説明

シールド掘進機の到達立坑の構築方法

【課題】シールド掘進機の到達立坑を構築するために地盤に設けられる土留壁の壊し領域の材料費の低減し、前記到達立坑の経済的な構築を可能にすること。
【解決手段】シールド掘進機の到達立坑の構築方法は、前記シールド掘進機が地盤中の到達位置に到達する前に、地表から該到達位置の下方まで縦方向に伸び、前記地盤の一部を取り囲む土留壁を前記地盤に設ける第1ステップと、前記シールド掘進機を前記地盤中で前記到達位置に向けて推進させて前記土留壁の壊し領域を貫通させる第2ステップと、前記土留壁内の地盤を前記土留壁の壊し領域を貫通した前記シールド掘進機の下方まで掘削する第3ステップとを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールド掘進機の到達立坑の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、シールド掘進機が到達する到達立坑を構築するとき、まず、前記シールド掘進機が地盤中の到達位置に到達する前に、地表から該到達位置の下方まで縦方向に伸び、前記地盤の一部を取り囲む土留壁を前記地盤に設ける。次に、前記土留壁内の地盤を前記到達位置の下方まで掘削して前記到達立坑を形成する。前記到達立坑の構築後、前記シールド掘進機を該シールド掘進機が前記土留壁内に到達するまで前記地盤中で前記到達位置に向けて推進させて前記土留壁の壊し領域を貫通させる。
【特許文献1】特開平1−203590号公報
【0003】
前記土留壁は、互いに隣接する複数の第1杭と、最外側の第1杭に隣接すると共に互いに隣接する複数の第2杭とを含む複数の杭からなる。前記第1杭及び前記第2杭のそれぞれは、場所打ちコンクリートからなる本体を有する。前記第1杭の前記本体は、該本体の内部に補強材として網状の繊維強化樹脂製部材が配置された第1部分と、該第1部分の上方及び下方のそれぞれにあって、格子状に組まれた複数の鉄筋が配置された第2部分とからなる。互いに隣接する2つの第1杭の前記第1部分は互いに隣接している。前記第2杭の前記本体は、その全部に、格子状に組まれた複数の鉄筋が配置されている。前記シールド掘進機を推進させて前記土留壁の壊し領域を貫通させるとき、前記シールド掘進機が前記第1杭の前記第1部分を貫通するようにする。
【0004】
前記鉄筋は、その材質上、前記シールド掘進機のカッターにより破壊することが困難であるのに対して、前記繊維強化樹脂製部材は、材質上、前記カッターにより容易に破壊することができる。このため、前記シールド掘進機は前記土留壁の壊し領域を容易に貫通することができる。
【0005】
ところで、前記土留壁内の地盤を掘削した後、前記土留壁が該土留壁外の地盤の土圧及び水圧(以下「土水圧」という。)を受けて前記土留壁に非常に大きな曲げ応力が生じる。このため、前記土留壁は、前記曲げ応力に耐えるのに必要とされる大きな曲げ強度を備える必要がある。前記鉄筋及び前記繊維強化樹脂製部材はいずれも比較的大きな曲げ強度を備え、前記第1杭の前記本体の前記第2部分及び前記第2杭の前記本体のそれぞれは前記鉄筋により補強され、前記第1杭の前記本体の前記第1部分は前記繊維強化樹脂製部材により補強されている。このため、前記土留壁は、前記曲げ応力に耐えるのに必要とされる大きな曲げ強度を備える。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、前記繊維強化樹脂製部材のような、前記カッターにより破壊可能であり、かつ比較的大きな曲げ強度を備える材料は非常に高価である。このため、前記土留壁の壊し領域の材料費が高くつき、前記到達立坑の構築に多大な費用を要する。
【0007】
