説明

スパウト付き収容体および栓体

【課題】内容物注出時に外気などが入り込むことを防止して再封止が可能なスパウト付き収容体を提供する。
【解決手段】本発明のスパウト付き収容体1は、収容本体1aとスパウト5とを有する。スパウト5は、内容物を外部に注出するための注出口部6と、収容本体1aに取着される取着部7とを備え、注出口部6内には、内容物が注出される注出端部と、前記注出端部へ向けて内容物を案内する案内流路を形成するガイド部10Aとを有するガイド部材10が配設され、ガイド部材10の注出端部には、弾性変形することによりスリット20aを開放する弾性体20が設けられる。ガイド部材10の注出端部内には、収容本体1aに対する外圧に伴う内容物の押圧力によって移動し、弾性体20を押圧してスリット20aを開放する押圧体が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内容物を取り出し可能にするスパウトを取着したスパウト付き収容体に係わり、特に、スパウト構造に特徴を有するスパウト付き収容体に関する。また、本発明は、前記特徴的なスパウト構造を有する栓体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば合成樹脂製のシート(プラスチックフイルムなど)を重ねて溶着(熱溶着)すると共に、これにスパウトと称される注出口を溶着(熱溶着)したスパウト付き収容体が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなスパウト付き収容体は、内部(収容部)に液体や半流動体などの内容物を充填し、スパウトを介して内容物が注出されるようになっており、医療分野、食品分野、日用品分野等、様々な分野で使用されている。
【0003】
また、上記したスパウト付きの収容体では、内容物を取り出した後、再封止できるように、キャップのような閉塞体を設けることが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−291549号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記したようなスパウト付きの収容体を利用するに際し、特定の分野では、スパウトを介して内容物を取り出す際に、収容部内に外気などが入り込むのを防止したいことがある。これは、外気が入り込むことで内容物と反応し、内容物の性質が変化してしまう可能性があるためである。
【0006】
従来のような閉塞体を有するスパウトでは、使用時において、閉塞体を外し、そのまま内容物を注出した後、再び閉塞体を取着しても、閉塞体を開封して注出操作をする際に、必然的に外気が収容部に入り込んでしまう。
【0007】
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、内容物注出時に外気などが入り込むことを防止して再封止が可能なスパウト付き収容体および栓体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した目的を達成するために、本発明は、シート状部材を重ねて周囲を溶着することにより内容物を収容するための収容部を形成する収容本体と、前記収容本体に取着されて内容物を取り出し可能にするスパウトとを有するスパウト付き収容体であって、前記スパウトは、内容物を外部に注出するための注出口部と、収容本体に取着される取着部とを備え、前記注出口部内には、内容物が注出される注出端部と、前記注出端部へ向けて内容物を案内する案内流路を形成するガイド部とを有するガイド部材が配設され、前記ガイド部材の注出端部には、スリットが形成され、弾性変形することにより前記スリットを開放する弾性体が設けられ、前記ガイド部材の注出端部内には、前記収容本体に対する外圧に伴う前記内容物の押圧力によって移動し、前記弾性体を押圧してスリットを開放する押圧体が設けられることを特徴とする。
【0009】
上記した構造によれば、ガイド部材の注出端部の弾性体は、収容本体に対する外圧に伴う内容物の押圧力によって移動する押圧体により弾性的に押圧されて、弾性体に形成されているスリットを開放する。スリットが開放することで、スリットを通じて内容物の注出が可能となる。一方、収容本体に対する外圧が解除されると、押圧体による押圧力が解除され、弾性体の弾性復元力によってスリットが閉じて注出流路が封止される。そのため、スパウトを介して内容物を取り出す際に、外部から気体や液体などが収容本体内に流入し、内容物の性質が変化してしまうといった事態を防止できる。つまり、前記押圧時には、流路内部に内容物が飽和状態となっており、また、圧力減少と同時に閉塞機能が作用するため、外部からの流路内への外気等の流入の防止が図れる。
