説明

コールセンタシステム

【目的】障害対策として複数の呼制御サーバを備えると共に、呼制御サーバの登録切替に伴う付加的な操作や機能制限を回避し得るコールセンタシステムを提供する。
【構成】本発明によるコールセンタシステムに含まれるIP電話端末の各々は、呼制御サーバのうちの少なくとも2つを登録先呼制御サーバとして、これら各々に対して多重に登録処理をし、新たな呼発信要求入力があった場合に、該登録先呼制御サーバの何れか1を選択する。該呼制御サーバの各々は、該呼制御サーバ選択手段によって自身が該1の登録先呼制御サーバとして選択された場合に、当該IP電話端末に対してその呼発信要求に対応する電話交換サービスを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のIP電話端末と、これらに電話交換サービスを各々が独立して提供し得る複数の呼制御サーバと、を備えるコールセンタシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のコールセンタシステムにおいて、IP電話端末が電話交換サービスの提供を受けるためには、通常、呼制御サーバの何れかに自身を登録し、以後は当該登録した呼制御サーバから電話交換サービスを専属的に受ける運用が行われる。かかる登録は、例えば呼制御プロトコルとしてSIP(Session Initiation Protocol)を前提とすると、IP電話端末が呼制御サーバに向けて登録(REGISTER)メッセージを送信することで実現される。
【0003】
IP電話端末の呼制御サーバに対する登録処理に係る技術としては、網間を移動することを前提とした移動端末の例ではあるが、特許文献1に開示される技術が参照される。ここでは、移動端末は、動的にホームアドレスを取得する機能を備え、自身のSIP識別子と取得したホームアドレスとの対応関係を呼制御サーバに対して登録する。これにより、移動端末がたとえ網間を移動したとしても異なる網に存在する他端末からの着信が最適経路で可能となるとしている。
【0004】
ところで、IP電話端末の発着信の制御は当該IP電話端末がその時点で属する網に備えられた呼制御サーバが担うのが通常である。そこで、もしこの呼制御サーバが障害によって稼働停止した時には、IP電話端末では発着信等の電話機能を利用することができない。かかる状況を防ぐには、例えば、呼制御サーバを2重化する等の障害対策が考えられる。この場合、IP電話端末は、障害に陥った登録済みの呼制御サーバに替えて他の稼働中の呼制御サーバに登録し直すことが必要となる。
【特許文献1】特開2003−348174号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した形態では、IP電話端末の利用者が呼制御サーバ障害の知らせに基づいて手動で登録先サーバを切り替える操作が必要となったり、移動型のIP電話端末にあっては呼制御サーバが正常に稼働している網に移動する必要があったりする不都合が発生する。そして、また、かかる操作や移動中ではその間の発着信が全て不可能になってしまう。
【0006】
本発明の目的は、障害対策として複数の呼制御サーバを備えると共に、呼制御サーバの登録切替に伴う付加的な操作や機能制限を回避し得るコールセンタシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によるコールセンタシステムは、複数のIP電話端末と、該IP電話端末のうちで自身に対して登録処理されたIP電話端末に呼発信又は呼着信のための電話交換サービスを各々が提供する複数の呼制御サーバと、を含むコールセンタシステムであって、該IP電話端末の各々は、該呼制御サーバのうちの少なくとも2つを登録先呼制御サーバとして、これら各々に対して多重に登録処理をする多重登録手段と、新たな呼発信要求入力があった場合に、該登録先呼制御サーバの何れか1を選択する呼制御サーバ選択手段と、を含み、該呼制御サーバの各々は、該呼制御サーバ選択手段によって自身が該1の登録先呼制御サーバとして選択された場合に、当該IP電話端末に対してその呼発信要求に対応する電話交換サービスを提供することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によるコールセンタシステムによれば、障害による呼制御サーバの稼働停止時においても、呼制御サーバの登録切替に伴う付加的な操作や機能制限を回避し得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の実施例について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施例を示し、コールセンタシステムを含む全体構成を示している。コールセンタシステム1は、第1のサブシステム10と、第2のサブシステム20と、複数のIP電話端末41〜4n(nは正数)とから構成され、これら各装置がIP網であるローカルエリアネットワーク(LAN)20によって相互に接続されている。
【0011】