本発明の目的は、シールド掘進機の到達立坑を構築するために地盤に設けられる土留壁の壊し領域の材料費を低減し、前記到達立坑の経済的な構築を可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、シールド掘進機を土留壁の壊し領域を貫通させるまで前記土留壁内の地盤を前記土留壁の壊し領域の下方まで掘削することをしない。これにより、前記シールド掘進機が前記土留壁の壊し領域を貫通するまでの間、該壊し領域が前記土留壁外の地盤から受ける土水圧と前記壊し領域が前記土留壁内の地盤から受ける土水圧とを均衡させ、該壊し領域に大きな曲げ応力が生じないようにする。これにより、従来前記土留壁の壊し領域に必要とされた曲げ強度を小さくすることを可能にし、該壊し領域に安価な材料を用い、該壊し領域の材料費を低減し、前記到達立坑の経済的な構築を可能にする。
【0009】
本発明に係る、シールド掘進機の到達立坑の構築方法は、前記シールド掘進機が地盤中の到達位置に到達する前に、地表から該到達位置の下方まで縦方向に伸び、前記地盤の一部を取り囲む土留壁を前記地盤に設ける第1ステップと、前記シールド掘進機を前記地盤中で前記到達位置に向けて推進させて前記土留壁の壊し領域を貫通させる第2ステップと、前記土留壁内の地盤を前記土留壁の壊し領域を貫通した前記シールド掘進機の下方まで掘削する第3ステップとを含む。
【0010】
前記シールド掘進機が前記土留壁の壊し領域を貫通した後に前記土留壁内の地盤を前記土留壁の壊し領域を貫通した前記シールド掘進機の下方まで掘削するため、前記シールド掘進機が前記土留壁の壊し領域を貫通するまでの間、該壊し領域が前記土留壁外の地盤から受ける土水圧と前記壊し領域が前記土留壁内の地盤から受ける土水圧とが均衡し、該壊し領域に大きな曲げ応力が生じることはない。このため、従来前記土留壁の壊し領域に必要とされた曲げ強度を小さくすることができ、前記土留壁の壊し領域に安価な材料を用いて該壊し領域の材料費を低減することができる。
【0011】
前記第1ステップの後、前記第2ステップに先立ち、前記土留壁内の地盤を前記到達位置の上方まで掘削してもよい。この場合においても、前記シールド掘進機が前記土留壁の壊し領域を貫通した後に前記土留壁内の地盤を前記土留壁の壊し領域を貫通した前記シールド掘進機の下方まで掘削するため、前記シールド掘進機が前記土留壁の壊し領域を貫通するまでの間、該壊し領域が前記土留壁外の地盤から受ける土水圧と前記壊し領域が前記土留壁内の地盤から受ける土水圧とを均衡させて、該壊し領域に大きな曲げ応力が生じないようにすることができる。このため、従来前記土留壁の壊し領域に必要とされた曲げ強度を小さくすることができ、前記土留壁の壊し領域に安価な材料を用いて該壊し領域の材料費を低減することができる。
【0012】
前記第2ステップは、前記シールド掘進機をその一部が前記土留壁内に到達するまで推進させてもよいし、前記シールド掘進機をその全部が前記土留壁内に到達するまで推進させてもよい。
【0013】
前記第2ステップの後、前記第3ステップに先立ち、前記土留壁外にある、前記シールド掘進機又はその後方に構築された覆工の周囲の地盤の止水性を高める。これにより、前記第3ステップの後に前記土留壁外の地下水が前記土留壁と前記シールド掘進機又は前記覆工との間の隙間を経て前記土留壁内へ流入するのを防止する。
【0014】
前記土留壁は、前記地盤に互いに隣接して穿たれた複数の第1孔と、最外側の第1孔に隣接して前記地盤に穿たれた、互いに隣接する複数の第2孔とを含む複数の孔のそれぞれに配置された杭と、各孔を満たす、セメント系材料からなる充填物とからなる。前記第1孔に配置された杭は、木材からなる第1部分と、該第1部分の上方及び下方のそれぞれに位置する、鋼材からなる第2部分とからなり、互いに隣接する2つの第1孔のうちの一方の第1孔に配置された杭の前記第1部分は他方の第1孔に配置された杭の前記第1部分に隣接している。