説明

シールユニット

【課題】一度、蓋をはずした開口部に、その中の液体や気体が漏れないように再度、強力に蓋をしたい要求や、蓋のない開口部を強力に密閉したい要求は以前から強い。しかし、簡単な構成で確実に強力に密閉する手法は今までにはなかった。
【解決手段】本発明は、主に蓋と固定用ゴムをボルトとナットで締め付け密閉するシールユニットであって、固定用ゴムが圧縮されて開口部の内壁をシールし、さらに弾性変形した固定用ゴムが蓋を引き込み、蓋が開口部の口をシールする。すなわち開口部の内壁と開口部の口を二重に強力にシールすることを主要な特徴とし、あらゆる開口部を二重に密閉することにより課題を解決した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、瓶やあらゆる開口部の蓋に関するものであり、瓶の口やあらゆる開口部の口をシールするものである。
【背景技術】
【0002】
瓶や開口部の栓や蓋は一度取り外すと、同一の栓や蓋を再度閉めても中の液体や気体は徐々に漏れ出ていくことが多い。これは既存の栓や蓋を取り外すときに栓や蓋が少々塑性変形するからである。または、変形せずとも、再度蓋をするときは蓋をする力が弱くなるからである。よって、一度外した栓や蓋はそのものを用いずに、汎用の栓や蓋をすることが多い。従来の汎用の栓や蓋のメカニズムは、瓶や開口部の形状が決まったものに対しては、それらの外形の形状を利用して引っ掛かりを作り蓋が容易に外れないようにしたものや、瓶や開口部の内径より少々大きめのコルクやゴムなどの弾性体を使用して栓をするものが多かった。
【0003】
瓶や開口部の形状が規格されているものは汎用の栓や蓋は存在したが、もともと蓋の無い開口部は、その開口部の形状が複雑な形をしていたり、開口部の素材の面も滑らかではなく凹凸のあるものが多く、適切な栓や蓋は存在しなかった。従って、もともと蓋のない開口部に何らかの蓋を用いても、その中の液体や気体は漏れることが多かった。
【特許文献1】特開平05−246455号公報
【特許文献2】特開平11−321906号公報
【特許文献3】特開2005−29195号公報
【特許文献4】特許第3978459号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
解決しようとする問題点として、汎用の栓や蓋はどこか1箇所(開口部の口であったり、開口部の内壁であったり)をシールするもので、そのシールの強度は、ばねの力や弾性体の戻る力を利用するもので、シール強度が弱く、内部の液体や気体は徐々に漏れ出るものであった。さらに、そもそも蓋のない開口部においては密閉することは困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、主に蓋と固定用ゴムをボルトとナットで締め付け、固定用ゴムが圧縮されて開口部の内壁をシールし、さらに締め付けるとゴムが弾性変形し蓋を引き込むことにより蓋が開口部の口をシールする。
【発明の効果】
【0006】
本発明のシールユニットは、強力な二重のシール効果が得られる。さらに、本発明の構成部品が少ないことから簡単に安価にシールができる。また、どのような開口部でも密閉できる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。図1はこの発明の一実施の形態に係るシールユニットを分解した正面図である。図1を参照して、シールユニット7は上下に設けられた、ボルト1およびナット6と、その間に挟まれた、円板状の蓋2、上部圧縮用板3、固定用ゴム4、下部圧縮用板5とを含み、これらの部品がこの順にボルト1とナット6との間に挟まれている。
【0008】
このシールユニット7を開口部に挿入して、ボルト1を締めていくとナット6が上昇し、上部圧縮用板3と下部圧縮用板5とに挟まれた固定用ゴム4が圧縮され左右に膨れ上がり、図示されていない開口部の内壁を突っ張ることにより中の液体や気体が出ないようにシールする。
【0009】
図2から図4はこの実施の形態に係るシールユニット7の取り付け状態を順に示す図である。まず、図2に示すように開口部の口8にシールユニット7を差し込む。そうすると蓋2のみが開口部の口8にあたって、それより下の部分は開口部の中に入り込む。この状態でボルト1を締め付けていくとナット6が上昇し、図3に示すように、固定用ゴム4が左右に膨れ上がり、シールユニット7が開口部の内壁10に固定されてシールされる。
【0010】
図4はこのシールユニット7が開口部の口8と開口部の内壁10に二重に固定される際の動作をわかりやすく説明するための図である。図4(A)は図2に対応し、図4(C)は図3に対応し、図4(B)はその中間の状態を示す図である。なお、この図では理解を容易にするために、図を誇張して示している。
【0011】
図4(A)を参照して、まず、シールユニット7を開口部の口8に挿入した状態では、蓋2と開口部の口8との間にはわずかながら隙間がある。図4(B)を参照して、ボルト1を締め上げるとナット6が上昇し、上部圧縮用板3と下部圧縮用板5により挟まれた固定用ゴム4が圧縮され、図中矢印Bで示すように左右に膨れ上がり、開口部の内壁10を突っ張ることにより、固定と密閉を行う。
【0012】
さらにボルト1を締めると、固定用ゴム4の周辺部は押し付けられた開口部の内壁10に固定されるため、固定用ゴム4の中央部のみがナット6によって引き上げられる図4(C)。固定用ゴム4は中央部が持ち上がったように弾性変形するため、図中矢印Aで示すように元に戻る力が働き、蓋2を引き下げる。
【0013】
その結果、固定用ゴム4は開口部の内壁10との間で密閉を行い、蓋2は固定用ゴム4に引き下げられ、開口部の口8との隙間がなくなり、強力に密着し、開口部の口8との間の密閉が行われる。以上の作用により、シールユニット7は開口部を二重に塞ぐ。
【0014】
次に、シールユニット7を構成する個々の部品について説明する。図5はシールユニット7を構成する各部品を示す平面図である。図5(A)は蓋の平面図であり、図5(B)は上部圧縮板の平面図であり、図5(C)は固定用ゴムの平面図であり、図5(D)は下部圧縮板の平面図であり、図5(E)はナットの平面図である。
【0015】
図5(A)を参照して、蓋の中心のボルトが通る孔は実施の形態は円であるが楕円でも良い。理由は開口部に接近して突起物等がある場合、蓋を偏心させて取り付けられるようにした。図5(B)を参照して、図1でもわかるように上部圧縮板3の下部にはその下部に位置する固定用ゴム4に向かってテーパが設けてある。これによって、ボルト1を締めたときに固定用ゴム4の上部が左右に開く力を生じる。同様に、図5(D)の下部圧縮用板5もその上部に下部に広がるテーパが設けてあり、ボルト1を締めたときに固定用ゴム4の下部が左右に開く力を生じさせている。なお、コスト削減のためにこのテーパの加工を省略しても良い。テーパを省略したときでも固定用ゴム4は強く圧縮されると左右に膨れ上がり、固定と密閉の機能を果たす。
【0016】
図5(C)を参照して、固定用ゴム4は複数個用いても良い。さらに、各々の固定用ゴムの中心部に設けられた貫通孔は各々寸法を変えると、それぞれが偏心して、固定と密閉を確実にする。理由は、開口部の内壁10の壁面にも小さな凸凹が複数あり、それらの凸凹を複数の固定用ゴムが分担して密閉する。また、上記実施の形態においては、蓋2の形状は円盤状としたが、これに限らず、開口部を覆う寸法を有すれば、楕円形や多角形でも良い。さらに固定用ゴム4は弾性体であればゴムに限ることはない。
【実施例1】
【0017】
次にこの発明を瓶の蓋に実施した形態について説明する。図6は瓶に実施したシールユニットを分解した正面図である。図1との違いはボルトとナットを上下反対にし、ナットは手で締められるように蝶ナットとした。図6を参照して、シールユニット7は上下に設けられた、蝶ナット9およびボルト1と、その間に挟まれた、円板状の蓋2、上部圧縮用板3、固定用ゴム4、下部圧縮用板5とを含み、これらの部品がこの順に蝶ナット9とボルト1との間に挟まれている。
【0018】
このシールユニット7を瓶の口に挿入して、蝶ナット9を締めていくとボルト1が上昇し、上部圧縮用板3と下部圧縮用板5とに挟まれた固定用ゴム4が圧縮され左右に膨れ上がり、図示されていない瓶の内壁を突っ張ることにより中の液体や気体が出ないようにシールする。
【0019】
図7はこの実施の形態に係るシールユニット7の取り付け状態を示す図である。まず、瓶の口11にシールユニット7を差し込む。そうすると蓋2のみが瓶の口11にあたって、それより下の部分は瓶の中に入り込む。この状態で蝶ナット9を締め付けていくとボルト1が上昇し、図7に示すように、固定用ゴム4が左右に膨れ上がり、シールユニット7が瓶の内壁12に固定されてシールされる。
【0020】
さらに蝶ナット9を締めると、固定用ゴム4の周辺部は押し付けられた瓶の内壁12に固定されるため、固定用ゴム4の中央部のみがボルト1によって引き上げられる。固定用ゴム4は中央部が持ち上がったように弾性変形するため、元に戻る力が働き、蓋2を引き下げる。
【0021】
その結果、固定用ゴム4は瓶の内壁12との間で密閉を行い、蓋2は固定用ゴム4に引き下げられ、瓶の口11との隙間がなくなり、強力に密着し、瓶の口11との間の密閉が行われる。以上の作用により、シールユニット7は瓶の口11と瓶の内壁12を二重に塞ぐ。以上、このシールユニット7は瓶の蓋には限らず任意の開口部をシールするために使用されても良い。また、そのための蓋の形状やシールユニットの全体の寸法等は、それぞれの適応箇所に応じて変化されるものとする。図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0022】
蓋と上部圧縮板と固定用ゴムと下部圧縮板をボルトとナットで一体化するという非常に簡単な構成であらゆる開口部に強力な二重のシールができる。産業上の利用は計り知れないものがある。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】この発明の一実施に形態に係るシールユニットの分解正面図である。
【図2】シールユニットの使用状態を示す図である。
【図3】シールユニットの使用状態を示す図である。
【図4】シールユニットの使用状態を示す図である。
【図5】シールユニットの主な構成部品平面図である。
【図6】この発明の一実施に形態に係るシールユニットの分解正面図である。
【図7】シールユニットの使用状態を示す図である。
【符号の説明】
【0024】
1 ボルト
2 蓋
3 上部圧縮用板
4 固定用ゴム
5 下部圧縮用板
6 ナット
7 シールユニット
8 開口部の口
9 蝶ナット
10 開口部の内壁
11 瓶の口
12 瓶の内壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部をシールするシールユニットであって、前記開口部を覆う寸法を有する蓋と、前期蓋の下部に設けられた上部圧縮用板と、前記上部圧縮用板の下部に設けられた固定用ゴムと、前記固定用ゴムの下部に設けられた下部圧縮用板と、前記蓋、上部圧縮用板、固定用ゴム及び下部圧縮用板を一体化するためのボルト及びナットを含み、前記ボルト及びナットで前記蓋、上部圧縮用板、固定用ゴム及び下部圧縮用板を一体化したとき、前記固定用ゴムは前記開口部を塞ぎ、前記蓋と、前記固定用ゴムとで前記開口部を二重に塞ぐ、シールユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−137622(P2009−137622A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−316441(P2007−316441)
【出願日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【出願人】(302064670)株式会社京都知財倶楽部 (2)
【Fターム(参考)】