ取得用コンテンツを受信する。コンテンツ及び通信処理部43は、受信したコンテンツ取得用コンテンツに含まれた記述内容を解釈して処理する。コンテンツ及び通信処理部43は、コンテンツ取得用コンテンツに画像表示のためのコンテンツが含まれる場合には、このコンテンツの映像信号及び音声信号を生成して合成部18に出力する。
【0057】
また、コンテンツ及び通信処理部43は、コンテンツ取得用コンテンツに含まれるアクセス制御情報を抽出し、個別情報記憶部22に記憶されている個別情報を用いて、アクセス時間及びアクセス先を決定する。
【0058】
即ち、受信装置41aのコンテンツ及び通信処理部43は、図10に基づいて、通信コンテンツを受信するための受信開始日時として、個別情報“000000000001”に割当てられた2011年7月14日15時30分を設定する。一方、受信装置41bのコンテンツ及び通信処理部43は、図10に基づいて、通信コンテンツを受信するための受信開始日時として、個別情報“000000000002”に割当てられた2011年7月14日15時31分を設定する。
【0059】
受信装置41a,41bのコンテンツ及び通信処理部43は、設定された受信日時に到達すると、インターネット12上のサーバに対して、通信コンテンツの送信要求を行う。これにより、サーバは、通信コンテンツを各受信装置41に送信する。各受信装置41に送信された通信コンテンツは、一旦、各受信装置41のコンテンツバッファ44に蓄積される。
【0060】
通信コンテンツ処理部21は、個別情報記憶部22から個別情報を読み出し、コンテンツ取得用コンテンツに含まれる再生制御情報に従って、再生コンテンツのロード及び再生を行う。即ち、受信装置41aの通信コンテンツ処理部21は、図10に基づいて、時刻00:00:00になると、コンテンツバッファ44から通信コンテンツのロードを開始し、時刻01:10:00になると、ロードした通信コンテンツの再生を開始する。また、受信装置41bの通信コンテンツ処理部21は、図10に基づいて、時刻00:01:00になると、コンテンツバッファ44から通信コンテンツのロードを開始し、時刻01:10:00になると、ロードした通信コンテンツの再生を開始する。
【0061】
即ち、再生時刻になると、通信コンテンツ処理部21からは通信コンテンツに基づく画像データが合成部18に出力されて、放送コンテンツの画像と合成される。これにより、コンテンツ取得用コンテンツで指定された時間に、通信コンテンツに基づく画像を放送コンテンツに基づく画像上に表示させることができる。こうして、図10の例では、受信装置41a,41bのいずれも、同一時刻に通信コンテンツの再生が開始される。
【0062】
他の作用効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0063】
(第3の実施の形態)
図11は本発明の第3の実施の形態を示すブロック図である。図11において図9と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0064】
図11においては、受信装置51aは放送信号の受信機能を有しており、ユーザ端末51bは放送信号の受信機能を有していない例を示している。ユーザ端末51bは、例えばタブレット型の表示端末であり、受信装置51aとユーザ端末51bとは、例えば同一家庭内等の同一グループに属する。
【0065】
受信装置51aは、個別情報記憶部22からの個別情報を外部に出力可能に構成した点を除き、図9の受信装置41aと同様の構成である。なお、図11の受信装置51aにおいても、図9の受信装置41aと同様にコンテンツバッファ44を有していてもよい。
【0066】
一方、ユーザ端末51bは、ブラウザ52のみが構成されていると共に、受信装置51aからの個別情報を入力する機能を有する。ユーザ端末51bのコンテンツ及び通信処理部43は、受信装置51aの個別情報を用いて、コンテンツ取得用コンテンツに基づくアクセスを行うようになっている。なお、ユーザ端末51bとして受信機能を有する端末を採用してもよい。
【0067】
