説明

ゴム補強用繊維コードおよびホース

【課題】ゴムとの接着性が向上しているため、用途によっては接着性向上処理なしでもゴムの補強材として使用することができ、かつ耐疲労性が良好なゴム補強用繊維コード、および、耐疲労性が改善されたホースを提供する。
【解決手段】捲縮を有しないアラミド連続長繊維束が牽切され、その牽切された繊維が交絡および/または牽回により結束されている、平均繊維長が30〜120cmである牽切糸条を芯部に、アラミドステープル繊維を鞘部にそれぞれ配しており、両繊維が少なくとも一部で絡み合っているゴム補強用繊維コードとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゴム接着性及び耐疲労性に優れたゴム補強用繊維コードおよび該コードで補強されたホースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、アラミドフィラメント糸は、高弾性、高強力、耐熱性などの特性を利用して、ゴムの補強材として用いられている。しかしながら、アラミド繊維自体はゴムとの接着性が悪く、疲労性も良好でないという問題がある。
【0003】
かかる問題に対し、例えば、ゴムとの接着性が改良されたポリエステル繊維およびアラミド繊維を得るため、該繊維を特定の接着剤で被覆するという接着性向上処理法が提案されている(特許文献1など)。しかしながら、このような方法は、接着性向上のための処理を行うことが必要であることから製造工程が複雑になり、コスト高になるという問題がある。
【0004】
これに対して、糸表面にループやたるみを有するアラミド混繊糸が提案されており、かかる混繊糸を用いることによって接着処理無しでも優れたゴムとの接着性が得られるとされている(特許文献2)。確かに、この混繊糸を用いることで、接着処理無しでも一定レベルの接着性が得られるものの、耐疲労性の点ではさらなる改善が必要であることがわかった。特にホース用途においては、上記混繊糸はコード表面の接触によってフィブリルが多く発生し、補強コードが破断してホースが破壊するといった現象が発生する。
【0005】
【特許文献1】特開2001−146686号公報
【特許文献2】特開2004−169237号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、従来技術の上記課題を解決し、ゴムとの接着性が向上しているため、用途によっては接着性向上処理なしでもゴムの補強材として使用することができ、かつ耐疲労性が良好なゴム補強用繊維コード、および、耐疲労性が改善されたホースを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は上記問題を解決すべく検討を行った結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、捲縮を有しないアラミド連続長繊維束が牽切され、その牽切された繊維が交絡および/または牽回により結束されている、平均繊維長が30〜120cmである牽切糸条が芯部に、アラミドステープル繊維が鞘部にそれぞれ配され、両繊維が少なくとも一部で絡み合っていることを特徴とするゴム補強用繊維コードである。さらに、本発明は、上記ゴム補強用繊維コードによって補強されたホースである。
【発明の効果】
【0008】
本発明のゴム補強用繊維コードは、アラミドステープル繊維が鞘部に配されているため、ゴムに対してアンカー効果を発現し、接着剤無しでも高いレベルの接着特性を有している。また、芯部が牽切糸条で構成されているため、コードとして高い強力を維持しつつ、鞘部の繊維とも絡み合っていることによって高い接着性と耐疲労性を発揮することができる。