前記第2孔に配置された杭は、その全部が鋼材からなる。前記第2ステップは、前記シールド掘進機を前記第1孔に配置された杭の前記第1部分を貫通させる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、前記シールド掘進機を前記土留壁の壊し領域を貫通させるまで前記土留壁内の地盤を前記土留壁の壊し領域の下方まで掘削することをしないため、前記シールド掘進機が前記土留壁の壊し領域を貫通するまでの間、該壊し領域が前記土留壁外の地盤から受ける土水圧と前記壊し領域が前記土留壁内の地盤から受ける土水圧とを均衡させることができ、該壊し領域に大きな曲げ応力が生じないようにすることができる。これにより、従来前記土留壁の壊し領域に必要とされた曲げ強度を小さくすることができ、該壊し領域に安価な材料を用いることができる。したがって、前記土留壁の壊し領域の材料費を低減することができ、前記到達立坑を経済的に構築することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図7に示すように、地盤10にトンネル12を掘削するためのシールド掘進機14の到達立坑16が構築される。
【0017】
図1に示すように、到達立坑16を構築するとき、まず、シールド掘進機14が地盤10中の到達位置18に到達する前に、地表20から該到達位置の下方まで縦方向に伸び、地盤10の一部10aを取り囲む土留壁22を地盤10に設ける。土留壁22の平面形状は、図示の例では矩形であるが、これに代え、円形、楕円形、三角形、他の多角形等とすることができる。
【0018】
図2ないし4に示すように、土留壁22は、地盤10に互いに隣接して穿たれた複数の孔24、26のそれぞれに配置された杭28、30と、各孔24、26を満たす、セメントミルク、モルタル、コンクリート等のセメント系材料からなる充填物32とからなる。すなわち土留壁22は柱列壁からなる。
【0019】
複数の孔24、26は、図3に示したように、互いに隣接する複数の第1孔24と、最外側の第1孔に隣接すると共に互いに隣接する複数の第2孔26とを含む。第1孔24に配置された杭28は、図4に示したように、木材からなる第1部分34と、該第1部分の上方及び下方のそれぞれに位置する、鋼材からなる第2部分36とからなる。互いに隣接する2つの第1孔24のうちの一方の第1孔24に配置された杭28の第1部分34は他方の第1孔24に配置された杭28の第1部分34に隣接している。第1孔24に配置された杭28の第1部分38が存在する領域すなわち壊し領域22aの形状及び大きさはそれぞれシールド掘進機14の断面の形状及び大きさにほぼ相当する(図4に、土留壁22の壊し領域22aを貫通するシールド掘進機14の断面形状14aを破線で示す。)。第2孔26に配置された杭30は、その全部が鋼材からなる。
【0020】
第1孔24に配置された杭28は、第1部分34が、互いに平行な2つの棒状の角材38からなり、第2部分36が、両角材38と同じ方向に伸びるH形鋼40からなる。各角材38は、上端部が第1部分34の上方に位置する第2部分36のH形鋼40に接合され、下端部が第1部分34の下方に位置する第2部分36のH形鋼40に接合されている。両第2部分36が第1部分38により互いに連結されているため、杭28を第1孔24に配置するとき、杭28の両第2部分36を個別に杭28に配置することなく、杭28の全部を一体で第1孔24に配置することができ、作業性がよい。第2孔26に配置された杭30は、その全部がH形鋼40からなる。
【0021】