本実施の形態においても、各コンテンツ及び通信処理部43は、予め設定されたサーバ12aからコンテンツ取得用コンテンツを受信してアクセス制御を行う。本実施の形態においては、同一グループに属するユーザ端末間で同一の個別情報に基づく制御を可能にする点が特徴であり、各端末のコンテンツ及び通信処理部43が、同一の個別情報を用いてアクセス制御するように構成できればよい。
【0068】
これにより、同一グループに属する端末間では共通のアクセス制御が可能であり、同一グループに属する端末のアクセス時間及びアクセス先を共通化することが可能である。
【0069】
更に、コンテンツ取得用コンテンツの設定によっては、同一グループに属する端末であっても、各端末毎にアクセス時間及びアクセス先の少なくとも一方を変更することも可能である。例えば、コンテンツ取得用コンテンツに含まれるアクセス制御情報として、受信装置51a用に受信するメイン通信コンテンツとユーザ端末51b用に受信するサブ通信コンテンツのアクセス先を夫々登録することも可能である。
【0070】
次に、このように構成された実施の形態の動作について図12の図表を参照して説明する。図12はコンテンツ取得用コンテンツに含まれるアクセス制御情報の一例を示している。なお、図11の受信装置51aの個別情報記憶部22に記憶されている個別情報は、“00000000001”であるものとする。
【0071】
受信装置51aの放送コンテンツ処理部17は、放送局11からの放送信号に基づく放送コンテンツの画像データを合成部18に出力する。一方、ブラウザ52中のコンテンツ及び通信処理部43は、インターネット12上の予め定められたサーバ12aから、コンテンツ取得用コンテンツを受信する。コンテンツ及び通信処理部43は、受信したコンテンツ取得用コンテンツに含まれた記述内容を解釈して処理する。
【0072】
即ち、受信装置51aのコンテンツ及び通信処理部43は、図12のアクセス制御情報に基づいて、メイン通信コンテンツの送信要求の宛先サーバとして、個別情報“000000000001”に割当てられたサーバ(hoge1.com)にアクセスし、ファイル(video2.mpg)の送信要求を行う。
【0073】
一方、ユーザ端末51bのコンテンツ及び通信処理部43には、受信装置51aの個別情報記憶部22から個別情報が与えられている。ユーザ端末51bのコンテンツ及び通信処理部43は、図12のアクセス制御情報に基づいて、サブ通信コンテンツの送信要求の宛先サーバとして、個別情報“000000000001”に割当てられたサーバ(hoge1.com)にアクセスし、ファイル(video3.mpg)の送信要求を行う。
【0074】
受信装置51aの通信コンテンツ処理部21は、video2.mpgをダウンロードし、合成部18は、放送コンテンツの画像にvideo2.mpgに基づく画像を合成する。この合成画像が受信装置51aの出力を表示する図示しない表示部において表示される。
【0075】
ユーザ端末51bの通信コンテンツ処理部21は、video3.mpgをダウンロードして出力する。この出力がユーザ端末51bの出力を表示する図示しない表示部において表示される。
【0076】
このように本実施の形態においては、受信装置51aの出力に基づく画像とユーザ端末51bの出力に基づく画像とは相互に異なるが、共通の個別情報を用いて共通のアクセス制御が可能である。例えば、受信装置51aとユーザ端末51bとに、同一のタイミングで関連する画像を表示することも可能である。
【0077】
(第4の実施の形態)
図13は本発明の第4の実施の形態を示すブロック図である。図13において図1及び図11と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0078】
図13においても、受信装置61aは放送信号の受信機能を有しており、ユーザ端末61bは放送信号の受信機能を有していない例を示している。ユーザ端末61bは、例えばタブレット型の表示端末であり、受信装置61aとユーザ端末61bとは、例えば同一家庭内等の同一グループに属する。
【0079】
本実施の形態は、ブラウザ62a,62bにおいて、コンテンツ取得用コンテンツ及び通信コンテンツを内部サーバ63を経由して取得するようにした点が第4の実施の形態との主な相違点である。
【0080】
