説明

サポーター

【課題】経絡の上流から経絡に沿って金色体を配置し、最後に銀色体を配置することで、経絡に関連する筋肉が弛緩し、痛みを緩和させることができる。しかし、経絡に関する知識は一般に知れ渡っておらず、金色体や銀色体を持っていても、配置の仕方がわからない場合があるという課題があった。
【解決手段】腰や膝に装着する本体の内面に、経絡に沿う位置に金色体と銀色体を配置させたサポーターを提供する。サポーターには前後、上下、左右の区別ができる印を入れておくことで、その印にそってサポーターを装着すれば、金色体および銀色体を正しく経絡に当接させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人体各部の痛みを緩和させ、若しくは抑制させることができるサポーターに関するものである。
【背景技術】
【0002】
サポーターは、運動時に人体の可動部を保護する以外にも、腰痛や関節痛に対して、患部の動きや姿勢を制限して痛みを和らげる目的で用いられる場合がある。
【0003】
例えば、脱着容易な腰痛緩和のためのサポーターとして、伸縮自在な材料から形成され、腰部の前面および側面に装着される上部ベルトと、伸縮自在な材料から形成され、骨盤部の前面および側面に装着される下部ベルトと、伸縮自在な材料から形成されるとともに、前記上部ベルトおよび前記下部ベルトに連結され、前記腰部および前記骨盤部の後面を覆うように設けられた中央部とを備え、前記中央部は、前記腰の屈曲方向に対して交差する方向に延びる複数のスリット状の切り込み部を含むものが特許文献1に開示されている。
【0004】
また、痛みの緩和という観点からは、従来鍼灸による方法も知られている。これを応用したサポーター状の用具も提案されている。例えば、特許文献2には、一方の面に多数の筋状の突起を一様に有し、かつ硬質又は半硬質の各種合成樹脂材料で形成した柔軟な網状のシート部材からなる指圧代用刺激具が開示されている。
【0005】
これは、筋状突起をサポーター等の固定手段によって皮膚表面の治療部位に固定し、人体の経絡につながる人体表層部の末梢神経に刺激を与え人体の不調・変調部分を有効に矯正し痛み等を解消又は緩和するものである。
【0006】
一方、本発明の発明者は、人体の経絡への刺激は「色」によっても生じるものであることが見し、これを利用した痛みの緩和若しくは解消方法を提案した(特許文献3参照)。
【0007】
具体的に特許文献3では、人体の経絡の流れに沿って、金色体を配置し、経絡の下流には銀色体を配置することで、筋肉が弛緩し痛みが緩和されることが開示されている。金色体、銀色体の形状は特に限定されず、粘着性のシールでもよいし、細かい粒状のものでもよい。金色および銀色の発色面を経絡に沿って配置することで、痛みを緩和させることができる。
【0008】
この理由については、明確ではないが、10人の被験者に対して行った試験では、クレアチンフォソフォキナーゼ(CPK)濃度、プロスタグランディン−E2(PG−E2)濃度、問診による痛み度合いのVAS評価のいずれの評価においても、金色体と銀色体を経絡に沿って配置させることで鎮痛効果があった。
【特許文献1】特開2002−65710号公報
【特許文献2】WO01/047465号公報
【特許文献3】特開2005−87496号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このように、金色体、銀色体を人体の経絡に沿って配置する鎮痛方法は、簡単な上非常に効果の高い方法である。しかし、一般的に経絡の部位については、広く知られている知識とは言えず、金色体と銀色体の配置のさせ方は、説明書などを見ながら配置しなければならなかった。つまり、鎮痛させたい場合に、説明書が手元にあるか、経絡の知識を有していない場合は、すぐに活用できるものではなかった。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記の課題に鑑み想到されたものであり、金色体と銀色体を布などの表面に予め経絡に応じた形状に配置し、患部に巻き付け固定できるサポーターを提供する。
【0011】
より具体的には、
円筒状に縫製された本体と、