H形鋼40は、相対する一対のフランジ42と、該フランジ間のウェブ44とを有する。一方の角材38の上端部及び他方の角材38の上端部はそれぞれ第1部分34の上方に位置する第2部分36のH形鋼40のウェブ44の一方の側及び他方の側に隣接して配置されている。一方の角材38の上端部及び他方の角材38の上端部のそれぞれにウェブ44と反対側で隣接してプレート46が配置されている。両角材38とH形鋼40とは、一方の角材38の上端部に隣接するプレート46、一方の角材38の上端部、H形鋼40のウェブ44、他方の角材38の上端部及びこれに隣接するプレート46を貫通するボルト48と、該ボルトと螺合されたナット50とにより互いに接合されている。
【0022】
一方の角材38の下端部及び他方の角材38の下端部はそれぞれ第1部分34の下方に位置する第2部分36のH形鋼40のウェブ44の一方の側及び他方の側に隣接して配置されている。一方の角材38の下端部及び他方の角材38の下端部のそれぞれにウェブ44と反対側で隣接してプレート46が配置されている。両角材38とH形鋼40とは、一方の角材38の下端部に隣接するプレート46、一方の角材38の下端部、H形鋼40のウェブ44、他方の角材38の下端部及びこれに隣接するプレート46を貫通するボルト48と、該ボルトと螺合されたナット50とにより互いに接合されている。
【0023】
地盤10に土留壁22を設けるとき、複数の孔24、26を複数個ずつ地盤10に穿つ。このとき、まず、互いに隣接する複数個の孔24、26を地盤10に同時に穿ちつつ、各孔24、26をセメント系材料からなる充填物32で満たす。複数個の孔24、26は、それぞれの先端部にビットが取り付けられた、互いに平行な複数のロッドを備えるオーガー(図示せず)のような掘削機械を用いて穿つ。同時に穿つ複数個の孔24、26は、複数個の第1孔24でもよいし、複数個の第2孔26でもよいし、複数個の第1孔24及び第2孔26でもよい。その後、充填物32が硬化する前に複数個の孔24、26のそれぞれに杭28、30を挿入する。
【0024】
その後、互いに隣接する複数個の新たな孔24、26を既に穿たれた複数個の孔24、26に隣接して地盤10に穿ちつつ、各新たな孔24、26を充填物32で満たす。その後、充填物32が硬化する前に各新たな孔24、26に杭28、30を挿入する。その後、互いに隣接する複数個の新たな孔24、26を既に穿たれた複数個の孔24、26に隣接して地盤10に穿ちつつ、各新たな孔24、26を充填物32で満たすこと、充填物32が硬化する前に各新たな孔24、26に杭28、30を挿入することを繰り返す。このようにして地盤10に土留壁22を設ける。地盤10に土留壁22を設けるけるとき、複数の孔24、26を複数個ずつ穿つ上記の例に代え、複数の孔24、26を1個ずつ穿ってもよい。
【0025】
図5、6に示すように、地盤10に土留壁22を設けた後、シールド掘進機14を地盤10中で到達位置18に向けて推進させて土留壁22の壊し領域22aを貫通させる。第1孔24に配置された杭28の第1部分38は、木材からなるため、比較的軟らかく、シールド掘進機14のカッター(図示せず)により容易に破壊することができる。このため、シールド掘進機14は土留壁22の壊し領域22aを容易に貫通することができる。
【0026】
ところで、シールド掘進機14を用いて地盤10にトンネル12を掘削した後にシールド掘進機14を回収しない場合と、シールド掘進機14を回収する場合とがある。シールド掘進機14を回収しない場合、図5、6に示したように、シールド掘進機14を推進させて土留壁22の壊し領域22aを貫通させるとき、シールド掘進機14をその一部が土留壁22内に到達するまで推進させる。その後、土留壁22外にあってシールド掘進機14の周囲に位置する地盤52を薬液注入工法又は凍結工法により改良する(図5)。これにより、土留壁22外にあってシールド掘進機14の周囲に位置する地盤52の止水性を高め、後に土留壁22内の地盤を土留壁22の壊し領域22aを貫通したシールド掘進機14の下方まで掘削したときに土留壁22外の地下水が土留壁22とシールド掘進機14との間の隙間を経て土留壁22内へ流入するのを防止する。
