説明

ゴミ袋

【課題】 種々の悪臭に対して優れた消臭能を有すると共に、優れた防カビ能を発揮するゴミ袋(例えば生ゴミ袋)の提供。
【解決手段】 イソチオシアン酸エステル類のサイクロデキストリン包接化合物と、二酸化珪素及び酸化亜鉛の混合物又は複合体とが適用されたゴミ袋。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、様々な悪臭に対して優れた消臭機能を有すると共に、優れた防カビ機能を発揮するゴミ袋(例えば生ゴミ袋)に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、快適な生活に対する要求は急激に高まっており、その一つに身の回りに発生する悪臭を除去することができる消臭製品が非常に注目されている。ここで、家庭における代表的な悪臭源は、生ゴミを廃棄するゴミ袋である。生ゴミは、澱粉、蛋白、動植物油脂及びセルロースといった有機物から主として構成され、当該有機物が菌やカビ等の有害菌により分解される結果、悪臭が発生する。
【0003】
ところで、この悪臭に対しては、噴霧式、滴下式及び個体状の消臭剤が知られている。しかしながら、従来の消臭剤は、主として悪臭が発生してから対応する方策であるため、悪臭の発生直後からその臭いを抑制することができず、悪臭が空間に拡散されるという問題がある。
【0004】
更に、生ゴミにカビが発生した場合、カビは胞子を周囲に飛散させる。この胞子は、喘息やアレルギー性鼻炎等の疾病を誘発すると共に、当該胞子を栄養源としてダニが繁殖する等、人間の健康を脅かす存在である。しかしながら、従来の防カビ剤は、吹付箇所には効果があるものの、例えば、生ゴミ袋の底に存在する生ゴミ等、当該吹付箇所から離れた場所には殆ど効果が無いという問題がある。
【特許文献1】特開2001−198202
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、防カビ作用と防臭作用を持たせるために、防カビ剤と防臭剤とを組み合わせて使用することが検討されている。しかしながら、これらの薬剤を組み合わせた場合、防カビ剤及び防臭剤のいずれも効果も低減してしまうという問題がある。その理由は、消臭剤の性質に拠る。消臭剤は、大別して、(1)悪臭物質と付加物を形成するか、(2)悪臭物質を孔内に包接するというメカニズムにより悪臭物質の消臭効果を発揮する。この性質のため、防カビ剤と組み合わせて使用した場合、消臭剤は、悪臭物質だけでなく防カビ剤の有効成分と結合したり孔内に包接し、消臭効果及び防カビ効果のいずれも低減する訳である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、本発明者は鋭意研究を重ねた結果、特定の防カビ剤と特定の防臭剤とを組み合わせた場合には、各薬剤が奏する消臭効果及び防カビ効果のいずれもが低減しないことを見出し、更には、むしろこれらの効果が単独で使用した場合よりも長期間持続することを発見した。加えて、悪臭やカビが発生する前の初期段階から薬剤が適用されている環境を構築すると共に、薬剤の吹付箇所にしか効果が無いという問題を解消すべく更に研究を重ねた結果、ゴミ袋に前記組み合わせた薬剤を直接適用することにより、効率的に上記問題を解決し得ることを見出し、以下の本発明(1)〜(4)を完成させたものである。
【0007】
本発明(1)は、イソチオシアン酸エステル類のサイクロデキストリン包接化合物と、二酸化珪素及び酸化亜鉛の混合物又は複合体が適用されたゴミ袋である。
【0008】
本発明(2)は、更に、貝殻焼成カルシウム含有成分を含む、前記発明(1)のゴミ袋である。
【0009】
本発明(3)は、イソチオシアン酸エステル類が、天然ワサビ又はカラシ抽出物由来である、前記発明(1)又は(2)のゴミ袋である。
【0010】
本発明(4)は、前記ゴミ袋が生ゴミ袋である、前記発明(1)〜(3)のいずれか一つのゴミ袋である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
まず、本最良形態に係るゴミ袋は、袋状のフィルム基材と、当該フィルム基材の裏面(即ち、ゴミと接触する面)に、イソチオシアン酸エステル類のサイクロデキストリン包接化合物と二酸化珪素及び酸化亜鉛の混合物又は複合体とが適用された構造を採っている。ここで、適用形態としては、当該有効成分をコーティング層としてフィルム基材上に設ける態様と、基材樹脂に当該有効成分を練り込む態様がある。以下、最良形態としてコーティング層に係る態様を説明する。はじめに、各構成要素について詳述する。
【0012】
まず、本発明に係るフィルム基材は、特に限定されず、従来公知のゴミ袋に用いられる合成樹脂等の素材が使用可能である。例えば、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール等の熱可塑性樹脂や生分解フィルム{例えば、ポリ乳酸フィルム(植物系(例えば、トウモロコシや澱粉)及び石油系)}を挙げることができる。また、これらは二種以上ブレンドしてもよい。加えて、当該フィルムの大きさや厚さも特に限定されず、例えば、縦・横が20〜150cm程度、厚さが0.02〜0.1mm程度である。
