説明

シールドトンネルの拡幅部構造及び拡幅部構築方法

【課題】円形セグメントに対し拡幅断面の空間確保が確実で、施工が全て坑内から行え、止水作業が最小限でよい拡幅部覆工を実現する。
【解決手段】シールドトンネルの拡幅部構造であって、シールド機により掘進しながら覆工される円形セグメント11と、その外側に覆工される拡幅部用の略矩形セグメント14と、円形セグメント11内から略矩形セグメント14との隣接部分に貫通する開口部11a・14aに挿入して略矩形セグメント14内に張出される略コ形セグメント17とを備える。略矩形セグメント14及び略コ形セグメント17を、開口部11a・14aの周囲部分で連結する固定金具18と、円形セグメント11に対し開口部11a・14aの周囲部分に固定するボルト・ナット21・22を備える。略矩形セグメント14内で略コ形セグメント17の外側に注入された充填材19層を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路トンネルにおける非常駐車帯などの拡幅部を備えるシールドトンネルの拡幅部構造と、その拡幅部構造を得るための構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
本出願人は先に、シールド機により掘進しながら円形セグメントを覆工するシールドトンネルの施工において、円形セグメントを覆工するとともに、シールド機の本体側面から拡幅用カッタを突出させて拡幅部を掘進しながら拡幅部セグメントを覆工する拡幅部構築方法を提案した(特許文献1参照)。
特許文献1において、拡幅部セグメントは、図面(図4及び図5参照)中の符号を併記すれば、水平形状の上下辺部と円弧形状の内外周辺部による略矩形セグメント14である。この略矩形セグメント14がトンネル本線の円形セグメント11の横に僅かに離れて形成される。このため、円形セグメント11と拡幅部用の略矩形セグメント14を接合する必要があり、その接合に先立ち、円形セグメント11と略矩形セグメント14との隣接部分の地盤を薬液注入や凍結等により強化しておく。そして、重なり合うセグメントを取り除くとともに、場所打ちコンリート15を施工して、標準部トンネル覆工の横に拡幅部トンネル覆工、すなわち、非常駐車帯覆工を接合する。
【特許文献1】特開2005−48433号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前述のように、特許文献1の拡幅部構築方法では、円形セグメントと略矩形セグメントとの接合に先立ち、円形セグメントと略矩形セグメントとの隣接部分の地盤を薬液注入や凍結等により強化しておく前工程を必要としていた。
しかし、円形セグメントと略矩形セグメントとの隣接部分において、地盤を薬液注入や凍結等により強化する工事は、セグメント外部での難しくて危険を伴う作業となる。
【0004】
本発明の課題は、円形セグメントに対し拡幅断面の空間確保が確実で、施工が全て坑内から行え、止水作業が最小限でよい拡幅部覆工を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、シールドトンネルの拡幅部構造であって、例えば図5に示すように、シールド機により掘進しながら覆工される円形セグメント11と、この円形セグメント11の外側に覆工される拡幅部用の略矩形セグメント14と、前記円形セグメント11内から前記略矩形セグメント14との隣接部分に貫通する開口部11a・14aに挿入して前記略矩形セグメント14内に張出される略コ形セグメント17とを備えることを特徴とする。
【0006】
このように、円形セグメント内から略コ形セグメントを開口部に挿入して略矩形セグメント内に張出した構造であり、略矩形セグメントを先に設置するので、拡幅断面の空間確保が確実に行え、しかも、施工が全て坑内から行えて、止水作業が最小限でよい。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のシールドトンネルの拡幅部構造であって、例えば図5に示すように、前記略矩形セグメント14及び略コ形セグメント17は、前記円形セグメント11に対し前記開口部11a・14aの周囲部分に固定(ボルト・ナット21・22参照)されていることを特徴とする。
【0008】
このように、略矩形セグメント及びその内部に張出した略コ形セグメントを円形セグメントに対し開口部の周囲部分に固定した構造なので、略矩形セグメントを外殻としてその内側に略コ形セグメントを備える堅牢な拡幅部覆工を実現できる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のシールドトンネルの拡幅部構造であって、例えば図5に示すように、前記円形セグメント11及び略コ形セグメント17を前記開口部11a・14aの周囲部分で連結する固定金具18を備えることを特徴とする。