さらに、本発明のホースは、上記ゴム補強用繊維コードで補強されているため、優れた耐疲労性を有している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明のゴム補強用繊維コードにおいては、捲縮を有しないアラミド連続長繊維束が牽切され、その牽切された繊維が交絡および/または牽回により結束されている牽切糸条が芯部に、アラミドステープル繊維が鞘部にそれぞれ配され、両繊維が少なくとも一部で絡み合っており、さらに牽切糸条の平均繊維長が後述する範囲にあることが肝要である。かかる構成とすることで、ゴムとの接着性、耐疲労性に優れたコードを提供することができる。これに対して、芯部にアラミド繊維のフィラメント糸が配されている場合は、鞘部のアラミド繊維との間に十分な絡み合いを形成することができず、コードとしてゴムの補強に用いた際、該ゴムを剥離したとき鞘部のステープル繊維だけが剥離する接着破壊が起こり、十分な接着力が得られない。
【0010】
本発明においては、芯部の牽切糸条を構成する繊維の平均繊維長が30〜120cmである必要がある。上記平均繊維長が、30cm未満では、コードとして十分な強度を確保できず、一方、120cmを越えると表面に発生する毛羽が少なくフィラメント糸に近くなり、鞘糸と十分な絡み合いを形成できなくなる。上記平均繊維長は好ましくは30〜100cm、より好ましくは30〜80cmである。
【0011】
本発明においては、前述したように芯部の繊維で十分な強度を確保する必要があり、該繊維の単繊維強度は好ましくは10cN/dtex以上であり、より好ましくは14cN/dtexである。また、コードとして、好ましくは6cN/dtex以上、より好ましくは10cN/dtexを確保するよう芯部の牽切糸条の強度を設計するのが望ましい。
【0012】
以上の観点から、芯部に配される繊維の組成としてはポリパラフェニレンテレフタラミド、ポリメタフェニレンテレフタラミドおよびコポリパラフェニレン−3,4−オキシジフェニレンテレフタラミドに代表される芳香族ポリアミド繊維またはこれらの混合繊維を好ましく挙げることができる。なお、十分な強力を保持する上で、ポリパラフェニレンテレフタラミド及び/又はコポリパラフェニレン−3,4−オキシジフェニレンテレフタラミドが芯糸の50%以上を占めていることが好ましく、より好ましくは70%以上、最も好ましくは90%以上である。
【0013】
一方、鞘部に配されるステープル繊維の平均繊維長は、あまり短過ぎてもゴムとのアンカー効果や、芯部の繊維との絡み合いが少なくなる傾向にあり、逆に長過ぎてもステープル繊維の端部の数が少なくなることになり、ゴムとのアンカー効果や、芯部の繊維との絡み合いが少なくなる。したがってステープル繊維の平均繊維長は、好ましくは20〜100mm、より好ましくは30〜70mmである。
【0014】
また、本発明においては驚くべきことに、芯部に前述した牽切糸条を、鞘部にステープル繊維をそれぞれ配したコードは、フィラメント糸からなるコードや、ステープル繊維のみで構成される紡績糸からなるコードに比べ、耐疲労性が格段に向上することを見出した。
【0015】
なお、鞘部に配されるステープル繊維としては、芯部の繊維として例示した芳香族ポリアミド繊維またはこれらの混合繊維を好ましく挙げることができるが、我々の研究によれば特に鞘部のステープル繊維をメタ型アラミド繊維としたとき、耐疲労性が格段に改善されることがわかった。この理由は定かではないが、前述した牽切糸条、特に高強度のアラミド繊維からなる牽切糸条を、メタ型アラミドのステープル繊維で覆うことで、コード間の擦れによるフィブリルの発生が抑えられるためと考えられる。特に、ホースの場合は、この効果が著しい。上記メタ系アラミドとしては特にポリメタフェニレンテレフタラミドが好ましい。
【0016】
本発明においては、鞘部のステープル繊維があまり多すぎると十分なコード強力が得られないため、コード表面を覆うのに必要かつ十分な量のステープル繊維を使用することが好ましい。したがって、芯部の牽切糸条の重量を100とした場合、鞘部のステープル繊維の重量は、好ましくは10〜100、より好ましくは15〜70、さらに好ましくは20〜50である。
【0017】