【0013】
次に、本発明に係るイソチオシアン酸エステル類とは、イソチオシアン酸エステル及びその誘導体を指し、例えば、イソチオシアン酸メチル、イソチオシアン酸エチル、イソチオシアン酸n−プロピル、イソチオシアン酸イソプロピル、イソチオシアン酸n−ブチル、イソチオシアン酸イソブチル、イソチオシアン酸イソアミル、イソチオシアン酸アリル、イソチオシアン酸フェニル、イソチオシアン酸ベンジルを挙げることができる。尚、前記エステル類は、化学合成でも天然物由来でもよいが、生体安全性の観点から天然物由来が好適である。天然物由来としては、天然ワサビ又はカラシ抽出物由来の前記物質を用いることが好適である。ここで、「抽出」とは、水蒸気蒸留法などを指す。
【0014】
次に、本発明に係るサイクロデキストリンとは、澱粉に酵素(サイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ)を作用させて得られる環状オリゴ糖であり、例えば、α−サイクロデキストリン、β−サイクロデキストリン、γ−サイクロデキストリンを挙げることができ、β−サイクロデキストリンが好適である。
【0015】
次に、本発明に係るイソチオシアン酸エステル類のサイクロデキストリン包接化合物は、サイクロデキストリンのドーナツ構造の輪の内側(空洞内)にイソチオシアン酸エステル類を包み込んだものを指す。この包接化合物は、塩水港精糖株式会社からデキシーパールK−100という商品名で入手可能である。尚、包接される物質は、イソチオシアン酸エステル類以外にも、必要に応じて、他の物質、例えば、イソチオシアン酸エステル類には総じて匂いがあり、食品とこれらの匂いの相性が合わない場合に芳香を有する物質により上記匂いを変えたり消したりするために、芳香物質又は消臭物質、例えばケイ皮酸、バニリン、酢酸ゲラニル、ペッパーオイル、酢酸エチル等を含有していてもよい。
【0016】
次に、本発明に係る二酸化珪素及び酸化亜鉛の混合物又は複合体は、例えば、粉体・微粒子・粒子状の二酸化珪素と酸化亜鉛との混合物であってもよく、また、二酸化珪素と酸化亜鉛から得られる複塩{xSiO・yZnO・zHO(又はOH)}のような、粉体・微粒子・粒子状の複合体であってもよい。ここで、本発明で用いられる二酸化珪素は、特に限定されないが、例えば、破砕状、粉末状、顆粒状、微粉末状のいずれの形状を有するものであり、平均粒子径が0.01〜1000μm(より好ましくは1〜100μm)の範囲にあるものを挙げることができる。他方、本発明で用いられる酸化亜鉛も特に限定されないが、例えば、粒子形状物、特に微粒子形状物であり、平均粒子径が10μm以下、具体的には0.01〜10μm(より好ましくは0.3μm以下、更に好ましくは0.1μm以下)のものを挙げることができる。更に、二酸化珪素と酸化亜鉛との混合割合は、特に限定されず、例えば、酸化亜鉛100重量部に対する二酸化珪素の混合割合として通常0.5〜80重量部、好ましくは0.5〜40重量部、より好ましくは1〜20重量部の範囲を例示することができる。酸化亜鉛と二酸化珪素は、水中で撹拌分散しながら混合することによって凝集し一定の大きさに造粒され顆粒状となる。かかる大きさは特に制限されないが、通常平均粒径として0.1mm以上、好ましくは0.2mm以上、より好ましくは0.2〜0.4mmである。
【0017】
ここで、特に好適な二酸化珪素と酸化亜鉛の混合物又は複合体は、二酸化珪素と酸化亜鉛の複塩である。尚、この複塩は、例えば、シュークレンズ(登録商標)KD−211という商品名でラサ工業株式会社から入手可能である。
【0018】
本発明に係る前記コーティング層は、更に貝殻焼成カルシウム含有成分を含有していることが好適である。ここで、貝殻焼成カルシウム含有成分とは、貝殻を所定条件下で焼成した、カルシウムを含有する成分を意味する。貝殻は特に限定されず、例えば、カキ殻を挙げることができる。焼成条件は、800〜1600℃で焼成することが好適であり、1000〜1600℃で焼成することがより好適である。また、当該成分は、水に溶解した際に、pHが10〜13となることが好適であり、より好適には12〜13である。尚、熱処理時間は、例えば、2〜13時間程度である。また、使用する当該成分は、平均粒径が3〜150μmとすることが好適であり、前記サイクロデキストリン包接化合物の好適な粒度分布と同程度の10〜100μmであることが最も好適である。尚、当該成分は、例えば、特開2001−226210に記載された方法に従い製造可能である。
【0019】