【0027】
地盤10にトンネル12を掘削した後にシールド掘進機14を回収する場合、シールド掘進機14をその一部が土留壁22内に到達するまで推進させる図5、6に示した例に代え、シールド掘進機14をその全部が土留壁22内に到達するまで推進させる。その後、土留壁22外にあって、シールド掘進機14の後方に構築された覆工54の周囲に位置する地盤を薬液注入工法又は凍結工法により改良する。これにより、土留壁22外にあって覆工54の周囲に位置する地盤の止水性を高め、後に土留壁22内の地盤を土留壁22の壊し領域22aを貫通したシールド掘進機14の下方まで掘削したときに土留壁22外の地下水が土留壁22と覆工54との間の隙間を経て土留壁22内へ流入するのを防止する。
【0028】
図7に示すように、シールド掘進機14が土留壁22の壊し領域22aを貫通した後、土留壁22内の地盤を土留壁22の壊し領域22aを貫通したシールド掘進機14の下方まで掘削する。これにより到達立坑16を形成する。このとき、土留壁22内の地盤を掘削しつつ、該地盤が掘削されたできた空間に複数の切張り56を間隔を置いて配置する。各切張り56は、一端部が土留壁22の相対する一対の側壁部分58の一方に固定され、他端部が土留壁22の側壁部分58の他方に固定される。土留壁22内の地盤を土留壁22の壊し領域22aを貫通したシールド掘進機14の下方まで掘削した後、土留壁22内の地盤上にコンクリートを打設して底盤60を形成する。
【0029】
シールド掘進機14が土留壁22の壊し領域22aを貫通するまで土留壁22内の地盤を掘削しないため、シールド掘進機14が土留壁22の壊し領域22aを貫通するまでの間、土留壁22内の地盤の表面62は土留壁22外の地盤の表面64と同じ高さに位置する。このため、土留壁22の壊し領域22aは、土留壁22外の地盤の土水圧による土留壁22の外方から内方に向けての荷重と土留壁22内の地盤の土水圧による土留壁22の内方から外方に向けての荷重との双方を受け、土留壁22の壊し領域22aが土留壁22外の地盤から受ける荷重と土留壁22の壊し領域22aが土留壁22内の地盤から受ける荷重とは均衡している。このため、土留壁22の壊し領域22aに曲げ応力が生じることはなく、従来土留壁22の壊し領域22aに必要とされた曲げ強度を小さくすることができ、土留壁22の壊し領域22aに、木材のような、曲げ強度が比較的小さく、かつ比較的安価な材料を用いることができる。このため、土留壁22の材料費を低減することができ、到達立坑16を経済的に構築することができる。
【0030】
第1孔24に配置された杭28の第1部分38は、木材からなる図示の例に代え、無筋コンクリート製の部材、プラスチック製の部材、ロープ、布、紙等のような、曲げ強度が比較的小さく、かつ比較的安価な他の材料からなるものでもよい。前記無筋コンクリートは、例えば、普通コンクリートでもよいし、繊維強化コンクリートでもよい。前記プラスチック製の部材は、例えば、塩化ビニル樹脂製の管からなるものとすることができる。
【0031】
第1孔24に配置された杭28は、第1部分38を有する図示の例に代え、第1部分38を有しないものであってもよい。ただし、この場合、第1孔24に配置された杭28は、上下に間隔を置かれた2つの第2部分36からなり、杭28を第1孔24に配置するとき、上方に位置する第2部分36と、下方に位置する第2部分36とを個別に第1孔24に挿入しなければならない。このため、杭28を第1孔24に配置するときの作業性に劣る。
【0032】
第1孔24に配置された杭28の第2部分36及び第2孔26に配置された杭30のそれぞれは、H形鋼40からなる図示の例に代え、他の形鋼、鋼管、互いに組み合わされた複数の鋼板等からなるものでもよい。
【0033】