以上に説明した本発明のゴム補強繊維コードは、次の方法により製造することができる。まず、芯部の牽切糸条について説明するが、該牽切糸条は、例えば図1に示すような工程で製造される。すなわち、連続長繊維束1がニップローラー2とニップローラー4の間で連続長繊維束の切断伸度以上に伸張されて牽切され、引続き該牽切された繊維(以下、牽切繊維と称することがある)がニップローラー4から吸引空気ノズル5によって吸引されて引き取られ、次いで抱合空気ノズル6によって短繊維間に交絡およびまたは牽切繊維端部の捲回による結束が付与され、ニップローラー7を通して牽切糸条8として巻き取られる。
【0018】
ここで、連続長繊維束が通常の紡績に使われる綿の様に捲縮を有していると、均一な牽切が難しくなる他、牽切糸条を伸張した際にその構成繊維の全てに均一な張力が作用し難く、十分な強度が発揮できない欠点が生じ好ましくない。
ニップローラー2とニップローラー4の距離、いわゆる牽切長は、牽切繊維の平均繊維長が20〜120cmになるよう、約50〜150cmに設定する。
【0019】
また、抱合空気ノズル6による牽切された繊維の抱合は、インターレース式の空気ノズルによる繊維同士の交絡、あるいは旋回流式の空気ノズルによる繊維端部による捲回のどちらによる結束でも有功である。ただ、後者の場合は、繊維端部の捲回方向をこの後ステープル繊維と一緒に撚糸する撚糸方向と逆方向に捲回するよう設定した方が、得られるコードのトルクが少なくかつ芯鞘の結合も強くなり好ましい。
さらに、上記抱合を付与する際は、牽切糸条の繊維配列を良くして強度を高めるため、牽切糸条の張力を0.09cN/dtex以上に高く緊張することが好ましい。
【0020】
次に、上記牽切糸条を芯部とし、鞘部にステープル繊維を配した本発明のゴム補強用繊維コードとするには次の方法を採用することができる。
すなわち、例えば図2に示す装置により、ステープル繊維からなる粗糸をニップローラー12、13、14の間でドラフトしながら細くし、該ステープル繊維束の中央部にニップローラー14から上記牽切糸条を挿入して引き揃え、引き続きリング撚糸巻き取り装置15にて、牽切糸条を構成する繊維とステープル繊維を交絡させながら該牽切糸条の周囲にステープル繊維を鞘状に配し、さらに同時にこれを撚糸することにより、本発明のゴム補強用繊維コード16が得られる。
【0021】
なお、ニップローラー14から牽切糸条を挿入する際は、引き揃えるステープル繊維と同時に撚糸する際に該牽切糸条が芯部に位置するよう、ステープル繊維より緊張状態で給糸することが好ましい。
また、上記コードを製造する際、牽切糸条として、前述した方法で製造した牽切糸条を2〜10本、好ましくは2〜6本合糸したものを用いてもよい。
【実施例】
【0022】
以下、実施例を挙げて本発明の構成および効果をさらに詳細に説明する。なお、実施例における各物性は下記方法により求めたものである。
(1)平均繊維長
ステープルダイヤグラムにおける繊維長と繊維本数を掛け合わせた数を全繊維本数で除した値である。
【0023】
(2)剥離接着力
処理コードとゴムとの接着力を示すものである。天然ゴムを主成分とするカーカス配合の未加硫ゴムシート表層近くに5本のコードを埋め、150℃、30分間、500N/cmのプレス圧力で加硫し、次いで、両端のコードを残し3本のコードをゴムシート面に対し90度の方向へ200mm/分の速度で剥離するのに重したカをN/Cordで示したものである。
【0024】
(3)ホース疲労テスト
ACM(アクリルゴム:日本ゼオン製)から成る熱可塑性エラストマーを内管とし、その外側に所定の繊維をブレードした後、ACM熱可塑性エラストマーを外管として配置した内径9.5mm及び外径17.4mmのホースを製造した。このホースにつきJIS K6375 7.7項に準拠した衝撃圧力試験を行った。試験油はJIS K 2313に規定する2種に相当する鉱物油を使用し、油温93℃で最高圧力2700N/cmの矩形波を回繰り返した。
【0025】
[実施例1]