サブシステム10及びサブシステム20の各々は、加入者電話網50に接続され、コールセンタシステムに含まれる全てのIP電話端末41〜4nに対する電話交換サービスを独立して提供可能なサブシステムである。第1のサブシステム10は、加入者電話網50との網間接続機能を担うゲートウェイ装置11と、呼制御機能を担う呼制御サーバ12とから構成される。第2のサブシステム10は、同様のゲートウェイ装置21と呼制御サーバ22とから構成される。サブシステム10及び20の各々は独立に運用可能であり、双方が並行して稼働状態にあっても、一方を稼働状態とし他方がバックアップ系としてホットスタンバイ状態にあってもよい。
【0012】
ゲートウェイ装置11及び21は同一の内部構成を有し、例えば、ゲートウェイ装置11は、加入者電話網50とIP網であるLAN20との間で呼制御データや音声データの相互変換機能や、通信処理部111を用いて加入者電話網50からの着信情報を呼制御サーバ12に通知したり、呼制御サーバ12からの発信依頼を加入者電話網50へ要求したりする機能を備える。ゲートウェイ装置11及び21と加入者電話網50との間は例えばアナログ線、INS(Information Network System)線又は専用線などで接続される。
【0013】
呼制御サーバ12及び22は同一の内部構成を有し、例えば、呼制御サーバ12は、通信処理部121を用いて、ゲートウェイ装置11からの着信をIP電話端末41〜4nへ通知したり、IP電話端末41〜4nからの発信依頼をゲートウェイ装置11に要求したりする機能を備える。呼制御サーバ12は、また、サブシステム10に登録されているIP電話端末41〜4nの端末情報や状態情報を保持する端末情報記録部122を備える。
【0014】
IP電話端末41〜4nの各々は、IP電話機、クライアントPC又はPDA(Personal Digital Assistant)などの端末であり、基本的に同一の機能を備える。例えば、IP電話端末41は、通信処理部411と、接続先記憶部412と、呼処理部413とからなる。IP電話端末41は、通信処理部411を介し呼制御サーバ12及び22への登録処理や、呼処理部413によって発着信処理を行う。IP電話端末41〜4nは、呼制御サーバ12及び22に登録すると、呼制御サーバ12及び22に対し定期的に自身が障害によって稼働停止していないことを示すメッセージを、例えばSIPの機能を用いて通知する。IP電話端末41〜4nの各々は、接続先として呼制御サーバ12及び22の例えばIPアドレス等の設定情報を接続先記憶部412に記憶している。該設定情報は、呼制御サーバ12及び22についての設定情報に限られず、これらを含む登録先呼制御サーバとして他の呼制御サーバ(図示せず)について複数備えることが可能である。
【0015】
図2は、図1に示された端末情報記憶部及び接続先記憶部の設定例を示している。端末情報記憶部122及び接続先記憶部412の各々は、例えば図示されるようにテーブル形式にて記憶される。
【0016】
端末情報記憶部122には、SIP識別子又はMACアドレス等のIP電話端末固有の端末識別と、当該端末に割り当てられたIPアドレスと、当該端末の端末状態の情報とからなる。該端末状態には、例えば、待機状態、着信拒否状態又は停止状態の如く複数の状態の何れかが当該端末情報記憶部122を備える呼制御サーバにより端末状態の遷移に応じて逐次変更される。
【0017】
接続先記憶部412には、少なくとも、SIP識別子又はMACアドレス等の呼制御サーバ固有のサーバ識別と、当該サーバに割り当てられたIPアドレスと、当該サーバの優先度とからなる。該優先度としては、例えば図示されるように、呼制御サーバ12のサーバ識別を「00-00-00-00-00-AA」とし且つ呼制御サーバ22のサーバ識別を「00-00-00-00-00-BB」とすると、呼制御サーバ12の優先度を「1」とし且つ呼制御サーバ22の優先度を「2」の如く設定することができる。これにより、当該IP電話端末にとって呼制御サーバ12は呼制御サーバ22に比して接続先としての優先度が高いと設定することができる。接続先記憶部412には、さらに、稼働中や障害中の如きサーバ状態を保持してもよく、呼制御サーバの優先度を判断するための補助情報としてもよい。
【0018】
図3は、本発明の実施例におけるIP電話端末が行う登録処理の処理手順を示している。ここでは、図1に示されたIP電話端末41〜4nを代表して1つのIP電話端末41によって実行される処理手順が示されている。
【0019】
電源投入等の起動に応じて、IP電話端末41は、通信処理部411を介して呼制御サーバ12及び22への登録処理を開始する(ステップS201)。次いで、接続先記憶部412から接続先サーバとして呼制御サーバ12及び22に対する登録に必要な設定情報を読み出す(ステップS202)。次いで、該設定情報を元にして呼制御サーバ12に対する登録メッセージを組み立てて呼制御サーバ12に送信する(ステップS203)。同時に呼制御サーバ22についても同様の処理を行う(ステップS204)。
【0020】
IP電話端末41は、呼制御サーバ12及び22からの応答を待つ処理手順を繰り返す(ステップS205及びS206)。もし正常に応答が返却されると登録処理を完了し、待機状態に遷移する(ステップS207)。その後、例えばSIP規約に基づき指定時間毎に再登録処理を行ってもよい(ステップS208)。以上の処理手順の結果、IP電話端末41は複数の呼制御サーバ12及び22に多重に登録されたことになる。