【0010】
このように、円形セグメント及び略コ形セグメントを開口部の周囲部分で連結する固定金具を備えた構造なので、円形セグメントに略コ形セグメントを開口部の周辺部分で強固に連結できる。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のシールドトンネルの拡幅部構造であって、例えば図5に示すように、前記略矩形セグメント14内で前記略コ形セグメント17の外側に注入された充填材19層を備えることを特徴とする。
【0012】
このように、略矩形セグメント内で略コ形セグメントの外側に注入された充填材層を備えた構造なので、外殻をなす略矩形セグメント内の空洞を埋めて拡幅部覆工を強固にできる。
【0013】
また、請求項5に記載の発明は、例えば図5に示すように、シールド機により掘進しながら円形セグメント11を覆工するとともに、その円形セグメント11の外側に拡幅部用の略矩形セグメント14を覆工するシールドトンネルの拡幅部構築方法であって、円形セグメント11と略矩形セグメント14との隣接部分に貫通する開口部11a・14aを形成する工程と、円形セグメント11内から略コ形セグメント17を前記開口部11a・14aに挿入して略矩形セグメント14内に張出す工程と、前記略コ形セグメント17を円形セグメント11に対し前記開口部11aの周囲部分に固定(固定金具18及びボルト・ナット22参照)する工程とを有することを特徴とする。
【0014】
このように、円形セグメントと略矩形セグメントとの隣接部分に貫通する開口部を形成し、円形セグメント内から略コ形セグメントを開口部に挿入して略矩形セグメント内に張出すものであり、略矩形セグメントを先に設置するので、拡幅断面の空間確保が確実に行え、しかも、施工が全て坑内から行えて、止水作業が最小限でよい。
そして、略コ形セグメントを円形セグメントに対し開口部の周囲部分に固定することで、略矩形セグメントを外殻としてその内側に略コ形セグメントを備える堅牢な拡幅部覆工を実現できる。
【0015】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のシールドトンネルの拡幅部構築方法であって、例えば図5に示すように、前記開口部11a・14aを形成する工程に先立ち、円形セグメント11と略矩形セグメント14との隣接部分の地盤に止水材16を注入する工程を有することを特徴とする。
【0016】
このように、開口部の形成に先立ち、円形セグメントと略矩形セグメントとの隣接部分の地盤に止水材を注入することで、開口部を形成する際において、地中からの水漏れを防止できる。
【0017】
請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載のシールドトンネルの拡幅部構築方法であって、例えば図5に示すように、前記略コ形セグメント17を円形セグメント11に固定する工程の後に、略矩形セグメント14内で略コ形セグメント17の外側に充填材19を注入する工程を有することを特徴とする。
【0018】
このように、略コ形セグメントを円形セグメントに固定した後に、略矩形セグメント内で略コ形セグメントの外側に充填材を注入することで、外殻をなす略矩形セグメント内の空洞を埋めて拡幅部覆工を強固にできる。
【0019】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のシールドトンネルの拡幅部構築方法であって、例えば図5に示すように、前記充填材22を注入する工程の前に、円形セグメント11と略矩形セグメント14とを前記開口部11a・14aの周囲部分で連結(ボルト・ナット21参照)する工程を有することを特徴とする。
【0020】
このように、充填材を注入する前に、円形セグメントと略矩形セグメントとを開口部の周囲部分で連結しておくことで、予め円形セグメントに固定した状態で略コ形セグメントに対し外殻をなす略矩形セグメントの空洞部に充填材を確実に充填できる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、円形セグメント内から略コ形セグメントを開口部に挿入して略矩形セグメント内に張出した構造であり、略矩形セグメントを先に設置することによって、拡幅断面の空間確保が確実に行え、しかも、施工が全て坑内から行えて、止水作業が最小限でよいものとなる。