前記本体の側面に沿って直線状に配置された複数の色体からなる第1の色体部と、
前記第1の色体部と平行に配置された第2の色体部と、
前記第1および第2の色体部をはさんで配置される色体部であって一方の端の色体が前記第1および第2の色体部から離れる方向に配置される一対の第3および第4の色体部とを有し、
前記第3および第4の色体部の前記第1および第2の色体部から離れる方向に配置された色体は銀色体であり、
前記第1および第2の色体部の前記銀色体の反対方向の端の色体が銀色体である請求項1に記載されたサポーターを提供する。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、経絡に配置すると鎮痛効果を有する金色体と銀色体を経絡に沿った並びにして、弾性を有する繊維で作製した円筒状の織布上に配置したので、サポーターのように患部を包むように装着するだけで、金色体銀色体が経絡に配置され、鎮痛効果を奏することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(実施の形態1)
図1には本発明の腰用サポーター1の斜視図を示す。本発明の腰用サポーターは、本体10と金色体12および銀色体14からなる。なお、金色体12および銀色体14を総称して色体と呼ぶ。また、図1は色体が見えるようにサポーターを裏返して示している。
【0014】
本体10は金色体12および銀色体14を背中の経絡に配置する。そこで、本体10は、表面の特定個所が背中の特定個所に当接し、日常生活の動きに対しても、ずれないことが必要になる。従って、形状としては、腰を包みこむ筒状や、腰に巻きつき固定できる帯状のものが好ましい。以下では筒状の形状に基づいて説明を続ける。
【0015】
本発明のサポーター1による鎮痛効果は、金色体12および銀色体14を腰の経絡に配置することによって奏することができるので、本体10自体は腰に対する圧迫力を有する必要性は低い。従って、ウール、シルク、コットン、ポリエステルなどの生地で作製するのが好ましい。
【0016】
本体10の作製方法は特に限定されるものではなく、丸編み機によって筒状に編あげてもよいし、また、横編みで編まれた編み地を縫製して帯状にしてもよい。特に、筒状に仕上げる場合は、丸編みを行えば、本体側面に継ぎ目がないので、特に好ましい。
【0017】
編み方は、天竺網、フライス網、スムース網などを単独もしくは組合わせて利用することができる。特にフライス網は、横方向によく伸び縮みするので、腰にフィットし好ましい。
【0018】
腰の経絡は、胸椎の第8椎から腰椎の第5椎付近にあるため、本体は、少なくとも長さ20cm程度をカバーできるくらいの長さがあるのが好ましい。
【0019】
金色体12および銀色体14は、本体10の側面に縦方向に配設される。金色体12と銀色体14の固定方法は特に限定されない。金色および銀色に着色された平面のシール体を本体10の所定箇所に固定したり、樹脂性の球形若しくは球形の部分形状を本体10表面に固定したりすることができる。
【0020】
球体若しくは球体の一部を本体10の表面上に固定すると、突起で皮膚表面を押圧刺激することにもなり、色の効果と相まって、より好ましい。球体若しくは球体の一部が、金色若しくは銀色に着色されていれば色体としての効果を奏するので、特に材質は限定されない。全体が一色の金色若しくは銀色になっていてもよいし、金色もしくは銀色の微細粉が含有されたものでもよい。
【0021】
また、表面が着色されていればよく、内部まで金色や銀色でなくてもよい。例えば、金や銀の微小な球や、黄銅や亜鉛、アルミといった金色や銀色に近い物質の微小球であってもよい。また、金色や銀色に近い色に着色した樹脂中に、金色や銀色に近い微粉末を分散して作成してもよい。
【0022】
金色および銀色は、そのように見える単一波長の光ではない。通常金色は黄色に金属光沢が生じたものであり、銀色は白色に金属光沢が生じた結果、そのような色として識別できるものである。従って、金色や銀色に見える金属や金属粉(以後「金属等」と呼ぶ。)だけでなく、黄色や白色の母体にこれらの金属等が混入されていてもよい。また、ここで黄色とは、赤(R)と緑(G)と青(B)の比率が、R:G:B=3.25:1.86::1から5.31:6.66:1までの色の比率となっているものをいう。また、白とは、R、G、B同士が10%の範囲内にある場合をいう。さらに、本発明で白色の明度は黒でない灰色を含むものとする。