【0021】
図4は、本発明の実施例におけるIP電話端末が行う着信処理の処理手順を示している。ここでも、図1に示されたIP電話端末41〜4nを代表して1つのIP電話端末41によって実行される処理手順が示されている。
【0022】
IP電話端末41は、通信処理部411を介して呼制御サーバ12及び22の何れかから、例えば呼制御サーバ12から着信通知メッセージを受信したとする(ステップS301)。IP電話端末41は、呼制御部413で着信通知メッセージの内容を処理し利用者に着信を知らせる。利用者が受話器を上げるなどの操作により着信を受け付けると、IP電話端末41は、他の呼制御サーバすなわち呼制御サーバ22に対して、自身が着信できないことを示す着信拒否メッセージを送信する(ステップS302)。これにより、呼制御サーバ22は、その端末情報記憶部の当該端末状態を着信できない旨の着信拒否状態に変更する。これに伴い、サブシステム20に新たに着信した呼に基づいて呼制御サーバ22が当該端末に着信通知メッセージを送信することはない。
【0023】
一方、IP電話端末41は、ステップS302に次いで又は同時に、呼制御サーバ12に対して着信を受け付けた旨を示す応答メッセージを送信し(ステップS303)、通話を開始する(ステップS304)。そして、IP電話端末41は、通話切断操作を検出すると、呼処理部413で切断処理メッセージを生成し、これを呼制御サーバ12へ送信する(ステップS305)。切断処理が完了して再び待機状態に遷移した段階で、IP電話端末41は、呼制御サーバ22に対して着信可能メッセージを送信する(ステップS306)。着信可能メッセージを受信した呼制御サーバ22は、その端末情報記憶部の当該端末状態を待機状態に変更する。以上により、IP電話端末41は着信処理を終了する(ステップS307)。
【0024】
図5は、本発明の実施例におけるIP電話端末が行う発信処理の処理手順を示している。ここでも、図1に示されたIP電話端末41〜4nを代表して1つのIP電話端末41によって実行される処理手順が示されている。
【0025】
IP電話端末41は、利用者によるダイヤルを回すなどの操作により発信処理を開始したとする(ステップS401)。IP電話端末41は、呼制御サーバ12へ発信依頼メッセージを送信する(ステップS402)。同時に又は並行して呼制御サーバ22へも発信依頼メッセージを送信する(ステップS403)。次いで、これらの発信依頼メッセージに対して、呼制御サーバ12及び22のどちらの応答が早いかを判定する(ステップS404)。すなわち、最先に到達する応答メッセージの呼制御サーバを判定する。
【0026】
もし呼制御サーバ12からの応答が早かった場合、IP電話端末41は、呼制御サーバ12へ応答メッセージを送信し(ステップS405)、呼制御サーバ12を介した発信処理を続行する。次いで又は同時に、呼制御サーバ22へ発信取消メッセージ及び着信拒否メッセージを送信する(ステップS406)。これらのメッセージに応じて、呼制御サーバ22はその端末情報記憶部に当該端末状態を着信拒否状態に変更する。これに伴い、サブシステム20に別途新たに着信した呼に基づいて、呼制御サーバ22がIP電話端末41に着信通知メッセージを送信することはしない。すなわち、サブシステム20はIP電話端末41に対して電話交換サービスの提供を停止する。
【0027】
一方、呼制御サーバ22からの応答が早かった場合、呼制御サーバ22へ応答メッセージを送信し(ステップS407)、呼制御サーバ22を介した発信処理を続行する。次いで又は同時に、呼制御サーバ12へ発信取消メッセージ及び着信拒否メッセージを送信する(ステップS408)。これらのメッセージに応じて、呼制御サーバ12はその端末情報記憶部に当該端末状態を着信拒否状態に変更する。これに伴い、サブシステム10に別途新たに着信した呼に基づいて、呼制御サーバ12がIP電話端末41に着信通知メッセージを送信することはしない。すなわち、サブシステム10はIP電話端末41に対して電話交換サービスの提供を停止する。
【0028】
IP電話端末41は、呼制御サーバ12又は22を介した発信処理の後に通話を開始する(ステップS409)。次いで、通話の後に相手からの切断操作または自身からの切断操作に応じて切断処理を行う(ステップS410)。その後、呼制御サーバ12及び22の何れか、すなわち今回の発信処理に関与しなかった他方の呼制御サーバに対して着信可能メッセージを送信する(ステップS411)。切断処理の完了又は通話着信可能メッセージに応じて、呼制御サーバ12及び22の双方は、その端末情報記憶部の当該端末状態を待機状態に変更する。以上の処理手順により、IP電話端末41は発信処理を完了する(ステップS412)。
【0029】
尚、以上の処理手順は、2つの呼制御サーバ12及び22を前提として、どちらの応答が早いか否かを判定しているが、本発明は2つ以上の呼制御サーバを備える形態も可能である。その場合には、IP電話端末は、3つ以上の呼制御サーバに対して並行して発信依頼メッセージを送信し、これに対する応答が最先の呼制御サーバを選択することになる。
【0030】