【0010】
上記した構成において、前記ガイド部材の前記注出端部には、前記押圧体が嵌入される嵌入口部が形成され、前記嵌入口部は、前記押圧体の移動によって開放されて内容物の注出流路を確保することが好ましい。
【0011】
このような構成では、スリットと嵌入口部とによって内容物の流路開閉が2段階で行なわれることにより(二重の流路開閉部を設けることにより)、シール性を高めて、収容本体内への外気等の流入を効果的に防止できる。
【0012】
また、上記した構成においては、前記収容本体内の内容物を前記嵌入口部へと案内するためのガイド手段を更に有することが好ましい。
【0013】
このような構成では、ガイド手段によって内容物が嵌入口部へと確実に案内されるため、嵌入口部、ひいてはスリットを効率的に開放でき、内容物を無駄なく注出できる。
【0014】
また、上記した目的を達成するために、本発明は、所定の内容物を収容する収容容器の注出口部に着脱自在に取り付けられる栓体を提供するのであり、前記栓体は、内容物が注出される注出端部と、前記注出端部へ向けて前記収容容器内の内容物を案内する案内流路を形成するガイド部とを有するガイド部材を内部に有し、前記ガイド部材の注出端部には、スリットが形成され、弾性変形することにより前記スリットを開放する弾性体が設けられ、前記ガイド部材の注出端部内には、前記収容容器に対する外圧に伴う前記内容物の押圧力によって移動し、前記弾性体を押圧してスリットを開放する押圧体が設けられることを特徴とする。
【0015】
この栓体によれば、前述した特徴を有する構造を既存の任意の容器に自在に適用することが可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、内容物注出時に外気などが入り込むことを防止して再封止が可能なスパウト付き収容体および栓体が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係るスパウト付き収容体の一実施形態を示す図であり、主要構造を示す一部破断された概略斜視図。
【図2】(a)は弾性体が取り外されたガイド部材を示すスパウト付き収容体のスパウトの注出口部の一部破断された要部斜視図、(b)は弾性体の斜視図、(c)は押圧体の斜視図。
【図3】ガイド部材の注出端部に押圧体と弾性体とを組み込む状態を示す要部分解斜視図。
【図4】ガイド部材の注出端部に押圧体と弾性体とを組み込んだ状態を示す要部概略斜視図。
【図5】ガイド部材の注出端部に押圧体と弾性体とを組み込んだ状態を示す概略断面図。
【図6】(a)はスリットを通じて内容物が注出される様子を示す弾性体の概略平面図、(b)は移動する押圧体およびスリットを通じて内容物が注出される様子を示す概略断面図。
【図7】本発明に係る栓体の一実施形態を示す図であり、栓体を収容容器に取り付けた状態を示す概略斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0019】
図1から図6は、本発明に係るスパウト付き収容体の一実施形態を示す図であり、図1は、スパウト付き収容体の主要構造を示す一部破断された概略斜視図、図2(a)は、弾性体が取り外されたガイド部材を示すスパウト付き収容体のスパウトの注出口部の一部破断された要部斜視図、図2(b)は、弾性体の斜視図、図2(c)は、押圧体の斜視図、図3は、ガイド部材の注出端部に押圧体と弾性体とを組み込む状態を示す要部分解斜視図、図4は、ガイド部材の注出端部に押圧体と弾性体とを組み込んだ状態を示す要部概略斜視図、図5は、ガイド部材の注出端部に押圧体と弾性体とを組み込んだ状態を示す概略断面図、図6(a)はスリットを通じて内容物が注出される様子を示す弾性体の概略平面図、図6(b)は移動する押圧体およびスリットを通じて内容物が注出される様子を示す概略断面図である。
【0020】
図1は、スパウト付き収容体1の略上半部を示している。スパウト付き収容体1の収容本体1aは、例えば合成樹脂のような比較的柔軟な材質で構成されているシート状部材8a,8bを重ね、これを周囲で溶着(熱溶着)することによって形成されている。この場合、溶着部分は、斜線部3で示されており、それ以外の部分が袋状になって、例えば流体状の内容物が収容される収容部Sを形成する。ここで、収容本体1aについては、その全体形状、大きさ、溶着領域等について、特に限定されることはなく、各種のものが含まれる。例えば、収容本体1aの全体形状としては、底面部を有して直立可能ないわゆる自立体容器、あるいは、2枚のシート状部材8a,8bの周囲領域を溶着しただけのいわゆる三方体等が含まれる。
【0021】
そして、シート状部材8a,8bが溶着される際、その上端部には、内容物を取り出し可能にするスパウト5が溶着される。このスパウト5は、合成樹脂等によって予め一体成形されており、2枚のシート状部材8a,8bの上端部を溶着する際、その間に介在されて取着される。スパウト5は、収容本体1aから外部に突出して内容物を外部に注出するための筒状の注出口部6と、収容本体1aの各シート状部材に取着される断面略楕円形状の取着部7とを備えている。
【0022】
なお、前記シート状部材8a,8bは、前述したように柔軟性を有する合成樹脂製のシート(プラスチックフイルム)であり、例えば、溶着し易いようにポリエチレンやポリプロピレンなどによって構成され、公知のように、その表面側に、内容物に対するバリア性(ガスバリア性および遮光性)を高めるように、ナイロン、アルミホイルなどを積層した、いわゆる複合層で構成されることが好ましい。
【0023】
また、本実施形態のスパウト5には、前記注出口部6内に、流出方向に沿って延出するガイド部材10が一体形成されている。ガイド部材10は、注出口部6の基部で収容本体1aの内部を外部に対して密閉するシール体10Bと、収容本体1a内の内容物を注出させるための例えば略球状の注出端部10C(図2参照)と、シール体10Bを貫通して収容本体1aの内部と連通するとともに注出端部10Cへ向けて内容物を案内する案内流路12(図3から図5参照)を具備するガイド部10Aとを有する。
【0024】
前記ガイド部材10は、注出端部10Cが注出口部6の上端開口6a付近に位置するように、スパウト5とともに一体成形される。この場合、注出端部10Cを略球形状としたことで、型成形する際に金型が抜き易くなる。なお、ガイド部材10については、スパウト5と別体として形成しておき、注出口部6に対して嵌入、固定するような構造であっても良い。また、このような構造では、ガイド部材10のシール体10Bは、注出口部に嵌入し易いように、ゴム等の弾性体によって形成しても良い。
【0025】
前記ガイド部材10Aの注出端部10Cには、弾性変形可能な弾性体20が被着されている。具体的には、弾性体20は、注出端部10Cの形状に合わせて略球状の外形を有する中空状のゴムキャップとして形成されており、図2(b)に示すように、下側開口部20bと、弾性を有する上端閉塞膜21とを有する。そして、上端閉塞膜21には、弾性的に拡開可能となるようにスリット20aが形成されており、前記下側開口部20bを通じて弾性体20をガイド部材10の注出端部10Cの外周に被嵌装着されるようになっている。実際に弾性体20を注出端部10Cの外周に被嵌装着すると、上端閉塞膜21が注出端部10Cの上端開口19を覆う状態となり、上端開口19を閉塞する。
【0026】
図3から図5に示されるように、ガイド部材10の注出端部10C内には、収容本体1aに対する外圧に伴う内容物の押圧力によって移動可能な押圧体30が設けられている。この押圧体30は、内容物の押圧力によって移動することにより、前記弾性体20(詳細には、上端閉塞膜21)を押圧して、そこに形成されているスリット20aを開放する機能を有する。具体的には、押圧体30は、例えば、合成樹脂等によって一体成形されており、図2(c)および図3に示されるように、円形ディスク状の本体部30bと、本体部30bから下側に向けて先細るように延びる略三角錐状の嵌入部30aとを有し、前記本体部30bの上面には、押圧体30が移動した際、上端閉塞膜21に当て付いて前記スリット20aを開放する押圧部32と、スリット20aを開放した際に、内容物を通過させる流路(隙間)35が形成されている。
【0027】
前記押圧部32は、本体部30bの上面部において、周方向に所定間隔(略180度間隔)をおいて突出形成されており、スリット20aの延出方向に対して略直交する方向に沿って一対形成されている。具体的に、押圧部32は、本体部30bの上面から略垂直上方に向けて突設されており、その上面は、径方向内側へ向けて斜め上方に延びる押圧作用部としてのテーパ部32aを具備している。
【0028】
また、前記流路35は、本体部30bの上面から略垂直上方に向けて突設された突部33と前記押圧部32の隙間によって規定されている。すなわち、突部33は、スリット20aの延出方向に沿って一対形成されており、前記押圧部32との間で、略十字形状の流路(隙間)35を形成するようになっている。この場合、突部33の上面は、押圧体30が移動しても、上端閉塞膜21に当て付くことはない。
【0029】
また、本実施形態では、ガイド部材10の注出端部10C内に、押圧体30の嵌入部30aが嵌入されるように嵌入口部15が形成されている。嵌入口部15は、押圧体30の嵌入部30aの形状に対応するように下側に向けて先細る略三角錐状の内孔として形成されており、図3に示されるように、注出端部10Cの上端開口19を介して挿入される押圧体30の嵌入部30aをほぼ隙間無く受けることができる形状に形成されている(図4、図5参照)。そして、この嵌入口部15は、後述するように、嵌入された押圧体30が押し上げられて移動した際、嵌入部30aとの間で内容物が通過する注出流路を確保するようになっている。
【0030】
また、本実施形態において、ガイド部材10の注出端部10C内には、図3に示されるように、収容本体1a内の内容物を嵌入口部15へと案内するためのガイド手段13が設けられている。このガイド手段13は、注出端部10Cに一体的に形成することが可能であり、嵌入口部15へ向かって次第に狭くなる略ドーム形状となる内面によって構成されている。また、このガイド手段13を構成するドーム形状の内面の頂部は、接続通孔17として、前記嵌入口部15と連通している。
【0031】
このように構成されるスパウト付き収容体1においては、まず、手で収容本体1aを挟圧するなどして収容本体1aに対して外圧を加えると、その外圧に伴って収容本体1a内の内容物が押し出される。押し出された内容物は、ガイド部材10のガイド部10Aの案内流路12を通じて移動し、ガイド手段13を通じて、効率的に嵌入口部15に達する。嵌入口部15に達した内容物は、その押圧力によって、嵌入口部15に嵌入された押圧体30を押し上げる。これにより、嵌入口部15が開放されて内容物の流路が確保されるとともに、内容物は、前記流路(隙間)35内に移動することが可能となる。そして、押圧体30の本体部30bに形成された一対の押圧部32の上面のテーパ部32aが、スリット20aの両サイドに当て付く。この際、上端閉塞膜21は、弾性変形可能であることから、スリット20a部分の両サイドが押し上げられて、スリット20aが開放される。
【0032】
したがって、嵌入口部15を通じて押し上げられた内容物は、図6に矢印で示されるように、押圧体30の本体部30bの上面に形成された隙間35を介して、スリット20aから外部へと流出することが可能となる。なお、このときの内容物の注出量(流出量)については、収容本体1a内の内圧(挟圧力)を制御することにより調整可能である。
【0033】
一方、収容本体1aに対して加えていた外圧を解除すると、押圧体30および弾性体20(上端閉塞膜21)に作用する押圧力がなくなることから、押圧体30が下降して嵌入口部15に嵌入し、嵌入口部15が閉じられるとともに、弾性体20の弾性復元力によって、スリット20aが閉じて注出流路が封止される。
【0034】
以上のように、本実施形態のスパウト付き収容体1によれば、ガイド部材10の注出端部10Cに被着される弾性体20は、収容本体1aに対する外圧に伴う内容物の押圧力によって移動する押圧体30により、弾性的に押圧されてそのスリット20aが開放され、スリット20aを通じて内容物の注出を可能にする。一方、収容本体1aに対する外圧が解除されると、押圧体30による押圧力が解除され、弾性体20の弾性復元力によってスリット20aが閉じて注出流路が封止される。そのため、スパウト5を介して内容物を取り出す際に、外部から気体や液体などが収容本体1a内に流入して、内容物の性質が変化してしまうといった事態を防止できる。つまり、前記押圧時には、流路内部に内容物が飽和状態となっており、また、圧力減少と同時に閉塞機能が作用するため、外部からの流路内(収容本体1a内)への外気等の流入の防止が図れる。
【0035】
また、本実施形態のスパウト付き収容体1によれば、スリット20aと嵌入口部15とによって、内容物の流路開閉が2段階で行なわれるため(二重の流路開閉部が設けられているため)、シール性を高めて、収容本体1a内への外気等の流入を効果的に防止することができる。
【0036】
更に、本実施形態のスパウト付き収容体1によれば、ガイド手段13によって、内容物が嵌入口部15へと確実に案内されるため、嵌入口部15、ひいてはスリット20aを効率的に開放でき、内容物を無駄なく注出することが可能となる。
【0037】
図7は、上述した実施形態におけるスパウト構造を既存の任意の収容容器に着脱自在に装着できる例を示しており、上述した実施形態のスパウト構造を有する独立した別体の栓体50を、既存の任意の収容容器に対して着脱自在に装着できるようにしたものである。
【0038】
具体的に、本実施形態の栓体50は、所定の内容物を収容する収容容器40の注出口部40aに着脱自在に螺着や圧入等によって取り付けられるようになっており、前述したスパウト5と同様の内部構造を有している。すなわち、栓体50は、ガイド部材10と、ガイド部材10に取着されるスリット付きの弾性体20と、弾性体20を押圧してそのスリットを開放する押圧体とを備えている。この場合、ガイド部材10の案内流路12は、収容容器40の内部に連通できるように下端が開放されている。なお、栓体50には、螺着等によって閉塞キャップ60が取り付けられても良い。
【0039】
このような栓体50によれば、前述した特徴を有する構造を、既存の任意の容器40に自在に適用することが可能となる。
【0040】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。例えば、押圧体30は、前述した実施形態の形状に限定されず、弾性体20のスリット20aが形成されている薄膜部(上端閉塞膜21)を押圧変形して、スリットを開放できれば、その形状については、図に示す構成に限定されることはない。また、前述した実施形態では、ガイド手段13が設けられているが、ガイド手段13が設けられていなくても良い。更に、スリットの形状、スリットを開放させる押圧体の形状、スリットが形成される弾性体の形状や素材、及びその装着態様についても、適宜変形することが可能である。
【符号の説明】
【0041】
1 スパウト付き収容体
1a 収容本体
5 スパウト
6,40a 注出口部
7 取着部
8a,8b シート状部材
10 ガイド部材
10A ガイド部
10C 注出端部
12 案内流路
13 ガイド手段
15 嵌入口部
20 弾性体
20a スリット
30 押圧体
40 収容容器
50 栓体
S 収容部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状部材を重ねて周囲を溶着することにより内容物を収容するための収容部を形成する収容本体と、前記収容本体に取着されて内容物を取り出し可能にするスパウトとを有するスパウト付き収容体であって、
前記スパウトは、内容物を外部に注出するための注出口部と、収容本体に取着される取着部とを備え、
前記注出口部内には、内容物が注出される注出端部と、前記注出端部へ向けて内容物を案内する案内流路を形成するガイド部とを有するガイド部材が配設され、
前記ガイド部材の注出端部には、スリットが形成され、弾性変形することにより前記スリットを開放する弾性体が設けられ、
前記ガイド部材の注出端部内には、前記収容本体に対する外圧に伴う前記内容物の押圧力によって移動し、前記弾性体を押圧してスリットを開放する押圧体が設けられることを特徴とするスパウト付き収容体。
【請求項2】
前記ガイド部材の前記注出端部には、前記押圧体が嵌入される嵌入口部が形成され、前記嵌入口部は、前記押圧体の移動によって開放されて内容物の注出流路を確保することを特徴とする請求項1に記載のスパウト付き収容体。
【請求項3】
前記ガイド部材の前記注出端部は、前記収容本体内の内容物を前記嵌入口部へと案内するためのガイド手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載のスパウト付き収容体。
【請求項4】
所定の内容物を収容する収容容器の注出口部に着脱自在に取り付けられる栓体であって、
内容物が注出される注出端部と、前記注出端部へ向けて前記収容容器内の内容物を案内する案内流路を形成するガイド部とを有するガイド部材を内部に有し、
前記ガイド部材の注出端部には、スリットが形成され、弾性変形することにより前記スリットを開放する弾性体が設けられ、
前記ガイド部材の注出端部内には、前記収容容器に対する外圧に伴う前記内容物の押圧力によって移動し、前記弾性体を押圧してスリットを開放する押圧体が設けられることを特徴とする栓体。
【請求項5】
前記ガイド部材の前記注出端部には、前記押圧体が嵌入される嵌入口部が形成され、前記嵌入口部は、前記押圧体の移動によって開放されて内容物の注出流路を確保することを特徴とする請求4に記載の栓体。
【請求項6】
前記収容容器内の内容物を前記嵌入口部へと案内するためのガイド手段を更に有することを特徴とする請求項5に記載の栓体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−201555(P2011−201555A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−68201(P2010−68201)
【出願日】平成22年3月24日(2010.3.24)
【出願人】(000228408)日本キム株式会社 (37)
【Fターム(参考)】