【0023】
図2は、本発明のサポーターを横から見た断面図であり、図2(b)は、色体を拡大した図である。図2(b)では、本体10の表面の一部に金色体13(若しくは銀色体14でもよい)が溶着している様子を示す。本実施の形態では、金色体12と銀色体14は、着色樹脂と微粉末との混合物として形成する場合を説明する。より具体的には、塩化ビニルに黄土色の顔料と金色のラメを混入したもので金色体12を構成し、同じく塩化ビニルに灰色の顔料と銀色のラメを混入したもので銀色体14を構成した。
【0024】
作製方法としては、それぞれの材料を別々によく混錬し、本体10に0.1ccずつ滴下させる。ここでは、0.1ccずつ8角形の頂点の位置に滴下し、さらに真ん中に滴下し、直径およそ2cmのマークを色体として作製する。さらにアイロンを加熱手段として加熱溶着させた。この操作によって金色体12と銀色体14は本体上に溶着固定される。
【0025】
つまり本実施の形態では、色体は色つきの微小突起が複数個集合した状態のものとして構成される。しかし、上述したように、色体はこれらに限定されるものではなく、シール状のものであってよいし、本体10の表面に直接塗布して描いてもよい。
【0026】
図3には、腰周辺の経絡を示す。腰の周辺には、左腰および左腰上部40と、右腰および右腰上部41そして背骨42に沿った3つの経絡がある。背骨42に沿った経絡は背骨に沿って直線状に存在する。腰および左腰上部40と、右腰および右腰上部41の経絡は、背骨に沿って直線状に存在し、腰椎の第5椎周辺で、やや外側に曲がって存在する。
【0027】
また、経絡には流れる方向があり、左腰及び左腰上部40と、右腰及び右腰上部41は、経絡が頭部側から臀部側に流れている。一方、背骨42の経絡は臀部側から頭部側に流れている。
【0028】
金色体12および銀色体14は、経絡に沿って上流側に金色体12を配置し、経絡の最下流側に1個の銀色体14を配置する。このようにすると経絡近傍の筋肉などを含む人体組織を弛緩させ、筋肉などを含む人体組織の「こり」、「疲れ」、「痛み」といった諸症状を解消または緩和することができる(特許文献3の37段以降の試験結果参照)。
【0029】
図1を再度参照して、本発明のサポーター1上の金色体12および銀色体14は、腰周辺の経絡に、上述した規則にのっとり当接できるように配置される。具体的には、本体側面上に、一方の開口部8から他方の開口部9に向かって配置される第1および第2の色体部(20、21)と、それらの色体部の両側に配置された第3および第4の色体部(22、23)を含む。
【0030】
それぞれの色体部は、複数の色体から構成させる。少なくとも金色体12と銀色体14が存在するからである。金色体12は、経絡に沿って存在するので、細長い形状をしていてもよいが、通気性の点で本実施の形態に示すように半球状の微小突起の集合を複数個配置するのが好ましい。また、色体間の間隔も特に限定されるものではない。三寸間隔程度に配置することができる。
【0031】
第1および第2の色体部(20、21)は、それぞれ直線状に配置される。また、一方の開口部9側には銀色体(14a,14b)が配置され、残りは金色体12である。この第1および第2の色体部(20、21)は、背骨に沿った経絡に当接して筋肉を緩和するので、経絡の上流側(臀部側)には金色体を配置し、下流側(頭部側)は1つの銀色体を配置するからである。
【0032】
なお、背中の経絡に対して第1および第2の色体部(20、21)を配置しているのは、背骨部分のくぼみによってそれぞれの色体が当接しにくい場合を考え、2列に配置したものである。従って、第1および第2の色体部のどちらか一方だけであってもよいし、これらの色体部の中央に1つの色体部だけを形成してもよい。
【0033】
第3および第4の色体部(22、23)は、第1および第2の色体部(20,21)の銀色体14が配置された側から金色体13を配置してゆく。そして、最後の銀色体14は、直線状の配置予定位置からやや外側に配置する。ここで外側とは、背骨から脇に向かう方向である。左腰および左腰上部40と右腰および右腰上部41の経絡は腰椎の第5椎部分でやや外側に曲がるからである。