そして、略コ形セグメントを円形セグメントに対し開口部の周囲部分に固定することによって、略矩形セグメントを外殻としてその内側に略コ形セグメントを備える堅牢な拡幅部覆工を実現できる。従って、難しくて危険を伴う地盤強化工事が最小限となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、シールド機は、前面に回転式等のカッタ1を備える前胴2と、この前胴2から分離動作可能な後胴3と、この後胴3内に格納可能で前胴2の後端部に連結された中胴4とにより本体が構成されている。後胴3は、前胴2の後端部に連結動作可能で且つ中胴4の後端部にも連結動作可能である。
【0023】
そして、中胴4には、外側方へ突出動作可能な拡幅用カッタ5及び拡幅部スキンプレート6が格納されている。拡幅用カッタ5は、例えば揺動式のもので、中胴4から外側への突出状態において略矩形をなしている。
図3に示すように、中胴4には、左右一対の拡幅用カッタ5及び拡幅部スキンプレート6が格納されていて、中央に隔壁7が設けられている。拡幅用カッタ5は、隔壁7に図示例では平行ジャッキによるカッタ拡幅動作機構8を介して突出格納動作可能に組み付けられている。拡幅用カッタ5の後側の拡幅部スキンプレート6も、隔壁7に図示例では平行ジャッキによるスキンプレート拡幅動作機構9を介して突出格納動作可能に組み付けられている。
【0024】
次に、以上のシールド機によるトンネルの拡幅部構築手順を説明する。
図1(a)は通常掘進を示しており、図示のように、前胴1に後胴3を連結した状態として、前胴1前面のカッタ1によりトンネルを掘進していくとともに、後胴3の内部後端にて後側にセグメントを組み立てて円形セグメント11を覆工していく。
そして、非常駐車帯を施工する開始地点に近付くと、前胴1から後胴3を分離して、図1(b)に示すように、前胴1の前進により中胴5を露出させ始める。
続いて、カッタ拡幅動作機構8を作動させて、図1(c)に示すように、中胴4から外側方に拡幅用カッタ5を突出動作させて張出すとともに、拡幅用カッタ5の例えば揺動駆動により拡幅部掘削を開始する。
【0025】
そして、図1(d)に示すように、拡幅部掘削による空洞部12に充填材13を注入していく。この充填材13の注入は、中胴4が後胴3から前進してスキンプレート6の略全長が露出状態となった時点で終了する。
中胴4の後端部に後胴3が連結状態となった時点で、スキンプレート拡幅動作機構9を作動させて、図1(e)に示すように、中胴4から外側方に拡幅部スキンプレート6を突出動作させて張出す。このとき、空洞部12に注入された充填材13を図示しない取込孔等により拡幅部スキンプレート6内に取り込んでいく。
【0026】
その後、図2(a)に示すように、拡幅用カッタ5で拡幅部を掘進していくとともに、拡幅部スキンプレート6の後側に拡幅部セグメント14を組み立てて覆工していく。
ここで、拡幅部セグメント14は、図4に示したように、水平形状の上下辺部と円弧形状の内外周辺部による略矩形セグメント14である。この略矩形セグメント14は、トンネル本線のセグメントを組み立てた覆工による円形セグメント11の横に僅かに離れて形成される。
以上の拡幅部掘削覆工は所定区間、すなわち、非常駐車帯の設計長に到達するまで継続して行われる。
【0027】
そして、非常駐車帯の設計長に到達した時点で、カッタ拡幅動作機構8及びスキンプレート拡幅動作機構9を同時に動作させて、図2(b)に示すように、拡幅用カッタ5及び拡幅部スキンプレート6を中胴4に格納する。
続いて、後胴3をシールドジャッキにより前進させて、図2(c)に示すように、中胴4を格納するとともに、前胴2に後胴3を連結する。
その後、図2(d)に示すように、通常の掘進覆工を行っていく。
再び非常駐車帯施工区間になったら、前述と同様の拡幅部掘削覆工を行う。
【0028】
このように、シールドトンネルの掘進覆工と並行して非常駐車帯用の拡幅部掘削覆工を行うため、拡大シールド工法と比較して、工期を短縮できるとともに、必要部のみの拡幅部掘削覆工で良いため、コストダウンを達成できる。
また、シールド工法のため、NATM工法によるトンネルの切り拡げのような地下水位を低下させる手段を講じる必要がない。
さらに、必要部のみの拡幅部覆工のため、発生土量が少なく、環境負荷を低減できる。
【0029】
そして、シールド機としては、中胴4に拡幅用カッタ5及びカッタ拡幅動作機構8を組み込んだため、ES−Tube工法の如く前面カッタ部分に伸縮カッタ機構を組み込む必要がなく、クレセント工法の如く球体に内蔵したカッタ装置を前胴部分に組み込む必要もないといった利点が得られる。
【0030】
図5は本発明による円形セグメント11と拡幅部セグメント、すなわち、略矩形セグメント14の接合後を示したものである。
まず、前工程として、円形セグメント11の内部において、拡幅部用の略矩形セグメント14に対応して支保工15を建てておく。この支保工15は、後述する開口部11aが形成されることによる円形セグメント11の変形防止を目的として施工する。
【0031】