図1に示すような牽切糸条の製造装置を使用して、連続長繊維束1として、全繊度1100dtex、単繊維繊度0.83dtex、強度24cN/dtexの捲縮を有しないパラ型アラミド繊維(テクノーラ:帝人テクノプロダクツ(株)製)を2本用い、該連続長繊維束をニップローラー2とニップローラー4の間で6.7倍の牽切比(ニップローラー4の表面速度/ニップローラー2の表面速度)、ニップローラー4の表面速度300m/分で牽切し、引き続き該牽切繊維束をニップローラー4から吸引空気ノズル5によって吸引して取り出すと共に、該繊維束をZ撚りが掛かる方向の旋回流を有した抱合空気ノズル6に通して該繊維束に交絡および牽切繊維端部による捲回を付与して結束し、次いでニップローラー7を経て、巻き取り装置9で巻き取り、総繊度330dtex、平均繊維長45cm、強度19cN/dtexの牽切糸条8が得られた。なお、この時のニップローラー2とニップローラー4の間の距離(牽切長)は、100cmに設定した。この牽切糸条を5本合糸して、全繊度が1650dtexの芯糸とした。
【0026】
次に、図2に示すような精紡機を使用して、全繊度8000dtex、単繊維繊度2.2dtex、繊維長51mmのメタ型アラミドステープル繊維(コーネックス:帝人テクノプロダクツ(株)製)の粗糸11を、ニップローラー12、13、14に通して平均600dtexの繊維束にドラフトし、これにニップローラー14の上流部で前記芯糸10と引き揃えて挿入し、リング撚糸装置15によって220t/mのZ方向の撚糸を施してゴム補強用繊維コードを得た。結果を表1に示す。なお、表1で、PA−牽切糸条はパラ型アラミド(PA)の牽切糸条を、MA−SFはメタ型アラミド(MA)のステープル繊維(SF)をそれぞれ示す。
剥離接着力の測定では、鞘部のメタ型アラミドステープル繊維だけがゴムと共に剥ぎ取られることはなく、該ステープル繊維と芯部のパラ型アラミド繊維とが絡み合っていることが確認された。
【0027】
[実施例2]
鞘糸として、全繊度が5300dtexのメタ型アラミドステープル繊維(MA−SF)を用い、ドラフト後の繊維束の繊度を平均400dtexとなるようにした以外は、実施例1と同様にして、ゴム補強用繊維コードを得た。結果を表1に示す。
【0028】
[実施例3]
芯糸を構成するパラ型アラミド繊維の牽切糸条(PA−牽切糸条)の製造において、ローラー間距離(牽切長)を80cmに変更し、平均繊維長を37cmとした以外は実施例1と同様にして、ゴム補強用繊維コードを得た。結果を表1に示す。
【0029】
[実施例4]
芯糸を構成するパラ型アラミド繊維の牽切糸条(PA−牽切糸条)の製造において、ローラー間距離(牽切長)を170cmに変更し、平均繊維長を80cmとした以外は実施例1と同様にして、ゴム補強用繊維コードを得た。結果を表1に示す。
【0030】
[実施例5]
鞘糸を、単繊維繊度0.9dtex、平均繊維長が38mmのメタ型アラミドステープル糸(MA−SF)に変更した以外は、実施例1と同様にしてゴム補強用繊維コードを得た。結果を表1に示す。
【0031】
[実施例6]
芯糸として、実施例1で製造したパラ型アラミド牽切糸条(PA−牽切糸条)を4本合糸し、1320dtexとしたものを用いた。また、鞘糸として、全繊度が13300dtexのメタ型アラミドステープル繊維(MA−SF)を用い、ドラフト後の繊維束の繊度を平均1000dtexとなるようにした。それ以外は、実施例1と同様にして、ゴム補強用繊維コードを得た。結果を表1に示す。
【0032】
なお、実施例2〜6ではいずれも、剥離接着力の測定では実施例1と同様、鞘部のメタ型アラミドステープル繊維と芯部のパラ型アラミド繊維とが絡み合っていることが確認された。
【0033】
[比較例1]
実施例1で得られたパラ型アラミド牽切糸条(PA−牽切糸条)のみを用い、これを7本合糸(全繊度2310dtex)して、220t/mの撚を加えて、ゴム補強用繊維コードを得た。結果を表1に示す。
【0034】
[比較例2]