【0034】
また、第3および第4の色体部(22、23)の外側には、付加的な金色体を配置してもよい。図1では、2つの金色体(24、25)を左右それぞれに配置させた状態を示す。これらの金色体は、第3および第4の色体部(22,23)が当接する経絡に対する効果をより確実なものにする。
【0035】
図4は、図1のサポーターを裏返して腰に装着した状態を示す。すなわち、色体は皮膚に直接接する。図3で示した経絡に沿って色体部が配置され、色体を経絡に当接させることができる。ここで、第3および第4の銀色体(14c、14d)と本体10の他方の開口部9の縁7との間6をおよそ三寸に設定しておけば、この縁7を尾垳骨に合わせることで、これらの銀色体(14c、14d)が腰椎の第5椎に当たるようになるので、色体部を経絡に対して位置合わせするのが容易になる。
【0036】
図5は、装着した人体を正面から見た状態を示す。本体10の正面側には、第1および第2の色体部(20、21)の間と対応する位置に正面印6を入れておけば、そこを臍100の位置に合わせることで、色体部を背骨に沿って配置させることができる。さらに、第1および第2の色体部の銀色体(14a、14b)が頭部側になるように、上下印4を入れることで、上下の方向の装着ミスを回避することができる。なお、正面印4および上下印5は一体としてもよい。
【0037】
本サポーターの使用方法としては、色体部を本体10の円筒内面にしておき、上下印4に基づいて素肌の上からサポーターを装着する。そして正面印5を臍100の位置に合わせ、さらに後ろの正面下側縁7を尾垳骨に合わせれば、それぞれの色体が経絡に沿って当接し、金色体および銀色体による鎮痛効果を得ることができる。
【0038】
(実施の形態2)
図6に本実施の形態のサポーター50の斜視図を示す。本実施の形態のサポーター50は膝関節用のサポーターである。本体60は実施形態1の場合同様筒状に縫製される。また、実施形態同様あまり圧迫力を与えなくてもよい。色体が表になるようにサポーターを裏返して表示している。
【0039】
膝周辺には、膝蓋の体側を足首から腿の方へ上がる経絡と、膝蓋の体内側を腿から足首へ向かう経絡がある。また、膝蓋の裏側にも、腿から足首に向かう経絡がある。
【0040】
そこで本発明のサポーター50は、本体60の表面にこの経絡に対応する色体部を配置する。図6は右膝用のサポーターを裏返して見た図である。体側部分は金色体12eから始まり、約三寸ほど離れた場所に金色体12fが配置されるさらに三寸離れた場所に銀色体14eが配置される。金色体12fと銀色体14eの間で、これらを結ぶ直線から外股側に1cmほどずれた場所にさらに金色体12gを配置する。これが第1の色体部62である。
【0041】
金色体12eは、所謂「足三里のツボ」の位置にあたる。従って、この金色体12eが配置される側が足首側となる。
【0042】
次に金色体12fから内股側に2寸ほど入った場所に銀色体14hが配置される。銀色体14から約三寸離れた場所に金色体12hを配置する。さらに、金色体12hと銀色体14hの間であって内股側に約二寸離れた場所に金色体12iを配置する。これが第2の色体部63である。
【0043】
第1の色体部62の金色体12f、12gおよび銀色体14eと第2の色体部63と第2の色体部は楕円のほぼ円周上に配置されており、これらの色体が囲う部分65に膝蓋を当てる。
【0044】
図7は本実施形態のサポーター50の後ろ側を見た図である。膝蓋の後ろ側には、足首側に銀色体14jが配置され、ほぼ三寸間隔で金色体14が配置される。これらは第3の色体部64である。
【0045】
図8には、本発明のサポーター60を装着した図を示す。図8に示した足は右足である。膝蓋は第1の色体部62の一部と第2の色体部63によって囲まれる。このように装着すると第1の色体部62の金色体12eが足三里のツボにあたり、同時に膝蓋の裏側の経絡にも第3の色体部64がうまく当接する。なお、色体が皮膚に直接あたるように本体の表を決めている。
【0046】