以上の実施例の変形例として、IP電話端末の接続先記憶部に設定された優先度やサーバ状態の情報を利用して、常に障害のない優先度の高い1つのサブシステムに対し発信処理を行う形態も可能である。そして、当該優先度の高い呼制御サーバから回線ビジーなどの応答が返却された場合には、優先度がより低い他のサブシステムへ発信する形態が考えられる。
【0031】
以上の実施例及び変形例において、IP電話端末は、複数の呼制御サーバを多重登録先とし、これら複数の呼制御サーバを含むサブシステムから電話交換サービスが受けられる。これにより、たとえ1つのサブシステムが障害によって稼働停止したときでも、IP電話端末の利用者が接続先を手動で登録処理することなく、別のサブシステムを利用して電話交換サービスが受けることができる。
【0032】
また、1つのサブシステムを利用して通話状態に遷移する際には、IP電話端末が他のサブシステムの呼制御サーバに着信拒否メッセージを送信することで、当該通話中のIP電話端末にこれら他のサブシステムから着信させないようにしている。これにより、無駄な呼び出し時間を削減することができる。さらに、IP電話端末は、発信時に複数のサブシステムに同時に発信依頼メッセージを送信し、これに対する応答が早いサブシステムを介して発信する。従って、利用者はサブシステムの稼働停止等の状態を意識することなく運用を行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明によるコールセンタシステムは、多数のオペレータが特定の顧客対応業務を行う所謂コールセンタシステムに限られず、企業等における構内電話ネットワークにも適用し得る。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施例を示し、コールセンタシステムを含む全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示された端末情報記憶部及び接続先記憶部の設定例を示す図である。
【図3】本発明の実施例におけるIP電話端末が行う登録処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施例におけるIP電話端末が行う着信処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施例におけるIP電話端末が行う発信処理の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0035】
1 コールセンタシステム
10、20 サブシステム
11、21 ゲートウェイ装置
12、22 呼制御サーバ
41〜4n IP電話端末
50 加入者電話網
111、121、411 通信処理部
122 端末情報記録部
412 接続先記憶部
413 呼処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のIP電話端末と、前記IP電話端末のうちで自身に対して登録処理されたIP電話端末に呼発信又は呼着信のための電話交換サービスを各々が提供する複数の呼制御サーバと、を含むコールセンタシステムであって、
前記IP電話端末の各々は、
前記呼制御サーバのうちの少なくとも2つを登録先呼制御サーバとして、これら各々に対して多重に登録処理をする多重登録手段と、
新たな呼発信要求入力があった場合に、前記登録先呼制御サーバの何れか1を選択する呼制御サーバ選択手段と、
を含み、前記呼制御サーバの各々は、前記呼制御サーバ選択手段によって自身が前記1の登録先呼制御サーバとして選択された場合に、当該IP電話端末に対してその呼発信要求に対応する電話交換サービスを提供することを特徴とするコールセンタシステム。
【請求項2】
前記呼制御サーバ選択手段は、前記登録先呼制御サーバの各々に対して、予め各々に設定された優先度に従った順番で発信依頼メッセージを送信し、これらに対して最先に到達した応答メッセージの送信元である登録先呼制御サーバを前記1の登録先呼制御サーバとして選択することを特徴とする請求項1記載のコールセンタシステム。
【請求項3】
前記呼制御サーバ選択手段は、前記優先度が同一の登録先呼制御サーバが設定されている場合に、当該同一優先度の登録先呼制御サーバの各々に対して前記発信依頼メッセージを並行して送信することを特徴とする請求項2記載のコールセンタシステム。
【請求項4】
前記IP電話端末の各々は、前記呼制御サーバ選択手段によって前記1の登録先呼制御サーバが選択された場合に、前記1以外の登録先呼制御サーバに着信拒否メッセージを送信する着信拒否手段をさらに含み、前記着信拒否メッセージを受信した登録先呼制御サーバは、当該IP電話端末に対して呼着信のための電話交換サービスの提供を停止することを特徴とする請求項1又は2記載のコールセンタシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−232186(P2009−232186A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−75434(P2008−75434)
【出願日】平成20年3月24日(2008.3.24)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.INS
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】