説明

シールドノズル切断工具

【課題】シールドノズルを切断する際に、シールドノズルが潰れず、また切断面が歪むことなく、迅速にシールドノズルを切断することができるシールドノズル切断工具を提供する。
【解決手段】シールドノズルの外径よりも僅かに大きい内径の挿入孔1cを一端の挿入口1eから他端の出口1fに通じるように設けた保持部材1に、保持部材1の上端から挿入孔1cの底部に達し、挿入孔1cの軸線方向と直交する切断刃介入用スリット1bを設ける。切断刃介入用スリット1bの出口1f側に、挿入孔1cの軸線方向に沿って、挿入孔1cの内側から保持部材1の外周面に開口した視認窓1dを形成するとともに、この視認窓1dの窓縁に、挿入孔1cの軸線方向に沿って目盛り1gを設けることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ガスシールドアーク溶接トーチのプラスチック製のシールドノズルを切断する工具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車部品等の組立の際に、MAG溶接やMIG溶接等のガスシールドアーク溶接が利用されている。特許文献1には、ガスシールドアーク溶接方法の技術が開示されている。ガスシールドアーク溶接に用いられる溶接トーチは、図8に示されるように、ソリッドワイヤーが送り出されるコンタクトチップ50と、このコンタクトチップ50を保持するチップホルダ51と、コンタクトチップ50及びチップホルダ51を包容するように配設された筒状のシールドノズル52と、シールドノズル52をチップホルダ51に取り付けるノズルホルダ53とから構成されている。ガスシールドアーク溶接は、連続的に送り出されるソリッドワイヤーに、コンタクトチップ51を介して電流を流して、前記ソリッドワイヤーと被溶接部材との間でアークを発生させ(放電させ)、その際に発生する熱により、前記ソリッドワイヤーや被溶接部材を溶かして、被溶接部材を溶接する溶接方法である。溶接を行う際には、溶接箇所と空気とが接触することによるブローホールの発生を防止するために、チップホルダ51に形成されたガス供給口51aから、シールドノズル52内にCOやアルゴン等の不活性ガスを供給し、シールドノズル52の先端から、溶接箇所に不活性ガスを供給して、溶接箇所と空気との接触を防ぐようにしている。このように、シールドノズル52は、不活性ガスが拡散することを防止し、確実に溶接箇所に不活性ガスを供給するために、溶接トーチに取り付けられている。
【0003】
溶接時には溶融金属の微粒子であるスパッタが発生して、溶接箇所から飛散する。そこで、従来では、鉄を溶接する場合には、シールドノズル52を、鉄とは性質の異なる金属である銅や銅合金等で構成して、シールドノズル52へのスパッタの付着を抑制していた。しかしながら、この場合であっても、スパッタがシールドノズル52に衝突すると、シールドノズル52
の表面に傷が付き、この傷が付いた部分にスパッタが付着して蓄積していた。シールドノズル52内に付着したスパッタが蓄積すると、シールドノズル52内の不活性ガスの流れが悪くなり、溶接箇所にブローホールが発生してしまう。そこで、溶接ラインや溶接作業を止めて、作業者が定期的にシールドノズル52内に付着したスパッタを除去していた。被溶接物や溶接条件によって異なるが、従来では30分〜1時間の間隔で、作業者がシールドノズル52内に付着したスパッタを除去していた。このように、シールドノズル52内に付着したスパッタを除去するためには、溶接ラインや溶接作業を止める必要があり、生産効率が悪化してしまうという問題があった。
【0004】
そこで、シールドノズル52をフッ素樹脂等のプラスチック製パイプにすることにより、スパッタの付着を防止した溶接トーチが提案されている。フッ素樹脂は金属が溶融したスパッタとは全く性質の異なる材質であり、また、フッ素樹脂の摩擦係数は低いことから、シールドノズルにスパッタが付着することを完全に防止することが可能となる。しかし、シールドノズル52はプラスチック製パイプであるので、スパッタシールドノズル52の表面に衝突すると、衝突した部分が僅かに溶解する。また、スパッタは、シールドノズル52の特に先端に多く衝突する。スパッタがシールドノズル52の先端に多く衝突すると、シールドノズル52の先端部分が溶解して変形してしまう。具体的には、シールドノズル52の先端が、溶解することにより膨らんだ状態になる。シールドノズル52の先端部分が変形すると、不活性ガスの溶接箇所への供給が不安定になり、ブローホールが発生してしまう。このため、シールドノズル52の先端が変形した場合には、シールドノズル52の先端を約3mm切除して、シールドノズル52の先端形状を変形していない状態に整えることにしている。なお、シールドノズル52の先端を複数回切除することにより、シールドノズル52が短くなった場合には、プラスチック製パイプを所定の長さに切断して新しくシールドノズル52を製作し、短くなったシールドノズル52を前記新しく製作したシールドノズル52に交換するようにしている。