受信装置61aは、内部サーバ63を有している。分離部16は、放送コンテンツを放送コンテンツ処理部17に与え、コンテンツ取得用コンテンツを内部サーバ63に与える。内部サーバ63はコンテンツ取得用コンテンツを記憶する。
【0081】
受信装置61aのブラウザ62aは、コンテンツ及び通信処理部20を有している。コンテンツ及び通信処理部20は、内部サーバ63から読み出したコンテンツ取得用コンテンツ及び個別情報に従って、インターネット12上のサーバとアクセスし、通信コンテンツをダウンロードして内部サーバ63に記憶させる。
【0082】
また、コンテンツ及び通信処理部20は、コンテンツ取得用コンテンツに含まれる画像データ等のコンテンツ(以下、放送に属するコンテンツという)を解釈して、放送に属するコンテンツに基づく画像データを合成部18に出力する。なお、受信装置61aのブラウザ62aにおいても、第1の実施の形態のブラウザ19と同様に通信コンテンツ処理部21を備えていてもよい。
【0083】
一方、ユーザ端末61bは、ブラウザ62bのみが構成されており、ブラウザ62bは、受信装置61aからの個別情報を入力する機能を有する。ユーザ端末61bのブラウザ62bは、内部サーバ63と通信を行って、コンテンツ取得用コンテンツ及び通信コンテンツを取り込むことができるようになっている。
【0084】
本実施の形態においては、内部サーバ63を経由して、コンテンツ取得用コンテンツ及び通信コンテンツを取得しており、各端末が独自に通信回線にアクセスする場合よりも、通信量を低減させることができ、サーバの負荷の増大を抑制することができる。
【0085】
次に、このように構成された実施の形態の動作について図14の図表を参照して説明する。図14はコンテンツ取得用コンテンツの情報のうちの一部の情報の一例を示している。なお、図13の受信装置61aの個別情報記憶部22に記憶されている個別情報は、“00000000001”であるものとする。
【0086】
受信装置61aの分離部16は、放送コンテンツを放送コンテンツ処理部17に与える。また、分離部16は、コンテンツ取得用コンテンツを内部サーバ63に与えて記憶させる。放送コンテンツ処理部17は、放送局11からの放送信号に基づく放送コンテンツの画像データを生成して合成部18に出力する。
【0087】
ブラウザ62a中のコンテンツ及び通信処理部20は、内部サーバ63からコンテンツ取得用コンテンツを取り込む。コンテンツ及び通信処理部20は、コンテンツ取得用コンテンツに含まれた記述内容を解釈して処理を行う。コンテンツ及び通信処理部20は、コンテンツ取得用コンテンツに含まれる放送に属するコンテンツに基づく画像データを生成する。また、コンテンツ及び通信処理部20は、コンテンツ取得用コンテンツ及び個別情報に従って、アクセス日時及びアクセス先が規定されて、通信コンテンツの送信要求を行う。この送信要求に従って、インターネット12上のサーバから通信コンテンツが送信される。この通信コンテンツは、内部サーバ63に記憶される。
【0088】
一方、ユーザ端末61bのブラウザ62bは、内部サーバ63と通信を行って、コンテンツ取得用コンテンツ及び通信コンテンツを取り込む。ブラウザ62b内の通信コンテンツ処理部21は、取り込んだコンテンツ取得用コンテンツに基づいて、通信コンテンツを処理する。
【0089】
図14に示すように、コンテンツ取得用コンテンツに含まれる情報として、放送に属するコンテンツの出力日時及び通信コンテンツの出力日時が規定されている。即ち、コンテンツ及び通信処理部20と通信コンテンツ処理部21とは、図14に基づいて、コンテンツの画像データの出力日時が規定される。
【0090】
図14の例では、受信装置61aのコンテンツ及び通信処理部20とユーザ端末61bの通信コンテンツ処理部21は、2011年7月14日の15:30:00にコンテンツの画像データを出力する。即ち、コンテンツ及び通信処理部20は放送に属するコンテンツの画像データを合成部18に出力し、通信コンテンツ処理部21は、通信コンテンツに基づく画像データをユーザ端末61bの図示しない表示部に出力する。
【0091】
こうして、同一時刻において、受信装置61aの出力を表示する表示部には放送コンテンツの画像と放送に属するコンテンツの画像とが合成表示され、ユーザ端末61bの表示部には通信コンテンツの画像が表示される。
【0092】