そして、第1工程で、円形セグメント11と略矩形セグメント14との隣接部分の地盤に止水材16を注入する。
すなわち、円形セグメント11内において、予めその円形セグメント11の側壁部の上下及び前後の部分に穿孔してその孔(図略)から止水材16を地盤に注入することで、略矩形セグメント14との隣接部分の周囲の地盤に、図示のように止水材16層を形成しておく。
【0032】
次の第2工程では、円形セグメント11及び略矩形セグメント14の隣接部分に相当するセグメントを撤去して開口部11a・14aを貫通させて形成する。
すなわち、円形セグメント11内において、円形セグメント11の側壁部のセグメントピースをピースごと外すことで、図示のように貫通する開口部11aを形成し、続いて、略矩形セグメント14の内壁部のセグメントピースをピースごと外すことで、図示のように貫通する開口部14aを形成する。これによりセグメントピースの再利用が可能となる。
なお、セグメントの開口部11a・14aに該当する部分を例えばはつっても良い。
こうして貫通する開口部11a・14aの形成により、円形セグメント11内から略矩形セグメント14内への行き来が可能となる。
【0033】
次の第3工程では、円形セグメント11及び略矩形セグメント14を開口部11a・14aの周囲部分で連結する。
すなわち、開口部11a・14aの周囲部分において、予め円形セグメント11の外壁部と略矩形セグメント14の内壁部を穿孔してその孔(図略)に貫通するボルト・ナット21の締結により連結する。そのボルト・ナット21の締め付けは略矩形セグメント14内からも行える。
【0034】
次の第4工程では、円形セグメント11内から略コ形セグメント17を開口部11a・14aに挿入して略矩形セグメント14内に張出す。
すなわち、予め円形セグメント11内に略コ形セグメント17を搬送しておき、この略コ形セグメント17を開口部11a・14aに挿入して略矩形セグメント14内に図示のように張出させておく。この略コ形セグメント17は、上下の内側突出部17aの内端面に予めボルト締込孔(図略)が加工され(またはスタッドボルトが備えられ)ている。
【0035】
次の第5工程では、略コ形セグメント17を円形セグメント11に対し開口部11aの周囲部分に固定する。
すなわち、予め円形セグメント11の側壁部の開口部11a周囲を穿孔しておき、その円形セグメント11の開口部11a周囲の内周面と略コ形セグメント17の上下の内側突出部17aの内端面とに渡り、図示のように固定金具18を当てておく。
そして、固定金具18の取付孔と円形セグメント11の側壁部の開口部11a周囲の孔(図略)に貫通するボルト・ナット22を締結するとともに、固定金具18の取付孔と略コ形セグメント17の上下の内側突出部17aの内端面のボルト締込孔に貫通するボルト・ナット22を締結する。これにより、略コ形セグメント17が円形セグメント11の側壁部に対し開口部11aの周囲部分で固定金具18及びボルト・ナット21により強固に固定される。
【0036】
次の第6工程では、略矩形セグメント14内で略コ形セグメント17の外側に充填材19を注入する。
すなわち、予め略コ形セグメント17を穿孔してその孔(図略)から充填材(例えばグラウト等)19を略矩形セグメント14内の空洞に注入する。この充填材19の注入は、略矩形セグメント14内の略コ形セグメント17外側の空洞が充填材19で満たされるまで行われる。
【0037】
そして、後工程において、支保工15を解体・撤去する。
以上により、標準部トンネル覆工の横に拡幅部トンネル覆工、すなわち、非常駐車帯覆工を接合する。
【0038】
以上のように、円形セグメント11内及び略矩形セグメント14内から安全に拡幅部を施工できる。すなわち、円形セグメント11内から略コ形セグメント17を開口部11a・14aに挿入して略矩形セグメント14内に張出した構造であり、略矩形セグメント14を先に設置するため、拡幅断面の空間確保が確実で、施工が全て坑内から行え、止水作業が最小限でよい。
しかも、円形セグメント11内から隣接部分に貫通する開口部11a・14aに挿入して略矩形セグメント14内に略コ形セグメント17が張出した構造のため、略矩形セグメント14を外殻としてその内側に略コ形セグメント17を備える堅牢な拡幅部覆工となっている。
そして、前記円形セグメント11及び略コ形セグメント17を前記開口部11a・14aの周囲部分で連結する固定金具18を備え、さらに、略矩形セグメント14内で略コ形セグメント17の外側に注入された充填材19層を備える構造のため、略矩形セグメント14を外殻としてその内側に備える略コ形セグメント17の円形セグメント11に対する固定金具18、略コ形セグメント17外側の充填材19層を備えたより堅牢な拡幅部覆工となっている。
【0039】