土留壁22は、柱列壁からなる図示の例に代え、地中連続壁からなるものでもよい。この場合、土留壁22は、地盤10に形成された溝(図示せず)内に打設されたコンクリートからなる本体(図示せず)を有する。土留壁22の壊し領域22aにおいて、前記本体の内部に、例えば、格子状に組まれた複数の木材が配置され、土留壁22の壊し領域22a以外の領域において、前記本体に、格子状に組まれた複数の鉄筋が配置されている。土留壁22の壊し領域22aにおいて、前記本体の内部に、前記木材が配置されている上記の例に代え、無筋コンクリート製の部材、プラスチック製の部材、ロープ、布、紙等が配置されていてもよいし、何も配置されていなくてもよい。
【0034】
図8、9に示す例では、地盤10に土留壁22を設けた後、シールド掘進機14が土留壁22の壊し領域22aを貫通するまで土留壁22内の地盤を全く掘削しない図1、5に示した例に代え、シールド掘進機14が土留壁22の壊し領域22aを貫通する前に土留壁22内の地盤を到達位置18の上方まで掘削する。
【0035】
この場合においても、シールド掘進機14が土留壁22の壊し領域22aを貫通するまでの間、土留壁22の壊し領域22aは、土留壁22外の地盤の土水圧による土留壁22の外方から内方に向けての荷重と、土留壁22内の地盤の土水圧による土留壁22の内方から外方に向けての荷重との双方を受ける。このため、土留壁22の壊し領域22aが土留壁22外の地盤から受ける荷重と土留壁22の壊し領域22aが土留壁22内の地盤から受ける荷重とをほぼ均衡させて、土留壁22の壊し領域22aに生じる曲げ応力を比較的小さくすることができる。このため、土留壁22の壊し領域22aに従来必要とされた曲げ強度を小さくすることができ、土留壁22の壊し領域22aに安価な材料を用いることができる。
【0036】
土留壁22内の地盤を掘削すると、土留壁22内の地盤の表面62から土留壁22の壊し領域22aまでの深さは土留壁22外の地盤の表面64から土留壁22の壊し領域22aまでの深さより浅くなり、土留壁22の壊し領域22aは、土留壁22外の地盤から主働土圧を受け、土留壁22内の地盤から受働土圧を受ける。土留壁22内の地盤の表面62から土留壁22の壊し領域22aまでの深さと土留壁22外の地盤の表面64から土留壁22の壊し領域22aまでの深さとが異なる場合でも、その差が比較的小さいとき、前記主働土圧と前記受働土圧とは均衡し、土留壁22の壊し領域22aに曲げ応力が生じない。このため、シールド掘進機14が土留壁22の壊し領域22aを貫通する前に土留壁22内の地盤を到達位置18の上方まで掘削するとき、前記主働土圧と前記受働土圧との均衡が保たれる範囲内で土留壁22内の地盤を掘削するのが好ましい。
【0037】
図9に示したように、土留壁22内の地盤を到達位置18の上方まで掘削した後、シールド掘進機14を地盤10中で到達位置18に向けて推進させて土留壁22の壊し領域22aを貫通させる。その後、図7に示したように、土留壁22内の地盤を土留壁22の壊し領域22aを貫通したシールド掘進機14の下方まで掘削し、到達立坑16を形成する。
【0038】
シールド掘進機14が土留壁22の壊し領域22aを貫通することに先立ち、土留壁22内の地盤を到達位置18の上方まで掘削することにより、シールド掘進機14が土留壁22の壊し領域22aを貫通した後に掘削しなければならない土留壁22内の地盤の量を比較的少なくすることができる。これにより、シールド掘進機14が土留壁22の壊し領域22aを貫通した後に土留壁22内の地盤の掘削に費やす時間を短くすることができ、シールド掘進機14が土留壁22の壊し領域22aを貫通してから比較的早い時期に到達立坑16の構築を終えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の第1実施例に係る、地盤に土留壁を設けたときの土留壁の縦断面図。