このように本実施の形態においては、内部サーバを利用して、コンテンツを取得しており、同一グループに属する端末数に拘わらず、通信量の増加を抑制することができ、サーバへの負荷が増大することを防止することができる。また、本実施の形態では、同一グループに属する複数の端末に異なる画像を表示させることもできる。例えば、映画の放送を視聴する場合において、映画と字幕を受信装置61aの出力を表示する表示部に表示させ、映画の登場人物の情報等をユーザ端末61bの表示部に表示させることができる。これにより、放送コンテンツの画像の視認性を確保しつつ、有効な情報を確認することができる。
【0093】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【符号の説明】
【0094】
11…放送局、12…インターネット、13a,13b…受信装置、15…受信部、16…分離部、17…放送コンテンツ処理部、18…合成部、19…ブラウザ、20…コンテンツ及び通信処理部、21…通信コンテンツ処理部、22…個別情報記憶部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
個別情報を記憶する記憶部と、
前記個別情報に対応して少なくともアクセス日時及びアクセス先の少なくとも一方を規定する情報を含むコンテンツ取得用コンテンツを受信し、受信した前記コンテンツ取得用コンテンツと前記個別情報とに基づくアクセス制御に従って、通信回線を介した通信を行う通信部と
を具備するコンテンツ再生装置。
【請求項2】
通信コンテンツを処理して前記通信コンテンツに基づく画像を生成する通信コンテンツ処理部を具備し、
前記通信部は、前記通信回線を介して前記通信コンテンツを受信する
請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
【請求項3】
前記通信部は、放送コンテンツを送信する放送局によって送信された前記コンテンツ取得用コンテンツを受信するか又は、所定の通信回線を介して送信された前記コンテンツ取得用コンテンツを受信する
請求項1又は2に記載のコンテンツ再生装置。
【請求項4】
前記通信部は、複数の装置間で、前記記憶部に記憶された個別情報を共有して使用する機能を有する
請求項1乃至3のいずれか1つに記載のコンテンツ再生装置。
【請求項5】
前記コンテンツ取得用コンテンツは、画像を生成するための情報を含む
請求項1乃至4のいずれか1つに記載のコンテンツ再生装置。
【請求項6】
前記コンテンツ取得用コンテンツは、前記通信コンテンツの再生を制御するための情報を含む
請求項1乃至5のいずれか1つに記載のコンテンツ再生装置。
【請求項7】
前記放送コンテンツに基づく画像を生成する放送コンテンツ処理部と、
前記放送コンテンツに基づく画像と前記通信コンテンツに基づく画像とを合成する合成部と
を具備する請求項3に記載のコンテンツ再生装置。
【請求項8】
前記コンテンツ取得用コンテンツ及び前記通信コンテンツの少なくとも一方をダウンロードして記憶するコンテンツ記憶部
を具備する請求項7に記載のコンテンツ再生装置。
【請求項9】
コンテンツを生成して送信すると共に、前記コンテンツを受信するコンテンツ再生装置に割り当てられた個別情報に対応して少なくともアクセス日時及びアクセス先の少なくとも一方を規定する情報を含むコンテンツ取得用コンテンツを生成して送信する送信部
を具備するコンテンツ送信装置。
【請求項10】
個別情報に対応して少なくともアクセス日時及びアクセス先の少なくとも一方を規定する情報を含むコンテンツ取得用コンテンツを受信する手順と、
記憶している前記個別情報及び前記コンテンツ取得用コンテンツに基づいてアクセスが制御されて、通信回線を介した通信を行う手順と、
を具備するコンテンツ再生装置の通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−77885(P2013−77885A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−215105(P2011−215105)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】