なお、以上の実施形態においては、円形セグメントの側方に略矩形セグメント及び略コ形セグメントによる拡幅部を施工したが、本発明はこれに限定されるものではなく、円形セグメントの上方や下方等に拡幅部を施工しても良く、要は円形セグメントの外側に施工する拡幅部であれば良い。
また、拡幅動作機構などシールド機の具体的な構成等についても適宜に変更可能であることは勿論である。例えば、前胴に中胴を格納したり、前胴及び中胴の中間に中胴を格納するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明を適用した一実施形態を示すもので、シールド機による通常掘進(a)、中胴露出(b)、拡幅用カッタ張出し(c)、拡幅部掘削(d)、拡幅部スキンプレート張出し(e)を工程順に示した概略斜視図である。
【図2】図1に続いて、拡幅部掘進覆工(a)、拡幅用カッタ及び拡幅部スキンプレート格納(b)、後胴前進(c)、通常掘進(d)を工程順に示した概略斜視図である。
【図3】拡幅用カッタ及び拡幅部スキンプレートとその拡幅動作機構を示すもので、格納状態(a)と張出し状態(b)を示した縦断正面図である。
【図4】接合前の円形セグメントと拡幅部セグメント(略矩形セグメント)の関係を示した概略正面図である。
【図5】本発明による円形セグメントと拡幅部セグメント(略矩形セグメント)及び張出しセグメント(略コ形セグメント)の接合後を示した概略正面図である。
【符号の説明】
【0041】
1 カッタ
2 前胴
3 後胴
4 中胴
5 拡幅用カッタ
6 拡幅部スキンプレート
7 隔壁
8 カッタ拡幅動作機構
9 スキンプレート拡幅動作機構
11 円形セグメント
11a 開口部
12 空洞部
13 充填材
14 拡幅部セグメント(略矩形セグメント)
14a 開口部
15 支保工
16 止水材
17 張出しセグメント(略コ形セグメント)
18 固定金具
19 充填材
21 ボルト・ナット
22 ボルト・ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シールド機により掘進しながら覆工される円形セグメントと、
この円形セグメントの外側に覆工される拡幅部用の略矩形セグメントと、
前記円形セグメント内から前記略矩形セグメントとの隣接部分に貫通する開口部に挿入して前記略矩形セグメント内に張出される略コ形セグメントとを備えることを特徴とするシールドトンネルの拡幅部構造。
【請求項2】
前記略矩形セグメント及び略コ形セグメントは、前記円形セグメントに対し前記開口部の周囲部分に固定されていることを特徴とする請求項1に記載のシールドトンネルの拡幅部構造。
【請求項3】
前記円形セグメント及び略コ形セグメントを前記開口部の周囲部分で連結する固定金具を備えることを特徴とする請求項2に記載のシールドトンネルの拡幅部構造。
【請求項4】
前記略矩形セグメント内で前記略コ形セグメントの外側に注入された充填材層を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のシールドトンネルの拡幅部構造。
【請求項5】
シールド機により掘進しながら円形セグメントを覆工するとともに、その円形セグメントの外側に拡幅部用の略矩形セグメントを覆工するシールドトンネルの拡幅部構築方法であって、
円形セグメントと略矩形セグメントとの隣接部分に貫通する開口部を形成する工程と、
円形セグメント内から略コ形セグメントを前記開口部に挿入して略矩形セグメント内に張出す工程と、
前記略コ形セグメントを円形セグメントに対し前記開口部の周囲部分に固定する工程とを有することを特徴とするシールドトンネルの拡幅部構築方法。
【請求項6】
前記開口部を形成する工程に先立ち、円形セグメントと略矩形セグメントとの隣接部分の地盤に止水材を注入する工程を有することを特徴とする請求項5に記載のシールドトンネルの拡幅部構築方法。
【請求項7】
前記略コ形セグメントを円形セグメントに固定する工程の後に、略矩形セグメント内で略コ形セグメントの外側に充填材を注入する工程を有することを特徴とする請求項5または6に記載のシールドトンネルの拡幅部構築方法。
【請求項8】
前記充填材を注入する工程の前に、円形セグメントと略矩形セグメントとを前記開口部の周囲部分で連結する工程を有することを特徴とする請求項7に記載のシールドトンネルの拡幅部構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−274560(P2006−274560A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−91462(P2005−91462)
【出願日】平成17年3月28日(2005.3.28)
【出願人】(000195971)西松建設株式会社 (329)
【Fターム(参考)】