【図2】図1の線2における土留壁の縦断面図。
【図3】図2の線3における土留壁の水平断面図。
【図4】図3の線4における土留壁の正面図。
【図5】本発明の第1実施例に係る、シールド掘進機が土留壁の壊し領域を貫通したときの土留壁の縦断面図。
【図6】図5の線6における土留壁の縦断面図。
【図7】本発明の第1実施例に係る、土留壁内の地盤を土留壁の壊し領域を貫通したシールド掘進機の下方まで掘削したときの土留壁の縦断面図。
【図8】本発明の第2実施例に係る、土留壁内の地盤を到達位置の上方まで掘削したときの土留壁の縦断面図。
【図9】本発明の第2実施例に係る、シールド掘進機が土留壁の壊し領域を貫通したときの土留壁の縦断面図。
【符号の説明】
【0040】
10 地盤
10a 地盤の一部
14 シールド掘進機
16 到達立坑
18 到達位置
20 地表
22 土留壁
22a 壊し領域
24 第1孔
26 第2孔
28 第1孔に配置された杭
30 第2孔に配置された杭
32 充填物
34 第1部分
36 第2部分
54 覆工

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シールド掘進機の到達立坑の構築方法であって、前記シールド掘進機が地盤中の到達位置に到達する前に、地表から該到達位置の下方まで縦方向に伸び、前記地盤の一部を取り囲む土留壁を前記地盤に設ける第1ステップと、前記シールド掘進機を前記地盤中で前記到達位置に向けて推進させて前記土留壁の壊し領域を貫通させる第2ステップと、前記土留壁内の地盤を前記土留壁の壊し領域を貫通した前記シールド掘進機の下方まで掘削する第3ステップとを含む、シールド掘進機の到達立坑の構築方法。
【請求項2】
前記第1ステップの後、前記第2ステップに先立ち、前記土留壁内の地盤を前記到達位置の上方まで掘削することを含む、請求項1に記載のシールド掘進機の到達立坑の構築方法。
【請求項3】
前記第2ステップは、前記シールド掘進機をその一部が前記土留壁内に到達するまで推進させる、請求項1に記載のシールド掘進機の到達立坑の構築方法。
【請求項4】
前記第2ステップは、前記シールド掘進機をその全部が前記土留壁内に到達するまで推進させる、請求項1に記載のシールド掘進機の到達立坑の構築方法。
【請求項5】
前記第2ステップの後、前記第3ステップに先立ち、前記土留壁外にある、前記シールド掘進機又はその後方に構築された覆工の周囲の地盤の止水性を高めることを含む、請求項1に記載のシールド掘進機の到達立坑の構築方法。
【請求項6】
前記土留壁は、前記地盤に互いに隣接して穿たれた複数の第1孔と、最外側の第1孔に隣接して前記地盤に穿たれた、互いに隣接する複数の第2孔とを含む複数の孔のそれぞれに配置された杭と、各孔を満たす、セメント系材料からなる充填物とからなり、前記第1孔に配置された杭は、木材からなる第1部分と、該第1部分の上方及び下方のそれぞれに位置する、鋼材からなる第2部分とからなり、互いに隣接する2つの第1孔のうちの一方の第1孔に配置された杭の前記第1部分は他方の第1孔に配置された杭の前記第1部分に隣接し、前記第2孔に配置された杭は、その全部が鋼材からなり、前記第2ステップは、前記シールド掘進機を前記第1孔に配置された杭の前記第1部分を貫通させる、請求項1に記載のシールド掘進機の到達立坑の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−91724(P2009−91724A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−260581(P2007−260581)
【出願日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【Fターム(参考)】