次に、本発明に係るゴミ袋の製造方法の一例を説明する。まず、前記包接化合物を7〜8%含有するエマルジョンに、当該エマルジョンの重量の重量に対して1〜10重量%の二酸化珪素及び酸化亜鉛の混合物又は複合体を添加し、コーティング用エマルジョンを調製する。次に、ゴミ袋を構成するフィルム(コロナ放電処理済)上に当該コーティング用エマルジョンを1m当たり5〜20gとなるように塗布し溶媒を揮発させることにより、本発明に係るゴミ袋を製造する。尚、図1〜図3に塗布例を挙げる。図1は、ゴミ袋(両端がヒートシールされている袋)内部に面状に塗布した例、図2は、ゴミ袋内部にストライプ状に塗布した例、図3は、ゴミ袋(筒状袋)内部に面状に塗布した例である。尚、防カビや消臭の観点から当該コーティング層は袋内部に設けられていることが好適であるが、ゴミ置き場の防カビの観点から、袋外側の前面又は一部に当該コーティング層を設けてもよい。
【0020】
次に、本発明に係るゴミ袋の用途について説明する。本発明に係るゴミ袋は、典型的には生ゴミ袋用であるが、当該用途に限定されず、生ゴミ以外の各種ゴミを廃棄するためのゴミ袋としても利用可能である。また、イソチオシアン酸アリルはカラスを忌避する成分であるため、カラス忌避用ゴミ袋としても有用である。尚、外部から内部のゴミが確認できる方が取り扱いの安全上好ましいので、当該ゴミ袋は半透明であることが好適である。
【実施例】
【0021】
以下、実施例を参照しながら本発明を具体的に説明する。尚、本発明の技術的範囲は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。
【0022】
製造例1
イソチオシアン酸アリルを包接したサイクロデキストリン(塩水港精糖株式会社製、デキシーパールK−100)を7〜8%含有するエマルジョン100重量部に対して、二酸化珪素と酸化亜鉛の複塩{シュークレンズ(登録商標) KD−211 ラサ工業株式会社製(xSiO・yZnO・zHO(又はOH):SiO=約62%、ZnO=約23%、水=15%以下)}を5重量部添加することにより、コーティング用エマルジョンを得た。次に、筒状の低密度ポリエチレンフィルム基材内側(コロナ放電処理済)の両面に、当該エマルジョンを10g/mで塗布・乾燥した後、当該フィルム基材をヒートシールし、本実施例に係るゴミ袋を得た。
【0023】
製造例2
イソチオシアン酸アリルを包接したサイクロデキストリン(塩水港精糖株式会社製、デキシーパールK−100)を7〜8%含有するエマルジョン100重量部に対して、二酸化珪素と酸化亜鉛の複塩{シュークレンズ(登録商標) KD−211 ラサ工業株式会社製(xSiO・yZnO・zHO(又はOH):SiO=約62%、ZnO=約23%、水=15%以下)}を5重量部、カキ殻焼成粉砕物(東和産業社製、焼成温度1300℃、平均粒径30〜40μm)10重量部添加することにより、コーティング用エマルジョンを得た。次に、筒状の低密度ポリエチレンフィルム基材内側の両面に、当該エマルジョンを10g/mで塗布・乾燥した後、当該フィルム基材をヒートシールし、本実施例に係るゴミ袋を得た。
【0024】
試験例
本実施例に係るゴミ袋に、野菜クズ(キャベツ、レタス、ニンジン及びジャガイモの皮)50g、魚(アジ)の内臓と骨20g、豚肉と牛肉を夫々10gづつ添加し、臭いとカビの発生を経時的に観察した。併せて、比較のため、同一量のサイクロデキストリン包接化合物のみを塗布したゴミ袋(比較例1)、同一量の二酸化珪素と酸化亜鉛の複塩のみを塗布したゴミ袋(比較例2)、薬剤を全く塗布しないゴミ袋(比較例3)についても同様の処理を行なった。尚、試験は、温度25℃及び湿度75%下で行なった。その結果を表1(臭い官能試験)及び表2(防カビ試験)に示す。
【0025】
【表1】

【0026】
【表2】

【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】図1は、ゴミ袋(両端がヒートシールされている袋)内部に面状に塗布した例である。
【図2】図2は、ゴミ袋内部にストライプ状に塗布した例である。
【図3】図3は、ゴミ袋(筒状袋)内部に面状に塗布した例である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
イソチオシアン酸エステル類のサイクロデキストリン包接化合物と、二酸化珪素及び酸化亜鉛の混合物又は複合体とが適用されたゴミ袋。
【請求項2】
更に、貝殻焼成カルシウム含有成分を含む、請求項1記載のゴミ袋。
【請求項3】
イソチオシアン酸エステル類が、天然ワサビ又はカラシ抽出物由来である、請求項1又は2記載のゴミ袋。
【請求項4】
前記ゴミ袋が生ゴミ袋である、請求項1〜3のいずれか一項記載のゴミ袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−327782(P2006−327782A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−155598(P2005−155598)
【出願日】平成17年5月27日(2005.5.27)
【出願人】(501272731)株式会社ティー・ティー・シー (7)
【出願人】(391041833)株式会社旭創業 (1)
【Fターム(参考)】