芯糸として、牽切糸条5本を合糸したものに代えて、単糸繊度0.83dtex、強度24cN/dtex、全繊度1650dtexのパラ型ポリアミド繊維(テクノーラ:帝人テクノプロダクツ(株)製)のフィラメント糸(PA−FY)を使用した以外は、実施例1と同様にしてゴム補強用繊維コードを得た。撚数は220t/mのZ撚であった。結果を表1に示す。なお、剥離接着力の測定では、鞘部のメタ型アラミドステープル繊維だけがゴムと共に剥ぎ取られ、該ステープル繊維と芯部のパラ型アラミド繊維とがほとんど絡み合っていないことが確認された。
【0035】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明のゴム補強用繊維コードは、アラミドステープル繊維が鞘部に配されているため、ゴムに対してアンカー効果を発現し、接着剤無しでも高いレベルの接着特性を有している。また、芯部がアラミド牽切糸条で構成されているため、コードとして高い強力を維持しつつ、鞘部の繊維とも絡み合っており高い接着性と耐疲労性を発揮する。特に、メタ系アラミドステープル繊維を鞘部に配したとき、高いレベルの耐疲労性を確保することができる。このため、本発明のゴム補強用繊維コードは、ベルト、タイヤなど種々の産業用補強材、特にホース用ゴム補強用繊維として極めて有用である。
【0037】
また、上記ゴム補強用繊維コードで補強されている本発明のホースは優れた耐疲労性を有しており、ホース寿命を延ばすことができ経済的であると共に、従来使用が難しかった用途にも幅広く用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】牽切糸条の製造装置の一例を示す概略図である。
【図2】ゴム補強用繊維コードの製造装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
【0039】
1 連続長繊維束
2、4、7 ニップローラー
3 牽切中の繊維束の乱れを防止するガイド
5 吸引空気ノズル
6 抱合付与空気ノズル
8 牽切糸条
9 巻き取り装置
10 芯糸
11 ステープル繊維からなる粗糸
12、13、14 ニップローラー
15 リング撚糸装置
16 芯鞘2層構造紡績糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
捲縮を有しないアラミド連続長繊維束が牽切され、その牽切された繊維が交絡および/または牽回により結束されている、平均繊維長が30〜120cmである牽切糸条が芯部に、アラミドステープル繊維が鞘部にそれぞれ配され、両繊維が少なくとも一部で絡み合っていることを特徴とするゴム補強用繊維コード。
【請求項2】
芯部に配されているアラミド繊維の単繊維強度が10cN/dtex以上である請求項1記載のゴム補強用繊維コード。
【請求項3】
芯部に配されているアラミド繊維がパラ型アラミド繊維である請求項1または2記載のゴム補強用繊維コード。
【請求項4】
鞘部に配されているアラミドステープル繊維がメタ型アラミド繊維である請求項1または2記載のゴム補強用繊維コード。
【請求項5】
ゴム補強用繊維コードにおける芯部と鞘部の繊維の比率(芯部:鞘部)が重量を基準として100:10〜100:100である請求項1または2記載のゴム補強用繊維コード。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載のゴム補強用繊維コードによって補強されたホース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−161225(P2006−161225A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−356551(P2004−356551)
【出願日】平成16年12月9日(2004.12.9)
【出願人】(303013268)帝人テクノプロダクツ株式会社 (504)
【Fターム(参考)】