本実施の形態のサポーター50も、実施形態1の場合同様、正面印68と上下印67を入れることで装着間違いを回避することができる。なお、特に本実施の形態では足三里のツボに当接する金色体は、左右の足で反対になるため、さらに左右を示す印69を入れると、より間違いが起こりにくい。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明のサポーターは、経絡に沿って金色と銀色を配置することで、筋肉を弛緩させ痛みを緩和させるという事実を利用したものであり、腰および膝だけでなく、腕や肩、足首、手首など経絡が存在する場所に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本願発明の実施形態1に係るサポーターを裏返して見た斜視図である。
【図2】図1のサポーターの断面図である。
【図3】背中の経絡を示す図である。
【図4】実施の形態1のサポーターを装着した時の背中から見た図である。
【図5】実施の形態1のサポーターを装着した時に腹側から見た図である。
【図6】本発明の実施形態2に係るサポーターを裏返して見た斜視図である。
【図7】実施形態2のサポーターの後ろ側を見た図である。
【図8】実施形態2のサポーターを装着した時の右足を見た図である。
【符号の説明】
【0049】
1 サポーター(腰用)
4 正面印
5 上下印
6 開口部と縁との間
7 後ろの正面下側縁
8 開口部
9 開口部
10 本体
12 金色体
13 金色体
14 銀色体
20 第1の色体部
23 第2の色体部
24 第3の色体部
25 第4の色体部
40 左腰および左腰上部
41 右腰および右腰上部
42 背骨
50 サポーター(膝用)
60 本体
62 第1の色体部
63 第2の色体部
64 第3の色体部
65 膝蓋があたる部分
67 上下印
68 正面印
69 左右を示す印
100 臍

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状に縫製された本体と、
前記本体の側面に沿って直線状に配置された複数の色体からなる第1の色体部と、
前記第1の色体部と平行に配置された第2の色体部と、
前記第1および第2の色体部をはさんで配置される色体部であって一方の端の色体が前記第1および第2の色体部から離れる方向に配置される一対の第3および第4の色体部とを有し、
前記第3および第4の色体部の前記第1および第2の色体部から離れる方向に配置された色体は銀色体であり、
前記第1および第2の色体部の前記銀色体の反対方向の端の色体が銀色体である請求項1に記載されたサポーター。
【請求項2】
前記第3および第4の色体部の前記第1および第2の色体部から離れる方向の脇に、金色体を配置した請求項1に記載されたサポーター。
【請求項3】
円筒状に縫製された本体と、
前記本体の側面に沿って、端に配された1つの銀色体と、前記銀色体に続く直線上に配置された複数の金色体と、前記銀色体と前記銀色体に続く金色体との間で前記直線から外れた位置に配された金色体からなる第1の色体部と、
前記第1の色体部と平行に配置され、前記第1の色体部より短く、前記銀色体とは反対の端に配置された銀色体と、前記銀色体に続く直線状に配置された金色体と、前記金色体と前記銀色体の間で前記直線から外れた位置に配置された金色体からなる第2の色体部と、
前記本体の前記第1の色体部および前記第2の色体部が配置されているのと同じ側の面であって、前記円筒状の本体の反対側に直線状に配置された第3の色体部を有するサポーター。
【請求項4】
前記本体表面の前記色体部が配置された面と反対の面に、上下および正面を示す印が表示された請求項1乃至3のいずれか1の請求項に記載されたサポーター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−99148(P2010−99148A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−271493(P2008−271493)
【出願日】平成20年10月22日(2008.10.22)
【出願人】(503160331)
【出願人】(508315796)
【出願人】(508315800)
【Fターム(参考)】