説明

スポット溶接装置

【課題】剛性の異なる板材を重ね合わせた板組の被溶接体をスポット溶接するにあたり安定した溶接品質が得られるスポット溶接装置を提供する。
【解決手段】被溶接部材100を挟持して加圧する固定側電極15及び可動側電極25と、制御加圧力付与アクチュエータ31によって制御加圧力付与アーム35の先端に設けられた受部39を被溶接部材100に当接して制御加圧力Fαを付与する制御加圧力付与手段30を備え、制御加圧力付与アーム35を非磁性材料によって構成する。剛性の異なる板材を重ねた被溶接部材100における溶接品質が向上する。制御加圧力付与アーム35における電磁誘導加熱の発生が防止されて制御加圧力付与アーム35の温度上昇が抑制され、制御加圧力付与アクチュエータ31及び制御加圧力付与アーム35の熱影響が回避されて制御加圧力付与手段30の安定した作動及び耐久性が確保できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、剛性の異なる板材を重ね合わせた板組みの被溶接部材をスポット溶接するスポット溶接装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、重ね合わされた鋼板等の板材の接合には、一対の溶接電極間で挟み加圧力を与えながら両電極間に一定時間通電するスポット溶接が広く行われる。
【0003】
ここで、図6(a)に示すように、剛性の低い薄板101、この薄板101より剛性が高い第1厚板102、第2厚板103の3枚を重ね合わせた板組の被溶接部材100をスポット溶接する場合には、薄板101と第1厚板102の間及び第1厚板102と第2厚板103の間に隙間がなく密着した状態で、可動側電極111と固定側電極112により被溶接部材100を挟んで電源113により通電すると、可動側電極111と固定側電極112間の通電経路における電流密度がほぼ均一となり薄板101から第2厚板103に亘って良好なナゲットが形成されて、必要な溶接強度を得ることができる。
【0004】
しかし、実際には、可動側電極111と固定側電極112によって被溶接部材100を挟んで加圧したときに、剛性の低い薄板101と第1厚板102が上方に撓んで、薄板101と第1厚板102の間及び第1厚板102と第2厚板103との間に隙間が生じる。
【0005】
この場合、可動側電極111と薄板101間の接触面積は薄板101の撓みにより大きくなるのに対して、薄板101と第1厚板102間及び第1厚板102と第2厚板103間の接合部の接触面積は隙間により小さくなる。このため、可動側電極111と固定側電極112間の電流密度が薄板101側に対して第2厚板103側が高くなり、薄板101と第1厚板102間よりも第1厚板102と第2厚板103間の方が局部的な発熱量が多くなる。
【0006】
その結果、図6(a)に示すように、先ず第1厚板102と第2厚板103との接合部にナゲット105が形成され、次第にナゲット105が大きくなりやがて図6(b)に示すように薄板101と第1厚板102間が溶着される。しかし、この薄板101と第1厚板102との間の溶け込み量が小さく溶接強度が不安定で、薄板101が剥離することが懸念され、かつ溶接品質にバラツキがある。この不具合は、特に第1厚板102及び第2厚板103が厚いほど第1厚板102と薄板101との間にナゲット105が到達しにくく顕著である。
【0007】
この対策として、例えば特許文献1に開示のスポット溶接方法は、図7に示すように、薄板101、第1厚板102、第2厚板103の3枚重ねの被溶接部材100をスポット溶接するときに、薄板101側の可動側電極125の加圧力FUを、第2厚板103側の固定側電極124の加圧力FLより小さくすることで、薄板101と第1厚板102との接合部の接触抵抗が大きくなる一方、第1厚板102と第2厚板103との接合部の接触抵抗が小さくなり、可動側電極125と固定側電極124間に通電したときに、薄板101と第1厚板102との接合部の発熱量が増加して薄板101と第1厚板102の溶接強度が高められる。
【0008】
この方法の実施に用いられるスポット溶接装置の構成は、図8に示すように、溶接ロボット115の手首部116にスポット溶接装置120が搭載され、溶接ロボット115は、クランパ118によって支持された被溶接部材100の各打点位置にスポット溶接装置120を移動し、被溶接部材100のスポット溶接を行う。
【0009】
スポット溶接装置120は、手首部116に取り付けられた支持ブラケット117に固定されたリニアガイド121によって上下動自在に支持されたベース部122を備え、このベース部122には下方に延びる固定アーム123が設けられ、固定アーム123の先端に固定側電極124が設けられる。
【0010】
また、ベース部122の上端には、加圧アクチュエータ126が搭載され、加圧アクチュエータ126により上下動するロッド127の下端に固定側電極124と対向して可動側電極125が取り付けられる。支持ブラケット117の上端にサーボモータ128が搭載され、サーボモータ128の作動によりボールねじ機構を介してベース部122が上下動する。
【0011】
ここで、図示しないコントローラに予め記憶されているティーチングデータに従って、薄板101側に位置する可動側電極125による加圧力FUを固定側電極124による加圧力FLよりも小さくする(FU<FL)。
【0012】
このように可動側電極125による加圧力FUを固定側電極124による加圧力FLより小さく(FU<FL)するために、コントローラは、先ず、サーボモータ128によりベース部122を上昇させて固定側電極124を被溶接部材100の下面に当接させると共に、加圧アクチュエータ126により可動側電極125を下降させて被溶接部材100の上面に当接させる。ここで、加圧アクチュエータ126による加圧力が可動側電極125と、ベース部122及び固定アーム123を介して固定側電極124とに均等に作用する。
【0013】
次に、サーボモータ128によりベース部122を押し上げる。このベース部122の押し上げにより、固定側電極124の加圧力FLがベース部122の押し上げ分だけ増加し、可動側電極125による加圧力FUが固定側電極124による加圧力FLより小さくなる(FU<FL)。
【0014】
その結果、可動側電極125と固定側電極124との間に通電したときに、薄板101と第1厚板102の接合部における電流密度が高くなり発熱量が第1厚板102と第2厚板103の接合部における発熱量に対して相対的に増加する。これにより、薄板101から第2厚板103に亘って偏りのない良好なナゲットが形成され溶接強度を確保できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】特開2003−251469号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
上記特許文献1によると、クランパ118によってクランプ保持された被溶接部材100の第2厚板103側に固定側電極124を当接させると共に可動側電極125を薄板101に当接させ、更にベース部122を押し上げて固定側電極124の加圧力FLより可動側電極125側の加圧力FUを小さくすることで、相対的に薄板101と第1厚板102間の電流密度が高くなり、薄板101と第1厚板102との接合部における発熱量が確保でき、溶け込み量が増大して溶接強度が増加する。
【0017】
しかし、クランパ118によりクランプ保持された被溶接部材100を固定側電極124と可動側電極125によって挟持加圧した状態でベース部122を移動して固定側電極124の加圧力FLより可動側電極125による加圧力FUを小さくするには、被溶接部材100をクランプ保持するクランパ118に大きな負荷が要求される。一方、クランプ118による被溶接部材100のクランプ位置と溶接位置が大きく離間した状態では、被溶接部材100が撓み変形して固定側電極124による加圧力FLと可動側電極125による加圧力FUにバラツキが生じて安定した薄板101と第1厚板102との間の接触抵抗及び第1厚板102と第2厚板103との間の接触抵抗の確保が困難であり、接合部における電流密度にバラツキが生じてスポット溶接の品質低下が懸念される。
【0018】
従って、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、剛性の異なる板材を重ね合わせた板組みの被溶接部材をスポット溶接するにあたり、優れた溶接品質が得られるスポット溶接装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記目的を達成する請求項1に記載の発明によるスポット溶接装置は、第1溶接電極と、該第1溶接電極と対向配置されて第1溶接電極と協働して被溶接部材を挟持して加圧する第2溶接電極と、前記被溶接部材に前記第1溶接電極に隣接して加圧付与部が当接して該被溶接部材に制御加圧力を付与する制御加圧力付与手段とを備え、前記被溶接部材に当接する第1溶接電極及び制御加圧力付与手段の加圧付与部と前記第1溶接電極に対向して前記被溶接部材に当接する第2溶接電極とによって前記被溶接部材を挟持加圧し、該挟持加圧状態で前記第1溶接電極と第2溶接電極との間で通電してスポット溶接するスポット溶接装置において、前記制御加圧力付与手段は、前記加圧付与部が設けられた非磁性材料からなる制御加圧力付与アームとを備え、前記制御加圧力付与アームに設けられた前記加圧付与部を前記被溶接部材に当接して制御加圧力を付与することを特徴とする。
【0020】
これによれば、第1溶接電極による加圧力及び制御加圧力付与手段の制御加圧部から制御加圧力が被溶接部材に付与され、第1溶接電極に対向して第2溶接電極による加圧力が付与されて第1溶接電極による加圧力が第2溶接電極による加圧力より小さくなる。これにより、剛性の異なる板材、例えば剛性が低い薄板と剛性が高い第1厚板及び第2厚板を重ねた被溶接部材を挟持加圧して第1溶接電極と第2溶接電極との間に通電したとき、相対的に薄板と第1厚板の接合部の電流密度が高くなり、薄板から第2厚板に亘って溶け込み量の偏りのない良質なナゲットが形成されて被溶接部材に対する優れた溶接品質が得られる。
【0021】
一方、溶接時に第1溶接電極及び第2溶接電極に大きな溶接電流が流れ、第1溶接電極及び第2溶接電極の周辺に磁界が発生するが、第1溶接電極及び第2溶接電極に接近して配置される制御加圧力付与アームを非磁性材料によって構成することで、制御加圧力付与アームにおける電磁誘導加熱の発生が防止され、或いは電磁誘導加熱の発生が極めて抑制されて、制御加圧力付与アームの温度上昇が抑制されて熱影響が回避される。更に制御加圧力付与アームの温度上昇の抑制に伴って、制御加圧力付与手段に及ぼす熱影響が回避されて制御加圧力付与手段の安定した作動が得られると共に耐久性が確保できる。また、制御加圧力付与アーム等が過剰に高温となることがなくなりメンテナンス等の作業性が向上する。
【0022】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスポット溶接装置において、前記制御加圧力付与手段は、往復動する可動軸を備えた制御加圧力付与アクチュエータと、該可動軸に基端が結合されて先端に前記加圧付与部が設けられた非磁性材料からなる制御加圧付与アームとを備え、前記制御アクチュエータの可動軸の移動によって前記制御加圧力付与アームの先端に設けられた前記加圧付与部を前記被溶接部材に当接して制御加圧力を付与することを特徴とする。
【0023】
これによると、制御加圧力付与アームを非磁性材料によって構成することで、制御加圧力付与アームにおける電磁誘導加熱の発生が防止され、或いは電磁誘導加熱の発生が極めて抑制されて、制御加圧力付与アームの温度上昇が抑制されて熱影響が回避される。更に制御加圧力付与アームの温度上昇の抑制に伴って、制御加圧力付与アクチュエータに及ぼす熱影響が回避されて制御加圧力付与手段の安定した作動が得られると共に耐久性が確保できる。また、制御加圧力付与手段の制御加圧力付与アクチュエータや制御加圧力付与アーム等が過剰に高温となることがなくなりメンテナンス等の作業性が向上する。
【0024】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のスポット溶接装置において、前記制御加圧力付与アームは、基端部が前記可動軸に結合されて該可動軸に対して折曲する方向に延在する基端アーム部と、該基端アーム部の先端部に基端部が結合されて前記第1溶接電極の軸心方向に沿って延在するアーム部と、該アーム部の先端部に基端部が結合されて先端に前記加圧付与部が設けられた非磁性材料からなる可動受部とを備えたことを特徴とする。
【0025】
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のスポット溶接装置において、前記制御加圧力付与アームは、基端部が前記可動軸に結合されて該可動軸に対して折曲する方向に延在する基端アーム部と、該基端アーム部の先端部に基端部が結合されて前記第1溶接電極の軸心方向に沿って延在する非磁性材料からなるアーム部と、該アーム部の先端部に基端部が結合されて先端に前記加圧付与部が設けられた非磁性材料からなる可動受部とを備えたことを特徴とする。
【0026】
請求項3及び請求項4は制御加圧力付与アームの具体的構成例を示し、制御加圧力付与アームを、基端アーム部と、アーム部と、可動受部によってコ字状に屈曲形成して先端に加圧付与部を設けることで、被溶接部材の溶接位置にスポット溶接装置を位置決め配置するときに制御加圧力付与アームが被溶接部材に接触することが回避されて作業性を向上させると共に、溶接時に磁界が発生する第1溶接電極及び第2溶接電極に近接する可動受部及びアーム部、或いは可動受部のみを非磁性材料で構成することで制御加圧力付与アームにおける電磁誘導加熱の発生が防止或いは抑制される。また、制御加圧力付与アームの製造コストの低減が得られる。
【0027】
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか1項に記載のスポット溶接装置において、前記制御加圧力付与アームは、外表面に凹凸状の放熱処理が施されたことを特徴とする。これによると、制御加圧力付与アームの外表面に凹凸状の放熱処理を施すことで制御加圧力付与アームからの放熱が促進されて、制御加圧力付与アームの温度上昇が更に抑制される。
【0028】
請求項6に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか1項に記載のスポット溶接装置において、前記非磁性材料は、非磁性ステンレス鋼であることを特徴とする。請求項6は非磁性材料の具体的な一例であって、剛性及び耐腐食性に優れた非磁性ステンレス鋼を使用することで制御加圧力付与アームの剛性が確保できると共に耐久性が向上する。
【0029】
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のスポット溶接装置において、前記制御加圧力付与アームは、冷却水用の水通路を備え、冷却水によって冷却されることを特徴とする。これによると、制御加圧力付与アームを冷却水によって冷却することで、更に制御加圧力付与アームの温度上昇が抑制されて制御加圧力付与アームの熱影響が回避される。更に制御加圧力付与アームの温度上昇の抑制に伴って、制御加圧力付与アクチュエータに及ぼす熱影響が回避されて制御加圧力付与手段の安定した作動が得られると共に制御加圧力付与手段の耐久性が確保できる。
【発明の効果】
【0030】
本発明によると、第1溶接電極による加圧力及び制御加圧部から制御加圧力が被溶接部材に付与され、かつ第1溶接電極に対向する第2溶接電極による加圧力が付与されて第1溶接電極による加圧力が第2溶接電極による加圧力より小さくなり、剛性の異なる板材を重ねた被溶接部材に対する溶接品質が向上する。
【0031】
一方、第1溶接電極及び第2溶接電極に接近して配置される制御加圧力付与アームを非磁性材料で構成することで、制御加圧力付与アームにおける電磁誘導加熱の発生が防止されて制御加圧力付与アームの温度上昇が抑制されて、制御加圧力付与アームの熱影響が回避される。更に制御加圧力付与手段に及ぼす熱影響が回避されて制御加圧力付与手段の安定した作動が得られると共に制御加圧力付与手段の耐久性が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】第1実施の形態におけるスポット溶接装置の構成図である。
【図2】図1のA部拡大斜視図である。
【図3】図2のB矢視図である。
【図4】模式的に示す作動概要説明図である。
【図5】第2実施の形態におけるスポット溶接装置の構成図である。
【図6】従来のスポット溶接の概要を示す説明図である。
【図7】従来のスポット溶接の概要を示す説明図である。
【図8】従来のスポット溶接の概要を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
(第1実施の形態)
本発明の第1実施の形態について、図1乃至図4を参照して説明する。図1はスポット溶接装置の構成図、図2は図1のA部拡大斜視図、図3は図2のB矢視図、図4は模式的に示す作動概要説明図である。なお、このスポット溶接装置の説明にあたり、便宜上図1における上方及び下方をスポット溶接装置における上方及び下方とする。
【0034】
スポット溶接装置1の説明に先立って、被溶接部材100について説明する。被溶接部材100は、図2及び図3に示すように、重ね合わされた2枚の厚板の一方に薄板を重ね合わせた、下から順に剛性の低い薄板101、薄板より板厚が大きく剛性が高い第1厚板102及び第2厚板103が重ね合わされた3枚重ねの板組によって構成される。
【0035】
スポット溶接装置1は、図示しない溶接ロボットの手首部にイコライザユニットを介して取り付けられる矩形のベース部3及びベース部3の両側から下方に折曲して対向する一対の側部4を有する下方が開放されたコ字状の支持ブラケット2を有し、支持ブラケット2に固定アーム10、加圧アクチュエータ20、制御加圧力付与手段30及び溶接トランス40が取り付け支持される。
【0036】
固定アーム10は、支持ブラケット2の両側部4の下端間に基端が結合されて下方に延在する固定アーム本体11及び固定アーム本体11の先端にL字状に折曲する電極保持部12が形成され、電極保持部12に第1溶接電極である固定側電極15が、その頂端15aを上方にして装着される。
【0037】
加圧アクチュエータ20は、サーボモータ21及びボールネジ送り機構等によって構成された直動部22を有し、サーボモータ21の作動によって直動部22のロッドが昇降往復動する。直動部22のロッドの下端に電極アーム23が設けられ、電極アーム23の先端に固定アーム10に設けられた固定側電極15と同軸上、即ち中心軸線L上に固定側電極15と対向して第2溶接電極である可動側電極25が設けられる。これにより加圧アクチュエータ20のサーボモータ21の作動により可動側電極25は固定側電極15から上方に離反する上昇移動端の退避位置と、被溶接部材100を固定側電極15と協働して挟持すると共に被溶接部材100に加圧力を付与する加圧位置との間で中心軸線Lに沿って移動する。この加圧力はサーボモータ21の回転トルクによって決定され、サーボモータ21の回転トルクを制御することで要望の加圧力が得られる。
【0038】
制御加圧力付与手段30は、支持ブラケット2の両側部4に両端が結合されたコ字状の取付ブラケット5に設けられた基板6に取り付けられるサーボモータ32及びボールネジ送り機構等によって構成された直動部33を備えた制御加圧力付与アクチュエータ31を有し、サーボモータ32の作動によって直動部33のロッドが昇降往復動し、ロッドの先端に互いに離間して対向配置された一対の可動軸34a、34bが往復動する。この可動軸34a、34bの先端に制御加圧力付与アーム35が設けられる。
【0039】
制御加圧力付与アーム35は、可動軸34a、34bの先端に基端部が結合されて可動軸34a、34bに対して折曲する略水平方向に延在する基端アーム部36、基端アーム部36の先端部36Aに基端部が結合されて固定側電極15の軸心方向、即ち中心軸線L方向に沿って下方に延在するアーム部37、アーム部37の先端部に基端部が結合されて中心軸線L方向に延在して先端に加圧力付与部となる受部39が設けられた可動受部38によって構成される。
【0040】
基端アーム部36は、基端部36A及び基端部36Aから分岐して電極アーム23を隔てって対向して延在して基端部がそれぞれ各可動軸34a、34bの先端にボルト36aによって結合される取付アーム部36B、36Cを有する略U字形板状に形成される。
【0041】
アーム部37は、固定アーム10と電極アーム23との間において中心軸腺Lに沿って上下方向に延在する矩形板状のアーム本体37Aとアーム本体37Aの基端部となる上端に折曲形成された上部取付フランジ部37Bとアーム本体37Aの先端部となる下端に折曲形成された下部取付フランジ部37Cとを有し、上部取付フランジ部37Bが基端アーム部36の先端部36Aの下面に接合してボルト37aによって結合される。
【0042】
可動受部38は、基端部38Aがアーム部37の下部取付フランジ部37Cにボルト38aによって結合されて中心軸線L方向に向かって延在する矩形板状であって、先端38Bに中心軸線Lと同軸で先端39aが上方に突出して固定側電極15の貫通を許容する断面半円弧状、即ち半割り筒状の受部39が設けられる。
【0043】
また、これら基端アーム部36、アーム部37及び可動受部38は非磁性材料、例えばSUS304、SUS316等の剛性及び耐食性に優れた非磁性ステンレス綱鋼によって形成されて制御加圧力付与アーム35の剛性が確保できると共に耐久性が向上する。また、基端アーム部36、アーム部37及び可動受部38は互いに結合部を除く外表面には凹凸状の粗面、或いは放熱フィン等による放熱処理が施されている。
【0044】
このように構成された制御加圧力付与アーム35は、サーボモータ32の作動によって制御加圧力付与アーム35の先端に設けた受部39の先端39aが固定側電極15の頂端15aより下方となる退避位置と、固定側電極15と可動側電極25とによって挟持された被溶接部材100に下方から当接して制御加圧力Fαを付与する制御加圧位置との間で中心軸線Lに沿って移動する。この制御加圧力Fαはサーボモータ32の回転トルクによって決定され、サーボモータ32の回転トルクを制御することで要望の制御加圧力Fαが得られる。
【0045】
電源となる溶接トランス40の一方の出力端子がバスバ及び固定アーム10等を介して固定側電極15に通電可能に接続され、他方の出力端子がバスバ及び電極アーム23等を介して可動側電極25に通電可能に接続される。
【0046】
また、図示しない溶接ロボットコントローラには、溶接ロボットのティーチングデータが格納され、ティーチングデータには、被溶接部材100の各溶接打点位置を順次スポット溶接するための作動プログラム及び各溶接打点、即ち溶接位置におけるスポット溶接装置1の位置及び姿勢が含まれる。図示しない溶接コントローラには溶接装置1の作動プログラム及び加圧アクチュエータ20、制御加圧付与手段30、溶接トランス40の作動制御が含まれる。
【0047】
次に、スポット溶接装置1の作動を図4の作動概要説明図を参照して説明する。
【0048】
下から順に薄板101、第1厚板102、第2厚板103が重ね合わされた3枚重ねの板部材からなる被溶接部材100のスポット溶接にあたり、予め設定されたプログラムに従い、図1に示すように可動側電極25が固定側電極15から離反した退避位置でかつ制御加圧力付与手段30の受部39が退避位置に保持された状態で、ロボットコントローラは溶接ロボットを作動し、図4(a)に示すように被溶接部材100の溶接位置となる打点位置に固定側電極15の頂端15aを当接した状態にスポット溶接装置1を位置決めする。
【0049】
ここで、制御加圧力付与アーム35を、基端アーム部36と、アーム部37と、可動受部38とによってコ字状に屈曲形成して先端に受部39を設けることで、制御加圧付与アーム35が被溶接部材100に接触することが回避されて容易に固定側電極15の頂端15aを被溶接部材100の打点位置に当接してスポット溶接装置1を位置決めすることができ、作業性の向上を図ることができる。
【0050】
このスポット溶接1が溶接位置に位置決めされた状態では、図4(a)に示すように固定側電極15の頂端15aが被溶接部材100の薄板101に下方から当接する一方、可動側電極25の頂端25aが第2厚板103と隙間を有して対向し、受部39の先端39aが薄板101と隙間を有して対向する。
【0051】
次に、図4(b)に示すように、固定側電極15が被溶接部材100の薄板101に当接した状態で、加圧アクチュエータ20のサーボモータ21の作動により可動側電極25を退避位置から固定側電極15に接近する加圧位置方向に移動させて第2厚板103に上方から当接させる。更にサーボモータ21を所定トルクに達するまで作動して可動側電極25を第2厚板103に圧接させる。これにより加圧アクチュエータ20の加圧力が可動側電極25と固定アーム10を介して固定側電極15とに作用し、可動側電極25と固定側電極15との間で被溶接部材100の溶接部を挟持すると共に加圧する。
【0052】
一方、制御加圧力付与手段30のサーボモータ32の作動により直動部33のロッドを上昇動して、可動軸34a、34b及び制御加圧力付与アーム35を介して制御加圧力付与アーム35の先端に設けられた受部39を退避位置から先端39aが被溶接部材100の薄板101に固定側電極15に隣接して下方から圧接する制御加圧位置に移動させる。
【0053】
更にサーボモータ32を所定トルクに達するまで作動して受部39を薄板101に圧接させて制御加圧力Fαを付与する。
【0054】
このように固定側電極15と可動側電極25によって被溶接部材100を挟持加圧し、受部39により固定側電極15に隣接して薄板101に下方から制御加圧力Fαを付与した状態では、図4(c)に示すように、可動側電極25による加圧力FUが被溶接部材100の第2厚板103に上方から付与され、固定側電極15による加圧力FLと受部39による制御加圧力Fαが隣接して薄板101に付与される。
【0055】
この場合、図4(c)に模式的に示すように、加圧アクチュエータ20による加圧力が電極アーム23等を介して可動側電極25に作用し、かつ可動側電極25に対向して固定アーム10を介して固定側電極15に作用する一方、制御加圧力付与手段30においてサーボモータ32による付勢力が制御加圧力付与アーム35等を介して受部39に作用し、第2厚板103に上方から作用する可動側電極25による加圧力FUと薄板101に下方から作用する固定側電極15による加圧力FL及び受部39による制御加圧力Fαの総和が等しくなる(FU=FL+Fα)。
【0056】
これにより、被溶接部材100は、第2厚板103側に上方から作用する可動側電極25からの加圧力FUと、薄板101側に下方から作用する固定側電極15からの加圧力FL及び受部39からの制御加圧力Fαとによって安定した状態で挟持保持される。
【0057】
一方、被溶接部材100の溶接部には、可動側電極25から第2厚板103に加圧力FUが付与され、薄板101に固定側電極15から加圧力FLが付与されると共に受部39から制御加圧力Fαが付与されることから、固定側電極15から薄板101に作用する加圧力FLは、可動側電極25による加圧力FUから受部39による制御加圧力Fαを減じた加圧力が付与される(FL=FU−Fα)。
【0058】
このように薄板101側に作用する固定側電極15からの加圧力FLを第2厚板103側に作用する可動側電極25の加圧力FUより小さく(FL<FU)することで、薄板101と第1厚板102の接合部における接触圧力が、第1厚板102と第2厚板103間の溶接部における接触圧力より小さくなり、相対的に薄板101と第1厚板102間の接触抵抗が大きくなると共に、第1厚板102と第2厚板103間の接触抵抗が小さくなる。
【0059】
次に、可動側電極25と固定側電極15及び受部39とで被溶接部材100を挟持加圧して薄板101側に位置する固定側電極15の加圧力FLを第2厚板103側に位置する可動側電極25の加圧力FUより小さくした状態で、溶接トランス40から可動側電極25と固定側電極15との間に所定時間通電して溶接する。
【0060】
この可動側電極25と固定側電極15との間に通電した時に、相対的に薄板101と第1厚板102間の接合部における接触抵抗が大きく電流密度が高くなると共に、第1厚板102と第2厚板103間の接触抵抗が小さく保持される。これにより、薄板101と第1厚板102の接合部における発熱量が第1厚板102と第2厚板103の接合部における発熱量に対して相対的に増加して、薄板101から第2厚板103に亘って電流密度の偏りのない良好なナゲットが形成され、薄板101の溶接強度が確保できる。
【0061】
一方、溶接時に可動側電極25及び固定側電極15に大きな溶接電流が流れ、可動側電極25及び固定側電極15の周辺に磁界を発生させる。ここで、可動側電極25及び固定側電極15に接近して配置される制御加圧力付与アーム35を構成する基端アーム部36、アーム部37、可動受部38を非磁性ステンレス鋼等の非磁性材料で構成することから、制御加圧力付与アーム35における電磁誘導加熱の発生が防止され、或いは電磁誘導加熱の発生が抑制されると共に、外表面が凹凸状の粗面による放熱処理が施されることと相俟って、制御加圧力付与アーム35の温度上昇が抑制されて制御加圧力付与アーム35に対する熱影響が回避される。更に制御加圧力付与アーム35の温度上昇の抑制に伴って、直動部33やサーボモータ32等の制御加圧力付与アクチュエータ31に及ぼす熱影響が回避されて制御加圧力付与手段30の安定した作動が得られると共に制御加圧付与手段30の耐久性が確保できる。また、制御加圧力付与手段30が過剰に高温となることがなく、作業者に熱傷等を与えることなくメンテナンス等の作業性が向上する。
【0062】
なお、必要に応じて溶接時の磁界による影響が懸念される可動側電極25及び固定側電極15に近接する可動受部38及びアーム部37或いは可動受部38のみを非磁性材料で構成することもできる。これにより、スポット溶接装置1の製造コスト等の抑制を図ることができる。
【0063】
(第2実施の形態)
次に、本発明の第2実施の形態について図5を参照して説明する。本実施の形態は第1実施の形態における制御加圧力付与アーム35を冷却水によって冷却する構成を備えることを特徴し、他の構成は第1実施の形態と同様であり、図5に図1乃至図4と対応する部分に同一符号を付することで該部の詳細な説明を省略する。
【0064】
図5は図3に対応する説明図である。図5に模式的に示すように制御加圧力付与アーム35のアーム部37内に、アーム部37の外表周に入水口51a及び出水口51bが開口する水通路51を形成する。この入水口51aに冷却水用の供給配管54の接続部材として機能するプラグ52を装着し、出水口51bに排出配管55の接続部材であるプラグ53を装着する。供給配管54は冷却水供給源となる冷却水供給ポンプ等に接続され、排出配管55は冷却水回収部に接続される。
【0065】
これにより供給配管54から入水口51aに供給され、アーム部37内の水通路51を経て出水口51bから排出配管55へと排水される冷却水循環経路が形成され、冷却水は入水口51aから出水口51bに到る水通路51を流れる間にアーム部37を冷却する。
【0066】
アーム部37の冷却によってアーム部37に接合する可動受部38及び基端アーム部36が冷却され、制御加圧力付与アーム35全体が冷却されて、第1実施の形態に加え、更に制御加圧力付与アーム35の熱影響が回避される。更に制御加圧力付与アーム35の冷却に伴って、直動部33やサーボモータ32等の制御加圧力付与アクチュエータ31に及ぼす熱影響がより確実に回避されて制御加圧力付与手段30の安定した作動が得られると共に制御加圧付与手段30の耐久性が確保できる。
【0067】
なお、アーム部37に加え、或いはアーム部37に代えて可動受部38や基端アーム部36に同様に水経路を形成し、循環する冷却水により可動受部38や基端アーム部36を冷却することもできる。
【0068】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更することができる。例えば、前記各実施の形態では受部39を半割り円筒状に形成したが、円筒状に形成することも、また突起によって形成することもできる。また、上記実施の形態では制御加圧力付与アーム35を基端アーム部36、アーム部37、可動受部38を結合して構成したが、これらを分割することなく一体形成することもできる。
【符号の説明】
【0069】
1 スポット溶接装置
10 固定アーム
15 固定側電極(第1溶接電極)
15a 頂端
20 加圧アクチュエータ
21 サーボモータ
22 直動部
23 電極アーム
25 可動側電極(第2溶接電極)
25a 頂端
30 制御加圧力付与手段
31 制御加圧力付与アクチュエータ
32 サーボモータ
33 直動部
34a、34b 可動軸
35 制御加圧力付与アーム
36 基端アーム部
36A 先端部
36B、36C 取付アーム部
37 アーム部
37A アーム本体
37B 上部取付フランジ部(基端部)
37C 下部取付フランジ部(先端部)
38 可動受部
39 受部(加圧付与部)
39a 先端
51 水通路
100 被溶接部材
101 薄板
102 第1厚板
103 第2厚板
L 中心軸線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1溶接電極と、
該第1溶接電極と対向配置されて第1溶接電極と協働して被溶接部材を挟持して加圧する第2溶接電極と、
前記被溶接部材に前記第1溶接電極に隣接して加圧付与部が当接して該被溶接部材に制御加圧力を付与する制御加圧力付与手段とを備え、
前記被溶接部材に当接する第1溶接電極及び制御加圧付力与手段の加圧付与部と前記第1溶接電極に対向して前記被溶接部材に当接する第2溶接電極とによって前記被溶接部材を挟持加圧し、該挟持加圧状態で前記第1溶接電極と第2溶接電極との間で通電してスポット溶接するスポット溶接装置において、
前記制御加圧力付与手段は、
前記加圧付与部が設けられた非磁性材料からなる制御加圧力付与アームとを備え
前記制御加圧力付与アームに設けられた前記加圧付与部を前記被溶接部材に当接して制御加圧力を付与することを特徴とするスポット溶接装置。
【請求項2】
前記制御加圧力付与手段は、
往復動する可動軸を備えた制御加圧力付与アクチュエータと、
該可動軸に基端が結合されて先端に前記加圧付与部が設けられた非磁性材料からなる制御加圧付与アームとを備え、
前記制御アクチュエータの可動軸の移動によって前記制御加圧力付与アームの先端に設けられた前記加圧付与部を前記被溶接部材に当接して制御加圧力を付与することを特徴とする請求項1に記載のスポット溶接装置。
【請求項3】
前記制御加圧力付与アームは、
基端部が前記可動軸に結合されて該可動軸に対して折曲する方向に延在する基端アーム部と、
該基端アーム部の先端部に基端部が結合されて前記第1溶接電極の軸心方向に沿って延在するアーム部と、
該アーム部の先端部に基端部が結合されて先端に前記加圧付与部が設けられた非磁性材料からなる可動受部とを備えたことを特徴とする請求項2に記載のスポット溶接装置。
【請求項4】
前記制御加圧力付与アームは、
基端部が前記可動軸に結合されて該可動軸に対して折曲する方向に延在する基端アーム部と、
該基端アーム部の先端部に基端部が結合されて前記第1溶接電極の軸心方向に沿って延在する非磁性材料からなるアーム部と、
該アーム部の先端部に基端部が結合されて先端に前記加圧付与部が設けられた非磁性材料からなる可動受部とを備えたことを特徴とする請求項2に記載のスポット溶接装置。
【請求項5】
前記制御加圧力付与アームは、外表面に凹凸状の放熱処理が施されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のスポット溶接装置。
【請求項6】
前記非磁性材料は、非磁性ステンレス鋼であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のスポット溶接装置。
【請求項7】
前記制御加圧力付与アームは、冷却水用の水通路を備え、冷却水によって冷却されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のスポット溶接装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−35037(P2013−35037A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−173687(P2011−173687)
【出願日】平成23年8月9日(2011.8.9)
【出願人】(000005348)富士重工業株式会社 (3,010)
【Fターム(参考)】