【0005】
シールドノズル52の先端を切除する場合や、プラスチック製パイプを切断してシールドノズル52を製作する場合には、従来では非特許文献1に記載のチューブカッター等を用いて切断していた。非特許文献1に記載のチューブカッターは、シールドノズル52を受ける凹陥した形状の受部と、前記受部に対し、対向する位置に開閉自在に配設された切断刃と、メジャーとから構成されている。このチューブカッターでシールドノズル52やプラスチック製パイプを切断する場合には、前記受部でシールドノズル52やプラスチック製パイプを受けた状態で、前記受部と前記切断刃で挟んで切断する。このように、シールドノズル52やプラスチック製パイプを、前記受部と前記切断刃で挟んで切断するので、切断後のシールドノズル52が潰されてしまうことや、また、切断面が軸線方向に対して、完全に垂直にならず、歪んでしまうという問題があった。シールドノズル52の先端が潰れた状態や、切断面が歪んだ状態で、シールドノズル52を溶接トーチに取り付けて、溶接を行うと、溶接箇所への不活性ガスの流れが安定せず、ブローホールが発生してしまうという問題があった。
【0006】
前記非特許文献1に記載のチューブカッターは、メジャーが設けられているので、プラスチック製パイプを所定の長さに切断して、シールドノズル52を製作する際に便利である。しかしながら、プラスチック製パイプを一度前記メジャーで測り、目印を付けてから切断するので手間がかかる。シールドノズル52を交換する際には、溶接ラインを停止する必要があることから、シールドノズル52の交換作業を迅速に行うことができなければ、生産効率が低下し、損失が発生してしまう。
【特許文献1】特開2004−249323
【非特許文献1】株式会社日本ピスコのカタログ P660〜P663 2007年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記のような溶接工程における問題点を解決し、シールドノズルを切断する際に、シールドノズルが潰れず、また切断面が歪むことなく、迅速にシールドノズルを切断することができるシールドノズル切断工具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するためになされた本発明は、ガスシールドアーク溶接トーチの樹脂製のシールドノズルを切断するシールドノズル切断工具であって、
シールドノズルの外径よりも僅かに大きい内径の挿入孔を一端の挿入口から他端の出口に通じるように設けた保持部材に、保持部材の上端から前記挿入孔の底部に達し、前記挿入孔の軸線方向と直交する切断刃介入用スリットを設けたことを特徴とする。
【0009】
なお、切断刃介入用スリットの出口側の側方に、挿入孔の軸線方向に沿って、挿入孔の内側から保持部材の外周面に開口した視認窓を形成するとともに、この視認窓の窓縁に、挿入孔の軸線方向に沿って目盛りを設けることが好ましい。
【0010】
また、切断刃介入用スリットの挿入口側の側方に、挿入孔の内側から保持部材の外周面に開口した保持窓を形成することが好ましい。
【0011】
また、保持部材の出口側の端部に、挿入孔の底部に達するシールドノズルの先端切除用溝を形成することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
シールドノズルの外径よりも僅かに大きい内径の挿入孔を一端の挿入口から他端の出口に通じるように設けた保持部材に、保持部材の上端から前記挿入孔の底部に達し、前記挿入孔の軸線方向と直交する切断刃介入用スリットを設けたので、シールドノズルを切断する際に、シールドノズルの外面を、挿入孔の内面で保持することにより、シールドノズルが変形することを阻止して、切断したシールドノズルが潰れることや、切断面が歪むことを防止することが可能となった。このため、シールドノズルを溶接トーチに取り付けて、溶接を行う際に、溶接箇所への不活性ガスの流れが安定し、確実に溶接箇所へ不活性ガスを供給することができ、ブローホールの発生を防止することが可能となった。
【0013】
なお、切断刃介入用スリットの出口側の側方に、挿入孔の軸線方向に沿って、挿入孔の内側から保持部材の外周面に開口した視認窓を形成するとともに、この視認窓の窓縁に、挿入孔の軸線方向に沿って目盛りを設けると、シールドノズルを挿入孔に挿入して、シールドノズルの先端を所望の目盛りに合致させて切断するだけで、所望の長さにシールドノズルを切断することができ、迅速にシールドノズルを切断することが可能となる。このため、シールドノズルの交換作業を迅速に行うことが可能となり、生産効率を向上させることが可能となる。
【0014】
また、切断刃介入用スリットの挿入口側の側方に、挿入孔の内側から保持部材の外周面に開口した保持窓を形成すると、作業者が前記保持窓からシールドノズルの外面を押さえて、シールドノズルを切断することにより、挿入孔内に挿入されたシールドノズルが移動することを防止し、確実に所望の長さに切断することが可能となる。
【0015】
また、保持部材の出口側の端部に、挿入孔の底部に達するシールドノズルの先端切除用溝を形成すると、シールドノズルの先端を切除することが可能となる。シールドノズルを切除する際に、シールドノズルの外面を、挿入孔の内面で保持することにより、シールドノズルが変形することを阻止して、切断したシールドノズルが潰れることや、切断面が歪むことを防止することが可能となった。このため、シールドノズルを溶接トーチに取り付けて、溶接を行う際に、溶接箇所への不活性ガスの流れが安定し、確実に溶接箇所へ不活性ガスを供給することができ、ブローホールの発生を防止することが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
(第1の実施形態の構成)
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1は本発明の第1の実施形態を示すシールドノズル切断工具の上面図であり、図2は図1の側面図であり、図3は図1の正面図であり、図4は斜視図である。第1の実施形態のシールドノズル切断工具は、保持部材1と基部材2とから構成されている。
【0017】
保持部材1には、一端の挿入口1eから他端の出口1fに通じる挿入孔1cが設けられている。本実施形態では、ステンレス等の金属製のパイプで、保持部材1を構成することにより、金属製のパイプの内部を挿入孔1cとしている。挿入孔1cの内径は、切断するシールドノズルの外径よりも僅かに大きくなっている。本実施形態では、外径が16mmのシールドノズルを切断する場合の保持部材1の挿入孔1cの内径は、16.5mm〜17mmとなっている。また、外径が14mmのシールドノズルを切断する場合の保持部材1の挿入孔1cの内径は、14.5mm〜15mmとなっていて、外径が19mmのシールドノズルを切断する場合の保持部材1の挿入孔1cの内径は、19.5mm〜20mmとなっている。保持部材1の底部1aは、平らに面取り加工がされていて、板状の基部材2に溶接されている。なお、基部材2は、ステンレス等の金属板材で構成されている。
【0018】
保持部材1の挿入口1eから少し保持部材1の出口1f側に移動した位置(本実施形態では20mm)には、切断刃介入用スリット1bが形成されている。切断刃介入用スリット1bは、挿入孔1cの軸線方向と直交するように形成されている。また、切断刃介入用スリット1bは、保持部材1の上端から挿入孔1cの底部に達している。切断刃介入用スリット1bの幅寸法は、シールドノズルを切断する切断刃の刃厚よりも僅かに大きくなっていて、本実施形態では切断刃介入用スリット1bの幅寸法は1mmとなっている。
【0019】
切断刃介入用スリット1bの出口1f側の側方には、視認窓1dが形成されている。視認窓1dは、挿入孔1cの内側から保持部材1の外周面に開口していて、本実施形態では視認窓1dは、保持部材1の側面から上面に開口している。視認窓1dは、挿入孔1cの軸線方向に沿って形成されていて、本実施形態では、保持部材1の出口1fから挿入口1e側に向かって形成されている。
【0020】
視認窓1dの窓縁には、目盛り1gが刻印されている。本実施形態では、1cm単位の目盛り1gが刻印されている。なお、1mm単位の目盛りを前記目盛り1gの間に刻印することとしても差し支えない。目盛り1gの側方には、切断刃介入用スリット1bからの寸法1hが刻印されている。なお、本実施形態では、保持部材1の上部は、平らに面取り加工がされていて、この面取りされた部分に目盛り1g及び寸法1hが刻印されている。なお、本実施形態では、目盛り1g及び寸法1hは刻印により、保持部材1に設けられているが、これら目盛り1g及び寸法1hを印刷により設けてもよく、あるいは、目盛り1g及び寸法1hが印刷されたシールを、保持部材1に貼設することとしても差し支えない。
【0021】
基部材2には、取付穴2aが形成されていて、本発明のシールドノズル切断工具を作業台等に取り付けることができるようになっている。
【0022】
(第1の実施形態の作用)
以下、シールドノズルの原材であるプラスチック製パイプを所望の長さにすることにより、シールドノズルを製作する方法について説明をする。プラスチック製パイプを、保持部材1の挿入口1e側から挿入孔1cに挿入する。プラスチック製パイプの先端を所望の寸法1hの目盛り1gに合致させる。いわゆるカッターナイフ等の薄刃の切断刃を切断刃介入用スリット1bに介入して、この切断刃を完全に押し下げてプラスチック製パイプを切断する。プラスチック製パイプが切断される際に、プラスチック製パイプの外面は、挿入孔1cの内面で保持されることにより、プラスチック製パイプが変形することを阻止するので、製作したシールドノズルが潰れず、また切断面が歪むことがない。
【0023】
(第2の実施形態の構成)
以下に、本発明のシールドノズル切断工具の第2の実施形態について説明をする。
図5は本発明の第2の実施形態を示すシールドノズル切断工具の上面図であり、図6は図5の側面図であり、図7は図5の正面図である。第2の実施形態のシールドノズル切断工具は、保持部11と基部12とから構成されている。第2の実施形態では、保持部11と基部12とが一体となるように、アルミニウムを鋳造することにより製造しているが、本実施形態はこれに限定されず、アルミニウム以外の金属材料を鋳造して製造してもよく、また、保持部11と基部を溶接することにより製作することとしても差し支えない。
【0024】
保持部11はブロック形状をしていて、保持部11の一端の挿入口11eから他端の出口11fに連通する断面形状が円形状の挿入孔11cが貫通形成されている。挿入孔11cの内径は切断するシールドノズルの外径よりも僅かに大きくなっている。本実施形態では、外径が16mmのシールドノズルを切断する場合の保持部11の挿入孔11cの内径は16.5mmから17mmとなっている。また、外径が14mmのシールドノズルを切断する場合の保持部11の挿入孔11cの内径は14.5mm〜15mmとなっていて、外径が19mmのシールドノズルを切断する場合の保持部1の挿入孔11cの内径は19.5mm〜20mmとなっている。基部12は板状をしていて、保持部11の下側に形成されている。基部12の幅寸法は、保持部11の幅寸法よりも大きくなっている。
【0025】
保持部11の挿入口11eから少し保持部11の出口11f側に移動した位置(本実施形態では40mm)には、切断刃介入用スリット11bが形成されている。切断刃介入用スリット11bは、挿入孔11cの軸線方向と直交するように形成されている。また、切断刃介入用スリット11bは、保持部材11の上端から挿入孔11cの底部に達している。切断刃介入用スリット11bの幅寸法は、シールドノズルを切断する切断刃の刃厚よりも僅かに大きくなっていて、本実施形態では切断刃介入用スリット11bの幅寸法は1mmとなっている。
【0026】
切断刃介入用スリット11bの出口11f側の側方には、視認窓11dが形成されている。視認窓11dは、挿入孔11cの内側から保持部11の外周面に開口していて、本実施形態では視認窓11dは、保持部11の側面から上面に開口している。視認窓11dは、挿入孔11cの軸線方向に沿って形成されていて、本実施形態では、保持部11の出口11fから挿入口11e側に向かって形成されている。
【0027】
視認窓11dの窓縁に沿って、目盛り11gが刻印されている。本実施形態では、1cm単位の目盛り11gが刻印されている。なお、1mm単位の目盛りを前記目盛り11gの間に刻印することとしても差し支えない。目盛り11gの側方には、切断刃介入用スリット11bからの寸法11hが刻印されている。なお、本実施形態では、なお、本実施形態では、目盛り11g及び寸法11hは刻印により、保持部11に設けられているが、これら目盛り11g及び寸法11hを印刷により設けてもよく、あるいは、目盛り11g及び寸法11hが印刷されたシールを、保持部11に貼設することとしても差し支えない。
【0028】
基部材12には、取付穴12aが形成されていて、本発明のシールドノズル切断工具を作業台等に取り付けることができるようになっている。
【0029】
切断刃介入用スリット11bの挿入口1e側の側方には、保持窓11jが形成されている。保持窓11jは、挿入孔11cの内側から保持部11の外周面に開口していて、本実施形態では、保持部11の上面に開口している。保持窓11jは、本実施形態では、保持部11の挿入口11eから、出口11f側に少し移動した位置(本実施形態では20mm)まで形成されている。
【0030】
保持部11の端部である出口11fよりも少し挿入口11e側に移動した位置(本実施形態では10mm)には、シールドノズル切除用溝11kが形成されている。シールドノズル切除用溝11kは、挿入孔11cの底部に達している。なお、本実施形態では、図5や図6に示されるように保持部11のシールドノズル切除用溝11kが形成されている部分から、保持部11の出口11f側は、上側が切り取られた形状となっている。
【0031】
(第2の実施形態の作用)
以下、シールドノズルの原材であるプラスチック製パイプを所望の長さにすることにより、シールドノズルを製作する方法について説明をする。プラスチック製パイプの先端を、保持部11の保持窓11jが形成されている部分に載せて、保持部11の挿入口1e側から挿入孔11cに挿入する。このように本実施形態では、保持窓11jが形成されているので、プラスチック製パイプを挿入孔11cに挿入しやすくなっている。プラスチック製パイプの先端を所望の寸法11hの目盛り11gに合致させる。作業者が、保持窓11jからプラスチック製パイプの外面を押さえて、いわゆるカッターナイフ等の薄刃の切断刃を切断刃介入用スリット11bに介入して、前記切断刃を完全に押し下げてプラスチック製パイプを切断する。プラスチック製パイプが切断される際に、プラスチック製パイプの外面は、挿入孔11cの内面で保持されることにより、プラスチック製パイプが変形することを阻止するので、製作したシールドノズルが潰れず、また切断面が歪むことがない。
【0032】
使用したシールドノズルの先端部分を切除する場合には、シールドノズルを保持部11の挿入口1e側から挿入孔11cに挿入して、シールドノズルの先端を挿入孔11cの端部から少し出して(本実施形態では約3mm)、挿入孔11cの端部に切断刃を当てるようにして、切断刃をシールドノズル切除用溝11kに降ろして、シールドノズルの先端を切除する。シールドノズルが切除される際に、シールドノズルの外面は、挿入孔11cの内面で保持されることにより、シールドノズルが変形することを阻止するので、先端を切除したシールドノズルが潰れず、また切断面が歪むことがない。
【0033】
なお、本発明のシールドノズル切断工具を、プラスチック材料で構成しても差し支えなく、アクリル樹脂等の透明な樹脂で構成した場合には、視認窓1d(11d)を形成しなくても、プラスチック製パイプの先端を視認することができ、プラスチック製パイプを所望の長さに切断することができる。
【0034】
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うシールドノズル切断工具もまた技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】第1の実施形態のシールドノズル切断工具の上面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1の正面図である。
【図4】第1の実施形態のシールドノズルの斜視図である。
【図5】第2の実施形態のシールドノズル切断工具の上面図である。
【図6】図5の側面図である。
【図7】図5の正面図である。
【図8】溶接トーチの説明図である。
【符号の説明】
【0036】
1 保持部材
1a 底部
1b 切断刃介入用スリット
1c 挿入孔
1d 視認窓
1e 挿入孔
1f 他端
1g 目盛り
1h 寸法
2 基部材
2a 取付穴
11 保持部
11b 切断刃介入用スリット
11c 挿入孔
11d 視認窓
11e 挿入口
11f 出口
11g 目盛り
11h 寸法
11j 保持窓
11k シールドノズル切除用溝
11m 一端
12 基部
12a 取付穴
50 コンタクトチップ
51 チップホルダ
51a ガス供給口
52 シールドノズル
53 ノズルホルダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガスシールドアーク溶接トーチの樹脂製のシールドノズルを切断するシールドノズル切断工具であって、
シールドノズルの外径よりも僅かに大きい内径の挿入孔を一端の挿入口から他端の出口に通じるように設けた保持部材に、保持部材の上端から前記挿入孔の底部に達し、前記挿入孔の軸線方向と直交する切断刃介入用スリットを設けたことを特徴とするシールドノズル切断工具。
【請求項2】
切断刃介入用スリットの出口側の側方に、挿入孔の軸線方向に沿って、挿入孔の内側から保持部材の外周面に開口した視認窓を形成するとともに、この視認窓の窓縁に、挿入孔の軸線方向に沿って目盛りを設けたことを特徴とする請求項1に記載のシールドノズル切断工具。
【請求項3】
切断刃介入用スリットの挿入口側の側方に、挿入孔の内側から保持部材の外周面に開口した保持窓を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のシールドノズル切断工具。
【請求項4】
保持部材の出口側の端部に、挿入孔の底部に達するシールドノズルの先端切除用溝を形成したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のシールドノズル切断工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate