説明

スパウト及びスパウト付きパウチ

【課題】内容物を取り出す際の流量を微調整しやすいスパウト及びスパウト付きパウチを提供する。
【解決手段】パウチ本体1の重ね合わせられた前後一対のシート間にヒートシールにより固着される取付部20と、該取付部20からパウチ本体1の外側に突出するように形成された口部21と、取付部20からパウチ本体1の内側に突出するように形成された内方延在部22とを備えて、パウチ本体1の内容物を外部に取り出すための連通孔23が内方延在部22から口部21まで形成されたスパウトであって、内方延在部22には、取付部20から離れるほど後側に向かう調整面30が形成され、該調整面30に前記連通孔23が開口し、且つ、調整面30の先には、指Pを支持できるように調整面30から連続した指支持面32が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内容物を取り出すためにパウチに取り付けられるスパウト、及び、該スパウトが取り付けられたパウチに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のスパウトには種々存在するが、下記特許文献1、2のように内容物を取り出す際の流量調整を行いやすくするための工夫が施されたものも提案されている。特許文献1所載のものは、その先端部が斜めにカットされた形状であって、この傾斜面をパウチ本体を介して指で押さえることによって、内容物取り出しの際にその流量を調整しようとするものである。
【0003】
しかしながら、特許文献1所載のものでは、傾斜面を指で押さえて開口を塞ぐか、あるいは、指で押さえずに開口を開放するかの何れかしかできない。指で押さえる力を調整しようとしても、指で押さえようとすればパウチ本体のシートによって開口がすぐに塞がってしまうため、結局、内容物の取り出しを止めることしかできない。
【0004】
また、特許文献2所載のものも同様に傾斜面を設けたものであるが、パウチ本体にヒートシールする箇所である取付部を斜めにカットした構成であるため、ヒートシール面積が大幅に減少してシール不良のリスクが増大する。しかも、ヒートシールバーによる押圧力と温度の影響によってパウチ本体のシートが傾斜面の開口を少なからず塞ぐことになり、本来の開口面積を確保しにくいという問題がある。更には、特許文献1所載のものと同様に内容物の取り出しを止めることしかできず、流量自体の調整は極めて難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−291549号公報
【特許文献2】特開2003−81288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ、内容物を取り出す際の流量を微調整しやすいスパウト及びスパウト付きパウチを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであって、本発明に係るスパウトは、パウチ本体の重ね合わせられた前後一対のシート間にヒートシールにより固着される取付部と、該取付部からパウチ本体の外側に突出するように形成された口部と、取付部からパウチ本体の内側に突出するように形成された内方延在部とを備えて、パウチ本体の内容物を外部に取り出すための連通孔が内方延在部から口部まで形成されたスパウトであって、内方延在部には、取付部から離れるほど後側に向かう調整面が形成され、該調整面に前記連通孔が開口し、且つ、調整面の先には、指を支持できるように調整面から連続した指支持面が形成されていることを特徴とする。尚、前後は、スパウトの口部を上方に位置させた状態で正面視における前後であり、前後一対のシートは正面側のシートと背面側のシートを意味する。
【0008】
該構成のスパウトは、その取付部においてパウチ本体における前後一対のシート間にヒートシールにより固着され、その内方延在部がパウチ本体の内側に突出する。そして、連通孔の開口が存在する調整面が取付部から離れるほど即ちパウチ本体の内側に向かうほど後側に向かうように形成されているので、その調整面にパウチ本体のシートを介して前側から指(特に親指)を押し当てることができる。その際、調整面の先、即ち、取付部とは反対側には、調整面から指支持面が連続して形成されているので、その指支持面に指を支持させながら、指を指支持面から調整面に向かって接近させたり、逆に、調整面から指支持面側に向けて指を離反させたりする動作を容易に行うことができる。即ち、流量調整の際に、指を指支持面に支持させることができるので、調整面を指で押す力の加減や開口を塞ぐ割合を容易に調整して流量を容易に微調整することができる。
【0009】
特に、指支持面が連通孔の開口よりも後側に位置ずれして形成されていることが好ましい。指支持面が開口より後側に位置ずれしていると、指支持面と調整面との間で指を移動させるとその指が前後方向にも同時に動くことになるので、より一層スムーズに流量を調整することができる。
【0010】
また、調整面は、前側から見て、取付部から離れる方向に向けて幅広に形成されていることが好ましい。指支持面に指を支持させて行う流量調整の際には、調整面における取付部から遠い部分の使用頻度が高いので、その部分が幅広であることにより指で押さえやすい。また、指を左右に微妙にずらせて開口の塞ぎ具合を微調整することも行いやすい。
【0011】
また、取付部と内方延在部の調整面との間にパウチ本体のシートとヒートシールされない未シール部が存在するように、調整面は取付部から所定距離離間した位置から形成されていることが好ましい。調整面が取付部から形成されていたり、あるいは、例えば図8のようにパウチ本体101とのシール面102の境界部分103から調整面104が形成されていたりすると、ヒートシール時の圧力や温度によってパウチ本体101の前側のシート105が調整面104に沿うように癖がつくことになり、該シート105によって開口106が塞がりやすくなって流量調整がしにくい。従って、未シール部を設けるように調整面を離間した位置から形成することによって、シートが調整面に沿いにくくなり、十分な流量が確保できると共にその流量調整も容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、指支持面に指を支持させながら流量を調整することができるので、流量調整を細かく正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態におけるスパウト付きパウチを示す正面図。
【図2】同実施形態におけるスパウトを示す斜視図。
【図3】同実施形態におけるスパウトを示す正面図。
【図4】図3のA−A断面図。
【図5】本発明の他の実施形態におけるスパウト付きパウチを示す正面図。
【図6】本発明の他の実施形態におけるスパウトを示す断面図。
【図7】本発明の他の実施形態におけるスパウトを示す正面図。
【図8】従来のスパウトを示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態にかかるスパウト及びスパウト付きパウチについて図1乃至図4を参酌しつつ説明する。図1に示すスパウト付きパウチは、例えば、液状やゼリー状等の食品や洗剤等の流動体を内容物として収容するためのパウチであって、シートから袋状に形成されて内容物を収容可能なパウチ本体1と、該パウチ本体1に取り付けられて内容物の充填及びその取り出しに使用されるスパウト2と備えている。
【0015】
パウチ本体1は、底ガセットを有するスタンディングタイプや平タイプ等種々の袋形状であってよいが、本実施形態では左右にガセット部を備えたサイドガセットの袋形状を採用していて、上下方向に長い略長方形状に形成されてその周縁部がヒートシールされている。図1においてクロスハッチングを施している部分がヒートシールされたシール部である。即ち、パウチ本体1は、前後一対のシート片11,12と、該前後のシート片11,12間に位置する左右のガセット片13,14とから構成されている。尚、これらの前後のシート片11,12やガセット片13,14は互いに別体に形成されていても、一部あるいは全部を一体として形成して所定箇所を折り畳んで形成してもよい。
【0016】
また、前記スパウト2は、両側縁部と下端部の三方がヒートシールされてその上端部がヒートシールされずに開口する状態のパウチ本体1に挿入され、パウチ本体1の上端部において前後一対のシート片11,12及びガセット片13,14をヒートシールして封着する際に、同時にスパウト2がパウチ本体1の前後のシート片11,12間に挟まれるようにしてヒートシールされてパウチ本体1に固着される。尚、図1では、サイドガセットタイプであるので、特に、パウチ本体1の上端部の左右両隅部15においては、ガセット片13,14が前後方向に開かないように折り畳み状態に接着されている。
【0017】
ここで、パウチ本体1を構成するシートとしては、例えば、二軸延伸ポリエステルフィルムや二軸延伸ポリアミドフィルム等よりなる外層と、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレンやメタロセン系ポリエチレン等の熱融着性樹脂よりなる内層とからなる多層ラミネートフィルムが使用され、また、必要によりエチレンビニルアルコール共重合体やアルミニウム箔、酸化ケイ素等の無機物を蒸着したフィルム等のようなガスバリア性フィルム等を積層したものも使用される。また、スパウト2は、パウチ本体1を構成するシートの内面にヒートシール可能な合成樹脂(ポリエチレンやポリプロピレン等の熱融着性樹脂)から形成されており、一般には成形により一体的に形成される。
【0018】
該スパウト2は、具体的には、図1〜図4に示すように、パウチ本体1の上端部において前後一対のシート片11,12に狭持されるようにヒートシールにより固着される取付部20と、該取付部20からパウチ本体1の外側に即ち上方に突出するように形成された口部21と、取付部20からパウチ本体1の内側に即ち下方に突出するように形成された内方延在部22とを備えている。そして、パウチ本体1の内部と外部とを連通する連通孔23が、内方延在部22から口部21まで上下方向に直線状に形成されている。尚、この連通孔23は、断面円形のものであるが、断面が楕円のものなど、種々の形状としてよい。
【0019】
より詳細には、取付部20は、中央から両側部にかけて徐々に前後方向の厚みが薄くなった横断面視略舟形の形状となっている。また、口部21は、全体として円筒状であって、その上部外周面には図示しないキャップを螺着するためのネジ部24が形成され、その下部外周面には上下一対の鍔部25,26が形成されている。該鍔部25,26は矩形、具体的には、横長の長方形となっている。そして、下側の鍔部26は、取付部20との境界部分となっていて、図4にも示すように取付部20よりも更に前後に突出し、パウチ本体1の上端が下側の鍔部26の下面に当接する。尚、図2及び図3において、取付部20の下端20aの位置を二点鎖線にて示しているが、この位置は図1のようにパウチ本体1に固着されることによって確定される。
【0020】
そして、取付部20の下側には、全体として靴べら状に形成された内方延在部22が取付部20から連続的に形成されて下方に向かって延びている。該内方延在部22の前面には、取付部20から離れるほど、即ち、下側ほど、後側に向かっていくように調整面30が形成され、該調整面30に連通孔23が開口している。具体的には、調整面30は、後側に向けて傾斜した傾斜面となっていて、傾斜角度としては例えば30度〜60度程度である。
【0021】
また、調整面30は、取付部20との間にパウチ本体1とヒートシールされない未シール部31が存在するように、取付部20から所定距離下方に離間した位置から形成されている。この離間距離は、例えば、0.3mm〜数mm程度である。
【0022】
そして、該調整面30の下側には調整面30から滑らかに連続した指支持面32が形成されていて、該指支持面32には図4に二点鎖線にて示すようにパウチ本体1の前側のシート片11を介して指Pを前側から支持させることができる。該指支持面32は、図4のように縦断面において上部が湾曲状で下部は直線状に延びており、調整面30よりも浅い傾斜で後側に向かっている。このように指支持面32は、連通孔23の開口23aよりも後側に位置している。また、該指支持面32の下端は例えば図1に示すようにパウチ本体1の中央付近に位置するが、その位置は任意である。尚、内方延在部22の厚さは、調整面30の後側において厚肉(例えば口部21における内周面と外周面との間の肉厚よりも厚い)とされていて詳細には下側に向かって徐々に厚くなり、その後、指指示面32の後側においては下側に向かって徐々に薄くなっている。
【0023】
更に、内方延在部22は、前側から見たときには、図3のように、取付部20から下側に向けて途中までは取付部20よりも徐々に幅が広がっていって、その後、次第に幅が狭くなっていき、下端においては取付部20の幅と略等しい幅となっている。この内方延在部22の全幅の変化に伴って、調整面30は下側ほど徐々に幅が広くなった下広がりの形状となっていて、続く指支持面32は途中までは幅が広がっていってその後は内方延在部22の全幅の減少に伴って徐々に幅が狭くなっている。
【0024】
以上のように構成されたスパウト及びスパウト付きパウチにあっては、図4に二点鎖線で示すようにパウチ本体1を介して前側から指支持面32に指P(例えば親指)を支持させることができる。そして、口部21が下側を向くようにして内容物の取り出しを行うが、その際、指Pを図中の矢印Xのように連通孔23の軸線方向に移動させると、指Pは連通孔23の開口23aに対して連通孔23の軸線方向に接近離反すると同時に前後方向にも自動的に移動することになる。従って、指Pを連通孔23の開口23aに接近させると連通孔23の開口23aとシートとの間の隙間が小さくなっていき、更に接近させると開口23aの面積を減少させることができる。従って、流量の細かな設定が容易に行うことができる。しかも、指支持面32に指Pが支持されているので、流量調整中に指Pがふらついたりしにくいうえに、流量調整作業も楽に行うことができる。
【0025】
特に、指支持面32が連通孔23の開口23aよりも後側に位置しているので、指Pを開口23aに接近させると同時に前側にも指Pが移動して、より一層細やかな流量調整ができるのである。更に、開口23a近傍の調整面30も下側が幅広となっているので、指Pを調整面30に押し当てやすく、安定して開口23aを塞いだりすることができるうえに、指Pを左右方向にも位置ずれさせて開口23a面積を調整したりすることもできる。
【0026】
また、調整面30が取付部20との間に未シール部31を形成するように取付部20から下側に離間して形成されているので、前側のシート片11に調整面30に沿って後側に折れ曲がるような癖が付きにくく、従って、内容物を取り出す際に前側のシート片11が調整面30に覆い被さって開口23aを自動的に塞いでしまうということが防止される。
【0027】
更に、調整面30の後側が厚肉となっているので、調整面30に指Pを押し当てて流量調整する際に、他の指で調整面30の後側を前側に向けて押さえやすくなり、その結果、流量調整を安定して行うことができる。しかも、調整面30の後側を厚肉とすることで、後側のシート片12と内方延在部22との間の隙間を小さくでき、内容物を取り出す際にその隙間に内容物が回り込みにくくなってスムーズな取り出しができる。また、調整面30の後側を厚肉とすることで十分な強度が確保されて、パウチ製造時や輸送時等におけるスパウト2の破損を防止することができる。
【0028】
また、内方延在部22の全体形状が下側ほど幅狭且つ薄肉となっているので、パウチ本体1への挿入工程がスムーズとなり、挿入不良を防止できる。
【0029】
尚、調整面30は後側に傾斜した傾斜面として説明したが、湾曲面であってもよい。また、指支持面32についても傾斜面でもよく湾曲面でもよい。
【0030】
また、指支持面32の周縁部を前側に湾曲させて全体としてスプーン形状とすれば、その内側における一定容量の内容物を指Pで押し出すようにして取り出すことができ、取り出し量の概略計測ができる。
【0031】
尚、パウチ本体1の上端部におけるシール部の上下寸法を図5のように中央部分において小さくすると、内容物の取り出しの際に内容物がスパウト2に向けて集まりやすくなるので、好ましい。
【0032】
また、スパウト2の指支持面32は図6のように開口23aより後側に位置ずれせずにそれと面一に形成されていてもよく、この場合でも流量調整時に指Pを指支持面32に支持させることができるので、指先で流量調整を細かく行うことができる。また、図6のように調整面30の後側を厚肉にしない構成であってもよい。
【0033】
また更には、図7のように、調整面30や指支持面32の幅を取付部20よりも狭くしてもよく、調整面30や指支持面32の形状は任意である。
【0034】
尚、図7の形態では、未シール部31を取付部20から一段後側に位置させているが、このように未シール部31は取付部20と面一でなくてもよい。
【符号の説明】
【0035】
1 パウチ本体
2 スパウト
11 前側のシート片
12 後側のシート片
13 ガセット片
14 ガセット片
15 隅部
20 取付部
20a 下端
21 口部
22 内方延在部
23 連通孔
23a 開口
24 ネジ部
25 鍔部
26 鍔部
30 調整面
31 未シール部
32 指支持面
P 指

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パウチ本体の重ね合わせられた前後一対のシート間にヒートシールにより固着される取付部と、該取付部からパウチ本体の外側に突出するように形成された口部と、取付部からパウチ本体の内側に突出するように形成された内方延在部とを備えて、パウチ本体の内容物を外部に取り出すための連通孔が内方延在部から口部まで形成されたスパウトであって、内方延在部には、取付部から離れるほど後側に向かう調整面が形成され、該調整面に前記連通孔が開口し、且つ、調整面の先には、指を支持できるように調整面から連続した指支持面が形成されていることを特徴とするスパウト。
【請求項2】
指支持面が連通孔の開口よりも後側に位置ずれして形成されている請求項1記載のスパウト。
【請求項3】
調整面は、前側から見て、取付部から離れる方向に向けて幅広に形成されている請求項1又は2記載のスパウト。
【請求項4】
取付部と内方延在部の調整面との間にパウチ本体のシートとヒートシールされない未シール部が存在するように、調整面は取付部から所定距離離間した位置から形成されている請求項1乃至3の何れかに記載のスパウト。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れかに記載のスパウトが取り付けられていることを特徴とするパウチ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate